「拓務省」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{行政官庁
 
|国名 = {{JPN}}
 
|正式名称 = 拓務省
 
|紋章 =
 
|紋章サイズ = 100px
 
|画像 =
 
|画像サイズ = 250px
 
|画像説明 =
 
|主席閣僚職名 = [[拓務大臣|大臣]]
 
|主席閣僚氏名 = [[田中義一]](初代)<br/>[[井野碩哉]](最後)
 
|次席閣僚職名 =
 
|次席閣僚氏名 =
 
|補佐官職名 =
 
|補佐官氏名 =
 
|次官職名 =
 
|次官氏名 =
 
|上部組織 =
 
|上部組織概要 =
 
|下部組織1 = [[内部部局]]
 
|下部組織概要1 =大臣官房、朝鮮部、管理局、殖産局、拓務局
 
|所在地 = {{JPN}} [[東京府]]
 
|位置 =
 
|定員 =
 
|年間予算 =
 
|会計年度 =
 
|設置年月日 = [[1929年]] - [[1942年]]
 
|改称年月日 =
 
|前身 = 拓務局(内閣直属部局)
 
|ウェブサイト =
 
|その他 =
 
}}
 
'''拓務省'''(たくむしょう)は、[[1929年]](昭和4年)から[[1942年]](昭和17年)にかけて[[日本]]に存在した[[省]]で、[[外地]]と言われた日本の[[植民地]]の統治事務・監督のほか、[[南満州鉄道]]・[[東洋拓殖]]の業務監督、海外[[移民]]事務を担当した。長は拓務大臣(たくむだいじん、拓相)。明治時代に、同じく植民地事務を所管した'''拓殖務省'''も本項目で解説する。
 
  
== 沿革 ==
+
'''拓務省'''(たくむしょう)
[[1896年]](明治29年)[[4月2日]]、[[台湾総督府]]を監督する目的で'''拓殖務省'''(たくしょくむしょう)が設置されて[[高島鞆之助]]が拓殖務大臣に任じられたが、行政整理により翌年の[[1897年]](明治30年)[[9月2日]]に廃止された(高島が同省廃止まで大臣を務めていた)。以後、[[内務省 (日本)|内務省]]が[[台湾]]事務を担当した。
 
  
だが[[日露戦争]]の結果、[[樺太]]・[[関東州]]を獲得し、[[朝鮮]]の保護権を確立したことから、1910年(明治43年)に内閣直属の拓殖局が設置された。拓殖局は[[大正時代]]には廃止・再設置・改称を繰り返していたが、外地統治・移民事業を担当するには拓殖局では不十分であるとして、1929年(昭和4年)に'''拓務省'''が新設され、[[朝鮮総督府]]・[[台湾総督府]]・[[樺太庁]]・[[南洋庁]]の統治事務の監督、および海外移民の募集や指導を行うことになった。
+
1929年,植民地統治事務,海外移植民行政事務を統轄するために設置された中央官庁。 1896年に台湾事務局関係事務と北海道拓殖事務を統轄する機関として拓殖務省が設置されたが,1年余ののちに廃省となり,その後南樺太,朝鮮の併合,関東州の租借,南洋委任統治などの植民地行政拡大に伴い,1910年以後,拓殖局,22年以後拓殖事務局,24年以後,内閣拓殖局がそれぞれ設置されて統轄機関となった。 29年田中義一内閣のとき,拓務省官制として省に昇格したが,所管事務として旧内閣拓殖局の事務と従来内務省社会局の権限であった「移民に関する事務」を引継いだ。具体的には朝鮮,台湾両総督府,関東,樺太,南洋3庁の事務を統督し,南満州鉄道株式会社,東洋拓殖株式会社などの監督にあたった。 42年 11月,[[大東亜省]]設置に伴い,対満事務局,興亜院とともに吸収され,廃省となった。
 
 
しかし、省設置後に始まった[[満州事変]]以降に獲得した占領地は軍部が統治していて拓務省が関与できなかったこと、[[朝鮮総督府]]には直接の監督権がないなど、当初から問題点が指摘されていた。1942年(昭和17年)に[[大東亜共栄圏]]を包括的に管理する[[大東亜省]]が設置されると、拓務省は、[[大東亜省]]・内務省・[[外務省]]などに分割された。
 
 
 
== 設立当初の組織 ==
 
*大臣官房
 
**秘書課
 
**文書課
 
**会計課
 
**調査課
 
*朝鮮部 - 朝鮮総督府に関する事務を担当
 
*管理局 - 地方行政・警察などを担当
 
**行政課
 
**司計課
 
**警務課
 
*殖産局 - 産業振興・物資統制・植民会社を担当
 
**農林課
 
**商工課
 
**理財課
 
**物資調整課
 
*拓務局 - 海外・外地移民を担当(のち拓北局・拓南局に分割)
 
**総務課
 
**東亜第一課
 
**東亜第二課
 
**南米課
 
**南洋課
 
 
 
==歴代大臣==
 
*辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。
 
*臨時代理は不在の場合のみ記載し、海外出張等の一時不在代理は記載しない。
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%; "
 
|-
 
|colspan="6" |'''拓殖務大臣(拓殖務省)'''
 
|-
 
!代!!氏名!!内閣!!就任年月日!!退任年月日!!備考
 
|-
 
|1||[[高島鞆之助]]||[[第2次伊藤内閣]]<br/>[[第2次松方内閣]]||[[1896年]](明治29年)[[4月2日]]||[[1897年]](明治30年)[[9月2日]]||拓殖務省の設置から廃止に同じ。
 
|-
 
|}
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%; "
 
|-
 
|colspan="5" |'''拓務大臣(拓務省)'''
 
|-
 
!代!!氏名!!内閣!!就任年月日!!備考
 
|-
 
|1||[[田中義一]]||[[田中義一内閣|田中内閣]]||1929年(昭和4年)6月10日||内閣総理大臣・外務大臣兼務
 
|-
 
|2||[[松田源治]]||[[浜口内閣]]||1929年(昭和4年)7月2日||
 
|-
 
|3||[[原脩次郎]]||[[第2次若槻内閣]]||1931年(昭和6年)4月14日||
 
|-
 
|4||[[若槻禮次郎]]||[[第2次若槻内閣]]||1931年(昭和6年)9月10日||内閣総理大臣兼務
 
|-
 
|5||[[秦豊助]]||[[犬養内閣]]||1931年(昭和6年)12月13日||
 
|-
 
|6||[[永井柳太郎]]||[[齋藤内閣]]||1932年(昭和7年)5月26日||
 
|-
 
|7||[[岡田啓介]]||[[岡田内閣]]||1934年(昭和9年)7月8日||内閣総理大臣兼務
 
|-
 
|8||[[兒玉秀雄]]||[[岡田内閣]]||1934年(昭和9年)10月25日||
 
|-
 
|9||[[永田秀次郎]]||[[廣田内閣]]||1936年(昭和11年)3月9日||
 
|-
 
|10||[[結城豊太郎]]||[[林内閣]]||1937年(昭和12年)2月2日||大蔵大臣兼務
 
|-
 
|11||[[大谷尊由]]||[[第1次近衛内閣]]||1937年(昭和12年)6月4日||
 
|-
 
|12||[[宇垣一成]]||[[第1次近衛内閣]]||1938年(昭和13年)5月26日||外務大臣兼務
 
|-
 
|13||[[近衛文麿]]||[[第1次近衛内閣]]||1938年(昭和13年)9月30日||内閣総理大臣・外務大臣兼務
 
|-
 
|14||[[八田嘉明]]||[[第1次近衛内閣]]||1938年(昭和13年)10月29日||商工大臣兼務<br/>(1939年(昭和14年)1月5日以降)
 
|-
 
|15||[[小磯國昭]]||[[平沼内閣]]||1939年(昭和14年)4月7日||
 
|-
 
|16||[[金光庸夫]]||[[阿部内閣]]||1939年(昭和14年)8月30日||
 
|-
 
|17||[[小磯國昭]]||[[米内内閣]]||1940年(昭和15年)1月16日||
 
|-
 
|18||[[松岡洋右]]||[[第2次近衛内閣]]||1940年(昭和15年)7月22日||外務大臣兼務
 
|-
 
|19||[[秋田清]]||[[第2次近衛内閣]]||1940年(昭和15年)9月28日||
 
|-
 
|20||[[豊田貞次郎]]||[[第3次近衛内閣]]||1941年(昭和16年)7月18日||外務大臣兼務
 
|-
 
|21||[[東郷茂徳]]||[[東條内閣]]||1941年(昭和16年)10月18日||外務大臣兼務
 
|-
 
|22||[[井野碩哉]]||[[東條内閣]]||1941年(昭和16年)12月2日||1942年11月1日廃止
 
|-
 
|}
 
 
 
== 歴代次官 ==
 
{{Main|事務次官等の一覧#拓殖務次官}}
 
 
 
== 大臣官邸 ==
 
拓務大臣官邸は[[芝区]][[三田功運町]]に置かれていた。
 
 
 
== 歴代内閣拓殖局長等 ==
 
;拓殖局総裁
 
*(兼務)[[桂太郎]]:1910年6月22日 - 1911年5月5日
 
*[[柴田家門]]:1911年5月5日 - 8月30日
 
*[[元田肇]]:1911年8月31日 - 1912年12月21日
 
*(兼務)[[後藤新平]]:1912年12月21日 - 1913年2月22日
 
*(兼務)元田肇:1913年2月22日 - 6月12日
 
;拓殖局長官
 
*[[白仁武]]:1917年7月31日 - 1918年2月27日
 
*(兼務)[[有松英義]]:1918年2月27日 - 9月30日
 
*[[古賀廉造]]:1918年9月30日 - 1921年5月27日
 
*[[川村竹治]]:1921年5月27日 - 1922年6月14日
 
*[[赤池濃]]:1922年6月14日 - 10月24日
 
*(事務取扱)[[元田敏夫]]:1922年10月24日 - 11月1日
 
;拓殖事務局長
 
*元田敏夫:1922年11月1日 - 1923年10月25日
 
*[[俵孫一]]:1923年10月25日 - 1924年1月14日
 
*[[別府総太郎]]:1924年1月14日 - 6月24日
 
*[[浜田恒之助]]:1924年6月24日 - 12月20日
 
;内閣拓殖局長
 
*浜田恒之助:1924年12月20日 - 1925年9月16日
 
*[[黒金泰義]]:1925年9月16日 - 1927年5月2日
 
*[[成毛基雄]]:1927年5月2日 - 1929年6月10日
 
 
 
==関連項目==
 
* [[日本の行政機関]]
 
* [[南洋拓殖]]
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*[[秦郁彦]]編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』[[東京大学出版会]]、2001年。ISBN 4130301217
 
  
 
{{DEFAULTSORT:たくむしよう}}
 
{{DEFAULTSORT:たくむしよう}}

2019/4/25/ (木) 15:48時点における最新版

拓務省(たくむしょう)

1929年,植民地統治事務,海外移植民行政事務を統轄するために設置された中央官庁。 1896年に台湾事務局関係事務と北海道拓殖事務を統轄する機関として拓殖務省が設置されたが,1年余ののちに廃省となり,その後南樺太,朝鮮の併合,関東州の租借,南洋委任統治などの植民地行政拡大に伴い,1910年以後,拓殖局,22年以後拓殖事務局,24年以後,内閣拓殖局がそれぞれ設置されて統轄機関となった。 29年田中義一内閣のとき,拓務省官制として省に昇格したが,所管事務として旧内閣拓殖局の事務と従来内務省社会局の権限であった「移民に関する事務」を引継いだ。具体的には朝鮮,台湾両総督府,関東,樺太,南洋3庁の事務を統督し,南満州鉄道株式会社,東洋拓殖株式会社などの監督にあたった。 42年 11月,大東亜省設置に伴い,対満事務局,興亜院とともに吸収され,廃省となった。