十の災い

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 18:12時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

十の災い(とおのわざわい)とは、古代エジプトで奴隷状態にあったイスラエル人を救出するため、エジプトに対して神がもたらしたとされる十種類の災害のことである。

災いの内容について

出エジプト記に記載されており、概要は以下の通り[1]

なお、理由は定かではないがローマ時代にこれらを説明しているフラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』と偽フィロンの『聖書古代誌』といった本の記述では4番目の災いに当たるものがヘブライ語の記述とも七十人訳聖書の「犬蝿」とも異なり、「様々な種類の野獣」としている[注釈 1]

  1. ナイル川の水をに変える(7:14-25)
  2. を放つ(8:1-15)
  3. ぶよを放つ(8:16-19)[注釈 2]
  4. を放つ(8:20-32)
  5. 家畜に疫病を流行らせる(9:1-7)
  6. 腫れ物を生じさせる(9:8-12)
  7. を降らせる(9:13-35)
  8. を放つ(10:1-20)
  9. 暗闇でエジプトを覆う(10:21-29)
  10. 長子を皆殺しする(11章、12:29-33)

関連項目

  • 過越 - 出エジプト記 12:1-28
  • リーピング - 十の災いをテーマにしたアメリカの映画

脚注

  1. これ以外にヨセフスは「家畜の疫病」、偽フィロンは「腫物」の話を乗せておらず、偽フィロンの場合は順番が出エジプト記の1・2・4・7・5・8・3・9・10の順番で乗っている[2]
  2. この「ぶよ」と次の「虻」という訳は便宜上のもので、本来何の虫を指すのかよくわかっていない(「虻」は群れをなす害虫の一般名詞だったらしい)、なお、この2つの災いは内容が酷似しているので元々同じ話だったものを編集者が別々に記載した可能性がある[3]。ちなみに「ぶよ」の原文は「スクニフェス」といい複数形主格の「スクニペス」が『詩篇』(104:31)にもみられる、他の訳では七十人訳聖書ではこれが「毛虱」、次の災いが「犬蠅(犬にたかる蝿)」と訳されている[4]


出典

  1. 出エジプト記(口語訳) 第7章
  2. 秦剛平 2017, p. 890注釈6.
  3. 関根正雄 2007, p. 136註釈.
  4. 秦剛平 2017, p. 247-248・891注釈24.

参考文献

  • 関根正雄 『旧約聖書 出エジプト記』 株式会社岩波書店、2007年第42刷(第1刷は1969年)。ISBN 4-00-338012-6。
  • フラウィウス・ヨセフス 『ユダヤ古代誌』1、秦剛平 訳、ちくま書房、1999年。ISBN 978-4-480-08531-3。
  • 秦剛平 『書き換えられた聖書 新しいモーセ像を求めて』 京都大学学術出版会、2010年。ISBN 978-4-87698-850-1。
  • 『七十人訳ギリシャ語聖書 モーセ五書』 秦剛平 訳、講談社、2017年。ISBN 978-4-06-292465-8。