「安藤百福」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Infobox 人物 |氏名 = 安藤 百福 |ふりがな = あんどう ももふく |画像 = File:Silver statue of Momofuku Ando 20120315.j…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
16行目: 16行目:
 
|親              = <!-- 省略可 -->
 
|親              = <!-- 省略可 -->
 
|親戚            = <!-- 省略可 -->
 
|親戚            = <!-- 省略可 -->
|別名            = 吳百福
+
|別名            =  
 
}}
 
}}
'''安藤 百福'''(あんどう ももふく、[[1910年]]([[明治]]43年)[[3月5日]] - [[2007年]]([[平成]]19年)[[1月5日]])は[[日本]]の[[実業家]]。[[インスタントラーメン]]の開発者として知られる。[[日清食品]]([[株式会社|株]])創業者。日本統治時代の[[台湾]]出身。
+
'''安藤 百福'''(あんどう ももふく、[[1910年]]([[明治]]43年)[[3月5日]] - [[2007年]]([[平成]]19年)[[1月5日]]
  
[[1948年]]([[昭和]]23年)に(株)中交総社(後の日清食品)を設立。日清食品の代表取締役社長、代表取締役会長、創業者会長を歴任。([[社団法人|社]])日本即席食品工業協会会長、([[財団法人|財]])安藤スポーツ・食文化振興財団理事長、(財)漢方医薬研究振興財団会長、世界ラーメン協会会長、(財)いけだ市民文化振興財団会長などを務めた。[[池田市]][[名誉市民]]。[[位階]][[勲等]]は正四位勲二等。
+
実業家。台湾の生まれ。昭和23年(1948)中交総社(日清食品の前身)を創立、即席麺「チキンラーメン」を発明して大ヒットさせる。その後もカップ入り即席麺などを開発し続け、日本の食文化に大きな影響を与えた。
 
 
== 来歴・人物 ==
 
=== 少年時代 ===
 
[[1910年]]、日本統治時代の台湾・[[台南県]]東石郡樸仔脚(現・[[嘉義県]][[朴子市]])に生まれる。両親を幼少期に亡くし、繊維問屋を経営する祖父母のもと、[[台南市]]で育った。安藤曰く幼い頃から数字に異常なほど強い興味を持ち、足し算・引き算・掛け算を習得したという<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、21頁。</ref>。
 
 
 
=== 実業家となる ===
 
[[義務教育]]修了後、祖父の繊維問屋の手伝いや[[図書館]][[司書]]を経て[[1932年]]に[[繊維]]会社「東洋莫大小(とうようメリヤス)」を設立。当時の繊維業界の動きから[[メリヤス]]の需要が大きく伸びるという安藤の予測が当たり、事業は大きな成功を収めた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、22-23頁。</ref>。[[1933年]]には[[大阪市]]にメリヤス問屋「日東商会」を設立。メリヤスを扱った他、[[トウゴマ]]を栽培して実から[[ひまし油]]を採取、葉を[[養蚕業|養蚕]]用に繊維メーカーに売る事業も手掛けた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、23-25頁。</ref>。この時期の安藤は実業家として活動する傍ら、[[立命館大学]]専門部経済学科に学んだ(1934年3月修)。[[1996年]]10月、安藤は同大学から「戦後のベンチャービジネスの卓越した成果」を称えられ、名誉経営学博士号を授与された<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、25頁。</ref><ref name="tainin">{{Cite web|author = |url = http://www.toyokeizai.net/dwnl/th/20050601/160107b0.pdf|title = 代表取締役および役員の異動に関するお知らせ|publisher = 日清食品|language = 日本語|accessdate = 2009年12月20日}}</ref>。
 
 
 
[[太平洋戦争]]開戦後、軍需工場の経営に携わったが、そのために[[憲兵]]の拷問を受けることになった。安藤は国から支給された資材の横流しに気付き憲兵隊に訴えたが、安藤自身が横流しした疑いをかけられ、棍棒で殴られる、正座した足の間に竹の棒を挟まれるといった拷問を受けた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、30-32頁。</ref>。安藤によると、憲兵隊の中に横流しをしたと思しき者の親戚がいたことが後に判明した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、32頁。</ref>。安藤は自白を強要されたが調書への署名を拒否し、拷問はエスカレートした。安藤は[[留置場]]で知り合った人物を通じて知人の元陸軍[[将校]]に助けを求め、解放されたが留置生活の影響から深刻な内臓疾患を抱えることになり、後に2度の開腹手術を受けている<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、32-34頁。</ref>。
 
 
 
[[1946年]]冬、安藤は[[疎開]]先から大阪へ戻り、泉北郡大津町(現在の[[泉大津市]])に住んだ。戦後の食糧難の中で安藤は「衣食住というが、食がなければ衣も住もあったものではない」という思いを抱くようになり、食品事業を手掛けることを決意した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、41頁。</ref>。安藤によるとこの時抱いた想いが原点となって、後に[[日清食品]]の企業理念「食足世平(食足りて世は平らか)」が誕生した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、41-42頁。</ref>。安藤は自宅近くにあった軍需工場跡地の払い下げを受け、跡地に置かれていた鉄板を用いた製塩業や漁業を営んだ<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、44-46頁。</ref>。[[1948年]]、安藤は「中交総社」(後の[[日清食品]])を設立した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、48頁。</ref>。
 
 
 
1948年12月、安藤は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に脱税の嫌疑をかけられた。安藤は前述の事業において地元の若者を雇い、彼らに「奨学金」として現金を支給していたが、奨学金は所得であり源泉徴収して納税すべきであるのにそれを行わなかったというのが理由であった。裁判の結果安藤は4年間の重労働の刑<ref group="†">ただし安藤によると、実際に重労働をさせられることはなかったという。</ref>を言い渡され、[[巣鴨拘置所]]に収監された。さらに安藤が個人名義で所有していた不動産は全て没収された。安藤の収監後、GHQは安藤の名を挙げて「納税義務に違反した者には厳罰を処す」という内容の談話を発表した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、52-54頁。</ref>。安藤はこの一件について、「みせしめに使われたようだ」と述べている<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、54頁。</ref>。安藤は法学者の[[黒田覚]]の支援を受け、弁護団を結成して処分取り消しを求める裁判を起こした。これに対しGHQ側は「訴えを取り下げれば釈放する」と取引を持ちかけた。当初安藤は断固裁判を継続する覚悟を固めていたが、最終的には大阪に残した家族の生活を案じて取引に応じて訴えを取り下げ、釈放された<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、54-56頁。</ref>。
 
 
 
=== インスタントラーメン、チキンラーメンを開発 ===
 
収監中に安藤は営んでいた事業を整理していたため、「事業家としての人生は振り出しに戻ってしまった<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、56頁。</ref>。安藤は大阪に新設されたある[[信用組合]]から懇願され、その[[理事長]]に就任したがやがてその信用組合は破綻し、「いよいよ無一文になった」<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、56-59頁。</ref>。なお安藤はこの件において、信用組合と親密な関係にあった銀行に対し不信感を抱いたことから「銀行には頼らない」と心に決め、日清食品の経営時には無借金を貫いた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、59頁。</ref>。
 
 
 
安藤は大阪府[[池田市]]の自宅敷地内に小屋を作り、かねてから構想を抱いていた[[インスタントラーメン]](即席めん)作りに取り組んだ。安藤はインスタントラーメンを「1.おいしくて飽きがこない、2.保存性がある、3.調理に手間がかからない、4.安価である、5.安全で衛生的である」の5要件を満たすものと定義した<ref>[[#安藤2006|安藤2006]]、18頁。</ref><ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、61-62頁。</ref><ref>[[#鈴木2004|鈴木2004]]、58-59頁。</ref><ref name="siryou">{{Cite web|author = |url = http://www.chikinramen.jp/house/qa/qa.html|title = チキンラーメン資料室1|work = 日清チキンラーメン チキラー島|publisher = [[日清食品]]|language = 日本語|accessdate = 2009年12月20日}}</ref>。安藤は早朝から深夜まで小屋に籠り、インスタントラーメン作りに取り組む生活を1年間続けた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、61頁。</ref>。
 
 
 
安藤によると開発の過程は失敗を繰り返しながら少しずつ前進するというもので、開発成功の決定的な場面は思い浮かばないという<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、62頁。</ref>。安藤はまず、スープの味を染み込ませた「着味麺」の開発に取り組んだ。安藤は小麦粉の中にスープを染み込ませて味の付いた麺を作ろうとしたが、製麺機にかけるとボロボロになって切れた。そこで麺を蒸してからスープに浸してみたが、今度は生地が粘ついて乾燥しにくいという問題が生じた。試行錯誤の末、安藤はじょうろを使って生地にスープをかけ、しばらく自然乾燥させた後に手でもみほぐすという方法を考案した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、63-64頁。</ref>。スープはチキンスープを選んだ。きっかけは庭で飼っていたニワトリが調理中に暴れたことに驚いて以来鳥肉を口にしなくなった息子が、鳥ガラでとったスープで作ったラーメンだけは食べたことにあった<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、66-67頁。</ref>。
 
 
 
次に安藤は、麺を長期間保存ができるように乾燥させ、かつ熱湯をかけるとすぐに食べることができる状態になる性質を持たせることに挑んだ。安藤は[[天ぷら]]からヒントを得て、麺を高温の油で揚げることにした<ref>[[#鈴木2004|鈴木2004]]、5、21頁。</ref>。安藤が意図したのは、麺を高温の油で揚げると水分がはじき出されると同時に麺に無数の穴が開き、熱湯を注いだ際にはその穴から湯が吸収されて麺が元に戻りやすくなるという仕組みであった。麺の固まりを油の中に入れるとバラバラに分解して浮かび上がるため、安藤は針金と金網を使って枠型を作り、その中に麺を入れて揚げる手法を考案した。これら一連の製法は「瞬間油熱乾燥法」と名付けられ<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、64-66頁。</ref>、[[1962年]]に[[特許]]を取得した<ref name="siryou"/><ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、85-86頁。</ref>。安藤は、油熱乾燥させたラーメンは独特の香ばしさを持つようになるが、その香ばしさこそがおいしさの秘密であり、普通のラーメンとは違う食べ物にしているのだと述べている<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、66頁。</ref>。
 
 
 
インスタントラーメンの開発は[[1958年]]の春にはほぼ完了した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、67頁。</ref>。貿易会社を通じて試作品を[[アメリカ合衆国]]に送ったところ注文が入り、日本で発売する前に日本国外への輸出が行われた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、68頁。</ref>。同年夏には「[[チキンラーメン]]」という商品名で日本での発売を開始。安藤によると、チキンラーメンの需要は「ある日突然に爆発した」<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、76頁。</ref>。価格をうどん玉6円、乾麵25円に対し35円に設定したことや、安藤が当時の慣例とは異なる(2-3か月の手形決済が普通だった)現金決済を要求したことから問屋のからの反応は芳しくなかったが、ある時小売店から問屋への注文が殺到するようになり、問屋から「現金前払いでもいいから」と注文が入るようになったという<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、73-76頁。</ref>。安藤は[[三菱商事]]、[[カーギルジャパン|東京食品]]、[[伊藤忠商事]]の3社と販売委託契約を結び流通網を整え、同時に大量生産を可能にするべく大阪府[[高槻市]]に2万4000[[平方メートル]]の敷地を購入して工場を建設した。安藤によると「いくら売っても需要に追いつかない」日々が続き、工場用地の購入代金をチキンラーメンの売り上げ1か月分で賄うことができたという<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、77-81頁。</ref>。安藤はチキンラーメンがヒットした要因を3つ挙げている。第1はチキンラーメン発売と同じ時期に[[スーパーマーケット]]が加工食品を大量販売する流通システムが確立しはじめたこと、第2は[[テレビコマーシャル]]が効果を上げたこと、第3は日本の消費者が食事に簡便性を求めるようになっていたことである<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、83頁。</ref><ref>[[#鈴木2004|鈴木2004]]、23頁。</ref>。[[1963年]]10月、安藤が経営する[[日清食品]]<ref group="†">[[2008年]][[10月1日]]付で[[持株会社制]]移行に伴い「[[日清食品ホールディングス]]」に称号変更した。同時に新会社として「[[日清食品]](株)」が設立されている。</ref>(かつての中交総社)は[[東京証券取引所]]、および[[大阪証券取引所]]の第二部に上場した<ref>[[#鈴木2004|鈴木2004]]、110頁。</ref>。
 
 
 
なお、チキンラーメンがヒットすると「チキンラーメン」と銘打った類似品が多数出回るようになった。日清食品はチキンラーメンに関する[[商標]]や[[特許]]を申請・登録し、類似品の販売差し止めを求める裁判を起こすなどしてチキンラーメンのブランドを守ることに努めたが、それに対し類似品を販売する業者が「全国チキンラーメン協会」を設立し、「チキンラーメンは普通名詞である」と訴えて商標登録に異議を申し立てるなどチキンラーメンをめぐる法的紛争は数年にわたって続いた。これに対し食糧庁は業界の協調体制を整えるよう勧告を出し、これを受けて日清食品など56社が[[社団法人]]日本ラーメン工業協会を設立、安藤は同協会の理事長に就任した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、84-86頁。</ref>。なお日清食品はこの時申請・登録が遅れた経験を生かし、後にカップヌードルを発売した際には発売前に特許出願を行うなどして紛争に備えた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、110頁。</ref>。安藤は特許について、「異議申し立ての多いほど実力がある」、「異議申し立てを退けて成立したものは特許は、常に強力である」と述べている<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、111頁。</ref>。
 
 
 
類似品を含めインスタントラーメンの生産が盛んになるにつれ、麺を質の悪い油で揚げるなど品質に問題のある商品が市場に出回るようになった。安藤は法律によって義務付けられる前に自社製品のすべてに製造年月日の表示を行い、日本ラーメン工業協会においても成分表示や製造基準に関する検討を行い、インスタントラーメンに関する[[日本農林規格]]を制定するよう[[農林水産省|農林省]]に要請を行うなど、インスタントラーメンの安全、信頼の確保のための仕組み作りに取り組んだ<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、88-90頁。</ref>。
 
 
 
=== カップヌードルを開発 ===
 
1966年、安藤は視察のために訪れたアメリカ合衆国で新商品開発のヒントを掴んだ。あるスーパーマーケットへチキンラーメンを持ちこんだところ麺を入れるどんぶりがなく、相手は紙コップの中にチキンラーメンを割ったものを入れ、湯をかけてフォークで食べた安藤はそれを見て欧米人には箸とどんぶりでインスタントラーメンを食べる習慣がないことを改めて認識し、カップに入れてフォークで食べられるインスタントラーメン、[[カップヌードル]]の開発に着手した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、90-92・96頁。</ref><ref>[[#鈴木2004|鈴木2004]]、76-77頁。</ref>。安藤はカップの素材として断熱性が高く、経済性に優れた[[ポリスチレン]]に着目。完成した容器について安藤はポリスチレンを食品容器にふさわしい品質に精製し、当時厚さ2cmほどに加工されるのが一般的であったところを2.1[[ミリメートル|mm]]まで薄くしたことを挙げ、「画期的な技術革新」であったと述べている<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、97-98頁。</ref>。安藤によると、カップヌードルの開発において最も苦労したのは、カップの中に入れる厚さが約6[[センチメートル|cm]]の麺の固まりをいかに均一に揚げるかということだった。固まりのまま揚げると中まで油熱が通らないため、安藤はバラバラにした麺を揚げると油熱の通った順に浮き上がってくること利用し、バラバラにした麺を枠型の中に入れて揚げ、先に浮き上がった麺が後から揚がった麺に押し上げられてカップと同じ形状に固まる仕組みを編み出し、均一に揚がった厚さ6cmの麺の固まりを作り出すことに成功した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、98-99頁。</ref>。麺の固まりが壊れるのを防ぐため、固まりの直径はカップの底部より大きくし、容器の中で宙づりの状態にして固定された。固まりを容器と水平にして固定することに苦労したが、容器の中に麺を入れるのではなく麺の固まりの上から容器をかぶせる方法を考案した。この方法は[[実用新案]]登録された<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、101-102頁。</ref>。
 
 
 
安藤は容器が包装材料、調理器具、食器の3役をこなす画期的な商品が完成したのではないかという感触を得たがマスコミや問屋からの評判は冴えず、スーパーマーケットなど正規のルートで販売することができなかった<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、103-105頁。</ref>。そこで給湯設備付きの[[自動販売機]]を設置したところ売れ行きがよく、徐々に取り扱う問屋が現れるようになった<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、106-109頁。</ref>。安藤によるとカップヌードルの需要が爆発的に高まるきっかけとなったのは[[1972年]]に起こった[[あさま山荘事件]]で、山荘を包囲する[[機動隊|機動隊員]]がカップヌードルを食べる姿が繰り返しテレビで放映されたことにより大きな話題を集め、生産が追いつかなくなるほどの売れ行きを見せるようになった<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、109-110頁。</ref>。カップヌードルは日清食品にとってチキンラーメン以来のヒット商品となり、1972年に同社は[[東京証券取引所]]、[[大阪証券取引所]]、および[[名古屋証券取引所]]の第一部に上場した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、110-112頁。</ref>。
 
 
 
=== カップライスの失敗 ===
 
[[1974年]]7月、日清食品は「カップライス」を発売した。この商品は[[食糧庁]]長官から「お湯をかけてすぐに食べられる米の加工食品」の開発を持ちかけられたことがきっかけとなって完成したものであった<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、112頁。</ref><ref name="suzuki50">[[#鈴木2004|鈴木2004]]、50頁。</ref>。カップライスを試食した政治家や食糧庁職員の評判はすこぶる高く、マスコミは「奇跡の食品」、「米作農業の救世主」と報道した。安藤曰く「長い経営者人生の中で、これほど褒めそやされたことはなかった」<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、114-115頁。</ref><ref name="suzuki50"/>が、価格が「カップライス1個で袋入りのインスタントラーメンが10個買える」といわれるほど高く設定された(原因は米が小麦粉よりもはるかに高価なことにあった)ことがネックとなって消費者に敬遠され、早期撤退を余儀なくされた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、116-118頁。</ref>。安藤は日清食品の資本金の約2倍、年間の利益に相当する30億円を投じてカップライス生産用の設備を整備していた<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、115頁。</ref><ref name="suzuki51">[[#鈴木2004|鈴木2004]]、51頁。</ref>が「30億円を捨てても仕方がない」と覚悟を決めたという<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、116頁。</ref>。この時の経験について安藤は、「落とし穴は、賛辞の中にある」と述べている<ref name="suzuki51"/>。
 
 
 
=== 社長の座を息子へ、会長就任 ===
 
[[ファイル:Instant ramen mus 01.jpg|300px|thumb|right|[[安藤百福発明記念館 大阪池田]]]]
 
 
 
[[1981年]](昭和56年)、社長の座を長男の安藤宏寿に譲り、自らは会長に退くが、その2年後の[[1983年]](昭和58年)、宏寿が経営方針の相違から社長を退任したため、百福が会長兼任で再び社長に復帰した<ref>「カップヌードルをぶっつぶせ! 〜創業者を激怒させた二代目社長のマーケティング流儀〜」(安藤宏基著、中央公論新社)81頁</ref>。[[1985年]](昭和60年)[[6月]]に次男の[[安藤宏基|宏基]]が社長に就任し(宏基は現在[[日清食品ホールディングス]][[最高経営責任者|CEO]])、再び会長専任となった。
 
 
 
社長退任後、安藤はかねてから関心を寄せていた「日本人は何を食べてきたのか」というテーマを探求すべく、4年間にわたり日本各地を巡って[[郷土料理]]を食べる旅に出た<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、123-124頁。</ref>。続いて安藤は「いつ、誰が、どこで、ラーメンを生みだしたのか」という疑問から[[中国]]、[[中央アジア]]、[[イタリア]]などを巡る旅に出た<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、125-126頁。</ref>。[[1987年]](昭和62年)、食文化の探究のために「麺ロード調査団」を結成して[[料理研究家]]の[[奥村彪生]]とともに[[上海市|上海]]、[[南京市|南京]]、[[揚州市|揚州]]、[[広州市|広州]]、[[厦門市|厦門]]、[[福州市|福州]]、[[成都市|成都]]、[[北京市|北京]]、[[西安市|西安]]、[[蘭州市|蘭州]]、[[ウルムチ市|ウルムチ]]、[[トルファン市|トルファン]]など[[中華人民共和国|中国]]全土を巡って300種類を超える麺を食べた<ref name=nikkei14628>{{cite web|url=https://style.nikkei.com/article/DGXZZO0205194009052016000071|date=2014-06-26|accessdate=2017-12-12|title=会長就任――ラーメンの源 探る旅 中国全土、300種類食べ歩く|publisher=NIKKEI STYLE}}</ref><ref>「[[私の履歴書]] 経済人」第36巻([[日本経済新聞出版社]])</ref>。さらに[[文化人類学者]]の[[石毛直道]]に[[シルクロード]]を通じて世界各地に伝搬した麺の歴史を研究させて麺の系譜図を完成させた<ref name=nikkei14628/>。調査の結論として安藤は、「ラーメンは中国を起源とし、シルクロードを通ってイスラム世界に伝わり、さらにイタリアへ伝わった」と見解を示している<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、125-126頁。</ref>。
 
 
 
[[1996年]]、安藤は食品業界における[[ベンチャー]]を奨励するために基金を設立し、基金をもとに「食創会(新しい食品の創造開発を奨める会)」が設立された。食創会は[[日本経済新聞社]]の後援の下、食品研究・開発者を対象とした[[安藤百福賞]]を主催している<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、130-133頁。</ref>。
 
 
 
[[1999年]]、安藤がチキンラーメンを開発した大阪府池田市に[[インスタントラーメン発明記念館]]が建設された。記念館の中には安藤が開発研究を行った小屋が再現された。安藤曰く、この小屋には「研究や発明は立派な設備がなくてもできる」という思いが込められている<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、133-135頁。</ref>。[[2001年]]には日本経済新聞『[[私の履歴書]]』において自伝を執筆。安藤は「自らの人生の浮き沈みを世の中に語って、果たして何の意味があるのか」という思いから日経新聞からの要請を断り続けていたが、「何か人に言えない具合の悪いことでもあるのか」と担当者に言われたことに反発し、執筆を決意した<ref>[[#安藤2008|安藤2008]]、7-8頁。</ref>。
 
 
 
[[2002年]]頃から安藤は[[宇宙食]]ラーメン「スペース・ラム」の開発に取り組んだ。スペース・ラムには無重力空間でもスープが飛び散らないよう粘度を高め、[[スペースシャトル]]内で給湯可能な70[[セルシウス度|度]]の湯で調理ができるようにするなどの工夫が施された<ref>[[#安藤2006|安藤2006]]、286-287頁。</ref>。スペース・ラムは[[2005年]]7月にアメリカ合衆国が打ち上げた[[スペースシャトル]]「[[ディスカバリー (オービタ)|ディスカバリー]]」に搭載され、[[宇宙飛行士]]の[[野口聡一]]によって食された<ref>{{Cite web|author = |url = http://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/guest/061005231012.html|title = 2006年10月5日のお客様|work = ようこそ未来館へ|publisher = [[日本科学未来館]]|language = 日本語|accessdate = 2009年12月20日}}</ref><ref>{{Cite web|author = |date = 2005-07-27|url = http://www.spaceref.co.jp/news/3Wed/2005_07_27son.html|title = 宇宙食ラーメン「スペースラム」、日清食品が公開|publisher = エネックス|language = 日本語|accessdate = 2009年12月20日}}</ref><ref>{{Cite web|author = |url = http://instantnoodles.org/jp/noodles/history.html|title = 「宇宙食ラーメン」の開発|publisher = 世界ラーメン協会|language = 日本語|accessdate = 2009年12月20日}}</ref>。
 
 
 
=== 晩年 ===
 
同じく2002年、「自らが元気なうちに経営を引き継がせたい」という理由から[[6月29日]]で代表取締役会長を退任し、「創業者会長」に就任した<ref name="tainin"/>。退任に際し安藤は、「安藤スポーツ・食文化振興財団の理事長として、スポーツ、自然体験、食育の振興などを通じ、明日をになう子供たちの健全な心身の育成に力を注ぎたい。」と抱負を述べている<ref name="tainin"/>。安藤スポーツ・食文化振興財団は1983年、当時社会問題となっていた少年の非行問題への対策として子供の心を健全に育てるためのスポーツ振興を目的に安藤が創設した「日清スポーツ振興財団」を前身としている<ref>{{Cite web|author = |date = 2002-05-21|url = https://www.nissin.com/jp/news/456|title = 安藤百福 (日清食品株式会社 代表取締役会長)食文化振興のため 私財10億円を寄付|work = ニュースリリース|publisher = 日清食品|language = 日本語|accessdate = 2018年4月3日}}</ref>。
 
 
 
[[2006年]]、[[タイム (雑誌)|タイム]]誌アジア版[[11月13日]]号のアジア版60周年記念特集「60年間のアジアの英雄」において、アジアの英雄の一人に選ばれた<ref>{{Cite web|author = |date = 2006-11-09|url = http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20061109000007|title = 黒沢氏ら日本から13人 / タイム誌「アジアの英雄」|publisher = [[四国新聞|四国新聞社]]|language = 日本語|accessdate = 2018年4月3日}}</ref><ref>{{Cite web|author = |date = 2006-11-09|url = http://wws.tv-asahi.co.jp/smt/f/geinou_tokuho/hot/?id=hot_20061109_090|title = 「タイム」誌発表!「アジアの英雄」に王、黒澤ら日本から13人!!|publisher = [[テレビ朝日]]|language = 日本語|accessdate = 2018年4月3日}}</ref>。
 
 
 
[[2007年]](平成19年)[[1月5日]]、急性[[心筋梗塞]]のため大阪府池田市の市立池田病院で[[死去]]。享年98(満{{没年齢|1910|3|5|2007|1|5}})。3日前には幹部社員とゴルフをし、18ホールを回ったという。亡くなる前日には仕事始めで立ったまま約30分の訓辞を行い、昼休みには社員と[[餅]]入りのチキンラーメンを食べたという<ref name="sankei">{{cite web|url=http://www.sankei.co.jp/seikatsu/shoku/070106/shk070106000.htm|accessdate=2007-01-10|title=安藤百福さん 死去前日、社員とチキンラーメン雑煮 ("Mr. Ando ate Chikin Ramen with colleagues the day before he past away.")|publisher=The Sankei Shimbun Web-site}}</ref>。96歳まで生涯現役で、波乱万丈の実業家人生を終えた。長寿・健康の秘訣を聞かれると必ず「週2回の[[ゴルフ]]と毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」と答えるのが口癖だった。生前に残した言葉の中から、「食足世平<ref group="†">この言葉に基づき、[[災害]]時にはインスタントラーメンの提供などの支援活動を行ってきた([http://www.nissinfoods-holdings.co.jp/csr/hyakufukushi/009_noodlecan/index.html 第9弾 “チキンラーメン&カップヌードル保存缶”プロジェクト - 日清食品ホールディングス])。</ref>」「食創為世」「美健賢食」「食為聖職」の4つが日清食品グループの創業者精神として継承されている。
 
 
 
同年[[1月9日]]付の米紙[[ニューヨーク・タイムズ]]は社説でその死を悼み<ref>{{cite web|url=http://www.nytimes.com/2007/01/09/business/worldbusiness/09ando.html|accessdate=2008-06-05|title=Momofuku Ando, 96, Dies; Invented Instant Ramen|publisher=New York Times}}</ref>、「ミスター[[麺|ヌードル]]に感謝」という見出しを掲げ、即席麺開発の業績により「安藤氏は人類の進歩の殿堂に不滅の地位を占めた」と絶賛した。同社説は「即席めんの発明は戦後日本の生んだ独創的な発明品、[[ホンダ・シビック|シビック]]、[[ウォークマン]]や[[ハローキティ]]のように、日本から世界的に普及した製品と同じく会社組織のチームで開発された奇跡だと思っていたがそうではなかった。安藤百福というたった一人の力で開発されたものなのである」と驚きを表現した<ref>{{cite web|url=http://www.nytimes.com/2007/01/09/opinion/09tue3.html|accessdate=2008-06-05|title=Mr. Noodle|publisher=New York Times}}</ref>。さらに社説は「人に魚を釣る方法を教えればその人は一生食べていけるが、人に即席めんを与えればもう何も教える必要はない」と結んでいる。
 
 
 
[[2月27日]]、[[大阪市]]の[[大阪ドーム|京セラドーム大阪]]にて[[葬儀|社葬]]が行われた。葬儀委員長は生前から安藤と親交があった[[中曽根康弘]]元[[内閣総理大臣|首相]]が務め、[[小泉純一郎]]元首相、[[福田康夫]]元首相夫妻などのほか、政官学界、実業界から親交の深かった6500名が参列し別れを惜しんだ。[[戒名]]は「清寿院仁誉百福楽邦居士」。没後、[[正四位]]に叙された。
 
 
 
=== 死後 ===
 
[[2008年]](平成20年)[[4月8日]]、世界各国の即席麺メーカーが参加する「第6回世界ラーメンサミット」が大阪で行われるのを記念して、インスタントラーメン発明記念館(現・安藤百福発明記念館 大阪池田)の正面広場に安藤の[[銅像]]が建てられた。同日、仁子夫人、中曽根康弘元首相らが参加して除幕式が行われた。銅像はカップヌードルの容器をかたどった台座の上に立ち、右手にはチキンラーメンが掲げられた。安藤の功績を称える碑文は中曽根元首相の手によるもので、「安藤百福翁は勤勉力行、不屈不撓の人である。1910(明治43)年に生を受け、幼くして両親を無くし、自立独立の道を歩む。敗戦後、無一文の苦境から立ち上がり、困難を克服して世界初の即席めん「チキンラーメン」を開発、次いで世界初のカップ麺「カップヌードル」を発明、日本の食生活に一大革命を起こす。百福翁の蒔いた一粒の種が国境を越えて世界に伝播し、ついに総需要九百億食を超える世界食となる(後略)」が記されている。
 
 
 
安藤の創業した日清食品は[[2008年]]([[平成]]20年)[[10月1日]]付で[[持株会社制]]に移行し、「[[日清食品ホールディングス]]」に商号変更され、同時に新会社として「[[日清食品]](株)」が設立されている。また同年、日清食品グループが創立50周年を迎えたの機に、次の50年(創立100周年となる[[2058年]])に向けて、企業プロジェクト「<ruby><rb>百福士</rb><rp>(</rp><rt>ひゃくふくし</rt><rp>)</rp></ruby>プロジェクト」を始めた。これは、社会福祉活動に熱心だった百福の遺志を継ぎ、今後50年に合計100の社会貢献活動を行っていくものである。{{Main|日清食品ホールディングス#百福士(ひゃくふくし)プロジェクト}}
 
 
 
2015年3月5日には彼の生誕105周年を記念した[[Google Doodle]]が日本やアメリカ合衆国、南米の数カ国、オーストラリアなどの複数の国向けに表示された<ref>[https://www.google.com/doodles/momofuku-andos-105th-birthday 安藤百福生誕 105 周年] Google Doodle アーカイブ</ref>。
 
 
 
=== 生誕100年 ===
 
2010年(平成22年)は安藤百福の生誕100年にあたり、記念商品<ref group="†">チキンラーメン、カップヌードルの各記念パッケージ(チキンラーメンは発売開始当時([[1958年]])の35円、カップヌードルは同([[1971年]])100円の特別価格が設定された)、特別企画商品「'''百福長寿麺'''」(鶏だし塩ラーメン、鴨だしそばの2種。麺の長さはカップ麺史上最長の100cm)。</ref>が発売された<ref>[http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?yr=2010&mn=1&nid=1789 -インスタントラーメンの父 安藤百福 生誕百年- 記念商品の発売について] - 日清食品株式会社、2010年1月12日</ref><ref>[http://www.j-cast.com/mono/2010/01/13057809.html 「即席めんの父」生誕100年 チキンラーメンを「35円」に] - J-CASTニュース、2010年1月13日</ref><ref>[http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100113/48037.html 日清食品が安藤百福生誕100周年記念配当] - IBTimes、2010年1月13日</ref><ref>[http://enjoy.nikkansports.com/topics/eat/1001130722.html インスタント麺誕生100周年「百福長寿麺」] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150701043054/http://enjoy.nikkansports.com/topics/eat/1001130722.html |date=2015年7月1日 }} - 日刊スポーツ、2010年1月13日</ref>ほか、テレビの特別番組(『インスタントラーメン発明物語 安藤百福伝』<ref group="†">[[MBSテレビ|毎日放送]]制作、2010年(平成22年)[[3月5日]]放送([[TBSテレビ|TBS]]系[[Japan News Network|JNN]]28局ネット)。チキンラーメン誕生にまつわる秘話や、百福の生涯をたどる再現ドラマなどで構成([http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/entertainment/news/20100224-OHO1T00088.htm 徳光和夫、百福さんの精神伝える…「インスタントラーメン発明物語」] - おおさか報知、2010年2月24日、[http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/entertainment/news/20100217-OHO1T00088.htm 原田龍二がチキンラーメンの父ドラマ化で主演] - おおさか報知、2010年2月17日)。</ref>、『こだわり人物伝「安藤百福~遅咲きのラーメン王」』<ref group="†">[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]『[[知る楽]]・水曜 こだわり人物伝』において2010年(平成22年)[[5月5日]]から[[5月26日]]にかけて4週連続の特集。</ref>が放映され、記念イベント<ref group="†">2010年[[3月27日]]より、[[東京都]][[江東区]][[豊洲]]の[[アーバンドック ららぽーと豊洲]]において、百福生誕100年の記念イベント「'''インスタントラーメン発明物語〜安藤百福 生誕百年 記念展〜'''」が開催された([http://www.nissinfoods-holdings.co.jp/news/news_release.html?nid=1790 日清食品ホールディングス株式会社のニュースリリース] - 2010年1月12日)。</ref><ref group="†">安藤の出身地である大阪府池田市にある[[安藤百福発明記念館 大阪池田|インスタントラーメン発明記念館]](現・安藤百福発明記念館 大阪池田)では、2010年3月27日から[[5月10日]]まで、特別展示「'''インスタントラーメンを科学しよう!'''」が開催された([http://www.nissinfoods-holdings.co.jp/news/news_release.html?nid=1846 日清食品ホールディングス株式会社のニュースリリース] - 2010年3月3日)。</ref>が催された。なお、同年[[3月17日]]には百福の妻仁子が92歳で生涯を閉じている<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2010031900861 安藤仁子さん死去(安藤宏基日清食品ホールディングス社長の母)] - 時事ドットコム、2010年3月19日</ref>。2011年(平成23年)[[9月17日]]、[[横浜市]][[中区 (横浜市)|中区]]の[[みなとみらい21]]地区で[[安藤百福発明記念館 横浜|安藤百福発明記念館]](カップヌードルミュージアム、現在は名称の後尾に'''横浜'''が付されている)が開館した。同年、子どもたちの自然体験活動の奨励に熱心だった安藤の思いを引き継ぎ、[[安藤スポーツ・食文化振興財団|安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター]](愛称「安藤百福センター」)が[[長野県]][[小諸市]]に誕生している。
 
 
 
=== NHK連続テレビ小説『まんぷく』 ===
 
[[2018年]](平成30年)[[10月]]より放送開始予定の、[[日本放送協会|NHK]][[連続テレビ小説]]『[[まんぷく]]』のモデルとなった。内容は、妻・仁子をモデルとするヒロインと実業家の夫・萬平の夫婦の成功物語。なお、妻・仁子を取材した書籍や雑誌等の資料が皆無なことから、ヒロインの福子はほぼ[[フィクション]]上の人物となった<ref>[http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=12331 《平成30年度後期》連続テレビ小説 制作決定!連続テレビ小説 まんぷく](NHKオンライン)</ref>。百福をモデルとした立花萬平は[[長谷川博己]]<ref>[http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=13330&f=prtw 《平成30年度後期》連続テレビ小説 長谷川博己、立花萬平 役で “朝ドラ” 初出演!](2018年2月7日)、NHKオンライン、2018年2月7日閲覧。</ref>、主人公の福子は[[安藤サクラ]]が演じる<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201801310000363.html|title=「まんぷく」安藤サクラ、朝ドラ初ママさんヒロイン|newspaper=日刊スポーツ|date=2018-01-31|accecedate=2018-02-01}}</ref>。
 
 
 
== 家族・親族 ==
 
* 妻 - 呉黄梅、呉金鶯、安藤仁子<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=X0N4CgAAQBAJ&pg=PA67 『尤物09月號/2015第67期: 汽車旅館度春宵─俐諭』p67]尤物USEXY, 2015/09/01</ref>。百福は1948年に大阪に移住してのち仁子と結婚して日本国籍を取得した<ref>[http://omoide.us.com/famous/$/no/64284/v/family/ 「安藤 百福」の家系]思い出アルバム</ref>。仁子は2010年に92歳で亡くなった<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1904M_Z10C10A3CC1000/ 安藤宏基日清食品ホールディングス社長の母・仁子さんが死去]日本経済新聞、2010/3/19</ref>。
 
* [[長男]] - [[安藤宏寿]](ひろとし、元日清食品代表取締役社長)・故人
 
* 呉宏男・故人
 
* 呉武徳・故人
 
* 呉美和
 
* [[二男]] - [[安藤宏基]](こうき、現[[日清食品ホールディングス]][[株式会社]]代表取締役[[CEO]])
 
* [[長女]] - [[堀之内明美]](ほりのうち あけみ)
 
 
 
== 栄典 ==
 
* [[褒章|藍綬褒章]]([[1977年]])
 
* [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]([[1982年]])
 
* [[褒章|紺綬褒章]]([[1983年]])
 
* [[科学技術庁]]長官賞「功労者賞」([[1992年]])
 
* [[旭日章|勲二等旭日重光章]]([[2002年]])
 
* [[正四位]]([[2007年]])
 
 
 
== 主な著作 ==
 
* 『インスタントラーメン発明王 安藤百福かく語りき』([[2007年]]、[[中央公論新社]])ISBN 978-4-12-003813-6
 
* 『食欲礼賛』([[2006年]]、[[PHP研究所]])ISBN 978-4-569-65441-6
 
* 『100歳を元気に生きる 安藤百福の賢食紀行』([[2005年]]、[[中央公論新社]])ISBN 978-4-12-003637-8
 
* 『魔法のラーメン発明物語 私の履歴書』([[2002年]]、[[日本経済新聞社]])ISBN 978-4-532-16410-2
 
* 『ラーメンのルーツを探る 進化する麺食文化』([[1998年]]、日清ネットコム、共著:[[奥村彪生]]、安藤百福)ISBN 978-4-938642-09-9
 
* 『食は時代とともに 安藤百福フィールドノート』([[1999年]]、旭屋出版) ISBN 978-4-7511-0157-5
 
* 『苦境からの脱出 激変の時代を生きる』([[1992年]]、日清ネットコム) ISBN 978-4-938642-05-1
 
* 『日本めん百景』([[1991年]]、日清ネットコム)ISBN 978-4-938642-02-0
 
* 『時代に学ぶ美健賢食』([[1990年]]、日清ネットコム)
 
* 『美健賢食 新和風薬膳のすすめ』([[1989年]]、日清ネットコム)ISBN 978-4-938642-01-3
 
* 『麺ロードを行く』([[1988年]]、[[講談社]]) ISBN 978-4-06-203847-8
 
* 『安藤百福語録』([[1987年]]、日清食品)
 
* 『続・日本の味探訪 食足世平』(1987年、講談社)ISBN 978-4-06-203471-5
 
* 『日本の味探訪 食足世平』([[1985年]]、講談社)ISBN 978-4-06-201580-6
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=†}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|colwidth=30em}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書
 
|author = 安藤百福
 
|year = 2006
 
|title = 食欲礼賛
 
|publisher = [[PHP研究所]]
 
|isbn = 4-569-65441-X
 
|ref = 安藤2006
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author = 安藤百福
 
|year = 2008
 
|title = 魔法のラーメン発明物語
 
|publisher = [[日本経済新聞出版社]]
 
|series = 日経ビジネス人文庫
 
|isbn = 4-532-19456-3
 
|ref = 安藤2008
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|editor = 鈴田孝史(編・著)
 
|year = 2004
 
|title = 日清食品会長安藤百福のゼロからの「成功法則」
 
|publisher = [[かんき出版]]
 
|isbn = 4-7612-6150-1
 
|ref = 鈴木2004
 
}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{commonscat|Momofuku Ando}}
 
* [[チキンラーメン]]
 
* [[カップヌードル]]
 
* [[安藤百福賞]]
 
* [[カップヌードルミュージアム|安藤百福発明記念館]](カップヌードルミュージアム)
 
* [[安藤スポーツ・食文化振興財団]]
 
* [[エルヴィス・コステロ]] - 2008年発表のアルバムに『[[百福|momofuku]]』と命名。
 
* [[高槻市]] - 現在の日清食品HDのかつての本店所在地
 
* [[まんぷく]] - 2018年度後期のNHK[[連続テレビ小説]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.cupnoodles-museum.jp/ カップヌードルミュージアム・ホームページ]
 
* [http://www.cupnoodles-museum.jp/ カップヌードルミュージアム・ホームページ]
 
* [http://www.ando-zaidan.jp/html/top.html 財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団]
 
* [http://www.ando-zaidan.jp/html/top.html 財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団]
* [http://www.nissin-noodles.com/ インスタントラーメン発明記念館]
+
 
* [http://www.nissinfoods-holdings.co.jp/momofuku100th/ 安藤百福 生誕百年](特設サイト)
 
* [http://www.nissinfoods-holdings.co.jp/about/philosophy/founder/index.html 日清食品HD 創業者精神]
 
* [http://www.nissinfoods.co.jp/knowledge/chronicle/index.html 日清食品 日清食品クロニクル]
 
* [http://economist.com/obituary/displaystory.cfm?story_id=E1_RVQRQGT 英エコノミスト誌による追悼記事]
 
* [http://www.phdcomics.com/comics/archive.php?comicid=807 Ph.D (Piled Higher and Deeper) での追悼記事]
 
  
 
{{日清食品}}
 
{{日清食品}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Normdaten}}
 
{{Good article}}
 
 
{{DEFAULTSORT:あんとう ももふく}}
 
{{DEFAULTSORT:あんとう ももふく}}
 
[[Category:安藤百福|*]]
 
[[Category:安藤百福|*]]

2018/10/6/ (土) 15:35時点における最新版

あんどう ももふく
安藤 百福
生誕 1910年3月5日
大日本帝国の旗 台湾嘉義庁樸仔脚
死没 (2007-01-05) 2007年1月5日(96歳没)
日本の旗 日本大阪府池田市
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
中華民国の旗 中華民国
日本の旗 日本(1966年に取得[1]
出身校 立命館大学専門学部経済科
職業 日清食品創業者
配偶者 安藤仁子(
子供 安藤宏寿(長男
安藤宏基二男
堀之内明美(長女)

安藤 百福(あんどう ももふく、1910年明治43年)3月5日 - 2007年平成19年)1月5日

実業家。台湾の生まれ。昭和23年(1948)中交総社(日清食品の前身)を創立、即席麺「チキンラーメン」を発明して大ヒットさせる。その後もカップ入り即席麺などを開発し続け、日本の食文化に大きな影響を与えた。

外部リンク




楽天市場検索:


  1. 官報 昭和41年3月1日