大奥 (1968年のテレビドラマ)

提供: miniwiki
2018/8/26/ (日) 15:38時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

大奥』(おおおく)は、1968年に製作された連続時代劇テレビドラマ[1]。会社創立10周年記念作品として関西テレビ東映とともに製作し、フジテレビ系列で1968年4月6日から1969年3月29日まで、毎週土曜22:30 - 23:25の時間帯で放送された[2]。全52話。カラー放送。

物語は、江戸時代将軍の妻たちが居住した江戸城の女の園「大奥」を舞台に、大奥の女性たちの人間模様と愛憎劇を通して徳川幕府の繁栄と落城の波乱万丈の物語を描く[2]

概要

東映の岡田茂プロデューサー(のちの同社社長)が企画・製作した1967年の映画『大奥物語』から、エロ部分を薄めて、大奥での女たちの激しい権力争いを中心とした内容に変更しテレビドラマ化したもの[3][4][5][6]。映画とテレビが連動したのも、これが最初といわれる[7]。しかし関西テレビから「このだけは困る。題名ははやめて『大奥』だけにしてくれ」と言われ、タイトルは『大奥』と変更された[3][8][9]。「大奥」とタイトルの冠されたテレビドラマは本作が初。しかしエッセンスの全ては映画『大奥物語』に凝縮されていた[10]。テレビドラマ『大奥』は初めて取り上げた「女性時代劇」であり[2][7]最高視聴率30%を突破する人気シリーズとなり、視聴者の大きな共感を得たことで[7]今に通じる『大奥』の世界観を作ったといわれる[11][12][13]

製作過程

製作まで

大川博社長(当時)の命で1964年、所長として東京撮影所から京都撮影所(以下、京撮)に帰還した岡田茂の最大のミッションが京撮の合理化であったが[4][14][15][16][17]時代劇の退潮とテレビの興隆を肌で感じていた岡田は、時代劇中心の京撮を抜本的に改革しなければ東映の将来はないと考え[18]それだけの人数を減らすにはテレビ部門を拡充、別会社にしてそこへ押し込むしかないという結論に達した[8]。岡田は京撮で製作する映画は任侠映画のみとし[16]「東映京都テレビプロダクション」を設立して[4][19]時代劇の製作はテレビに移行させて[16]新選組血風録』、『素浪人 月影兵庫』、『銭形平次』といったテレビ時代劇の大ヒット作を製作した[6][8][15][19][20]。これらの実績により関西テレビから開局十周年企画番組を東映で、というオファーが舞い込んだ[3][21][22]。かねてから親交のあった関西テレビ・芝田研三副社長と岡田の話し合いにより、岡田がプロデュースした1967年の映画『大奥物語』のテレビシリーズ化が決定[21]、京撮本体による製作が決定した[6][8][22]。キャストは岡田が全部決めた[3][8]。脚本の内容も岡田がかなりの部分を指示したという[8]。当時関西テレビは、いい作品が一本もなく、いつもフジテレビにやられていた[3]。本作の成功により、一時は途絶えていた京都撮影所でのテレビ制作が本格化し、その後『あゝ忠臣蔵』、『長谷川伸シリーズ』、『暴れん坊将軍』、『影の軍団シリーズ』など、主として異色時代劇の分野を開拓していく[7]。またここで築かれた東映=関西テレビの信頼関係が、後に東映京都撮影所の時代劇復興の礎となっていった[21]

カラー作品

当時関西テレビはまだカラー設備を持っていなかった[9]。このため、あくまで局制作を主張する意見と、たとえ外注でもカラー作品を優先しようという考えが対立した。そんな折、たまたま女子社員の一人が『大奥物語』を観て、「大奥もの」ならカラフルだし、女性ファンを掴めるのではという意見が出され、これを受け京撮で京撮のスタッフによって制作される事が決定した[9]

制作費など

関西テレビ開局10周年として力が入り、当時のトップどころの女優たちが毎回、一着200万~300万円もする衣装で登場[2]。セットも豪華に組まれた。大奥の女たちを艶やかに着飾らせる衣装や小道具は、東映の時代劇黄金期に作られたものを使い回すことで予算を圧縮させたというが[22]それでも制作費だけで当時としては破格の1回1000万円かかったといわれる[2]。15年後に制作した1983年の『大奥』では、この2~3倍の制作費をかけた[2]

その他

京撮で撮影が始まった当初は、テレビ映画への偏見や「大奥もの」のエロイメージがあって女優側に拒否反応があったが、大ヒットドラマになって軌道に乗ると「大奥に出なければ女優じゃない」といった空気となり、逆に女優から売り込んでくるようになったという[9]

キャスト

大奥・徳川家

幕閣・諸大名・関係者

その他の架空人物

スタッフ

スポンサー

ビデオソフト化・再放送

  • 同番組の終了後、FNS系列局各局や独立UHF局といったあらゆる放送局及びCSのチャンネルで再放送が行われた。また、1973年から1974年頃にかけては、TBSテレビにて土曜日朝9時から再放送される事もあった。
  • 近年では東映チャンネル時代劇専門チャンネルでも再放送が行われている。
  • 一般家庭にビデオが普及する前の1981年頃、東映芸能ビデオから話数不明の1話分を収録したビデオが4万円で発売されていたことがある[23]。本作の映像ソフトはこれが唯一となっており、現在まで一切再発売やDVD化・BD化は行われていない。

脚注

参考文献

  • 『東映京都・テレビ映画25年』 東映京都スタジオ(東映太秦映画村)、1982年。
  • 東映 『クロニクル東映:1947-1991』1、東映、1992年。
  • 松島利行 『風雲映画城』下、講談社、1992年。ISBN 4-06-206226-7。
  • 『テレビドラマ全史 1953-1994』 東京ニュース通信社、1994年。
  • 能村庸一 『実録テレビ時代劇史ちゃんばらクロニクル1953-1998』 東京新聞出版局、1999年。ISBN 4-8083-0654-9。
  • 杉作J太郎・植地毅(編著) 『東映ピンキー・バイオレンス浪漫アルバム』 徳間書店、1999年。ISBN 4-19-861016-9。
  • 岡田茂 『悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年』 財界研究所、2001年。ISBN 4-87932-016-1。
  • 岡田茂 『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』 角川書店、2004年。ISBN 4-04-883871-7。
  • 岡田茂(東映・相談役)×福田和也「東映ヤクザ映画の時代 『網走番外地』『緋牡丹博徒』『仁義なき戦い』の舞台裏は 」、『オール読物』、文藝春秋2006年3月
  • 春日太一「東映京都撮影所60年史」、『時代劇マガジン (タツミムック)』l17、辰巳出版2008年1月1日
  • 春日太一 『時代劇は死なず!:京都太秦の「職人」たち』 集英社〈集英社新書〉、2008年。ISBN 978-4-08-720471-1。
  • 淡島千景 『淡島千景 女優というプリズム』 青弓社、2009年。978-4787272638。
  • 「欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代」、『キネマ旬報』2011年7月上旬号。
  • 春日太一 『仁義なき日本沈没 東宝VS.東映の戦後サバイバル』 新潮社〈新潮新書〉、2012年。ISBN 978-4-10-610459-6。
  • 春日太一 『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』 文藝春秋、2013年。ISBN 4-1637-68-10-6。
  • 春日太一「特別企画 『現代の軍師』16人の素顔 知られざるエピソードでつづる伝説の男たち 翁長孝雄 『映画界のドン・岡田茂』を支え続けた現場力」、『文藝春秋special「日本の軍師100人」』第26巻、文藝春秋、2013年・冬。
フジテレビ 土曜22時台後半 - 23時台前半
前番組 番組名 次番組
大奥(1968年版)
関西テレビ制作、1968.4.6 - 1969.3.29)
あゝ忠臣蔵
(関西テレビ制作)

外部リンク