宗教哲学

提供: miniwiki
移動先:案内検索

宗教哲学(しゅうきょうてつがく、英語:philosophy of religion)

宗教一般の本質と,神の存在に対する人間の信仰に関する哲学的反省をいう。本来,神の本性や人間の宇宙における位置,人格の不死,絶対的義務などは宗教的な問題であり,事実,西洋哲学史上でも,宗教哲学はキリスト教神学と分ちがたく結びついて展開している。しかしプラトンやアリストテレスはそれに先立って全存在の源泉であり世界を英知的たらしめている神的実在に対する彼らの信仰を哲学的に表明しているが,一方ストア学派やエピクロス学派の思想家たちも神や宗教の起源に関する見解を述べている。宗教的論題は,中世には神学で扱われていたが,哲学的反省の主題となるのは,哲学がすべての基本的な概念を合理的省察の対象にしようとするようになった 17世紀以後のことで,特にその頃のイギリス理神論やフランス無神論を経てドイツ観念論においてであり,ヘーゲルは形而上学的体系を構成した。またカントは批判哲学において,実践理性の要請として神を認めた。一方,近代神学の祖といわれるシュライエルマッハーは,それまでの合理主義的な考え方に対して,宗教哲学と神学との統合を主張した。さらに哲学の人間学的な方位への転換に伴って,特に生の哲学や実存主義の立場からキルケゴール,ベルグソン,ヤスパースらが独自の見解を示している。このような宗教哲学が神学から区別されるのは,後者が結局は神についての信仰の理解一般を問題とする点にあると規定されるのに対し,前者は人間の宗教体験一般を問題とする点にある。

関連項目

外部リンク




楽天市場検索: