四無量心

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 11:57時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

四無量心(しむりょうしん、: apramāṇya, : appamaññā, : tshad med bzhi)とは、(サマタ)の対象である四十業処の一部[1]。他の生命に対する自他怨親なく平等で、過度の心配などのない、落ち着いた気持ちを持つことをいう。 四梵住(しぼんじゅう、: brahmavihāra)、四梵行(しぼんぎょう)ともいう。

『分別論註』によれば、無量(appamaññā)というのは、「対象となる衆生が無数であること」あるいは「対象とする個々の有情について(慈悲の心で)余すことなく完全に満たす」という遍満無量(pharaṇa-appamāṇa)の観点から、このように称する。[2]

  • 慈無量心: maitrī, : mettā, : byams pa) - 「慈しみ」、相手の幸福を望む心。
  • 悲無量心: karuṇā, : snying rje) - 「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心。
  • 喜無量心: muditā, : dga' ba) - 「喜び」、相手の幸福を共に喜ぶ心。
  • 捨無量心: upekṣā: upekkhā, : btang snyoms) - 「平静」、相手に対する平静で落ち着いた心。動揺しない落ち着いた心を指す。なお上座部教学の集成者であるブッダゴーサは、『清浄道論』(Visuddhi-Magga)において、単なる無関心を「無智捨」と呼び、捨無量心とは似て非なるものとしている。[3]

脚注

  1. ウ・ウェープッラ、戸田忠=訳註『アビダンマッタサンガハ [新装版]』、中山書房仏書林、p.274
  2. 「無量(appamaññā)とは遍満無量(pharaṇa-appamāṇa)により無量である。これらは所縁に関して無量の有情に遍満するから、または一人の有情について残すところなく遍満するから(…)」( 浪花宣明『分別論註 VibhaṅgaṭṭhakathāとVibhaṅgamūlaṭīkā』、平楽寺書店、p.642)
  3. 「無智捨は捨梵住の近敵なり、…過失と功徳とを伺察せざるにことにおいて捨梵住と同類なるが故に。」清浄道論 第九品 南伝大蔵経六十三巻

関連項目

テンプレート:Buddhism-stub