「剱岳」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Infobox 山 |名称=剱岳 |画像=300px<br/>剱岳早月尾根(2010年1月) |標高=2,999<ref name="H2999">{{Cite web |url…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
9行目: 9行目:
 
|地図={{Embedmap|137.6169|36.6233|300}}{{日本の位置情報|36|37|24|137|37|01|剱岳|36.6233,137.6169|剱岳}}
 
|地図={{Embedmap|137.6169|36.6233|300}}{{日本の位置情報|36|37|24|137|37|01|剱岳|36.6233,137.6169|剱岳}}
 
}}
 
}}
'''剱岳'''(つるぎだけ)は、[[飛騨山脈]](北アルプス)北部の[[立山連峰]]にある[[標高]]2,999 [[メートル|m]]<ref name="H2999" />の[[山]]。[[富山県]]の[[上市町]]と[[立山町]]にまたがる。[[中部山岳国立公園]]内にあり<ref name="park">{{Cite web|url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/index.html|title=中部山岳国立公園区域の概要|publisher=[[環境省]]|date=|accessdate=2011-04-16}}</ref>、山域はその特別保護地区になっている。[[日本百名山]]<ref name="fukada">{{Cite book|和書|author=[[深田久弥]]|year=1982|month=7|title=日本百名山|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-260871-4|pages=pp.185-188}}</ref>および[[新日本百名山]]<ref>{{Cite book|和書|author=[[岩崎元郎]]|year=2006|month=3|title=新日本百名山登山ガイド〈上〉|publisher=山と溪谷社|isbn=4635530469 |pages=pp.144-147}}</ref>に選定されている。[[立山]]、[[鹿島槍ヶ岳]]とならび、日本では数少ない[[氷河]]の現存する山である<ref name="ice">{{Cite web |url=http://mainichi.jp/select/news/20120404k0000m040155000c.html |title=立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定 |publisher=[[毎日新聞]] |date=2012-04-04 |accessdate=2012-04-04}}</ref>。
+
'''剱岳'''(つるぎだけ)
 
 
== 概要 ==
 
日本国内で「一般[[登山]]者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされる<ref>{{Cite book|和書|author=[[新田次郎]]|title=[[劒岳 点の記|劒岳 〈点の記〉]]|edition=新装版|year=2006|publisher=[[文藝春秋]]|series=[[文春文庫]]|pages=367頁}}</ref>。これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難所としてカニのヨコバイ・カニのタテバイと呼ばれる鎖場があるが、実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している。また、クライマーと呼ばれる一流登山家も、その岩場や雪山で、多くの命を落としている。
 
 
 
[[最終氷期]]に発達した[[氷河]]に削り取られた氷食尖峰で、その峻険な山容は訪れる者を圧倒し、[[登山家]]からは「岩の殿堂」とも「岩と雪の殿堂」とも呼ばれている。[[北]]から[[東]]の方角には、大窓をはじめとする「窓」と呼ばれる懸垂氷食谷が発達し、うち、「三ノ窓」と「小窓」の両谷には、日本では数少ない現存[[氷河]]である[[三ノ窓氷河]]と[[小窓氷河]]を擁する。[[南東]]の方角には[[日本三大雪渓]]の1つとして知られる[[剱沢雪渓]]があるが、こちらは氷体を伴わず、氷河ではない。飛騨系の[[閃緑岩]]と[[斑れい岩]]の硬い岩から構成され、それを[[ドレライト|輝緑岩]]が貫いている<ref name="jiten">{{Cite book|和書|year=1979|month=3|title=コンサイス日本山名辞典 修訂版|publisher=[[三省堂]]|pages=p.326|isbn=4385154031}}</ref>。山の上部は[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯で、[[ライチョウ]]の生息地であり、[[アオノツガザクラ]]や[[ハクサンイチゲ]]などの[[高山植物]]が自生している。
 
 
 
=== 表記 ===
 
古くは「劒嶽」と表記されていた。「剱」の字には多くの[[字体|異体字]]があり一般には[[常用漢字表]]の[[字体]]を用いて'''剣岳'''と表記されることが多いが、地元の上市町は'''剱岳'''が正しい表記であるとしている。[[国土地理院]]は上市町からの申請を受け、立山町の同意を得た上で2004年発行の[[地形図]]から「剱岳」と表記している<ref>{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003-1224.html|title=「剱岳」等の表記を修正|publisher=国土地理院|date=2003-12-24|accessdate=2011-04-16}}</ref>。
 
 
 
=== 信仰 ===
 
剱岳は古来、[[立山修験]]と呼ばれる[[山岳信仰]]の対象であり[[雄山神社]]の[[祭神]]の一柱である[[天手力雄神]](太刀尾天神剱岳神・本地[[不動明王]])の[[神体]]として[[信仰]]を集めてきた。一方[[立山信仰]]では「針山地獄」とされ[[立山連峰]]のほかの頂きから参拝する山であって、登ることが許されなかった。
 
 
 
『日本百名山』の著者である[[深田久弥]]は『[[万葉集]]』に見える「立山(たちやま)」について、これは今の[[立山]]ではなく剱岳のことであろうという自説を展開している<ref name="fukada" />。
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:Tsurugidake from bessan 22 1995 8 20.jpg|thumb|剱御前小舎方面より]]
 
弘法大師([[空海]])が[[草鞋]]千足(三千足または六千足ともいう)を費やしても登頂できなかった、という伝説がある<ref name="fukada" />。近代登山としての歴史は浅いが、古くから不動明王として崇拝され、信仰対象として[[修験者]]に登られていた<ref name="jiten" />。明確な記録に残る初登頂は、[[参謀本部 (日本)|陸軍参謀本部]][[陸地測量部]]の測量官、[[柴崎芳太郎]]麾下の測量隊によるものである。
 
* [[1907年]]([[明治]]40年)7月13日 - 測量隊の測夫・[[生田信]]らが長次郎雪渓ルートから本峰の登頂に成功した。
 
* 1907年7月28日 - 柴崎らが登頂した。この登頂日は長らく不明とされていたが、[[2007年]](平成19年)に「四等覘標高程手簿」が発見され、柴崎の登頂日が明らかになった<ref>山田明『剣岳に三角点を!』桂書房、2007年。</ref>。このときの案内人は、地元在住の[[宇治長次郎]]である。もっとも、宇治は信仰上の理由から、山頂は踏まなかったとする説が有力である。これについては一切文書の記録がなく、[[新田次郎]]が『[[劒岳 点の記]]』を執筆した際の資料などに伝聞記録があるのみである<ref name="chojiro">[[五十嶋一晃]]『山案内人 宇治長次郎』、桂書房、2009年。</ref><ref>尚、新田次郎は、当時の天気図などから第一回目の登山日を7月12日、柴崎が登山した第二回目の登山日を7月27日としていた。</ref>。
 
 
 
柴崎隊以前に数例の登山の記録や伝説・口碑が存在する<ref name="chojiro" />。生田らによる最初の登頂の際、錆び付いた[[剣|鉄剣]]と[[銅]]製の[[錫杖]]が発見された。これらの遺物は当時の鑑定では[[奈良時代]]後半から[[平安時代]]初期にかけて登頂した[[修験者]]のものと考えられた。山頂近くの岩屋には古い[[焚き火]]跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして柴崎が保存していたが、1961年に杖頭が[[重要文化財]]に指定<ref>上市町誌編集委員会編「上市町誌」p920 1970年</ref>された。柴崎の死後は、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の[[立山博物館]]に展示されている。
 
 
 
柴崎らは、登頂の困難さから重い[[三角点]]標石や特にかさばるやぐらを組む丸太を運び上げることができず、山頂には立ったものの三等三角点の設置を断念し、山頂には標石のない四等三角点を置いた。<!--<ref group="注">剱岳の山頂には長らく三角点が設置されず、標高を低い精度でしか[[測量]]できなかったとされた。</ref>-->また、三角点の設置場所を記載する「[[点の記]]」の作成は三等以上との規定のため、剱岳の点の記は作成されなかった。
 
 
 
* [[1909年]](明治42年)7月24日 - 民間人による最初の登頂が[[石崎光瑤]]、[[河合良成]]、吉田孫四郎、野村義重によって成し遂げられた。このときの案内人も宇治であった。
 
* [[1913年]]([[大正]]2年)8月11日 - [[小暮理太郎]]と[[田部重治]]が別山尾根から登頂した<ref name="jiten" />。
 
* [[1917年]](大正6年)- [[冠松次郎]]が西面の早月尾根から登頂した<ref name="sangakushi">{{Cite book|和書|year=2005|month=11|title=新日本山岳誌|editor=[[日本山岳会]]|publisher=[[ナカニシヤ出版]]|isbn=4779500001|pages=pp.907-908}}</ref>。
 
* [[1924年]](大正13年)7月 - 剱沢小屋(現在の[[剣山荘]])が建設された。それ以前に小屋掛けがあったとされる説がある<ref>{{Cite book|和書|year=1990|month=6|title=北アルプス山小屋物語|publisher=[[東京新聞]]出版局|pages=p.153|isbn=4808303744}}</ref>。
 
* [[1926年]](大正15年)1月 - [[慶應義塾大学]]のパーティーが冬期の初登頂をした。
 
* [[1956年]]([[昭和]]26年) - 早月尾根ルートの拠点となる上市町営馬場島荘が完成。北方稜線([[黒部峡谷]]側)からのルートの拠点となる[[池の平小屋]]が営業開始。
 
* 1958年(昭和33年) - 志鷹新正が[[仙人池ヒュッテ]]を建設した。
 
* [[1959年]](昭和34年)元旦 - [[京都府立大学]]山岳部の[[高田直樹]]と[[角倉光彦]]が東大谷G1厳冬期初登攀。
 
* 1959年(昭和34年) - 早月尾根避難小屋(標高約2,100m)が完成。
 
* 1959年(昭和34年)8月 - [[京都府立大学]]山岳部の[[高田直樹]]と木村勉が八ツ峰VI峰Bフェース正面ルート(京府大ルート)を初登攀。
 
* [[1960年]](昭和35年) - 富山県登山条例が施行され東大谷が危険区域として入山禁止となる。
 
* [[1966年]](昭和41年)3月26日 - 富山県は積雪期の剱岳周辺の登山届出に関する[[登山条例|富山県登山届出条例]]を施行した<ref name="toyama pref">{{Cite web|url=http://www.pref.toyama.jp/sections/1103/reiki_int/reiki_honbun/ai00103911.html|title=富山県登山届出条例|publisher=富山県|date=1966-03-26|accessdate=2011-04-16}}</ref>。
 
* [[1971年]](昭和45年) - 早月尾根の要所に、[[佐伯伝蔵]]が「伝蔵小屋」を開業した。その後「早月小屋」に改名された<ref>{{Cite web|url=http://www.net3-tv.net/~hayatsuki/kenichi%20profile.htm|title=早月小屋|publisher=早月小屋|accessdate=2011-04-16}}</ref>。
 
* [[2004年]]([[平成]]16年)8月 - [[ヘリコプター]]によって資材を輸送し、三等三角点が設置された。
 
* [[2005年]](平成17年) - 翌年にかけての[[平成18年豪雪]]により、剣山荘が倒壊した。
 
* [[2007年]](平成19年)7月 - 再建した剣山荘が宿泊営業を再開した。
 
* [[2012年]](平成24年)11月15日 - 三ノ窓雪渓と小窓雪渓が氷河である可能性が高いとする調査結果を、[[立山カルデラ砂防博物館]]の飯田肇学芸課長と福井幸太郎学芸員が、東京・国立極地研究所で開催中の極域気水圏シンポジウムで発表した。(富山新聞11月16日)
 
 
 
=== 標高の変遷 ===
 
* [[1907年]](明治40年) - 測量官の柴崎芳太郎は周辺の山々の三等三角網の測量によって山頂の独立標高点(現在の「標高点」)を2,998.02 mと計算した。
 
* [[1930年]](昭和5年) - 地上写真測量で3,003 mとされた。
 
* [[1968年]](昭和43年) - 航空写真測量で2,998 mとされた。
 
* [[2004年]](平成16年) - ヘリコプターを使った資材輸送により三等三角点が設置され、[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]測量により三等三角点「剱岳」2,997.07 m<ref name="kijyun">{{Cite web|url=http://sokuservice1.gsi.go.jp/datums/|title=基準点成果等閲覧サービス・点名「剱岳」三等三角点|publisher=国土地理院|accessdate=2011-04-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090609164634/http://sokuservice1.gsi.go.jp/datums/|archivedate=2009年6月9日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>が求められた。水平測量による最高点との差を足して「剱岳」の標高は2998.6 mとなり2,999 mと公式に定まった<ref name="H2999" />。なお、このとき国土地理院により作成された「三等三角点「剱岳」点の記」では、選点日時を「明治40年7月13日」とし、選点者としては柴崎の名が記載された<ref>{{Cite web|url=http://www.gsi.go.jp/common/000031915.jpg|title=三等三角点の記「剱岳」|publisher=国土地理院|accessdate=2011-04-16}}</ref>。
 
* [[2009年]](平成21年) - 元国土地理院の山田明によるGPSなどによる測量では、2,998.42 mであった(国土地理院の協力による測量)<ref name="NHK-TV">{{Cite web|url=http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090910180030107/?n=2&q=%E5%89%B1%E5%B2%B3&o=1&np=100&or=t|title=NHKアーカイブス保存番組詳細(2009年10月17日)|publisher=[[日本放送協会|NHK]]|accessdate=2011-04-16}}</ref>。
 
 
 
== 登山 ==
 
=== 登山ルート ===
 
[[ファイル:Tateyama from jiigatake 20 2001 11 20.jpg|thumb|[[立山]]から剱岳へと続く稜線の[[別山]]尾根ルート([[爺ヶ岳]]南峰より望む)]]
 
[[File:早月小屋のテント場から小窓尾根のマッチ箱を望む.jpg|thumb|早月小屋のテント場から小窓尾根のマッチ箱を望む]]
 
[[ファイル:2008年09月白馬岳・剣岳_061.jpg|thumb|仙人池から望む剱岳八ツ峰の岩場([[2008年]]9月)]]
 
一般的な登山ルートは2つある。
 
 
 
*[[別山]][[尾根]]ルート<ref>{{Cite web|url=http://www.visit-toyama.com/jp/entry.php?nid=12001|title=室堂平~劔岳・別山尾根~室堂平コース|publisher=富山市|accessdate=2011-04-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121115113103/http://visit-toyama.com/jp/entry.php?nid=12001|archivedate=2012年11月15日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。[[立山黒部アルペンルート]]の[[室堂駅|室堂ターミナル]]から雷鳥沢を登りつめ、[[剱御前小舎]]に出て剱沢を下り、ルート上にある剱沢小屋・剣山荘を通過し、一服剱・[[前剱]]を経てカニのタテバイ・ヨコバイと呼ばれる[[登山用語一覧|鎖場]]を抜ける。
 
*[[早月川|早月]]尾根ルート<ref>{{Cite web|url=http://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/root.htm|title=早月尾根ルート|publisher=上市町|accessdate=2011-04-16}}</ref>。上市町馬場島から早月尾根を進み、山頂直下で別山尾根ルートに合流する。標高2,200 m地点に[[早月小屋]]がある。[[高山植物]]が豊富で、混雑する室堂を避けて静かな山行が楽しめる。
 
 
 
両ルートとも、途中の[[山小屋]]に一泊して翌日山頂を目指すのが一般的。別山尾根ルートは室堂まで[[バス (交通機関)|バス]]などの[[公共交通]]が利用できるのに対し、早月尾根ルートでは登山口の馬場島までの[[交通]]手段は[[自家用自動車|マイカー]]または[[タクシー]]に限られる。ただし馬場島には[[馬場島荘]]とキャンプ場があり、前日泊も可能。馬場島は毎年末、早月尾根から剱岳山頂を目指す登山者で賑わう。そのため登山基地である馬場島と早月小屋には県警山岳警備隊が常駐する。
 
 
 
バリエーション・ルートとして仙人池・池ノ平から小窓・三ノ窓を経る北方稜線ルート、八ツ峰または源次郎尾根をたどる稜線縦走ルート、[[雪渓]]をつめる長次郎谷(宇治長次郎の名に由来)、平蔵谷、武蔵谷、三ノ窓雪渓、池ノ谷左俣・右俣などの各ルートのほか、北アルプス開拓の歴史の一部をなす数々の登攀ルートがあるが、いずれも一般登山者向きではない。
 
 
 
=== 剱岳の岩場 ===
 
剱岳の岩場は[[谷川岳]]、[[穂高岳]]とともに[[日本三大一覧|日本三大岩場]]に数えられ[[ロッククライミング]]の[[メッカ#比喩表現|メッカ]]の1つとなっている。
 
*チンネ
 
*ジャンダルム
 
*小窓王
 
*八ツ峰VI峰フェース群(Aフェース、Bフェース、Cフェース、Dフェース)
 
*八ツ峰三ノ窓側(函ノ谷、菱ノ谷)
 
*源次郎尾根I峰平蔵谷側側壁、源次郎尾根II峰平蔵谷側側壁
 
*本峰南壁、本峰北壁
 
*クレオパトラ・ニードル
 
*東大谷(中尾根、駒草ルンゼ、富高ルンゼ)
 
*池ノ谷
 
**右俣(中央ルンゼ、右俣奥壁)
 
**剱尾根(ドーム北壁、ドーム南壁)
 
**デルタフェース
 
*小窓尾根白萩川側フェース群
 
 
 
=== 周辺の山小屋 ===
 
周辺の登山ルート上には、以下の山小屋がある<ref name="koya">{{Cite book|和書|year=2010|month=12|title=山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)|publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]]|pages=pp.152-154, [[ASIN]] B004DPEH6G}}</ref>。一部の山小屋では、[[キャンプ]]指定地が併設されている。登山シーズン中に営業を行い、期間外は閉鎖される。
 
 
 
*[[剣山荘]] - [[剱沢小屋]] - [[剱御前小舎]]
 
*[[真砂沢ロッジ]]
 
*[[馬場島荘]] - [[早月小屋]]
 
*[[池の平小屋]] - [[仙人池ヒュッテ]]
 
 
 
=== 登山届出条例(積雪期) ===
 
[[冬期]]の剱岳は[[日本海側気候]]のために[[豪雪]]になり、元来の峻険さと相まって登山条件は一層厳しく、毎年のように[[遭難]]者が出ている。富山県は1966年に富山県登山届出条例<ref name="toyama pref" />を定め、剱岳周辺について「危険地区」とした上で12月1日から翌年5月15日までの間に危険地区に立ち入る者に対し「登山届」<!-- <ref>登山届の様式は「[http://www.pref.toyama.jp/sections/1103/reiki_int/reiki_honbun/ai00103921.html 富山県登山届出条例施行規則]」に定められている。</ref>-->の提出を義務づけている<!-- <ref>同種の条例に「[[群馬県]]谷川岳遭難防止条例」がある。</ref>-->。<!-- さらに危険地区の中でも東大谷および池ノ谷を中心とする区域を「特別危険地区」とし、12月1日から4月15日までの期間は特別危険地区へ立ち入らないよう求めている。登山届の内容が不適当であった登山者に対しては必要な勧告が出される。
 
 
 
条例では劔岳への積雪期登山に際し、次のことを指導している。
 
#単独登山を絶対にしないこと。
 
#厳冬期(12月1日から4月15日までの期間)には東大谷地区や池ノ谷地区へ入山しないこと。
 
#リーダーは[[積雪]]期登山経験の豊富な者であること。かつパーティーの構成メンバーの2人に1人は積雪期登山の経験者であること。
 
#計画している日程に12月1日から2月末日までは7日以上、3月1日から4月15日までは5日以上の予備日を加え、それに応じた燃料・食糧計画を立てること。
 
#[[トランシーバー (無線機)|トランシーバー]]を携行すること、他。--><!--山でなく登山についての項目に移動したほうがいいのでは -->登山届の不提出や虚偽記載などの違反行為に対しては罰金が科せられる。
 
 
 
===遭難対策===
 
上市町観光協会によれば、1959年から2016年までの剱岳方面での死者数は345人<ref>北日本新聞2017年6月2日朝刊31面</ref>。
 
 
 
早月尾根ルートの出発地となる上市町馬場島には、毎年12月1日から県条例で登山計画の届け出が義務付けられている翌年5月15日まで[[上市警察署]]馬場島警備[[派出所]]が開設されている。派出所には[[富山県警察]]山岳警備隊員が交代で常駐するほか、年末年始は早月小屋へ隊員が登り待機する体制が整えられる<ref>[http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20171202202.htm 冬山の安全確保、救助拠点が開所、上市署馬場島警備派出所] 北國新聞(2017年12月2日)2017年12月8日</ref>。
 
 
 
== 地理 ==
 
[[ファイル:0107_Tsurugidake_south_v_name.jpg|thumb|剱岳山頂から望む[[飛騨山脈]]の山々(2001年7月)→[[:ファイル:010722_Tsurugidake_south_v.jpg|解説なし画像]]]]
 
[[ファイル:View from summit Mt Tsurugi towards Mt Fuji N.jpg|thumb|剱岳山頂から望む[[富士山]]・[[南アルプス]]・[[中央アルプス]]の山々(2001年7月)]]
 
飛騨山脈の[[三俣蓮華岳]]から分岐する北に長く延びる枝尾根の主稜線上にあり、北には毛勝三山、南には別山、立山へと尾根が伸びる。東側には黒部川を挟んで飛騨山脈の主稜線である[[後立山連峰]]と対峙している。
 
 
 
=== 周辺の山 ===
 
* [[前剱]] - [[剱御前]] - [[別山]] - [[真砂岳 (立山連峰)|真砂岳]] - [[立山]]
 
* [[赤谷山]] - [[毛勝三山]]
 
* [[池ノ平山]] - [[仙人山]] - [[坊主山]]
 
* [[黒部別山]]
 
* [[奥大日岳]]
 
* [[西大谷山]] - [[中山 (富山県)|中山]]
 
 
 
=== 源流の河川 ===
 
源流となる以下の[[河川]]は[[日本海]]へ流れる。
 
* [[早月川]]
 
* 剱沢([[黒部川]]の[[支流]])
 
 
 
[[ファイル:Mount Tsurugi Glacier.jpg|thumb|[[鹿島槍ヶ岳]]から望む三ノ窓氷河と小窓氷河]]
 
=== 氷河 ===
 
剱岳東面には雪崩涵養型の小規模な氷河が存在し、黒部川の水源の一つとなっている。
 
* 小窓氷河 - 全長約900 m、面積約0.17km<sup>2</sup>。
 
* 三ノ窓氷河 - 全長約1,200 m、面積約0.13km<sup>2</sup>。
 
 
 
== 剱岳の風景 ==
 
<gallery>
 
ファイル:0107_Tsurugidake_hayatsuki.jpg|早月尾根上より
 
File:早月尾根の下り.jpg|早月尾根の下り
 
ファイル:Mt Tsurugi01st3200.jpg|室堂平より
 
ファイル:Turugi.JPG|[[白馬岳]]より
 
ファイル:Tsurugi-toyama 16-9.jpg|[[呉羽山]]からみた[[富山市|富山市街]]と剱-立山連峰
 
</gallery>
 
 
 
== テレビ番組 ==
 
* 『日本百名山 剣岳』[[NHK衛星第2テレビジョン]]、1994年10月2日放送<ref>{{Cite web|url=http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999410040130145/?n=63&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BE%E5%90%8D%E5%B1%B1&o=1&np=100&or=t|title=NHKアーカイブス保存番組詳細(1994年10月2日)|publisher=NHK|accessdate=2011-04-16}}</ref>
 
* 『[[さわやか自然百景]]』「北アルプス 剱岳」[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]、2002年11月3日放送<ref>{{Cite web|url=http://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2002/11/20021103_turugi.html|title=さわやか自然百景のバックナンバー(2002年11月3日放送)|publisher=NHK|accessdate=2011-04-16}}</ref>
 
* 『[[プロジェクトX〜挑戦者たち〜]]』第103回「魔の山大遭難 決死の救出劇(剣岳豪雪遭難からの救助劇・富山県警)」NHK総合テレビ、2002年11月19日放送
 
* 『週刊 日本の名峰 剱岳』[[NHKデジタル衛星ハイビジョン]]、2007年2月3日放送<ref>{{Cite web|url=http://www.nhk.or.jp/meihou/osusume/tsurugi.html|title=おすすめの山(剱岳)|publisher=NHK日本の名峰|accessdate=2011-04-16}}</ref>
 
* 『[[金とく]]』「山に生きる 北アルプス 立山黒部」[[NHK名古屋放送局]]、2007年3月4日放送<ref>{{Cite web|url=http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090703050030116/?n=7&q=%E5%89%B1%E5%B2%B3&o=1&np=100&or=t|title=NHKアーカイブス保存番組詳細(2007年3月4日)|publisher=NHK|accessdate=2011-04-16}}</ref>
 
* 『金とく』「剱の山に憧れて 北アルプス・剱岳 開山百年」NHK名古屋放送局、2007年12月3日放送<ref>{{Cite web|url=http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090712030030099/?n=6&q=%E5%89%B1%E5%B2%B3&o=1&np=100&or=t|title=NHKアーカイブス保存番組詳細(2007年12月3日)|publisher=NHK|accessdate=2011-04-16}}</ref>
 
* 『ハイビジョン特集 日本の名峰「剱岳測量物語~明治40年“点の記”~」』NHKデジタル衛星ハイビジョン、2009年10月17日放送<ref name="NHK-TV" />
 
 
 
== 参考文献・関連図書 ==
 
* {{Cite book|和書|year=1992|month=8|title=日本の山1000|publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]]|series=山溪カラー名鑑|isbn=4635090256|pages=pp.392-393}}
 
* {{Cite book|和書|year=1996|month=4|title=立山・剱岳を歩く|publisher=山と溪谷社|series=フルカラー特選ガイド|isbn=4635170322|pages=}}
 
* {{Cite book|和書|year=1997|month=6|title=剣岳・黒部・立山|publisher=[[白水社]]|editor=柏瀬祐之、小泉弘、[[岩崎元郎]]|series=日本登山大系5|isbn=4560031401|pages=}}
 
* {{Cite book|和書|year=1998|month=8|title=剣岳|publisher=博品社|editor=[[串田孫一]]、[[今福龍太]]、[[今井通子]]|series=日本の名山7|isbn=4938706547|pages=}}
 
* {{Cite book|和書|year=2001|month=6|title=富山県山名録|author=橋本廣|coauthor=佐伯邦夫|publisher=桂書房|pages=|isbn=4905564298}}
 
* {{Cite book|和書|year=2003|month=7|title=渾身の山―我が剱岳北方稜線|author=佐伯邦夫|publisher=白水社|isbn=4894750759|pages=}}
 
* {{Cite book|和書|year=2007|month=10|title=剣岳に三角点を!|author=山田明|publisher=桂書房|pages=|isbn=9784903351391}}
 
* {{Cite book|和書|year=2008|month=5|title=剱・立山連峰|series=ヤマケイ アルペンガイド8|publisher=山と溪谷社|isbn=9784635013529|pages=}}
 
* {{Cite book|和書|year=2009|month=3|title=劒岳 点の記|author=[[新田次郎]]|publisher=[[文藝春秋]]|pages=|isbn=9784163280608}}
 
* {{Cite book|和書|year=2009|month=8|title=山案内人 宇治長次郎|author=五十嶋一晃|publisher=桂書房|pages=|isbn=9784903351735}}
 
* {{Cite book|和書|year=2011|month=3|title=剱・立山|series=山と高原地図 2011年版|publisher=[[昭文社]]|pages=|isbn=9784398757760}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Mount Tsurugi (Toyama)}}
 
* [[飛騨山脈]](北アルプス)、[[立山連峰]]
 
* [[中部山岳国立公園]]
 
* [[日本百名山]]、[[新日本百名山]]
 
* [[日本の山一覧 (高さ順)]]・第22位
 
* [[登山条例]]
 
* [[劒岳 点の記]] - [[新田次郎]]の[[小説]]。[[映画]]化され、2009年公開。
 
* [[つるぎ (列車)]] - [[北陸新幹線]]の[[富山駅]] - [[金沢駅]]間で運行している[[特別急行列車]]の愛称。また、かつて運行していた[[寝台列車]]の列車名。
 
<!-- * * [[剣幸]] - 元[[宝塚歌劇団]][[月組]][[男役]]トップスター。芸名の「剣」は剱岳にちなむ。 関連薄い-->
 
* [[剣 (曖昧さ回避)]]
 
* [[剣岳]] - 曖昧さ回避(同名の山・四股名)。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=363724&l=1373701 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図]
 
*[http://e-toyama.net/webapps/service/service_detail.jsp?c_code=16000&s_code=1709&p_code=%90%CF%90%E1%8A%FA%82%C9%82%A8%82%AF%82%E9%99%9B%8A%78%82%C6%82%BB%82%CC%8E%FC%95%D3%82%CC%93%6F%8E%52%93%CD 積雪期における剱岳とその周辺の登山届(eとやま.net)]
 
*[https://web.archive.org/web/20121120131649/http://www.visit-toyama.com/jp/index.php Visit Toyama(富山市)]
 
**[https://web.archive.org/web/20121120131608/http://www.visit-toyama.com/jp/entry.php?nid=308 山岳観光「劔岳」]
 
**[https://web.archive.org/web/20121115113103/http://visit-toyama.com/jp/entry.php?nid=12001 山岳コース「劔岳・別山尾根」] - 別山尾根ルートが図示されている。
 
*[https://web.archive.org/web/20041230231302/http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/plan/turugi/turugi.html 富山県登山届出条例(神奈川県山岳連盟)] - 「危険地区」「特別危険地区」が図示されている。{{リンク切れ|date=2012年9月}}
 
 
 
{{日本百名山}}
 
  
 +
[[富山県]]東部,[[立山連峰]]の中央部にある峰。標高 2999m。山体は飛騨変成岩類の[[閃緑岩]],[[斑糲岩]]で構成され,それを[[輝緑岩]]が貫いている。雪氷の浸食により剣のように鋭角的な岩峰が形成された。日本海に近く積雪が多いため平蔵,長次郎,三ノ窓,小窓などの[[雪渓]]が発達しており,いずれも氷河期([[氷期]])において懸垂氷河のかかった[[氷食谷]]である。陸軍参謀本部陸地測量部([[国土地理院]])の柴崎芳太郎らが 1907年7月に登頂し,頂上で平安時代のものとみられる錫杖,槍身や焚き火の跡を発見,古くから山岳信仰の[[修験者]]が登頂していたことがわかった。[[早月川]]沿いの馬場島(ばんばじま)が早月尾根からの登山の根拠地。[[中部山岳国立公園]]に属する。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:つるきたけ}}
 
{{DEFAULTSORT:つるきたけ}}
 
[[Category:富山県の山]]
 
[[Category:富山県の山]]

2018/10/27/ (土) 17:37時点における最新版

剱岳(つるぎだけ)

富山県東部,立山連峰の中央部にある峰。標高 2999m。山体は飛騨変成岩類の閃緑岩斑糲岩で構成され,それを輝緑岩が貫いている。雪氷の浸食により剣のように鋭角的な岩峰が形成された。日本海に近く積雪が多いため平蔵,長次郎,三ノ窓,小窓などの雪渓が発達しており,いずれも氷河期(氷期)において懸垂氷河のかかった氷食谷である。陸軍参謀本部陸地測量部(国土地理院)の柴崎芳太郎らが 1907年7月に登頂し,頂上で平安時代のものとみられる錫杖,槍身や焚き火の跡を発見,古くから山岳信仰の修験者が登頂していたことがわかった。早月川沿いの馬場島(ばんばじま)が早月尾根からの登山の根拠地。中部山岳国立公園に属する。



楽天市場検索: