信濃国

提供: miniwiki
2019/6/13/ (木) 16:16時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「 '''信濃国'''(しなののくに) 現在の長野県。東山道の一国。上国。『古事記』には科野国とみえる。埴科 (はにしな) ,更...」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

信濃国(しなののくに)

現在の長野県。東山道の一国。上国。『古事記』には科野国とみえる。埴科 (はにしな) ,更科 (さらしな) ,蓼科 (たでしな) など「科」の字のつく地名が多いことからも,「科木 (しなのき) 」を多く産する野を意味したのであろう。『古事記』『万葉集』『旧事本紀』には科野国造がみえ,それは小県 (ちいさがた) 郡 (現在の上田市一帯) 地方と思われるが,ほかにも古くから中心となる地域があった。すなわち『続日本紀』によれば,古来軍神の祭られた諏訪神社のある諏訪地方は養老5 (721) ~天平3 (731) 年諏方国として独立していた。その他,穂高神社を中心として海部 (あまべ) が進出したといわれる安曇 (あずみ) 地方 (現在の松本地方) がある。国府は初め上田市におかれたが,のちに松本市に移ったらしい。国分寺は小県郡におかれた。『延喜式』には伊那 (いな) ,諏方,筑摩 (つかま) ,安曇,更級,水内 (みのち) ,高井,埴科,小県,佐久の 10郡を,『和名抄』には郷 66,田3万 908町をあげている。また古代から天下の霊場として著名な善光寺 (長野市) の存在も軽視できない。平安時代後期以来,武士が各地に台頭したが,なかでも木曾の源義仲が有名。守護は鎌倉時代には比企氏から北条氏となり,室町時代には深志(松本) に拠った甲斐源氏の小笠原氏が任じた。しかし諏訪地方では,諏訪神社の勢力が依然強く,その大祝 (おおはふり。神主) 家と称する諏訪氏の支配が鎌倉,室町時代を通じて戦国時代,武田信玄に敗れるまで続いた。戦国時代には甲斐の武田氏と越後の上杉氏との対抗の場となり,武田氏,織田氏の滅亡後は上杉氏,徳川氏の支配下におかれたが,この両氏の移封により信濃の旧武士はほとんど他国に去った。そのため江戸時代には天領,旗本領が多く,藩としては松代藩,松本藩,高島藩,高遠藩,飯田藩,須坂藩,飯山藩,上田藩その他があった。明治4(1871) 年7月の廃藩置県でそれぞれ県となり,11月には長野県と筑摩県とに併合されたが,さらに 1876年に長野県に統一された。



楽天市場検索: