北条時頼

提供: miniwiki
2018/7/27/ (金) 17:26時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「 ほうじょうときより<br> [生] 安貞1(1227).5.14. 鎌倉<br> [没] 弘長3(1263).11.22. 鎌倉<br> 鎌倉幕府の5代執権 (在職 1246~56) 。時氏の次…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ほうじょうときより
[生] 安貞1(1227).5.14. 鎌倉
[没] 弘長3(1263).11.22. 鎌倉

鎌倉幕府の5代執権 (在職 1246~56) 。時氏の次男で泰時の孫にあたる。母は安達景盛の娘 (松下禅尼) 。幼名は戒寿。相模守,正五位下。寛元4 (46) 年兄経時の病気隠退のあとを受け執権に就任。その直後,同族名越光時らの陰謀を押えて一味を追放し,翌宝治1 (47) 年には光時と意を通じた三浦一族を挑発してこれを滅ぼした (宝治合戦)

さらに建長4 (52) 年将軍藤原頼嗣を廃して宗尊親王を迎えるなど,北条氏の権力確立に努めるとともに,建長1 (49) 年引付を設けて公正な政治を行うなど,幕政を刷新し,祖父泰時とともに武家政治の理想的指導者と考えられた。

康元1 (56) 年出家し,法名を覚了房道崇といったが,出家後も幕政に参与した。また深く禅を信じ,建長寺を創建して蘭渓道隆を迎え開山とした。なお出家後,諸国を遍歴して民情を視察したという話 (『増鏡』や『太平記』に記されている) が伝わっているが,確証はない。なお,この話は,謡曲『鉢木』によって人々の間に広められた。