新見市

提供: miniwiki
2019/5/7/ (火) 09:08時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

新見市(にいみし)

岡山県北西部,高梁川上流域の新見盆地を中心に,中国山地から吉備高原にまたがる広大な市。北は鳥取県,西は広島県に接する。 1954年新美町,上市町の2町と美穀 (みよし) 村,石蟹郷 (いしがさと) 村,草間村,豊永村,熊谷村,菅生村の6村が合体して市制。 1955年千屋村を編入。 2005年大佐町,哲多町,哲西町,神郷町と合体。市域のほとんどが山地で,石灰石の埋蔵が多い。中心市街地の新見は,中世には京都東寺の荘園 (新見庄) のあったところで,近世には関氏1万 8000石の城下町,高梁川の遡航上限にあたる河港であった。東部の刑部は山陽と山陰を結ぶ街道の宿場町,西部の哲西は江戸時代は物資の集散地であった。

1928年の国鉄伯備線開通後,セメント工場が立地。また石灰,炭酸カルシウム製造の工場が多い。北部の千屋は近世砂鉄製錬 (たたら製鉄) の中心地の一つ。山間部や丘陵地では緩斜面を利用した和牛飼育が盛ん。また林業,米,シイタケの栽培が行なわれ,哲西では中国グリを特産。南部の阿哲台には石灰岩特有のカルスト地形が発達,草間の間欠冷泉,巨大石柱の羅生門があり,ともに国の天然記念物に指定されている。また近隣の井倉峡には井倉洞などの鍾乳洞 (石灰洞 ) が多い。南西部の荒戸山南西麓には国の天然記念物の鯉ヶ窪湿性植物群落がある。市域の一部は備作山地県立自然公園に属する。高梁川水系には多目的ダムの小阪部川ダム,河本ダムがあり,1998年には千屋ダムが完成した。備中神楽は国の重要無形民俗文化財。 JR伯備線,姫新線,芸備線,国道 180号線,182号線,中国縦貫自動車道などが交差する交通の要地。面積 793.29km2。人口 3万658(2015)。