周防国

提供: miniwiki
2019/7/2/ (火) 09:09時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

周防国(すおうのくに)

現在の山口県東部。山陽道の一国。上国。『日本書紀』には「周芳」と書かれており,雄略紀には角 (つの) 国,神功紀には沙麼県主 (さばのあがたぬし) とある。『旧事本紀』には大嶋国造,波久岐 (はくき) 国造,周防国造,都怒 (つの) 国造が記されている。国府,国分寺ともに防府市大字東佐波令にあった。天平 10 (738) 年の『周防国正税帳』が一部『正倉院文書』として現存する。『延喜式』には大嶋,玖珂,熊毛,都濃,佐波,吉敷の6郡を載せているが,このうち玖珂郡は養老5 (721) 年に熊毛郡から分割して設置されたものである。『和名抄』には郷 45,田 7834町と記している。当国吉敷郡は銅を産出したため鋳銭司がおかれ,いわゆる皇朝十二銭の鋳造にあたった。天慶3 (940) 年の藤原純友の乱には焼かれたこともあった。鎌倉時代に幕府は文治2 (1186) 年当国を東大寺造営料所にあて,俊乗坊重源に国務を管理させたが,このため鎌倉時代を通じて東大寺との関係が深く,守護としては北条氏一門が直接これにあたった。当国の豪族としては大内氏が早く台頭し,鎌倉時代には周防権介を世襲したが,南北朝以降東大寺の知行が有名無実となるや守護となり,天文 20 (1551) 年大内義隆陶晴賢 (すえはるかた) に滅ぼされるまでその居城山口の繁栄が続いた。陶氏を滅ぼした毛利元就以後,毛利氏の支配が続き,関ヶ原の敗戦後にも当国を領有し,山口,徳山,岩国,下松の各藩に分れて幕末にいたった。明治4 (1871) 年廃藩置県で山口県となった。



楽天市場検索: