「春秋左氏伝」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
{{儒家経典}}
 
{{儒家経典}}
『'''春秋左氏伝'''』(しゅんじゅうさしでん、[[旧字]]:春秋左氏傳、{{ピン音|Chūnqiū Zuǒshìzhuàn}})は、[[孔子]]の編纂と伝えられている歴史書『[[春秋]]』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている。通称『'''左伝'''』。『'''春秋左氏'''』『'''左氏伝'''』ということもある。現存する他の注釈書『[[春秋公羊伝]]』『[[春秋穀梁伝]]』とあわせて'''春秋三伝'''(略して三伝)と呼ばれている。
+
『'''春秋左氏伝'''』(しゅんじゅうさしでん、[[旧字]]:春秋左氏傳、{{ピン音|Chūnqiū Zuǒshìzhuàn}})
 
 
== 成立 ==
 
伝統的な説では、『左伝』の作者は、[[孔子]]と同時代の[[魯]]の太史であった[[左丘明]]であるといわれているが、伝説にすぎない。『[[史記]]』の中に『左氏春秋』という書物名が見えるが、これが現行の『春秋左氏伝』と同一のものであったかどうかは議論がある。
 
 
 
[[前漢]]末の[[劉キン (学者)|劉歆]]は『左伝』を好み、学官に立てるように努力した<ref>『漢書』劉歆伝</ref>。[[後漢]]にはいると[[今文]]と[[古文]]の対立によって批判されつつも、多くの学者が『左伝』を学ぶようになった。これに対して、[[康有為]]らの[[清]]代後期の公羊学者は、『春秋左氏伝』を前漢の[[劉キン (学者)|劉歆]]による偽作であり、自らが擁立していた[[王莽]]の漢王朝乗っ取りの根拠にしたと主張した。
 
 
 
[[ベルンハルド・カールグレン]]は、『左伝』の言語が魯の方言と異なることを明らかにし、『左伝』は[[先秦]]の文献ではあるが、伝統的な説でいうように孔子やその門人による著作でもないと結論づけた<ref>{{cite journal|title=On the Authenticity and Nature of the Tso-Chuan|author=Karlgren, Bernhard|journal=Göteborgs högskolas arsskrift|issue=32|year=1926}} 邦訳あり</ref>。[[津田左右吉]]は前漢末に『史記』などを元にして『左伝』が作られたと考えたが<ref>{{cite book|和書|author=津田左右吉|publisher=東洋文庫|year=1935|url={{NDLDC|1147865}}|title=左伝の思想史的研究}}</ref>、[[鎌田正]]は『左伝の成立と其の展開』([[大修館書店]] 1963)において偽作説を否定し、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]の[[魏 (戦国)|魏]]で作られたと考えた。しかし、劉歆がどの程度『左伝』に手を入れたかについては、結論が出ていない。
 
 
 
== 内容 ==
 
『左伝』は『公羊伝・穀梁伝』と異なり、かならずしも『春秋』経本文の注釈にはなっておらず、『春秋』とは無関係な記事も多い。また、本来の『春秋』が[[哀公 (魯)|哀公]]14年(紀元前481年)春の「獲麟」の記事で終わっているのに対し、『左伝』では経を哀公16年の孔子の死まで補い、伝を哀公27年まで記している。
 
 
 
豊富な資料を元にし、詳細に『[[春秋]]』を補っており、現在の[[春秋時代]]を理解する重要な資料として知られる。特に、当時の戦争に関する記載は詳細である。また、同時期を扱った歴史書『[[国語 (歴史書)|国語]]』は『左伝』と一対の作品とみなす説があり、「春秋外伝」と呼ばれた。
 
 
 
== 春秋学 ==
 
[[ファイル:春秋左氏傳.jpg|right|thumb|200px|春秋左氏伝]]
 
『春秋』の注釈として[[前漢]]では公羊伝・穀梁伝が学官に立てられていたが、[[新]]では[[劉キン (学者)|劉歆]]が『左伝』を学官に立てた。[[後漢]]では学官に立てられなかったが、[[服虔]]が[[訓詁学]]に基づいて注をつくるなどして、やがて公羊学を圧倒した。[[西晋]]では[[杜預]]が『春秋』経文と『左伝』とを一つにして注釈を施した『春秋経伝集解』を作り、以後、春秋学のスタンダードとなった。唐代には『春秋経伝集解』に対する疏の『[[春秋正義]]』が作られた。<!--*しかし、[[唐]]代以降、『左伝』は『春秋』の注釈として否定的にとらえられるようになり、[[宋 (王朝)|宋]]代になると『左伝』は排斥された。-->[[南宋]]の[[儒学者]][[朱熹]]は「左伝は史学、公・穀は経学」と述べ、『左伝』を歴史書として考えている。
 
 
 
日本でも古くから読まれており、「鼎の軽重を問う」「風馬牛」など、左伝を根拠とする故事成語は現在日本でもしばしば使われている。特に[[福澤諭吉]]は『[[福翁自伝]]』で「{{読み仮名|殊|こと}}に私は左傳が{{読み仮名|得意|とくい}}で{{読み仮名|大概|たいがい}}の{{読み仮名|書生|しよせい}}は左傳十五{{読み仮名|卷|くわん}}の内三四卷で{{読み仮名|仕舞|しま}}ふのを私は{{読み仮名|全部|ぜんぶ}}{{読み仮名|通讀|つうどく}}{{読み仮名|凡|およ}}そ十一度び{{読み仮名|讀返|よみかへ}}して{{読み仮名|面白|おもしろ}}い處は{{読み仮名|暗記|あんき}}して居た」と述べている<ref>{{Cite book|和書|author=[[福澤諭吉]]述|others=[[矢野由次郎]]記|origdate=1899-06|date=1934-11|title=福翁自傳|publisher=時事新報社|page=13|url={{NDLDC|1077658/14}}|ref=福澤1899}}</ref>。
 
 
 
== 内容 ==
 
* [[隠公 (魯)|隠公]]元年〜十一年([[紀元前722年]] - [[紀元前712年]]
 
* [[桓公 (魯)|桓公]]元年〜十八年([[紀元前711年]] - [[紀元前694年]])
 
* [[荘公 (魯)|荘公]]元年〜三十二年([[紀元前693年]] - [[紀元前662年]])
 
* [[閔公 (魯)|閔公]]元年〜二年([[紀元前661年]] - [[紀元前660年]])
 
* [[僖公 (魯)|僖公]]元年〜三十三年([[紀元前659年]] - [[紀元前627年]])
 
* [[文公 (春秋魯)|文公]]元年〜十八年([[紀元前626年]] - [[紀元前609年]])
 
* [[宣公 (魯)|宣公]]元年〜十八年([[紀元前608年]] - [[紀元前591年]])
 
* [[成公 (魯)|成公]]元年〜十八年([[紀元前590年]] - [[紀元前573年]])
 
* [[襄公 (魯)|襄公]]元年〜三十一年([[紀元前572年]] - [[紀元前542年]])
 
* [[昭公 (魯)|昭公]]元年〜三十二年([[紀元前541年]] - [[紀元前510年]])
 
* [[定公 (魯)|定公]]元年〜十五年([[紀元前509年]] - [[紀元前495年]])
 
* [[哀公 (魯)|哀公]]元年〜二十七年([[紀元前494年]] - [[紀元前468年]])
 
 
 
== 邦訳文献==
 
* 鎌田正 『春秋左氏伝』全4巻 ([[新釈漢文大系]]30〜33・[[明治書院]])。※原文・読み下し・訳注の大著
 
* [[竹内照夫]] 『春秋左氏伝』全3巻 ([[全釈漢文大系]]4〜6・[[集英社]])。※上記に同じ
 
* 竹内照夫 『春秋左氏伝』 ([[中国古典文学大系]]2・[[平凡社]])  ISBN 4582332013。※現代語訳のみ、普及版・中国の古典シリーズ
 
* 松枝茂夫 『左伝』(中国の思想・[[徳間書店]])、※主要部分の抄訳、解題は分かりやすい
 
* [[貝塚茂樹]] 『春秋左氏伝』 ([[世界古典文学全集]]13・[[筑摩書房]])
 
* [[小倉芳彦]] 『春秋左氏伝』 ([[岩波文庫]] 全3巻) ISBN 4003321618、ISBN 4003321626、ISBN 4003321634
 
* 岩本憲司 『春秋左氏伝 [[杜預]]集解』([[汲古書院]]) ISBN 4762926620
 
* [[児島献吉郎]] 『国訳春秋左氏伝』(国民文庫刊行会) [[s:春秋左氏傳|訓読文]](入力途中) 戦前の版本
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
<!--★余りにも参考文献の数が少なすぎる。多数揃えてから書くべき。★
 
== 参考文献 ==
 
* [[平勢隆郎]]『左伝の史料批判的研究』(東京大学東洋文化研究所研究報告)ISBN 4762926299
 
ほか
 
-->
 
== 関連項目 ==
 
{{wikisource|春秋左氏傳|春秋左氏伝}}
 
{{wikisourcelang|zh|春秋左氏傳}}
 
* [[太伯・虞仲]]
 
* [[故事]]
 
* [[史漢]]
 
* [[五経]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://ctext.org/chun-qiu-zuo-zhuan/zh 春秋左氏伝(中文)]
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000590|春秋左氏伝校本 / 杜預集解他,内田屋宗兵衛等, 明4.3}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|55012565|左伝輯釈 / 安井衡著,赤志忠七等, 1875}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000594|鼇頭評註春秋左氏伝校本 / 杜預(元凱)集解他,山中市兵衛, 明13.6}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000586|春秋左氏伝 / 大槻誠之(東陽)編,内田弥兵衛, 明13−14}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40001797|春秋左氏伝凡例 / 島保道編,水谷善七〔ほか〕, 明14.6}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000595|春秋左氏伝校本 / 杜預集解他,森本太助等, 明15}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000591|春秋左氏伝校本 / 杜預集解他,明徳館, 明16.3}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000592|春秋左氏伝校本 / 杜預集解他,大村安兵衛等, 明16.11}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000593|春秋左氏伝校本 / 杜預集解他,修道館, 明16.7}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40001794|春秋左氏伝校本 / 杜預解他,鈴木義宗, 明16.1}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40001795|春秋左氏伝字類大全 / 河村与一郎編,文求堂, 明19.2}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|41018371|春秋左氏伝講義 / 稲垣真述,興文社,石川商店, 明26−27. - (少年叢書漢文学講義 ; 第15,16,18,19編)}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|40000589|春秋左氏伝講義録. 巻1 / 坂本信士(晃峯)述他,郁文堂, 明33.11}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|54013655|春秋左氏伝講義. 第1,2 / 杜元凱集解他,興文社, 1902. - (少年叢書漢文学講義 ; 第15,16編)}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|44065730|春秋左氏伝新講 / 島田鈞一著,有精堂出版部, 昭和12}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|44062807|春秋左氏伝. 第1巻 / 博文館編輯局編,博文館, 昭和16. - (博文館文庫 ; 第2部 1)}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|44060361|春秋左氏伝. 第2巻 / 博文館編輯部編,博文館, 昭和16. - (博文館文庫 ; 第2部 2)}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|44061534|春秋左氏伝. 第3巻 / 博文館編輯局編,博文館, 昭和16. - (博文館文庫 ; 第2部 3)}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|44064852|春秋左氏伝. 第4巻 / 博文館編輯局著,博文館, 昭和16. - (博文館文庫 ; 第2部 4)}}
 
* {{近代デジタルライブラリー書誌情報|44060292|春秋左氏伝. 第5巻 / 博文館編輯部編,博文館, 昭和16. - (博文館文庫 ; 第2部 5)}}
 
  
 +
中国,春秋三伝の一つで,経書に数えられている。『左氏伝』『左伝』ともいう。孔子と同時代の人,[[左丘明]]が孔子の『春秋』の正しい意味が失われることを恐れて,『左伝』をつくり,また『[[国語]]』を著わしたと伝えられているが実際は漢代の学者が『国語』その他の伝承史料により,『春秋』の編年に合せて編集したものと考えられる。『公羊伝』の政教主義を捨てて,『春秋』の背景の史実を暢達な文章で記述し,これに義例を加えて倫理道徳の教えを展開している。この後,劉きん (23没) が[[今文学]]を排斥して古文学を興そうとし,『左氏伝』を推賞したので,漢代の今文学者は,それが偽作であると非難した。『左氏伝』は三伝のうちで最も遅れて世に出たが,後漢に古文学が行われるにつれ,『公羊伝』に代って『春秋』の正伝となり,晋の杜預 (とよ。 284没) が『春秋経伝集解』を著わし,唐の孔穎達 (こうえいたつ) がそれをもとにして,『春秋左氏伝正義』を編集するにいたって,その位置は不動になった。批判的処理を要するが,春秋時代の歴史を知る貴重な文献である。
 +
 
{{儒家経書}}
 
{{儒家経書}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆんしゆうさしてん}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆんしゆうさしてん}}
 
[[Category:経書]]
 
[[Category:経書]]
 
[[Category:注釈書]]
 
[[Category:注釈書]]
 
[[Category:紀元前1千年紀の書籍]]
 
[[Category:紀元前1千年紀の書籍]]

2018/10/2/ (火) 21:51時点における最新版

儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子

春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字:春秋左氏傳、拼音: Chūnqiū Zuǒshìzhuàn

中国,春秋三伝の一つで,経書に数えられている。『左氏伝』『左伝』ともいう。孔子と同時代の人,左丘明が孔子の『春秋』の正しい意味が失われることを恐れて,『左伝』をつくり,また『国語』を著わしたと伝えられているが実際は漢代の学者が『国語』その他の伝承史料により,『春秋』の編年に合せて編集したものと考えられる。『公羊伝』の政教主義を捨てて,『春秋』の背景の史実を暢達な文章で記述し,これに義例を加えて倫理道徳の教えを展開している。この後,劉きん (23没) が今文学を排斥して古文学を興そうとし,『左氏伝』を推賞したので,漢代の今文学者は,それが偽作であると非難した。『左氏伝』は三伝のうちで最も遅れて世に出たが,後漢に古文学が行われるにつれ,『公羊伝』に代って『春秋』の正伝となり,晋の杜預 (とよ。 284没) が『春秋経伝集解』を著わし,唐の孔穎達 (こうえいたつ) がそれをもとにして,『春秋左氏伝正義』を編集するにいたって,その位置は不動になった。批判的処理を要するが,春秋時代の歴史を知る貴重な文献である。




楽天市場検索: