日本学

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 08:23時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

日本学(にほんがく、: Japanology: japonologie: Japanologie: Japanologie)は、日本文化文明を幅広く研究する学問分野である。日本研究とほぼ同義。

概説

16世紀に日本にやってきたキリスト教宣教師が見聞をまとめたことに始まり、江戸時代には歴代のオランダ商館長(カピタン)たちが研究を進めた。幕末期の1855年にはヨハン・ヨーゼフ・ホフマン教授によってオランダライデン大学に最初の日本学科が設立された[1]。このころの日本学は文献学のひとつとして位置づけられていた[2]

19世紀末には、日本の開国、世界一周旅行の始まり、欧米の植民地主義的関心、ジャポニズムの流行などにより異国趣味的な日本研究が増えたが、日清・日露戦争から第二次世界大戦にかけて日本の脅威が増すとともに軍事戦略としての日本研究が進み、アメリカでは1940年代に敵の情報分析とプロパガンダを行なう戦争情報局に日本班が設けられ多方面の学者による日本文化研究が集中的に行われた[3]

第二次世界大戦の敗戦により海外における日本学研究は停滞するが、1968年に日本のGNPが世界第2位になり経済大国になったことから再び日本研究に関心が向けられるようになった[2]

著名な日本学者

研究機関・組織

ヨーロッパ

東京と京都に支部が設置されている(#日本)。

アメリカ

アジア

便宜的に日本を除く

日本


参考・関係文献

  • 牧健二『近代における西洋人の日本歴史観』清水弘文堂書房、1969年
  • 近代日本研究会編『年報・近代日本研究-10 近代日本研究の検討と課題』山川出版社、1988年
  • シャロン・ミニチェロ、ジョージ・アキタ「最近のアメリカにおける日本近代史研究」
  • 廖隆幹「中国における日本近代史研究の現状」
  • 呉密察「台湾における日本近代史研究の成果」
  • 姜昌一「韓国における日本近代史研究の動向と成果」
  • イギリスにおける日本研究国際日本文化研究センター
  • イギリスにおける日本研究の現状神奈川大学、2007
  • 山東功『日本語の観察者たち 宣教師からお雇い外国人まで』岩波書店 、2013年
  • 小山騰 『ケンブリッジ大学図書館と近代日本研究の歩み 国学から日本学へ』勉誠出版、2017年

脚注

  1. 山東功『日本語の観察者たち』(岩波書店 2013年pp.95-107)。
  2. 2.0 2.1 ヨーロッパにおける日本への「まなざし」の変遷 オランダ・ドイツの日本学講座から阿部大地、西南学院大学、2014年度研究旅行奨励制度報告書
  3. ルース・ベネディクト、ジェフリー・ゴーラー、ヘレン・ミアーズの日本人論・日本文化論を総括する福井七子、関西大学外国語学部紀要 第7号(2012年10月)
  4. Japanstudies - Faculteit der Geesteswetenschappen ライデン大学人文学部日本学科(オランダ語)
  5. ウィーン大学文化文献学部東アジア研究所日本研究科(英語)
  6. Japanse Studies KU Leuven ルーヴァン・カトリック大学文学部日本研究所(オランダ語)
  7. ベルリン自由大学日本学科(日本語)
  8. Jpanese Studies
  9. Институт Востоковедения Российской Академии Наук(ロシア語)
  10. Reischauer Institute of Japanese Studies ハーバード大学 ライシャワー日本研究所(英語)
  11. The Donald Keene Center of Japanese Culture - Japanese Homepage(日本語)
  12. 日本語文學系(中国語)
  13. Department of Japanese Studies(英語)
  14. 國立政治大學│當代日本研究中心(中国語)(日本語)
  15. 国立中山大学日本研究センター(日本語)
  16. EFEO - Centres - Tokyo(フランス語)
  17. EFEO - Centres - Kyoto(フランス語)

関連項目

外部リンク