「平塚市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(外部リンク)
 
23行目: 23行目:
 
1932年市制。 54年に旭村,55年大野町と神田,城島,金田,土沢の4村,岡崎村の一部,57年金目村をそれぞれ編入。地名は中世この地に埋葬された皇族の塚の上面が平坦であったことにちなむといわれる。早くから開け,[[条里制]]の遺構が広くみられる。中心市街地は南部にあり,江戸時代には東海道の宿場町として発達,須賀は漁港と相模川舟運の河港を兼ねた。第2次世界大戦前から海軍火薬廠,航空機工場などが立地しており,戦後は相模川沿いに工業団地も造成されて,自動車,タイヤ,機械,電気機器,化学などの工業が発達し,湘南工業地域の要地となっている。
 
1932年市制。 54年に旭村,55年大野町と神田,城島,金田,土沢の4村,岡崎村の一部,57年金目村をそれぞれ編入。地名は中世この地に埋葬された皇族の塚の上面が平坦であったことにちなむといわれる。早くから開け,[[条里制]]の遺構が広くみられる。中心市街地は南部にあり,江戸時代には東海道の宿場町として発達,須賀は漁港と相模川舟運の河港を兼ねた。第2次世界大戦前から海軍火薬廠,航空機工場などが立地しており,戦後は相模川沿いに工業団地も造成されて,自動車,タイヤ,機械,電気機器,化学などの工業が発達し,湘南工業地域の要地となっている。
  
商業都市としての性格も強く,相模平野に広く商圏をもつ。北部は農村地域で,沖積地には水田が開け,特産のサツマイモに加え,近年では施設野菜,花卉の栽培も行われる。
+
商業都市としての性格も強く,[[相模平野]]に広く商圏をもつ。北部は農村地域で,沖積地には水田が開け,特産のサツマイモに加え,近年では施設野菜,花卉の栽培も行われる。
  
七夕祭は大規模で県内外から見物客が訪れる。史跡五領ヶ台貝塚がある。横浜,東京方面への通勤者を中心に人口が急増している。 JR[[東海道本線]]が通り,国道1号線,129号線,134号線,小田原厚木道路 (国道 271号線) のインターチェンジがある。
+
七夕祭は大規模で県内外から見物客が訪れる。史跡[[五領ヶ台貝塚]]がある。横浜,東京方面への通勤者を中心に人口が急増している。 JR[[東海道本線]]が通り,国道1号線,129号線,134号線,小田原厚木道路 (国道 271号線) のインターチェンジがある。
  
 
面積 67.82km<sup>2</sup>(境界未定)。人口 25万8227(2015)。
 
面積 67.82km<sup>2</sup>(境界未定)。人口 25万8227(2015)。

2018/8/11/ (土) 10:41時点における最新版


平塚市(ひらつかし)

神奈川県南部,相模平野の南部にある市。相模湾にのぞみ,東縁を相模川 (馬入川) ,西部を金目川 (花水川) が流れる。

1932年市制。 54年に旭村,55年大野町と神田,城島,金田,土沢の4村,岡崎村の一部,57年金目村をそれぞれ編入。地名は中世この地に埋葬された皇族の塚の上面が平坦であったことにちなむといわれる。早くから開け,条里制の遺構が広くみられる。中心市街地は南部にあり,江戸時代には東海道の宿場町として発達,須賀は漁港と相模川舟運の河港を兼ねた。第2次世界大戦前から海軍火薬廠,航空機工場などが立地しており,戦後は相模川沿いに工業団地も造成されて,自動車,タイヤ,機械,電気機器,化学などの工業が発達し,湘南工業地域の要地となっている。

商業都市としての性格も強く,相模平野に広く商圏をもつ。北部は農村地域で,沖積地には水田が開け,特産のサツマイモに加え,近年では施設野菜,花卉の栽培も行われる。

七夕祭は大規模で県内外から見物客が訪れる。史跡五領ヶ台貝塚がある。横浜,東京方面への通勤者を中心に人口が急増している。 JR東海道本線が通り,国道1号線,129号線,134号線,小田原厚木道路 (国道 271号線) のインターチェンジがある。

面積 67.82km2(境界未定)。人口 25万8227(2015)。

脚注

関連項目

外部リンク