「小田急20000形電車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
+
{{テンプレート:20180815sk}}
| 車両名  = 小田急20000形電車<br/><small>Resort Super Express</small>
 
| 背景色  = #AD5D7E <!--RSEピンク 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
 
| 文字色  = #FFFFFF
 
| 画像    = 20000 asagiri-2.JPG
 
| 画像説明 = 20000形RSE車<br/>(2012年2月18日 / 富士岡駅 - 岩波駅間)
 
| 運用者  = [[小田急電鉄]]
 
| 製造所  = [[日本車輌製造]]・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]
 
| 製造年  = 1990年 - 1991年
 
| 製造数  = 2編成
 
| 運用開始 = 1991年3月16日
 
| 運用終了 = 2012年3月
 
| 廃車    =
 
| 編成    = 7両固定編成
 
| 軌間    = 1,067 mm
 
| 電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
 
| 最高運転速度 = 110 km/h<ref name="rj294-101"/>
 
| 設計最高速度 = 140 km/h<ref name="rj294-101"/>
 
| 最高速度 = 120 km/h<ref name="rj294-101"/>
 
| 起動加速度 = 2.0 [[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]<ref name="rj294-101"/>
 
| 常用減速度 = 4.0 km/h/s<ref name="rj294-101"/>
 
| 非常減速度 = 4.0 km/h/s<ref name="rj294-101"/>
 
| 編成定員 = 402名<ref name="rj294-101"/><br/>(普通席338名・特別席64名)
 
| 車両定員 =
 
| 自重    =
 
| 編成重量 = 291.4 t<ref name="rj294-101"/>
 
| 編成長  = 142.3 m
 
| 全長    = 20,900 [[ミリメートル|mm]]<ref name="rp829-317"/>(1・7号車)<br />20,000 mm<ref name="rp829-317"/>(2・5・6号車)<br/>20,250 mm<ref name="rp829-317"/>(3・4号車)
 
| 全幅    = 2,900 mm<ref name="rp829-317"/>
 
| 全高    = 4,190 mm<ref name="rp829-317"/>(1・2・6・7号車)<br />4,040 mm<ref name="rp829-317"/>(3・4号車)<br />4,093 mm<ref name="rp829-317"/>(5号車)
 
| 台車    = [[住友金属工業]] FS546<ref name="rp829-317"/>(電動台車)<br/>住友金属工業 FS046<ref name="rp829-317"/>(付随台車)
 
| 主電動機 = [[東洋電機製造]] TDK-8420-A<ref name="rp829-317"/><br/>[[三菱電機]] MB-3262-A<ref name="rp829-317"/>
 
| 主電動機出力 = 140[[ワット|kW]]([[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]375[[ボルト (単位)|V]]・420[[アンペア|A]]・定格回転数1,920rpm)
 
| 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式]]<br/>(中実軸撓み板継手方式)
 
| 歯車比  = 80:19=4.21<ref name="rj294-101"/>
 
| 編成出力 =
 
| 制御方式 = 電動カム軸式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]<br/>力行…全界磁13段・弱め界磁4段<br/>制動…全界磁16段
 
| 制御装置 = [[東芝]] MM-39-B<ref name="rp679-263"/>
 
| 制動装置 = [[発電ブレーキ|発電制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式]][[電磁直通ブレーキ|電磁直通制動]] (MBS-D)<ref name="rp829-317"/>
 
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]・[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S<small>T</small>]]
 
| 備考    = 設計最高速度は平坦線均衡速度を記述<br/>減速度は初速110km/h以下の場合常用・非常とも3.5km/h/s
 
| 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|35|1992}}
 
}}
 
'''小田急20000形電車'''(おだきゅう20000がたでんしゃ)は、[[1991年]]から[[2012年]]まで[[小田急電鉄]](小田急)が運用していた[[特急形車両|特急用車両]]<!--小田急では「特急形」という区分ではないため。2300形の登場当時は竣功図に「優等電動客車」というように書いてあるようですが-->([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])である。
 
 
 
[[小田急小田原線]]と[[東海旅客鉄道|東海旅客鉄道(JR東海)]][[御殿場線]]との[[直通運転|相互直通運転]]に使用される車両として1991年に登場した<ref name="rp546-196"/>。JR東海との協定により、[[JR東海371系電車|371系電車]]と基本仕様を統一した<ref name="rp679-238"/>ため、それまでの特急ロマンスカーとは異なり[[連接台車|連接構造]]や[[展望車|前面展望席]]が採用されず<ref name="2005-u-50"/>、[[2階建車両|2階建て車両(ダブルデッカー)]]<ref name="rp546-196"/>や[[特別席]]([[スーパーシート]]・[[グリーン車|グリーン席]])を設置している<ref name="2005-u-50"/>ことが特徴である。 "Resort Super Express" (略して「RSE」)という愛称が設定され<ref name="rp829-277"/>、1992年には[[鉄道友の会]]より[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を授与された<ref name="rp829-277"/>が、2012年3月のダイヤ改正をもって営業運転を終了<ref name="rj548-50"/>、1編成が富士急行に譲渡され、2014年から同社'''8000系'''として運用を開始した<ref name="rj575-120"/>。
 
 
 
小田急では、編成表記の際には「[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]](新宿方の車号)×両数」という表記を使用している<ref>『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15</ref>ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「20002×7」のように表記する。また、特定の車両については[[鉄道の車両番号|車両番号]]から「デハ20300番台」などのように表記し、区別の必要がない場合はスーパーシート・グリーン席はまとめて「特別席」、[[小田急3000形電車 (初代)|初代3000形]]は「SE車」、[[小田急3100形電車|3100形]]は「NSE車」、[[小田急7000形電車|7000形]]は「LSE車」、[[小田急10000形電車|10000形]]は「HiSE車」、本形式20000形は「RSE車」、[[小田急60000形電車|60000形]]は「MSE車」、[[日本国有鉄道]]は「国鉄」、東海旅客鉄道(JR東海)は「JR」、371系電車は「371系」、[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅]]へ乗り入れる特急列車には「箱根特急」と表記する。
 
 
 
== 登場の経緯 ==
 
小田急では、1955年から[[あさぎり (列車)#沿革|御殿場線へ直通する列車]]を[[小田急キハ5000形気動車|キハ5000形気動車]]により運行を開始し<ref name="rj294-99"/>、御殿場線が[[鉄道の電化|電化]]された1968年7月以降は8両連接から5両連接に短縮したSE車を使用して[[あさぎり (列車)#沿革|連絡急行「あさぎり」]]として運行していた<ref name="rj297-30"/>。SE車は[[耐用年数]]を10年として製造された車両であり<ref name="rp405-81"/>、1968年の時点で既に10年を超えていたことから小田急社内では反対の声もあった<ref name="2005-u-92"/>が、国鉄の[[労働争議|組合闘争]]の激しかった時期で「NSE車が乗り入れてくれば反対する」という噂もあり<ref name="arc2-16"/>、在来車の改造で対応したものである<ref name="2005-u-92"/>。その後、1980年代にはLSE車で車齢25年を超えたSE車を置き換える案もあった<ref name="rp546-163"/>が、これも当時の国鉄側の現場の反応などを考慮して<ref name="rp546-163"/><ref group="注釈">LSE車は1982年12月に国鉄に貸し出され、東海道本線で高速試験を行っている。</ref>、仕方なくSE車を更新することで対応していた<ref name="2005-u-95"/>。一方、御殿場線沿線では1964年ごろから小田急の直通列車を[[沼津駅|沼津]]まで乗り入れるように要望が出ていた<ref name="rj297-34"/>が、当時の御殿場線は[[御殿場駅|御殿場]]から[[裾野駅|裾野]]までの約15[[キロメートル|km]]にわたって[[行き違い施設|列車交換設備]]がなく<ref name="rj297-34"/>、国鉄財政の問題もあって実現しなかった<ref name="rj297-34"/>。
 
 
 
[[国鉄分割民営化]]後、1989年には御殿場線の利用者が増加したことに対応して[[富士岡駅|富士岡]]と[[岩波駅|岩波]]に列車交換設備が新設された<ref name="rj297-35"/>。これより前の1988年7月に、車齢30年を超えたSE車の更新について小田急からJRに対して申し入れがあったこともきっかけとなり<ref name="rj297-35"/>、小田急とJRの間で相互直通運転に関する協議が進められることになった<ref name="rj297-35"/>。この協議の中で、特急に格上げした上で運行区間も新宿 - 沼津間に延長し<ref name="2005-u-50"/>、あわせて2社がそれぞれ新形車両を導入した上で相互直通運転に変更することとなり<ref name="2005-u-50"/>、登場したのがRSE車である。
 
 
 
2社の協議によって「相互直通運転車両の規格仕様に関する協定書」に基づいた設計となり<ref name="rp829-277"/>、編成の内容や定員・性能・保安機器などは極力合わせ<ref name="rp546-196"/>、それ以外の部分については各社ごとの特色を活かす方針となった<ref name="rp679-238"/>。このため、特急ロマンスカーとしては[[小田急2300形電車|2300形]]以来の通常の[[ボギー台車|ボギー車]]となった<ref name="rp829-277"/>ほか、前面展望席も設置されないことになった<ref name="2005-u-50"/>。また、「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]」だけではなく箱根特急にも使用することから、編成長は全長140[[メートル|m]]程度の7両固定編成とすることになった<ref name="2005-u-50"/>。
 
 
 
== 車両概説 ==
 
本節では、登場当時の仕様を記述する。
 
 
 
RSE車は7両固定編成で、形式は先頭車が[[制御車|制御電動車]]のデハ20000形で、中間車は[[動力車|電動車]]のデハ20000形と[[付随車]]のサハ20050形である。編成については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。
 
 
 
=== 車体 ===
 
先頭車は車体長20,650[[ミリメートル|mm]]<ref name="rj294-100"/>・全長は20,900mm<ref name="rj294-101"/>、中間車はサハ20150番台・サハ20250番台が車体長19,750mm<ref name="rj294-100"/>・全長20,250mm<ref name="rj294-101"/>、それ以外の中間車は車体長19,500mm<ref name="2005-u-52"/>・全長20,000mm<ref name="2005-u-52"/>で、車体幅は2,900mmの全金属製車体である<ref name="rj294-101"/>。サハ20150番台・サハ20250番台は[[2階建車両|2階建て(ダブルデッカー)]]構造<ref name="rp546-196"/>、それ以外の車両は[[ハイデッカー|高床式(ハイデッカー)]]構造である<ref name="rp679-238"/>。
 
 
 
先頭部の形状は、それまでの特急ロマンスカーと同様に鋭利な[[流線形車両|流線形]]を踏襲しており<ref name="rj294-99"/>、前面窓の傾斜角はHiSE車の37度に近い38度とした<ref name="rp546-196"/>。前面ガラスはセンターピラーをなくした大型の3次曲面ガラスとした<ref name="rp679-238"/>。[[操縦席|運転室]]は2階に上げることはせずに通常の床高さに設置された<ref name="rp546-196"/>が、客室が高床部にあるため、客室からの前面展望を楽しめるようになっている<ref name="rj294-99"/>。
 
 
 
{{Double image aside|right|OER Romancecar RSE -ASAGIRI-.jpg|180|OER Romancecar RSE -HAKONE-.jpg|180|側面客用扉上部のLED表示器}}
 
側面客用扉は各車両とも1箇所で、LSE車やHiSE車と同様[[自動ドア|自動開閉式]]折戸が採用され、扉幅は757mm幅とした<ref name="2005-u-52"/>。1999年7月までは、特急に乗車する際には乗車口を限定した上で、ホームで[[小田急ロマンスカー#特別急行券について|特急券]]を確認する乗車改札を行っていた<ref name="rp679-25"/>ため、[[自動ドア#半自動|半自動]]扱いも可能な回路となっている。全ての客用扉上部には列車名や行き先を表示する[[発光ダイオード|LED]]式[[方向幕|表示器]]が設置された<ref name="rp546-196"/>。
 
 
 
側面窓の配置は、HiSE車と同様連続窓風の外観としたが<ref name="rp679-238"/>、窓柱部分に改良が加えられている<ref name="rp546-196"/>。車両間の貫通路は750mm幅となっている<ref name="2005-u-52"/>が、サハ20150番台・サハ20250番台の間は2階部分で貫通させており<ref name="rp679-238"/>、この箇所のみ600mm幅とした<ref name="2005-u-52"/>。2階建て車両の1階海側には非常口を設置した<ref name="rp546-196"/>。
 
 
 
塗装デザインはスーペリアホワイトをベースとし<ref name="rp679-238"/>、窓周りと裾部分にオーシャンブルー(タヒチアンブルー)を配し<ref name="rp546-196"/>、相互乗り入れの車両であることを分かりやすく案内できるようにした<ref name="rj294-99"/>。その一方で、「小田急ロマンスカー」であることを主張するため<ref name="rj294-99"/>、オーキッドレッド(ピンク)の帯を窓下・裾部分に配している<ref name="rj294-99"/>。
 
 
 
=== 内装 ===
 
従来、特急ロマンスカーは箱根特急の場合で1時間強の所要時間であったのに対して、新宿から沼津までは所要時間が2時間前後となるため、ゆったりとくつろげるスペースとするべく、新しいテーマのインテリアを採用した<ref name="rj294-99"/>。
 
 
 
全車両に共通する内容として、室内照明はダブルデッカーの1階を除いて全て間接照明を採用した<ref name="rp546-196"/>ほか、客室側窓のカーテンは全て横引きプリーツカーテンとなり<ref name="rp679-238"/>、床面は全て[[絨毯|カーペット]]敷きとなった<ref name="rp546-196"/>。また、客室端部にはLED式の[[車内案内表示装置|情報案内表示器]]を設置した<ref name="rp679-238"/>。全ての座席背面に収納式テーブルを設けた<ref name="rp829-278"/>ほか、[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]の壁面腰板部分に折畳みテーブルを設けた<ref name="rj294-100"/>。
 
 
 
また、編成を大きく3つのグループに分離し、各ブロックごとにコーディネイトのテーマを設定した<ref name="rj294-100"/>。
 
 
 
==== 海 - 1・2号車・3号車階下席 ====
 
{{Double image aside|right|Inside of Odakyu RomanceCar RSE.jpg|180|Odakyu 20000kei interior JPG.JPG|201|「海」をテーマにした内装|3号車階下席は横3列配置}}
 
沼津側の1・2号車および3号車階下席については、テーマを[[伊豆半島|西伊豆]]の「海」と設定し<ref name="rp546-196"/>、グレー基調にブルーの[[モケット]]・カーペットでコーディネイトを行なった<ref name="rj294-101"/>。特にカーペットは波をあしらった模様とした<ref name="rj294-101"/>。
 
 
 
[[鉄道車両の座席|座席]]は、回転式のフリーストップ[[リクライニングシート]]を採用<ref name="rj294-100"/>、HiSE車よりも30mm広い[[座席#シートピッチ|シートピッチ]]1,000mmで配置した<ref name="rj294-100"/>。また、足掛けについてもHiSE車までのパイプ式から、楕円形断面で幅のあるものに変更した<ref name="rj294-100"/>。なお、3号車階下席については横3列配置となり<ref name="rp546-196"/>、シートピッチも1,100mmとした<ref name="2005-u-52"/>。
 
 
 
2号車の新宿側車端部には身体障害者対応の<ref name="rj294-101"/>[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式]][[列車便所|トイレ]]と[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]を設けた<ref name="rp679-239"/>。
 
{{-}}
 
 
 
==== 山・樹木 - 3号車2階席・4号車 ====
 
{{Triple image|right|Odakyu 20000kei green car interior no1.JPG|180|OER 20152 Semi-open compartment.jpg|160|OER 20152 inside counter.jpg|160|特別席|セミコンパートメント|サービスコーナー}}
 
ダブルデッカーとなる3・4号車では、テーマを「山・樹木」と設定し<ref name="rp546-196"/>、さらに2階席では「小田急のファーストクラス」をサブテーマとした<ref name="rj294-100"/>。2階席ではグレーとローズのモケットを使用し<ref name="rj294-100"/>、大型シートを3列にシートピッチ1,100mmで設置した<ref name="rj294-100"/>。この大型シートは1人がけで幅660mm<ref name="2005-u-52"/>、2人がけでは1,300mmの幅<ref name="2005-u-52"/>で、普通車の2人がけシートの幅が1,020mmである<ref name="2005-u-52"/>のと比較して広幅である。また、座席のひじかけに6インチ[[薄型テレビ#液晶テレビ|液晶テレビ]]を内蔵<ref name="rj294-101"/>、座席ごとに読書灯やスチュワーデスのコールボタン・呼び出し灯を設置した<ref name="rj294-101"/>。
 
 
 
4号車階下席では[[コンパートメント席|セミコンパートメント]]を3室設置し<ref name="rj294-100"/>、[[富士山|富士山麓]]をイメージするグリーン系の配色でコーディネイトした<ref name="rj294-100"/>。
 
 
 
[[車内販売]]の基地となるサービスコーナーは、3・4号車の平屋部分に設けた<ref name="rp679-239"/>。カウンター内には特別席のコールボタン表示盤が設置された<ref name="rj294-101"/>。また、列車内専用の[[車椅子]]をサービスコーナーに常備した<ref name="rj294-101"/>。
 
 
 
==== 都会 - 5・6・7号車 ====
 
[[ファイル:Odakyu 20000kei interior no3.jpg|thumb|「都会」をテーマにした内装]]
 
新宿側の5・6・7号車では、テーマを「都会」と設定<ref name="rp546-196"/>、グレー基調に暖色系のモケット・カーペットでコーディネイトを行ない<ref name="rj294-100"/>、ハイグレードなホテルの雰囲気を楽しめることをねらった<ref name="rj294-100"/>。座席については1・2号車と同様である。
 
 
 
6号車の沼津側車端部には男女共用[[便器#和式大便器(和風大便器)|和式]]トイレと化粧室を設けた<ref name="rp679-239"/>。
 
 
 
=== 主要機器 ===
 
HiSE車の基本システムの信頼性が高いことから<ref name="rj294-99"/>、基本的にはHiSE車と同様のシステムを採用した<ref name="rp546-196"/>。また、電動車1ユニットをカットした状態でも、御殿場線内の9kmにおよぶ連続25[[パーミル|‰]]勾配を定員乗車で運転継続できる性能とした<ref name="rj294-101"/>。
 
 
 
[[主電動機]]については、HiSE車と同様、出力140[[ワット|kW]]の[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を採用し、各電動台車に2台ずつ装架した。[[東洋電機製造]]のTDK-8420-A形・[[三菱電機]]のMB-3262-A形を併用している<ref name="rp829-317"/>。
 
 
 
[[主制御器|制御装置]]は[[東芝]]<!--1984年に東京芝浦電気から社名変更-->の[[発電ブレーキ|発電]]・[[抑速ブレーキ|抑速制動]]付[[カムシャフト|電動カム軸]]式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]装置であるMM-39B形を採用し<ref name="rp679-263"/>、1・2・5・7号車に搭載した<ref name="rp829-278"/>。SE車・NSE車・LSE車・HiSE車に引き続き東芝製の採用である。駆動装置はHiSE車に引き続き[[TD平行カルダン駆動方式]](中実軸撓み板継手方式)で<ref name="rj294-101"/>、[[歯車比|歯数比]]も80:19=4.21とHiSE車と同様である<ref name="rj294-101"/>。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]については、HiSE車と同様、[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通制動]]のMBS-D形とした<ref name="rp829-278"/>が、[[東海道本線]]上での120[[キロメートル毎時|km/h]]運転に対応できるように増圧ブレーキ機構を付加した<ref name="rj294-101"/>。また、25‰下り勾配において85km/hでの走行を可能とする抑速制動を機能させるため、[[抵抗器|主抵抗器]]はHiSE車の自然冷却式に対して強制通風式とした<ref name="rj294-101"/>。
 
 
 
{{Double image aside|right|OER-20000-FS546-Bogie.jpg|180|OER-20000-FS046-Bogie.jpg|180|電動台車 FS546|付随台車 FS046}}
 
[[鉄道車両の台車|台車]]は、電動台車がFS546、付随台車がFS046で、いずれの台車も小田急においては[[小田急2200形電車|2200形]]以来実績のある[[住友金属工業]]製の[[アルストム#アルストムリンク式台車|アルストムリンク式]][[空気バネ|空気ばね]]台車である<ref name="rp546-197"/>が、空気ばねには「シャーパック付低型スミライド」が採用された。車輪径は860mmで、基礎ブレーキ装置は電動台車・付随台車ともシングル式(片押し式)となっている<ref name="rp679-239"/>ほか、常時加圧式の[[踏面清掃装置]]が設置された<ref name="rp546-197"/>。
 
 
 
{{Double image aside|right|Pantograph-PT-4823A-M.jpg|180|OER 20002 inside cab.jpg|180|集電装置 PT-4823A-M|運転台}}
 
[[集電装置]](パンタグラフ)は、下枠交差型のPT-4823A-Mを採用<ref name="rp679-239"/>、1・2号車の屋根上新宿側車端部と6・7号車の屋根上沼津側車端部に設置した<ref name="rp546-197"/>。なお、5号車が電動車(デハ20100番台)であるにもかかわらず、付随車である6号車(サハ20050番台)に集電装置を搭載したのは、[[松田駅]]構内の[[連絡線]]の[[デッドセクション]]長や、高圧回路の関係である<ref name="rp679-239"/>。[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]については、9,000[[カロリー|kcal/h]]の能力を有する三菱電機製CU-45形をハイデッカー車では4台<ref name="rp546-196"/>、ダブルデッカー車では2台を床下に搭載した<ref name="rp679-239"/>ほか、ダブルデッカー車では18,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-702形を平屋部分の屋根上に各1台搭載した<ref name="rp546-196"/>。また、乗務員室用の冷房装置として、3,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-25形を1・7号車の床下に搭載した<ref name="rp679-239"/>。
 
 
 
補助電源装置は、出力140[[ボルト (単位)|kV]][[アンペア|A]]の[[静止形インバータ]] (SIV) を1・5・6号車に<ref name="rp546-197"/>、[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) については低騒音型のC-2000Lを2・6号車に搭載した<ref name="rp679-239"/>。運転台の[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は右手操作のワンハンドル式を採用し<ref name="rp829-279"/>、松田での乗務員交代の際に保安装置の切り替えをマスコンキー1本で可能とする「OJ切替え装置」を設置した<ref name="rj294-101"/>。
 
{{-}}
 
 
 
== 沿革 ==
 
{{Triple image|right|Romancecar Asagiri the Limited Express.jpg|160|OER 20000 Hakone8 Kazamatsuri 19950318.jpg|160|OER 20000 Hatsumoude 19940101.jpg|160|371系の検査時には「あさぎり」全列車がRSE車で運用される|予備運用で「はこね」に運用されるRSE車|元旦には「初詣号」にも運用(1994年元旦)}}
 
[[ファイル:Limited Express Asagiri.jpg|thumb|371系「あさぎり」と離合するRSE車]]
 
第1編成(20001×7)は1990年12月24日に竣功<ref name="rp829-306"/>、1991年1月26日には第2編成(20002×7)も竣功した<ref name="rp829-306"/>。同年3月16日の「あさぎり1号」から運行を開始した<ref name="2005-u-51"/>。
 
 
 
基本運用<!--小田急時刻表で「2階建て車両連結」と表記される列車-->は「あさぎり1号」→「あさぎり4号」→「あさぎり5号」→「あさぎり8号」で<ref name="t2009-1215">[[#時刻表2009|小田急時刻表 (2009) pp.12-15]]</ref>、371系が検査の際には「あさぎり」全列車にRSE車が運用される<ref name="rj297-25"/>。371系には「[[ホームライナー]]」の運用もある<ref name="2005-u-56"/>が、RSE車は「ホームライナー」には使用されなかった<ref name="2005-u-56"/>。
 
 
 
検査時以外は、予備運用<!--「あさぎり」に近い時刻に設定しておいて、「あさぎり」の車両に何かあった際に直ちに車両交換できるような運用。-->として<ref name="rp546-81"/>、小田急時刻表では「原則として2階建て車両連結」と表記される箱根特急に使用されることがある。1991年3月16日の時点では、「[[はこね (列車)#沿革|あしがら]]71号」<ref name="t1992-55"/><!--新宿8:50発-->(平日のみ)・「[[はこね (列車)|はこね]]7号」<ref name="t1992-150"/><!--新宿9:00発-->(土休日のみ)→「はこね8号」<ref name="t1992-86"/><ref name="t1992-179"/>→「はこね21号」<ref name="t1992-60"/><ref name="t1992-155"/>→「はこね22号」<ref name="t1992-90"/><ref name="t1992-183"/>に運用されていた。
 
 
 
1992年1月1日には「[[ニューイヤーエクスプレス|初詣号]]」にも使用され<ref name="rj305-102"/><ref group="注釈">[[#RJ305|『鉄道ジャーナル』通巻305号 p.102]]によれば、この年にRSE車が使用されたのは新宿発片瀬江ノ島行き「初詣3号」・新宿発伊勢原行き「初詣51号」・町田発新宿行き「初詣6号」・片瀬江ノ島発新宿行き「初詣10号」。</ref>、営業運行では初めて江ノ島線に入線した<ref name="rj305-102"/>。同年10月25日には、団体列車「カントリーハートインアサギリ」号として東海道本線経由で[[身延線]]の[[富士宮駅|富士宮]]まで入線した。これは当時小田急電鉄が富士宮で営業を行っていたゴルフ場で実施したイベントで来場者を輸送する目的で運行された。<ref name="rp829-279"/>。[[試運転]]以外で沼津以西に入線したのはこの時だけである<ref name="rp829-279"/>。
 
 
 
1996年には2号車と6号車の側面に、[[ヤマユリ]]をデザインしたマークが貼られた<ref name="rp679-239"/>。1999年には[[文字多重放送#見えるラジオ|FM文字多重装置]]の搭載や<ref name="rp829-279"/>、トイレの処理方式の変更(循環式から真空式に変更)<ref name="rp829-279"/>、AV装置の改良が行なわれ<ref name="rp829-279"/>、特別席の液晶テレビは撤去された<ref name="rp829-279"/>。
 
 
 
その後、予備運用は土休日のみとなり、平日には「あさぎり」以外には使用されなくなった。[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』]]において「原則として2階建て車両連結」と表記される運用は「はこね1号」<ref name="t2006-100"/><!--新宿7:00発-->→「はこね2号」<ref name="t2006-129"/><!--新宿10:14着-->→「はこね15号」<ref name="t2006-105"/><!--新宿10:40発-->→「はこね16号」<ref name="t2006-134"/><!--新宿13:49着-->→「はこね29号」<ref name="t2006-110"/><!--新宿14:10発-->→「はこね30号」<ref name="t2006-139"/><!--新宿17:19着-->→「はこね43号」<ref name="t2006-115"/><!--新宿17:40発-->→「はこね44号」<ref name="t2006-143"/>となっている<!--小田急時刻表2006年ダイヤ改正号「原則として」の表記あり-->。
 
 
 
{{Double image aside|right|OER Romancecar Homeway -RSE-.JPG|101|OER Romancecar Shōnan Marine -RSE-.JPG|180|2002年からは「ホームウェイ」にも運用|2008年7月25日には「湘南マリン号」に運用された}}
 
2002年3月23日改正からは[[小田急多摩線|多摩線]]へ直通する「[[ホームウェイ (列車)|ホームウェイ]]」が増発されることになり、「あさぎり8号」の折り返しで[[唐木田駅|唐木田]]行きの「ホームウェイ71号」<!--新宿19:40発-->に使用されるようになった<ref name="rp829-208"/>。「あさぎり」以外の列車にRSE車が使用されたのは予備運用や[[臨時列車]]以外ではこれが初めてで、営業運転での多摩線運用もこれが初となる<ref name="rp829-208"/>。
 
 
 
平日の「ホームウェイ」運用は2008年3月15日改正では「ホームウェイ」1本が「メトロホームウェイ」に置き換えられたことで、平日の「あさぎり8号」の折り返し運用はなくなった。[[#時刻表2008|『2008 小田急時刻表』]]では「ホームウェイ75号」<!--新宿20:15発-->が「原則として2階建て車両連結」と表記される列車となっている<ref name="t2008-41"/>。土休日は引き続き「あさぎり8号」の折り返しで「ホームウェイ73号」<!--新宿19:40発-->に使用される(こちらは「原則として」の表記がない)<ref name="t2008-118"/>。同年7月25日には臨時特急「湘南マリン号」として16年ぶりに[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]に入線した<ref name="rp829-164"/>。
 
 
 
2010年1月にLSE車とHiSE車に不具合が発生した際には、本来LSE車・HiSE車の運用となる列車にも使用された<ref>{{Cite web|author=|date=2010-01-21|url=http://railf.jp/news/2010/01/21/174000.html|title=小田急ロマンスカーの代走運用が拡大|work=[http://railf.jp/ railf.jp]|publisher=[[交友社]]|language=日本語|accessdate=2011-08-27}}</ref>。
 
 
 
2011年12月16日、RSE車および371系は2012年3月17日のダイヤ改正で「あさぎり」運用から離脱し<ref name="ats20111018">{{Cite web|author=|date=2011-10-18|url=http://www.at-s.com/news/detail/100069491.html|title=「371系」来春引退 JR東海の特急「あさぎり」|work=[http://www.at-s.com/ 「アットエス」]|publisher=[[静岡新聞]]|language=日本語|accessdate=2011-10-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111020123740/http://www.at-s.com/news/detail/100069491.html|archivedate=2011年10月20日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、以後は全列車MSE車で運転するとJR東海から公式発表され<ref name="jrc20111216">{{cite press release|author=|date=2011-12-16|url=http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013606.pdf|title=平成24年3月ダイヤ改正について|publisher=[[東海旅客鉄道]]|language=日本語|accessdate=2011-12-16|quote=7. 特急「あさぎり」の列車体系を見直します}}</ref>、小田急電鉄でも同日、同ダイヤ改正でRSE車の運用離脱を実施すると発表した<ref name="oer20111216">{{cite press release|author=|date=2011-12-16|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6813_2421858_.pdf|title=2012年3月17日(土) ダイヤ改正を実施します。|publisher=[[小田急電鉄]]|language=日本語|accessdate=2011-12-16|quote=(3)JR東海御殿場線直通ロマンスカー「あさぎり」について}}</ref>。運用離脱発表の後、小田急電鉄は公式サイト上に[[小田急5000形電車|5000形通勤車]]・HiSE車・RSE車の運行終了記念特設サイトを開設し、HiSE車とともに運行ダイヤを公開した([[#外部リンク|外部リンク]]参照)ほか、2012年2月1日から3月16日の運用最終日まで車体に「『ラストラン』ステッカー」を掲出した<ref name="rp546-147"/>。
 
 
 
定期運用最終日となる2012年3月16日には、RSE車では最後の新宿駅発列車となる13時50分発「あさぎり5号」の出発式が行われ<ref name="dj337-35"/>、沼津17時30分発「あさぎり8号」の新宿到着後には到着式がおこなわれた<ref name="dj337-35"/>。この列車をもって、RSE車は全ての営業運用を終了した<ref name="yomisaga120317">{{cite news | title = <!--紙媒体とネット記事では表題が異なっているが、ここでは紙媒体の表題を使用-->ラストランに「ありがとう」 ロマンスカー2車種、初代のぞみ | url = http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/04/kanagawa/20120317-OYT8T00392.htm | newspaper = [[読売新聞]](相模版) | date = 2012-03-17 | page = 32 }}</ref><ref name="rj548-50"/>。また、2012年3月に引退記念イベントが行われ、2013年11月11日を以って第2編成が廃車となり、RSE車は全廃となった<ref name="rf640"/>。
 
 
 
全廃後、先頭車両2両と中間車両1両が保存されていたが、2017年10月18日、複々線が2018年3月に完成することによるダイヤ改正で計画中の通勤時間帯に増発する列車の収容や、緊急時における車両の収容場所の確保のために、先頭車両1両の解体を同年10月19日より随時行うことが発表されている<ref>{{Cite web |date = 2017-10-18|url = http://www.odakyu.jp/support/2017101815203047f8510b.pdf|title=引退車両の一部車両の解体について|format = PDF|accessdate = 2017-10-19||archiveurl = http://megalodon.jp/ref/2017-1019-2026-36/www.odakyu.jp/support/2017101815203047f8510b.pdf|archivedate = 2017-10-19|deadlinkdate = }}</ref>。
 
 
 
=== 富士急行への譲渡 ===
 
[[画像:Fujikyu 8000 series 20140712.jpg|thumb|富士急行線で「フジサン特急」として運行を開始した富士急行8000系電車(寿~三つ峠間)]]
 
運用離脱の発表から間もない2012年1月21日、[[富士急行]]がRSE車の取得に向けて交渉に入ったと報じられた<ref name="47news120121">{{Cite web|author=|date=2012-01-21|url=http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012101001689.html|title=富士急、小田急の人気車両取得へ 観光客呼び込みで|work=[http://www.47news.jp/ 「47NEWS」]|publisher=株式会社全国新聞ネット|language=日本語|accessdate=2012-01-21}}</ref>。富士急行では[[富士急行2000形電車|2000形]](旧[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[国鉄165系電車|165系]]「[[パノラマエクスプレスアルプス]]」)を「[[富士急行線#特急「フジサン特急」|フジサン特急]]」に運用していた<ref name="rp909-172"/>が、同車の老朽化が著しく、部品の調達も困難になった<ref name="rp909-172"/>ことから、RSE車を譲り受けたうえで同車に代わる「フジサン特急」用に転用することになったもので<ref name="rp909-172"/>、2013年10月11日に同年11月11日付で1編成が譲渡された<ref name="rj567-144"/>。
 
 
 
富士急行での運用にあたり、7両編成の内の先頭車2両(1号車・7号車)と中間車1両(新宿側から2両目の6号車)を使用して<ref name="rj567-144"/>、3両編成に変更<ref name="rj567-144"/>した。車体には公式サイト上で行われたキャラクター投票で選ばれた44種類に、一般公募14種類を加えた「フジサン」キャラクターが描かれている<ref name="rj575-120"/>。
 
 
 
改造の内容は以下のとおりである。
 
;1号車(デハ20002→クモロ8001):追加料金が必要な定員制の展望車両とすることとし<ref name="rp909-172"/>、運転室後方の座席をゆったりと眺望を楽しめるソファータイプに変更した<ref name="rj575-120"/>上で、最前部には子供向け運転台を設置した<ref name="rj575-120"/>。一部座席はダブルデッカー車両の階下席に使用されていた座席を活用して3列シートとし<ref name="rp909-173"/>、1人がけ座席の窓際には長手方向にテーブルを設置した<ref name="rp909-173"/>ほか、小グループ向けにセミコンパートメントを設けた<ref name="rj575-120"/>。外観には大きな変更点はない<ref name="rp909-173"/>。
 
;2号車(サハ20052→サロ8101):車体長の3分の1にあたる客室床面を400mm下げ、車椅子スペースとして車椅子固定ベルトを設けた座席とボックスシートタイプの座席を設置し<ref name="rp909-173"/>、暖房機も設置したほか、この部分の側面窓については下方に拡大した<ref name="rp909-172"/>。また、この改造によって、それまで床下にあったCU45形冷房装置が搭載できなくなるため、ダブルデッカー車両に設置されていたCU702形冷房装置を屋根上に設置した<ref name="rp909-173"/>ほか、客用扉は折戸から引戸に変更した<ref name="rp909-172"/>。便所については車椅子対応でおむつ交換台を備えた大型トイレに改装した<ref name="rp909-173"/>。これ以外の客室内は小田急時代と同様である<ref name="rp909-173"/>。こうしたバリアフリー化改造のため、外観は大きく変更された<ref name="rp909-173"/>。
 
;3号車(デハ20302→クモロ8051):客室内は小田急時代と同様で<ref name="rp909-173"/>、外観にも大きな変更点はない<ref name="rp909-173"/>。
 
;乗務員室:小田急時代との大きな変更点はなく<ref name="rp909-173"/>、自動列車停止装置・列車無線などの保安装置を富士急行用に交換した<ref name="rp909-173"/>ほか、GPS測位機能付きの自動放送装置を設置した<ref name="rp909-173"/>。なお、小田急で使用していた車内チャイムも使用可能となっている<ref name="rp909-173"/>ほか、小田急時代の形式表記も残されている<ref name="rj575-120"/>。
 
;各種機器:耐雪ブレーキ・レールヒーター・外部電源接続装置付き床下機器保温回路を設置した<ref name="rp909-173"/>ほか、集電装置はシングルアーム式に変更した<ref name="rp909-173"/>。
 
なお解体された4両についても、台車・冷房装置・座席などの部品については予備部品として保管されている<ref name="rp909-172"/>。
 
 
 
富士急行での形式は8000系となり<ref name="rj575-120"/><ref group="注釈">[[富士急行6000系電車|6000系]]に続いて「7000系」とならなかったのは過去に[[富士急行7000形電車|7000形]]が在籍したためとされる。</ref>、2014年(平成26年)7月12日から運用を開始した<ref name="rj575-120"/>。
 
 
 
また、旧371系も上記の2000形を置き換え、「富士山ビュー特急」用8500系として2016年(平成28年)4月23日より運行を開始した<ref>[http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file1_1452054072.pdf 富士山ビュー特急 2016年春デビュー] - 富士急行(2016年1月6日)</ref><ref>[http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1458190760.pdf 富士山ビュー特急 4月23日(土)運行開始] - 富士急行(2016年3月16日)</ref>。
 
 
 
== 編成表 ==
 
; 凡例 : Mc…[[制御車|制御電動車]]、M…[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]<br/>乗…乗務員室、特…特別席(グリーン席・スーパーシート)、個…セミコンパートメント、喫…喫茶コーナー、WC…[[列車便所|トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]、電…[[公衆電話]]
 
=== 小田急時代 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6; background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6;" colspan="7"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]・[[沼津駅|沼津]]|[[新宿駅|新宿]]}}
 
|-
 
!号車
 
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7
 
|-
 
!形式
 
| '''デハ20000''' || '''デハ20000''' || '''サハ20050''' || '''サハ20050''' || '''デハ20000''' || '''サハ20050''' || '''デハ20000'''
 
|-
 
!
 
|[[ファイル:Odakyu 20000 series 20301 Numazu 20070311.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20201.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20251.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20151.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20101.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20051.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20001.JPG|70px]]
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"|区分
 
|style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20300<br/>(M4c) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20200<br/>(M3) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20250<br/>(T3) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20150<br/>(T2) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20100<br/>(M2) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20050<br/>(T1) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20000<br/>(M1c)
 
|-
 
!車両番号
 
| '''20301'''<br/>'''20302''' || '''20201'''<br/>'''20202''' || '''20251'''<br/>'''20252''' || '''20151'''<br/>'''20152''' || '''20101'''<br/>'''20102''' || '''20051'''<br/>'''20052''' || '''20001'''<br/>'''20002'''
 
|-
 
!搭載機器
 
| CON,SIV,PT || CON,CP,PT || &nbsp; || &nbsp; || SIV,CON || SIV,CP,PT || CON,PT
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"|自重
 
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 44.8t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 43.2t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 40.1t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 40.0t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 42.1t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 37.7t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 43.5t
 
|-
 
!車内設備
 
| 乗 || WC || 特、喫、電 || 特、個、電、喫 || &nbsp; || WC || 乗
 
|-
 
!定員
 
| 60 || 60 || 32+18 || 32+12 || 68 || 60 || 60
 
|}
 
=== 富士急行時代 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
 
|-
 
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6; background-color:#ccc;"|<ref name="rp909-214"/>
 
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6;" colspan="3"|{{TrainDirection|[[富士山駅|富士山]]|[[大月駅|大月]]・[[河口湖駅|河口湖]]}}
 
|-
 
!号車
 
| 1 || 2 || 3
 
|-
 
!形式
 
| '''クモロ8000''' || '''サロ8100''' || '''クモロ8050'''
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"|区分
 
|style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| Msc1 ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| Ts ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| Msc2
 
|-
 
!車両番号<br/><small>()内は旧番号</small>
 
| '''8001'''<br/><small>(20002)</small> || '''8101'''<br/><small>(20052)</small> || '''8051'''<br/><small>(20302)</small>
 
|-
 
!搭載機器
 
| CON,SIV,CP,PT || SIV,CP || CON,PT
 
|-
 
!style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"|自重
 
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 44.1t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 37.3t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 45.2t
 
|-
 
!車内設備
 
| 乗 || WC || 乗
 
|-
 
!定員<br/><small>()内は座席定員</small>
 
| 60 (45) ||  72 (55)  ||  73 (60)
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name="2005-u-50">[[#生方2005|『小田急ロマンスカー総覧』 p.50]]</ref>
 
<ref name="2005-u-51">[[#生方2005|『小田急ロマンスカー総覧』 p.51]]</ref>
 
<ref name="2005-u-52">[[#生方2005|『小田急ロマンスカー総覧』 p.52]]</ref>
 
<ref name="2005-u-56">[[#生方2005|『小田急ロマンスカー総覧』 p.56]]</ref>
 
<ref name="2005-u-92">[[#生方2005|『小田急ロマンスカー総覧』 p.92]]</ref>
 
<ref name="2005-u-95">[[#生方2005|『小田急ロマンスカー総覧』 p.95]]</ref>
 
<ref name="rf640">[[#RF640|『鉄道ファン』通巻640号 付録]]</ref>
 
<ref name="rj294-100">[[#RJ294|『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.100]]</ref>
 
<ref name="rj294-101">[[#RJ294|『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.101]]</ref>
 
<ref name="rj294-99">[[#RJ294|『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.99]]</ref>
 
<ref name="rj297-25">[[#松本297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.25]]</ref>
 
<ref name="rj297-30">[[#松本297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.30]]</ref>
 
<ref name="rj297-34">[[#須田297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.34]]</ref>
 
<ref name="rj297-35">[[#須田297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.35]]</ref>
 
<ref name="rj305-102">[[#RJ305|『鉄道ジャーナル』通巻305号 p.102]]</ref>
 
<ref name="rp405-81">[[#輿水405|『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.81]]</ref>
 
<ref name="rp546-147">[[#RJ546|『鉄道ジャーナル』通巻546号 p.147]]</ref>
 
<ref name="rp546-163">[[#生方546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.163]]</ref>
 
<ref name="rp546-196">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.196]]</ref>
 
<ref name="rp546-197">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.197]]</ref>
 
<ref name="rp546-81">[[#対談546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.81]]</ref>
 
<ref name="rj548-50">[[#南548|『鉄道ジャーナル』通巻548号 p.50]]</ref>
 
<ref name="rj567-144">[[#RJ567|『鉄道ジャーナル』通巻567号 p.144]]</ref>
 
<ref name="rj575-120">[[#RJ575|『鉄道ジャーナル』通巻575号 p.120]]</ref>
 
<ref name="rp679-238">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.238]]</ref>
 
<ref name="rp679-239">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.239]]</ref>
 
<ref name="rp679-25">[[#細谷679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.25]]</ref>
 
<ref name="rp679-263">[[#諸元679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.263]]</ref>
 
<ref name="rp829-164">[[#寺西829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.164]]</ref>
 
<ref name="rp829-208">[[#杉田829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.208]]</ref>
 
<ref name="rp829-277">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.277]]</ref>
 
<ref name="rp829-278">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.278]]</ref>
 
<ref name="rp829-279">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.279]]</ref>
 
<ref name="rp829-306">[[#岸上829-1|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.306]]</ref>
 
<ref name="rp829-317">[[#岸上829-2|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.317]]</ref>
 
<ref name="rp909-172">[[#皆本909|『鉄道ピクトリアル』通巻909号 p.172]]</ref>
 
<ref name="rp909-173">[[#皆本909|『鉄道ピクトリアル』通巻909号 p.173]]</ref>
 
<ref name="rp909-214">[[#皆本909|『鉄道ピクトリアル』通巻909号 p.214]]</ref>
 
<ref name="arc2-16">[[#zadana2|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.16]]</ref>
 
<ref name="dj337-35">[[#結解337|『鉄道ダイヤ情報』通巻337号 p.35]]</ref>
 
<ref name="t1992-150">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.150]]</ref>
 
<ref name="t1992-155">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.155]]</ref>
 
<ref name="t1992-179">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.179]]</ref>
 
<ref name="t1992-183">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.183]]</ref>
 
<ref name="t1992-55">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.55]]</ref>
 
<ref name="t1992-60">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.60]]</ref>
 
<ref name="t1992-86">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.86]]</ref>
 
<ref name="t1992-90">[[#時刻表1992|『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』 p.90]]</ref>
 
<ref name="t2006-100">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.100]]</ref>
 
<ref name="t2006-105">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.105]]</ref>
 
<ref name="t2006-110">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.110]]</ref>
 
<ref name="t2006-115">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.115]]</ref>
 
<ref name="t2006-129">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.129]]</ref>
 
<ref name="t2006-134">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.134]]</ref>
 
<ref name="t2006-139">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.139]]</ref>
 
<ref name="t2006-143">[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』 p.143]]</ref>
 
<ref name="t2008-118">[[#時刻表2008|『2008 小田急時刻表』 p.118]]</ref>
 
<ref name="t2008-41">[[#時刻表2008|『2008 小田急時刻表』 p.41]]</ref>
 
}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
=== 書籍 ===
 
* {{Cite book|和書|author = [[生方良雄]]|authorlink = |coauthors = |year = 2005|title = 小田急ロマンスカー総覧|publisher = [[大正出版]]|ref = 生方2005|id = |isbn = 4811706552}}
 
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 1992|title = 小田急時刻表 '92ダイヤ改正号|publisher = [[交通新聞社]]|ref = 時刻表1992|id = |isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2006|title = 2006 小田急時刻表|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表2006|id = |isbn = 4330867060}}
 
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2008|title = 2008 小田急時刻表|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表2008|id = |isbn = 9784330983080}}
 
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2009|title = 2009 小田急時刻表|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表2009|id = |isbn = 9784330083097}}
 
 
 
=== 雑誌記事 ===
 
* {{Cite journal|和書|author=岩崎達夫|coauthors=今城光英 |year=1991 |month=7 |title=小田急の輸送を語る |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=546 |pages= 76-81 |publisher=[[電気車研究会]]|ref = 対談546 }}
 
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=1991 |month=7|title=御殿場線乗り入れ列車の思い出 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=546 |pages= 157-163 |publisher=電気車研究会|ref = 生方546 }}
 
* {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1991 |month=7|title=私鉄車両めぐり145 小田急電鉄 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=546 |pages= 175-197 |publisher=電気車研究会|ref = 大幡546 }}
 
* {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year=1999 |month=12 |title=私鉄車両めぐり164 小田急電鉄 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 201-243 |publisher=電気車研究会 |ref = 大幡679}}
 
* {{Cite journal|和書|author=小田急電鉄(株)車両部車両課 |year=1991 |month=4 |title=小田急電鉄20000形特急電車 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=294 |pages= 97-101 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ294}}
 
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 241-295 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829}}
 
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄 車歴表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 300-309 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829-1}}
 
* {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄 主要諸元表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 310-318 |publisher=電気車研究会 |ref = 岸上829-2}}
 
* {{Cite journal|和書|author=結解学 |year=2012 |month=5 |title=3月17日ダイヤ改正レポート 小田急線を駆け抜けた4形式の思い出 |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=337 |pages= 28-37 |publisher=交通新聞社 |ref = 結解337}}
 
* {{Cite journal|和書|author=輿水醇 |year=1982 |month=6 |title=LSEの企画から完成まで |journal= |issue=405 |pages= 81-85 |publisher=電気車研究会 |ref = 輿水405}}
 
* {{Cite journal|和書|author=杉田弘志 |year=2010 |month=1 |title=小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 204-219 |publisher=電気車研究会 |ref = 杉田829}}
 
* {{Cite journal|和書|author=[[須田寛]] |year=1991 |month=7|title=新特急あさぎり 経緯と期待 |journal=鉄道ジャーナル |issue=297 |pages= 34-35 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 須田297}}
 
* {{Cite journal|和書|author=寺西知幸 |year=2010 |month=1 |title=沿線に住んで20年 江ノ島線の変化を振り返る |journal=鉄道ピクトリアル |issue=829 |pages= 158-164 |publisher=電気車研究会 |ref = 寺西829}}
 
* {{Cite journal|和書|author=細谷和一郎 |year=1999 |month=12 |title=営業設備とサービス |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 22-25 |publisher=電気車研究会 |ref = 細谷679 }}
 
* {{Cite journal|和書|author=松本典久 |year=1991 |month=7 |title=あさぎり 2つの顔の新特急 |journal=鉄道ジャーナル |issue=297 |pages= 22-33 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 松本297}}
 
* {{Cite journal|和書|author=南謙治 |year= 2012|month=6 |title=特急あさぎり 22年目の再出発 |journal= 鉄道ジャーナル|issue=548 |pages= 44-51 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 南548}}
 
* {{Cite journal|和書|author=皆本泰寿 |year=2015 |month=10 |title=富士急行8000系 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=909 |pages= 172-173 |publisher=電気車研究会|ref = 皆本909 }}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=1992 |month=3 |title=Railway Topics 『小田急 大晦日恒例の終夜運転に1000形・20000形が登場』 |journal=鉄道ジャーナル |issue=305 |pages= 98-106 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ305}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=1999 |month=12 |title=現有車両主要諸元表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=679 |pages= 259-263 |publisher=電気車研究会 |ref = 諸元679}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2002 |month=12 |title=小田急座談 (Part2) 輸送・運転編 |journal=鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション |issue=2 |pages= 6-20 |publisher=電気車研究会 |ref = zadana2}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2012 |month=4 |title=Railway Topics 『小田急の引退予定車両の動き』 |journal=鉄道ジャーナル |issue=546 |page= 147 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ546}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2014 |month=1 |title=Railway Topics |journal=鉄道ジャーナル |issue=567 |pages= 138-146 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ567}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2014 |month=9 |title=Railway Topics |journal=鉄道ジャーナル |issue=575 |pages= 116-122 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ575}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2014 |month=8 |title=大手私鉄車両ファイル『車両データバンク』 |journal=鉄道ファン |issue=640 |page= |publisher=交友社 |ref = RF640}}
 
* {{Cite journal|和書|author=|year=2015 |month=10 |title=民鉄車両諸元表 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=909 |pages= 213-217 |publisher=電気車研究会|ref = RP909 }}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Odakyu 20000 series RSE}}
 
*[[JR東海371系電車]]
 
*[[小田急ロマンスカー]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.odakyu.jp/lastrunning/ 想いは、引き継がれる。5000形 10000形 20000形 THE LAST RUNNING 2012.3.16] - 小田急電鉄
 
 
 
{{小田急ロマンスカー}}
 
{{小田急電鉄の車両}}
 
{{富士急行の車両}}
 
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}
 
{{Good article}}
 
{{デフォルトソート:おたきゆう20000かたてんしや}}
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|redirect1=富士急行8000系電車
 
|1-1=富士急行の電車
 
|1-2=小田急電鉄から譲渡された鉄道車両
 
}}
 
[[Category:小田急電鉄の電車|20000]]
 
[[Category:1990年製の鉄道車両]]
 
[[Category:日本車輌製造製の電車]]
 
[[Category:川崎重工業製の電車]]
 
[[Category:2階建の鉄道車両]]
 

2018/9/30/ (日) 21:40時点における最新版



楽天市場検索: