メンデルスゾーン

提供: miniwiki
2018/7/22/ (日) 11:36時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

メンデルスゾーン Felix Mendelssohn (-Bartholdy) [1809―1847]

ドイツの作曲家。祖父はドイツのソクラテスとよばれた啓蒙(けいもう)主義哲学者モーゼス・メンデルスゾーン、父は銀行家アブラハム・メンデルスゾーンというユダヤの名門家系の出身である。2月3日ハンブルクで生まれたが、同市がフランス軍に占領されたため、1811年には一家はベルリンに移った。幼少より音楽、美術、文学に天分を発揮し、教養ある両親をはじめ、ベルリンの優れた芸術家、学者たちの指導を受け、才能は異例の早さで開花していった。16年にはキリスト教の洗礼を受け、そのことを明示するためにメンデルスゾーン・バルトルディとも名のった。19年以来作曲と音楽理論をツェルターに師事、バッハの対位法とモーツァルトの古典的様式を理想とした教育を受けた。21年ツェルターに連れられてワイマールのゲーテを訪問、以後5回の訪問によって多大な影響を受ける。25年にはパリを訪れ、ケルビーニの推薦によって職業音楽家としての道を選ぶことになるが、モシェレス、ロッシーニなどの音楽家との出会いもあった。

若きメンデルスゾーンの思想に大きな影響を与えたのはジャン・パウル、シェークスピア、ゲーテだが、弦楽八重奏曲変ホ長調(1825)のスケルツォは『ファウスト』の「ワルプルギスの夜」に拠(よ)っており、シェークスピアへの傾倒は序曲『真夏の夜の夢』(1826)を生んだ。1829年弱冠20歳のメンデルスゾーンはバッハの『マタイ受難曲』をほぼ1世紀ぶりに復活上演し大成功を収め、その年のイギリス旅行の印象は序曲『フィンガルの洞窟(どうくつ)』(1830)、交響曲第3番「スコットランド」(1842)に結実した。翌30年のイタリア旅行は交響曲第4番「イタリア」(1833)を生んでいる。33年デュッセルドルフでのニーダーライン音楽祭で大成功を収めた彼は、同地の音楽監督の地位を得て、ゲーテの理想に従った劇場を設立したり、『メサイア』をはじめとするヘンデルのオラトリオを上演し、その影響下にオラトリオ『聖パウロ』(1836)を作曲した。ピアノ曲集『無言歌』(1829~45)の多くもデュッセルドルフ市長ウォーリンゲンのサロンのために作曲されている。

1835年ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団の第5代指揮者に就任したメンデルスゾーンは、同市の音楽生活を一躍ドイツの中心的存在にまで高めた。バッハをはじめとする古い音楽の紹介とともに、同時代者の作品の演奏に献身的な努力を惜しまなかった。こうしてシューマン、ニールス・ガーゼ、ベルリオーズの作品が紹介され、39年にはシューマンによって発見されたシューベルトの交響曲ハ長調「グレート」が初演された。自らは演奏に直接加わらず指揮棒のみを用いるという、近代指揮法を確立したのも彼の功績であった。なお、39年にはフランクフルトで同地のフランス系改革派教会の牧師の娘セシル・シャルロット・ソフィア・ジャンルノーと結婚し、幸福な家庭生活を送り、3男2女を得ている。

1843年ライプツィヒ音楽院の設立に貢献したことも忘れてはならない。彼は自ら院長を務めたが、聖トマス教会合唱長のモーリツ・ハウプトマン(和声学、対位法)、シューマン(ピアノ、作曲)、フェルディナント・ダーフィト(バイオリン)、カール・フェルディナント・ベッカー(オルガン、音楽史、理論)といった当代一流の音楽家を教授陣に迎えることに成功したのも彼の手腕によるところが大きい。ライプツィヒに本拠を置きながらもデュッセルドルフ、ロンドン、ベルリンなど各地で指揮者として、さらにはピアノやオルガンの名演奏家としての活躍を続けたが、47年5月に姉のファニー・ヘンゼルが急死したショックから健康を害し、同年11月4日にライプツィヒで世を去っている。晩年の名作としてバイオリン協奏曲ホ短調(1844)、オラトリオ『エリア』(1846)がある。

参考文献・音響映像資料

H・クッファーバーグ著、横溝亮一訳『メンデルスゾーン家の人々――三代のユダヤ人』(1985・東京創元社)