「ル・コルビュジエ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 '''ル・コルビュジエ'''('''Le Corbusier<ref group="注">発音およびカタカナ表記の揺れは名前の表記を参照。</ref>'''、...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
  
'''ル・コルビュジエ'''('''Le Corbusier<ref group="注">発音およびカタカナ表記の揺れは[[#名前の表記|名前の表記]]を参照。</ref>'''、[[1887年]][[10月6日]] - [[1965年]][[8月27日]])
+
'''ル・コルビュジエ'''('''Le Corbusier'''、[[1887年]][[10月6日]] - [[1965年]][[8月27日]])
  
 
スイスの建築家,都市設計家。18歳で最初の建物を設計,パリ,ベルリンで学んだのち,1917年以降パリを中心に活躍した。1920年には前衛芸術誌『レスプリ・ヌーボー』L'Esprit Nouveauを創刊,絵画,彫刻,美術評論も試みた([[純粋主義]])。第2次世界大戦中は南フランスに移住したが,1944年パリに戻り,1946年にはアメリカ合衆国で[[国連本部ビル]]の設計に協力,1950年代以降は国際的に活躍した。ル・コルビュジエの理論と著作は建築作品と並んで大きな影響力をもち,日本からも[[前川國男]],[[坂倉準三]],[[吉阪隆正]]が彼のもとに学んだ。[[機能主義建築]]の提唱者であったが,晩年はフランスの[[ノートル・ダム・デュ・オー聖堂]](1950~55,ロンシャン)に見られるような自由な造形性を示した。その他の主作品にはフランスの[[サボア邸]](1929~31,ポアシー),[[スイス学生館]](1930~32,パリ),[[ユニテ・ダビタシオン]](1947~52,マルセイユ),日本の[[国立西洋美術館]](1959,東京都[[台東区]])などのほか,アルジェリアのアルジェ(1930),ブラジルのリオデジャネイロ(1933),スペインのバルセロナ(1933),スウェーデンのストックホルム(1934),インドの[[チャンディーガル]](1950)などの[[都市計画]]がある。主著は『建築をめざして』Ver une Architecture,『都市設計』Urbanisme(1925)など。2016年,国立西洋美術館をはじめとする世界 7ヵ国に点在する代表的建築物など 17点が「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」として[[世界遺産]]の文化遺産に登録された。([[近代建築]])
 
スイスの建築家,都市設計家。18歳で最初の建物を設計,パリ,ベルリンで学んだのち,1917年以降パリを中心に活躍した。1920年には前衛芸術誌『レスプリ・ヌーボー』L'Esprit Nouveauを創刊,絵画,彫刻,美術評論も試みた([[純粋主義]])。第2次世界大戦中は南フランスに移住したが,1944年パリに戻り,1946年にはアメリカ合衆国で[[国連本部ビル]]の設計に協力,1950年代以降は国際的に活躍した。ル・コルビュジエの理論と著作は建築作品と並んで大きな影響力をもち,日本からも[[前川國男]],[[坂倉準三]],[[吉阪隆正]]が彼のもとに学んだ。[[機能主義建築]]の提唱者であったが,晩年はフランスの[[ノートル・ダム・デュ・オー聖堂]](1950~55,ロンシャン)に見られるような自由な造形性を示した。その他の主作品にはフランスの[[サボア邸]](1929~31,ポアシー),[[スイス学生館]](1930~32,パリ),[[ユニテ・ダビタシオン]](1947~52,マルセイユ),日本の[[国立西洋美術館]](1959,東京都[[台東区]])などのほか,アルジェリアのアルジェ(1930),ブラジルのリオデジャネイロ(1933),スペインのバルセロナ(1933),スウェーデンのストックホルム(1934),インドの[[チャンディーガル]](1950)などの[[都市計画]]がある。主著は『建築をめざして』Ver une Architecture,『都市設計』Urbanisme(1925)など。2016年,国立西洋美術館をはじめとする世界 7ヵ国に点在する代表的建築物など 17点が「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」として[[世界遺産]]の文化遺産に登録された。([[近代建築]])

2019/6/12/ (水) 12:20時点における最新版

ル・コルビュジエLe Corbusier1887年10月6日 - 1965年8月27日

スイスの建築家,都市設計家。18歳で最初の建物を設計,パリ,ベルリンで学んだのち,1917年以降パリを中心に活躍した。1920年には前衛芸術誌『レスプリ・ヌーボー』L'Esprit Nouveauを創刊,絵画,彫刻,美術評論も試みた(純粋主義)。第2次世界大戦中は南フランスに移住したが,1944年パリに戻り,1946年にはアメリカ合衆国で国連本部ビルの設計に協力,1950年代以降は国際的に活躍した。ル・コルビュジエの理論と著作は建築作品と並んで大きな影響力をもち,日本からも前川國男坂倉準三吉阪隆正が彼のもとに学んだ。機能主義建築の提唱者であったが,晩年はフランスのノートル・ダム・デュ・オー聖堂(1950~55,ロンシャン)に見られるような自由な造形性を示した。その他の主作品にはフランスのサボア邸(1929~31,ポアシー),スイス学生館(1930~32,パリ),ユニテ・ダビタシオン(1947~52,マルセイユ),日本の国立西洋美術館(1959,東京都台東区)などのほか,アルジェリアのアルジェ(1930),ブラジルのリオデジャネイロ(1933),スペインのバルセロナ(1933),スウェーデンのストックホルム(1934),インドのチャンディーガル(1950)などの都市計画がある。主著は『建築をめざして』Ver une Architecture,『都市設計』Urbanisme(1925)など。2016年,国立西洋美術館をはじめとする世界 7ヵ国に点在する代表的建築物など 17点が「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」として世界遺産の文化遺産に登録された。(近代建築



楽天市場検索: