「佐賀線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
30行目: 30行目:
 
| map_state =  
 
| map_state =  
 
}}
 
}}
{| {{Railway line header}}
 
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線(廃止当時)|#808080}}
 
{{BS-table}}
 
{{BS||||[[長崎本線]]|}}
 
{{BS2|BHFq|eABZq+r|0.0|[[佐賀駅|佐賀]]||}}
 
{{BS2||exBHF|2.3|''[[東佐賀駅|東佐賀]]''||}}
 
{{BS2||exBHF|4.0|''[[南佐賀駅|南佐賀]]''||}}
 
{{BS2||exBHF|5.5|''[[光法駅|光法]]''||}}
 
{{BS2||exBHF|7.8|''[[諸富駅|諸富]]''||}}
 
{{BS2||exWBRÜCKE|9.0|''[[筑後川昇開橋|筑後川橋梁]]''|[[筑後川]]|}}
 
{{BS2||exSTR||=''[[筑後川信号場]]''||}}
 
{{BS2||exBHF|9.3|''[[筑後若津駅|筑後若津]]''||}}
 
{{BS2||exWBRÜCKE||''花宗川橋梁''|[[花宗川]]|}}
 
{{BS2||exBHF|10.1|''[[筑後大川駅|筑後大川]]''||}}
 
{{BS2||exBHF|12.6|''[[東大川駅|東大川]]''||}}
 
{{BS2||exBHF|15.5|''[[筑後柳河駅|筑後柳河]]''||}}
 
{{BS2|HSTq|xKRZu|||[[矢加部駅]]|}}
 
{{BS2||exSTR|||[[西日本鉄道|西鉄]]:[[西鉄天神大牟田線|大牟田線]]|}}
 
{{BS2||exBHF|18.8|''[[百町駅|百町]]''||}}
 
{{BS2||exBHF|20.1|''[[三橋駅|三橋]]''||}}
 
{{BS2||exWBRÜCKE||''矢部川橋梁''|[[矢部川]]|}}
 
{{BS2|BHFq|eABZqr|24.1|[[瀬高駅|瀬高]]||}}
 
{{BS||||[[鹿児島本線]]|}}
 
|}
 
|}
 
'''佐賀線'''(さがせん)は、かつて[[佐賀県]][[佐賀市]]の[[佐賀駅]]と[[福岡県]][[みやま市]](廃止当時、[[山門郡]][[瀬高町]])の[[瀬高駅]]を結んでいた[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である<ref name="RJ247">{{Cite journal|和書 |date = 1987-06 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 7 |pages = 92-99 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}</ref>。[[1980年]](昭和55年)制定の[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]により、第2次[[特定地方交通線]]に指定され、[[国鉄分割民営化]]直前の[[1987年]]([[昭和]]62年)[[3月28日]]に全線が[[廃線|廃止]]された<ref name="RJ247"/>。
 
  
== 路線データ ==
+
'''佐賀線'''(さがせん)
* 管轄:日本国有鉄道
 
* 区間([[営業キロ]]):佐賀 - 瀬高 24.1km<ref name="RJ247"/>
 
* [[軌間]]:1067mm
 
* 駅数:13(うち信号場1。起終点駅を含む)
 
* 電化区間:なし(全線[[非電化]])
 
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:タブレット閉塞式
 
* 交換可能駅:諸富駅、筑後大川駅、筑後柳河駅
 
  
== 歴史 ==
+
かつて[[佐賀県]][[佐賀市]]の[[佐賀駅]]と[[福岡県]][[みやま市]](廃止当時、[[山門郡]][[瀬高町]])の[[瀬高駅]]を結んでいた[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である<ref name="RJ247">{{Cite journal|和書 |date = 1987-06 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 7 |pages = 92-99 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}</ref>。[[1980年]](昭和55年)制定の[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]により、第2次[[特定地方交通線]]に指定され、[[国鉄分割民営化]]直前の[[1987年]][[昭和]]62年)[[3月28日]]に全線が[[廃線|廃止]]された<ref name="RJ247"/>。
[[鉄道敷設法]]別表第113号に規定する予定線「佐賀県佐賀ヨリ福岡県矢部川、熊本県隈府ヲ経テ肥後大津ニ至ル鉄道及隈府ヨリ分岐シテ大分県森附近ニ至ル鉄道」の一部である。矢部川は現在の瀬高、隈府は[[菊池市]]であり、さらに[[豊肥本線]][[肥後大津駅|肥後大津]]へ、隈府からは分岐線が[[久大本線]][[豊後森駅|豊後森]]に至るという計画であった。矢部川からは東肥鉄道(後に[[九州肥筑鉄道]]と改称)が熊本県南関までを開業、分岐線も1937年(昭和12年)に国鉄[[宮原線]]として豊後森 - 肥後小国間が一部開業したが、いずれも佐賀線の廃止より前に廃止されている。
 
  
また、佐賀線の開業前に矢部川 - 柳河間で[[1911年]](明治44年)より[[軽便鉄道]]の[[柳河軌道]]が営業を行っていたが、佐賀線の開業に際して廃止補償を受ける形で、矢部川 - 筑後柳河間開業後の[[1932年]](昭和7年)[[2月21日]]に廃止となった。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
当線は諸富 - 筑後若津間で[[筑後川]]を、筑後若津 - 筑後大川間で[[花宗川]]を渡ることになったが、通常の橋では大型船舶の航行に支障をきたすおそれがあるため、筑後川に架かる筑後川橋梁(通称[[筑後川昇開橋]]・全長506m)は、列車通過時以外は橋桁中央部を23m上昇させることができる可動橋(昇開橋)とし、花宗川に架かる[[花宗川橋梁]](全長64m)は橋桁を両側に75度跳ね上げることのできる跳開橋([[跳ね橋]])とした。佐賀線廃止後、花宗川橋梁は撤去されたが、筑後川橋梁は保存され、国の[[重要文化財]]に指定されている。
 
 
 
沿線の福岡県[[大川市]]一帯は[[家具]]産業が盛んで、佐賀線からも全国へ向けて出荷されていた。また、諸富駅から[[味の素]]九州工場への引込線が1970年代頃まで存在するなど、沿線住民にとっても欠かせない路線であった。
 
全盛期には佐賀線を経由して[[熊本駅]]と[[長崎駅]]を結ぶ[[急行列車|急行]]「[[かもめ (列車)#長崎本線優等列車沿革|ちくご]]」(運転開始時は[[準急列車|準急]])も運転されていたが、[[モータリゼーション]]の影響で乗客は減少するようになり、貨物も[[貨物自動車|トラック]]輸送へと移行していった。一番の要所でもあった筑後川で、併走する[[国道208号]]に諸富橋・大川橋が完成すると、ますます乗客が減り、前述の通りに廃止が決定した。
 
 
 
=== 年表 ===
 
* [[1931年]](昭和6年)[[9月24日]] 矢部川 - 筑後柳河間 (8.6km) を'''佐賀線'''として新規開業。三橋駅・筑後柳河駅を新設。
 
* [[1933年]](昭和8年)[[6月17日]] 筑後柳河 - 筑後大川間 (5.4km) 延伸開業。筑後大川駅を新設。
 
* [[1935年]](昭和10年)[[5月25日]] 佐賀 - 筑後大川間 (10.0km) を延伸開業し全通<ref>記念スタンプ[{{NDLDC|2958992/3}} 「逓信省告示第1340号」『官報』1935年5月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。同時に起終点を逆転させ鹿児島線の部から長崎線の部に変更。諸富駅・南佐賀駅を新設。気動車運転開始<ref>[{{NDLDC|1114644/102}} 『鉄道省年報. 昭和10年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
 
* [[1936年]](昭和11年)[[6月18日]] 筑後川信号所を新設。
 
* [[1937年]](昭和12年)[[6月10日]] 百町駅を新設。
 
* [[1938年]](昭和13年)
 
** [[3月30日]] 筑後若津駅を新設。
 
** [[9月10日]] 光法駅を新設。
 
* [[1939年]](昭和14年)[[9月11日]] 東佐賀駅を新設。
 
* [[1942年]](昭和17年)[[4月1日]] 矢部川駅が瀬高町駅に改称。
 
* [[1947年]](昭和22年)[[5月1日]] 筑後川信号所を信号場に改める。
 
* [[1956年]](昭和31年)
 
** [[1月10日]] 東大川駅を新設。
 
** [[4月10日]] 瀬高町駅を瀬高駅に改称。
 
* [[1961年]](昭和36年)[[10月1日]] 当線経由で熊本駅 - 長崎駅間を運行する[[準急列車]]「'''ちくご'''」運行開始。
 
* [[1966年]](昭和41年)[[3月5日]] 「ちくご」が[[急行列車]]に格上げ。
 
* [[1976年]](昭和51年)[[2月19日]] 佐賀駅高架移転により、佐賀 - 東佐賀間を改キロ (+0.1km) 。
 
* [[1980年]](昭和55年)10月1日 急行列車「ちくご」が運行終了。
 
* [[1984年]](昭和59年)[[6月22日]] 第2次特定地方交通線として廃止承認。
 
* [[1987年]](昭和62年)[[3月28日]] 全線 (24.1km) を廃止し、[[西日本鉄道]]・[[堀川バス]]・[[佐賀市交通局|佐賀市営バス]]に転換<ref name="RJ247"/>。
 
 
 
== 運行形態 ==
 
当時、旅客の面では、開業当初は[[蒸気機関車]]牽引による[[客車]]列車であったが、戦後間もない頃からガソリン動車を導入、[[気動車|ディーゼルカー]]に置き換え後は、1982年(昭和57年)までは[[早岐機関区|早岐]](1976年(昭和51年)までは佐賀)機関区の[[国鉄キハ10系気動車|キハ17系]]3両編成が基本で朝方のみ[[唐津鉄道事業部|唐津運輸区]](1983年(昭和58年)までは東唐津気動車区)の[[国鉄キハ35系気動車|キハ35系]]2両編成も使用され、1983年(昭和58年)以降ではキハ17系から置き換わった[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40系]]3両編成でも運行された。廃止末期では1日10往復ほどで、一部[[唐津線]]の[[西唐津駅]]から4両編成で出発し、佐賀駅にて2両編成に分割後、前2両は瀬高駅行きへ、後2両は折り返して西唐津駅行きとなる列車(片道のみ)や、瀬高駅に到着後、折り返して[[鹿児島本線]]に乗り入れし、[[羽犬塚駅]]へ向かう列車も設定されていた(当時は、国鉄[[矢部線]]と車両が共通運用されていたため)。また1日1往復ではあったが急行「ちくご」が1961年(昭和36年)から1980年(昭和55年)まで[[長崎機関区]]のグリーン車を含む[[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]4両編成で熊本駅 - 長崎駅間を運行しており、佐賀線内では筑後大川駅と筑後柳河駅に停車していたが、両駅ともにホームの有効長が3両分しかなかったため、1両のドアは締め切り扱いであった。なお急行「ちくご」は[[長崎本線]]上の佐賀駅 - 長崎駅間を気動車急行「[[かもめ (列車)#長崎本線優等列車沿革|いなさ]]」や「[[かもめ (列車)#長崎本線優等列車沿革|出島]]」と併結して運行されていた。
 
 
 
戦時中の1943年(昭和18年)から1944年(昭和19年)、特急「[[富士 (列車)|富士]]」が、東京 - 博多間で運行されていた時、一等車と展望車が連結されていた。折り返しの際この2両の向きを変える必要があったが、博多駅および隣の[[竹下駅]]にこの2両の向きを変える設備がないために、竹下(鹿児島本線)→鳥栖(長崎本線)→佐賀(佐賀線)→瀬高町(鹿児島本線)→竹下の間を蒸気機関車が先述の2両をそのまま牽引して途中駅はノンストップでこの[[デルタ線|三角形の路線]]を一回りすることにより、向きを変えていた。
 
 
 
== 駅一覧 ==
 
[[佐賀駅]] - [[東佐賀駅]] - [[南佐賀駅]] - [[光法駅]] - [[諸富駅]] - ([[筑後川信号場]]) - [[筑後若津駅]] - [[筑後大川駅]] - [[東大川駅]] - [[筑後柳河駅]] - [[百町駅]] - [[三橋駅]] - [[瀬高駅]]
 
 
 
== 接続路線 ==
 
* 佐賀駅:[[長崎本線]]・[[唐津線]]
 
* 瀬高駅:[[鹿児島本線]]
 
 
 
筑後柳河 - 百町間で[[西日本鉄道|西鉄]]大牟田線(現・[[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]])と同線[[矢加部駅]]の下で交差していたが、佐賀線に駅は設けられていなかった。
 
 
 
== 廃線跡の状況 ==
 
瀬高駅・佐賀駅にはそれぞれ佐賀線用の0番ホームが今も残存している(佐賀駅は3番のりばを名乗っていた)。佐賀駅から東進する長崎本線の高架には佐賀線の部分がすぐに切れるものの残っており、カーブしながら地上へ降りていく高架橋も長らく放置されていたが2008年(平成20年)3月より撤去が始まり、隣接している駐車場の拡張用地に転用された。地上に降りた地点から東佐賀駅跡までは用地は[[一般道路]]に転用されている。瀬高駅ではホームは当時のままだが、線路部分が自転車置き場に転用されている。
 
 
 
東佐賀駅は築堤上にあったが現在は築堤の土砂は除去された。東佐賀駅 - 南佐賀駅までは築堤に並行する道路がある区間は長らく更地のまま残され、並行する道路のない区間が先行して都市計画道路として転用・供用されていた。2013年(平成25年)5月に残りの区間も都市計画道路への転用が完成し、供用が開始された。南佐賀駅から[[筑後川昇開橋|筑後川橋梁]](諸富町側)までは[[自転車専用道路]]「徐福サイクルロード」となった。筑後川橋梁から花宗川橋梁跡手前まで遊歩道兼一般道として整備され、そこから筑後大川駅跡までは、未開発である。筑後大川駅の少し先から[[有明海沿岸道路]]となっており、同駅から東大川駅までは一般道として、そこから大川市大坂井付近までは[[自動車専用道路]]となっている。それより先、筑後柳河駅までは未整備である。また、同駅のホーム等設備の一部は「学童農園むつごろうランド」に移転され、跡地は公園として整備されている。そこから三橋駅付近までは、未整備で、それからしばらく、一般道となっている。矢部川橋梁跡から先は、一部掘削されて用水路となっている。しかし、一部撤去・整備されずに線路が土の中に埋もれてしまっている所も存在する。
 
 
 
<gallery widths="180">
 
Saga line tikugoyanagawa station 02.JPG|むつごろうランドに遺されている筑後柳河駅の施設の一部
 
Saga line tikugoyanagawa station 03.JPG|筑後柳河駅の線路とプラットホームの屋根
 
Saga line yabegawa bridge.JPG|矢部川橋梁跡。瀬高駅方面を望む。
 
Chikugo River Lift Bridge UP 20110914.jpg|筑後川橋梁([[筑後川昇開橋]]、国指定[[重要文化財]])
 
</gallery>
 
 
 
== 代替バス ==
 
佐賀線廃止以前から佐賀([[佐賀駅バスセンター]]) - 柳川([[西鉄柳川駅]])間では[[西日本鉄道]](西鉄バス)および[[佐賀市交通局]]が、柳川 - 瀬高間では[[堀川バス]]が佐賀線に並行する形でバスを運行しており、これらの路線が佐賀線の代替バス路線となった。
 
 
 
佐賀線廃止にあわせて西鉄・堀川バス・佐賀市交通局が転換交付金にて購入したバスで瀬高 - 佐賀間を直通する急行バスを共同運行していたが1990年代に廃止されており、現在では瀬高 - 佐賀間をバスで移動する場合は西鉄柳川駅で乗り換えなければならない。2013年(平成25年)3月現在でも佐賀市内のバス停には運行会社として「堀川」の文字が残るものが少数だが残っている。
 
 
 
現在では佐賀駅バスセンター - 西鉄柳川駅間に西日本鉄道が(分離子会社の[[西鉄バス久留米]]に管理委託)、西鉄柳川駅 - 瀬高駅間に堀川バスが路線バスを運行している。佐賀市交通局は西鉄バスと相互乗り入れという形で、西鉄柳川駅 - 佐賀駅間で路線バスを運行していたが、1998年(平成10年)7月28日に廃止され、西鉄バスの単独運行となった。ただし佐賀市内の佐賀駅バスセンター - 諸富間では佐賀市交通局の他の系統の路線バスが運行されている。
 
 
 
西鉄バス並びに堀川バスは西鉄柳川駅で[[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]][[西鉄福岡(天神)駅]]方面の特急と接続する体系で全便が運転されており、かつて運行していた準急バスも全バス停に停車する形に改められるなど、西鉄電車へのフィーダー輸送と化している。ちなみに2005年(平成17年)頃まで西鉄バスの正面方向幕には「準急」の表示が残されていた車両が存在していた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
== 関連項目 ==
 
* [[筑後川昇開橋]]
 
 
 
{{特定地方交通線}}
 
{{赤字83線}}
 
 
{{DEFAULTSORT:さか}}
 
{{DEFAULTSORT:さか}}
 
[[Category:九州地方の鉄道路線 (廃止)]]
 
[[Category:九州地方の鉄道路線 (廃止)]]

2018/10/27/ (土) 17:01時点における最新版


佐賀線(さがせん)

かつて佐賀県佐賀市佐賀駅福岡県みやま市(廃止当時、山門郡瀬高町)の瀬高駅を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線地方交通線)である[1]1980年(昭和55年)制定の国鉄再建法により、第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年昭和62年)3月28日に全線が廃止された[1]



楽天市場検索:


  1. 1.0 1.1 鉄道ジャーナル』第21巻第7号、鉄道ジャーナル社、1987年6月、 92-99頁。