横田飛行場

提供: miniwiki
2018/8/6/ (月) 08:51時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

横田飛行場(よこた ひこうじょう)とは、日本東京都多摩地域中部にある軍用飛行場航空自衛隊アメリカ空軍横田基地(よこたきち、英語: Yokota Air Base)が設置されている。

概要

ファイル:Fussashi-Landsat001.jpg
福生市域の衛星写真。右側が横田基地。左側が多摩川。下部左から合流しているのが秋川

大日本帝国陸軍の航空部隊の基地として開設され、第二次世界大戦後より、在日アメリカ軍司令部および在日アメリカ空軍司令部と、アメリカ第5空軍司令部が置かれている、東アジアにおけるアメリカ軍の主要基地であり、極東地域全体の輸送中継ハブ空港兵站基地)としての機能を有している。また朝鮮戦争休戦協定における国連軍の後方司令部も置かれている。

2012年3月からは、移転再編された航空自衛隊の航空総隊司令部なども常駐するようになり、日米両国の空軍基地となった。

拝島駅の北側で、東福生駅牛浜駅の東側に位置し、福生市西多摩郡瑞穂町武蔵村山市羽村市立川市昭島市の5市1町(構成面積順)に跨がっている。沖縄県以外では日本国内最大のアメリカ空軍基地であるが、沖縄県在日米軍基地のように民有地の借り入れがなく、その殆どが国有地で占められている。

日米の軍用機の運用のほか、近年ではアメリカと同じく北大西洋条約機構(NATO)加盟国である、フランス空軍輸送機(エアバスA340-200型機)の、フランス本土からニューカレドニアなどのフランス海外県への移動の際に、テクニカルランディング地として使用されることもある。

東京都調べによる、2005年平成17年)5月時点の基地関係者数は、軍人3,600人、軍属700人、家族4,500人、日本人従業員2,200人の、合計約11,000人である[1]

アメリカ軍人及び、その家族のアメリカ本土帰省用に、アメリカ軍と契約している航空会社の定期チャーター便パトリオット・エクスプレス)の民間旅客機が飛来する()。さらに、ユナイテッド航空デルタ航空など、アメリカ国籍の航空会社の定期便ダイバートや、米本国間米軍チャーター (MAC) などで使用されることがある(通常は発着しないものの、何らかの理由によるチャーター便運行時や、ダイバート発生時に着陸できる許可を得ているため)。貨物便はエバーグリーンインターナショナル航空など、複数の航空会社が乗り入れている。

なお、日米地位協定により、アメリカ軍人・軍属・それらの家族は、出入国管理搭乗手続きを必要としない。そのため、日本国内で犯罪を犯したアメリカ軍将兵や、軍を掌握するアメリカ高位高官が軍用機で出入国しても、それが日本側に告知されない限り、日本国政府はその事実を知ることができない。2017年には大統領専用機ドナルド・トランプが出入りしているが、これも法的には、アメリカからの出国や日本への入国を行っていない。

施設建設やメンテナンスのためなど、一時的に横田飛行場に入場する際には、入場者の日本国籍確認のため、運転免許証ICカード化され本籍欄が削除されたため、本籍確認のため「2つの4桁暗証番号入力」が必要)、日本国旅券住民基本台帳カード個人番号カードによる身分証明書の提出が必要である。それ以外の国籍については、入場者のパスポート在留カードの提出が必須で求められるが、保有国籍によっては、横田飛行場への入場が拒否される。

沿革

ファイル:The Nakajima Ki-84 Hayate additional prototype of the Army Air Force.jpg
1943年、多摩飛行場(現・横田基地)において陸軍航空審査部により試験中のキ84増加試作機(のちの四式戦「疾風」
ファイル:旧五日市街道西砂中里西.jpg
基地南東、立川方。分断されたかつての五日市街道。

1940年帝国陸軍航空部隊立川陸軍飛行場(立川飛行場)の付属施設として建設された多摩陸軍飛行場(たまりくぐんひこうじょう、多摩飛行場)が前身。同年4月1日、新鋭戦闘機を筆頭とする各種航空兵器の審査を行う官衙である飛行実験部が立川より多摩に移転。太平洋戦争大東亜戦争)中の1942年10月15日には、飛行実験部は拡充改編され陸軍航空審査部となり審査業務を行いつつ、末期の本土空襲時には部員と器材を使用し臨時防空飛行部隊(通称・福生飛行隊)を編成し戦果をあげた。

敗戦後は1945年9月4日に連合国軍の1国として日本の占領業務にあたったアメリカ軍に接収された。戦中、アメリカ軍は偵察機から従来把握していなかった日本軍飛行場の報告を受け、その基地を横田飛行場と名づけたため、また横田基地と呼ばれるようになった。接収後に基地の拡張工事が行われ、1960年頃にはおおむね現在の規模となった。拡張に際しては、北側で国鉄八高線国道16号の経路が変更され、南側で五日市街道が分断された(この為、この周辺では常時渋滞している)。朝鮮戦争当時はB-29爆撃機の出撃基地として機能し、ベトナム戦争時も補給拠点として積極活用されていた基地である。

2012年3月26日に航空自衛隊の航空総隊司令部などが府中基地より移転し、航空自衛隊横田基地の運用が開始された。

(基地の沿革についての詳細は、瑞穂町の資料[2]等を参照)

名称

多摩飛行場の敷地大部分が当時の西多摩郡福生町(現在の福生市)にあったことから、地元や陸軍航空審査部では福生飛行場(ふっさひこうじょう)と呼ばれていた。

この多摩飛行場・福生飛行場を米軍が戦中より「YOKOTA」と呼称したのは、アメリカ陸軍地図サービスが1944年に作成した地図資料『JAPANESE AIRFIELDS』では、北多摩郡村山町(現在の武蔵村山市)の大字名であった「Yokota」が、「Fussa」や「Hakonegasaki」より飛行場近くに記載されていたためと考えられており[3]地名としての「横田」は現在では消滅したものの、「武蔵村山市役所」の西隣のバス停名称として残っている[4]

その後は、横田基地が存在していることにより、「横田」を冠したトンネルや店舗、キリスト教会が点在するようになっている[5]

部隊

アメリカ軍

  • 米軍司令部:在日米軍司令部、在日米空軍司令部、第5空軍司令部、日米共同統合作戦調整センター
  • 駐留部隊:第374空輸航空団、第730航空機動中隊、第374空輸航空団憲兵中隊、アメリカ沿岸警備隊極東支部(連絡官のみ)、DFAS-J(会計業務隊)、第10報道分遣隊、空軍軍楽隊郵便中隊等

国連軍後方司令部

横田飛行場には、現在も戦争継続中[6]朝鮮戦争における国連軍の後方司令部が存在しており、常勤の要員として軍人3名・軍属1名が配置されている。また国連軍参加国のうち、8ヶ国の駐日大使館付駐在武官が参加する合同会議が、3ヶ月に1回程度の割合で開かれており、事実上の駐日武官の連絡詰所となっている。飛行場には日章旗星条旗の他に、国連旗が常時掲揚されている。

国連軍後方司令部は、朝鮮戦争休戦協定成立後、1954年(昭和29年)に、日本とイギリス、アメリカ、フランスなど10ヶ国(のちにタイ王国も加わる)が「国連軍地位協定」を結んだことが始まりで、現在でも朝鮮戦争が戦時国際法上「休戦」中(戦争継続中)であることが、日本に設置する根拠となっている。かつてはキャンプ座間に設置されていたが、2007年(平成19年)11月2日に横田飛行場へ移転した。

航空自衛隊

2010年12月17日に閣議決定・公開された22大綱及び23中期防に基づき、以下の部隊等が府中基地より移駐及び新編されることが発表された。2012年3月21日付で移転を完了し、26日から「航空自衛隊横田基地」として運用を開始した[7][8]。基地司令は作戦システム運用隊(旧・防空指揮群)司令が兼任(施設所在地:東京都福生市大字福生2552)[9]

なお、海上自衛隊は航空自衛隊中央救難調整所(RCC)から海難救助や航空救難の情報を得るために、基地内に航空救難情報中枢(RIC)と呼ばれる機能を府中基地から移転・設置し、海上自衛官の救難連絡員が配置されている[10]

基地データ

ファイル:Yokota Air Base Aerial photograph.1989.jpg
横田基地周辺の空中写真。1989年撮影の16枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
ファイル:Yokota Community Center.jpg
横田コミュニティーセンター
  • 基地総面積:7.136km2
(南北約4.5km 東西約2.9km 周囲約14km)
  • 土地所有者別内訳
提供面積(km2) 基地面積割合(%)
国有地 7.073 99.1
都有地 0.034 0.5
公有地 0.029 0.4
  • 市町ごとの横田基地への提供面積と、基地全面積に占める割合、および自治体全面積に占める割合
自治体名 自治体面積(km2) 提供面積(km2) 基地面積割合(%) 自治体面積割合(%)
福生市 10.24 3.317 46.5 32.4
瑞穂町 16.83 2.101 29.4 12.5
武蔵村山市 15.37 0.990 13.9 6.4
羽村市 9.91 0.417 5.8 4.2
立川市 24.38 0.290 4.1 1.2
昭島市 17.33 0.021 0.3 0.1

航空管制

種類 周波数 (VHF) 周波数 (UHF)
CLR 131.400MHz 249.950MHz
GND 133.200MHz 308.600MHz
TWR 134.300MHz 315.800MHz
DEP 122.100MHz 363.800MHz
APP/ARRIVAL(AREA A) 123.800MHz 317.850MHz
APP/ARRIVAL(AREA B) 120.700MHz 261.400MHz
APP/ARRIVAL(AREA C) 118.300MHz 270.600MHz
PILOT DISPATCH 119.000MHz 313.600MHz
ATIS 128.400MHz 281.000MHz
TERMINAL 313.600MHz
AMC COMMAND POST 128.000MHz 276.200MHz
325.800MHz
349.400MHz
METRO 344.600MHz

航空保安無線施設

局名 種類 周波数 識別信号
横田 TACAN 1172 MHz(CH-85x) YOK
横田 ILS(R/W 36) 109.7MHz I-YOK
横田 ILS(R/W 18) 108.7MHz I-YAS

いずれの無線局も、24時間運用を行っている。

基地公開

毎年8月、9月頃の連続した土曜日日曜日に「横田基地日米友好祭」が開催され、普段は立ち入ることの出来ない一般人(原則は日本国籍者とアメリカ合衆国国籍者の身分証明書所持者)も、第5ゲート(最寄駅は青梅線牛浜駅)から横田基地に入場できる。友好祭では米軍機や自衛隊機の軍用機展示を行う航空ショーバンド演奏レーションMREスパムの販売、米兵による模擬店出店、子供向けの遊戯施設の設置などがおこなわれ、最終日の終了直前には、花火の打ち上げもおこなわれてる。2013年は米軍の経費縮減のために「無期限の延期」となったが[12][13]、2014年から再開された。また毎年1月に「フロストバイトロードレース」(マラソン大会)が開催される。

軍民共用化・中期防衛力整備計画

軍民共用化

ファイル:軍民共用化反対看板.JPG
瑞穂町内の軍民共用化反対看板

2012年まで東京都知事を務めた石原慎太郎は、横田基地を民間航空機にも開放する「軍民共用化」を2003年都知事選で公約しており[14]、石原の任期中には実現しなかったが、後任の猪瀬直樹知事も実現に意欲を示した[15]。一方、一部の地元自治体の間では反対意見もある[16]

在日米軍再編に絡む横田基地の軍民共用化は「検討開始から12か月以内に終了する」という日米の合意に沿って、2006年10月より検討会において協議されてきている。しかし、2007年10月半ば、日本政府関係者の報道人への発言によれば、アメリカ側は横田基地への民間旅客機乗り入れに難色を示しており、2007年11月8日、来日中のゲーツアメリカ国防長官高村外務大臣との会談において、協議の継続を求めた高村外相の要請にも同長官は首肯せず、厚木基地入間基地の軍民共用化を逆提案した[17]

中期防衛力整備計画

日米両政府はアメリカ空軍と航空自衛隊による「軍軍共用化」で合意しており、航空管制権が日本側に返還され、航空自衛隊が受け持つことになる。

この合意は実現し、同基地には空軍第5・第13航空軍司令部と、東京都府中市から移転してくる航空自衛隊航空総隊司令部が同居することになった。共用化や総隊司令部の移転など、当初の予定では2010年(平成22年)となっていたが、2012年平成24年)3月26日、移転が完了し、同日から総隊司令部ほかが運用を開始した[18]。同庁舎地下には空自と米軍が一堂に会する「共同統合運用調整所」が設けられ、地下通路でアメリカ空軍の指揮所とも行き来できる[19]

全世界的な米軍再編の動きに従って、キャンプ座間神奈川県)へのアメリカ陸軍第一軍団司令部移転計画(現在は米ワシントン州フォートルイスに所在)が存在し、これが実現した場合、四軍の司令部が日本に揃うことになる。「日米軍事一体化・アメリカの世界戦略への協力だ」とする一部の反発もあるが、日本国政府は米軍再編へ協力する姿勢を示している。

だが、2010年(平成22年)12月17日に閣議決定し公表された『中期防衛力整備計画』の内容に、「米軍とのインターオペラビリティを向上するため、横田基地を新設し、航空総隊司令部等を移転する」との表現があることが判明。沖縄県以外の日本では唯一、狭小な行政面積の3分の1を基地に提供している福生市が、航空自衛隊横田基地の新設は、単なる呼称上の問題に留まらず、基地機能の強化、基地態様の変化に直結するものだとして、内閣総理大臣防衛大臣などに強く抗議、申し入れを行っていた[20][21]が、航空自衛隊横田基地は実現して現在に至る。

横田空域

横田進入管制区、通称「横田空域」の1都8県(北は新潟県、南は伊豆半島中部まで、東は東京都中野区上板橋等々力を南北に結ぶ線―まで、西は静岡県中部まで)に及ぶ、広大な空域の航空管制は本飛行場で行われている[22]

「横田ラプコン(RAPCON: Radar Approach Control(レーダー進入管制)の略)」とも呼ばれる、この空域(2016年現在、最高高度は23,000フィート=約7,010メートル以下)は、アメリカ空軍の管制下にあり、民間航空機であっても当該空域を飛行する場合は、アメリカ空軍による航空管制官の指示を受けなければならない。

しかし、在日米軍との事前協議によって、飛行計画経路を設定・調整する必要があり、手続きが煩雑である等の事情から、東京国際空港や近傍の成田国際空港を発着する民間航空機の多くは、同空域を垂直軸または水平軸で避けるルートで飛行している。(なお、民間航空機に計器飛行が義務化される以前は、有視界飛行で同空域を突っ切ることによる時短競争が航空会社・パイロット間で行われており、東京大阪30分と宣伝されていた。)

アメリカ軍から東京国際空港が返還された1952年昭和27年)当時から、そのような状況下にあったが、近年は航空機の性能向上を背景として、短距離を除く国内線ジェット旅客機の巡航高度は8,000m~12,000mであり、国際線等の長距離路線は更に高高度となっており、後述の空域一部削減の後は、民間ジェット航空機の飛行に大きな影響を及ぼすものではなくなっている。

同空域は、1992年(平成4年)に約10%、2008年(平成20年)9月25日に約20%が返還され、現在は高度約7,000mから約2,400mの、概ね西高東低の6段階の階段状となっており、特に西日本方面との航路が集中する南半分(現在、東京国際空港発の航路が集中)については、東部2,450mから西部4,900mと、比較的緩やかな階段状となっているが、ここには富士山と箱根の山々があり、その標高のみならず偏西風が山を越えて生じる乱気流があるので、横田空域がなくても南に大きく迂回する必要がある。実際、過去には英国海外航空機空中分解事故が発生している。

2008年(平成20年)の一部返還により、東京国際空港を利用する民航機が、横田空域を迂回したり同空域を越すための上昇率が減るため、年間約180億円(東京国際空港の再拡張前は130億円)の経済効果があると試算されている。

約180億円の内訳は、ジェット燃料費削減による効果が約66億円分、飛行時間短縮による運航コスト低減効果が36億円分、旅客利便性向上効果が77億円分とされる。要求上昇率の緩和は、航路距離にもよるがジェット旅客機について、殆ど横田空域の存在を無視できるようになった。

実際に、横田空域の空域外上空を飛び越すルートの設定が大幅に増え、これにより羽田空港の年間発着回数は約296,000回から407,000回へと増加する[23]。また時間短縮効果は、羽田出発便のうち中国地方九州北部行きで3分、関西地方九州南部沖縄行きで約2分、東京国際空港到着便では、2分以上とされる[24]

ただし空域一部返還後は、横田飛行場を南から離着陸する軍用機等は、増加した東京国際空港発着機を避けるため、長い距離を低高度で飛行する必要があることから、飛行経路周辺では騒音被害の悪化を招いている。

燃料輸送

ファイル:Yokota-Beitan.jpg
米タン(拝島駅)

鉄道貨物によってジェット燃料の輸送が行われている。JR鶴見線安善駅に隣接する米軍鶴見貯油施設より、平成26年3月15日ダイヤ改正よりJR武蔵野貨物線南武線青梅線経由で運行される専用貨物列車(通称「米タン(べいたん)」)が、平日1日1往復設定されている(平成26年4月時点で火・木曜の週2日が中心)。使用されるタンク車は、米軍輸送隊が日本石油輸送より借り受けているJP-8(航空用ジェット燃料の名称・JP-8は軍用)と車体に書かれた専用タンク車であり、36t積みのタキ38000形を使用した13両編成、または45t積みのタキ1000形を使用した12両編成で運行される。拝島駅に到着した貨車は、駅構内でディーゼル機関車に付け替えられて基地内まで伸びる単線非電化専用線(引込み線)を経由して運び込まれる。以前は定期列車であったが、現在は臨時列車となっている。但し、定期列車時代から運行有無は荷主である米軍の都合で決定されており、臨時列車化された現在と運行頻度は殆ど変りない。

1967年(昭和42年)8月8日新宿駅にて発生した米軍燃料輸送列車事故は、隣接する米軍立川基地へ運転されていた同種の貨物列車で発生したものであり、当時のベトナム戦争反対運動や反米学生運動等の左翼活動を刺激する原因となった。

これとは別に国土交通省地図・空中写真閲覧サービス(以下同様)で公開されている、昭和22年米軍機撮影航空写真によると、八高線東福生~箱根ヶ崎間の東京水道(羽村山口軽便鉄道跡)交差周辺から基地内に数百メートル程の引込み線が写し出されている。積荷が白く写ってることから石灰石の模様。基地拡張工事によるセメント資材輸送用として使用されていたと思われる。昭和27年測量図では同地点には逆の西側に短い側線が書かれている。昭和31年撮影の航空写真では引込み線途中に建物があり、また貨物などが写っていないことから、この頃には廃線したと思われる。

訴訟

基地問題は進駐直後から発生し、滑走路建設のための砂利採取は多摩川河床を低下させ、下流の府中用水などに影響を及ぼした。また、航空燃料や廃油の流出による地下水井戸水の汚染、異臭や引火事故、騒音および、たび重なる墜落事故[25]など、周辺住民の日常生活へも深刻な被害を及ぼした。

立川基地が返還された一方、横田基地では現在も年間の離着陸数が約2万回と、東京国際空港(羽田)の5%程度(羽田空港の1年間の航空機発着回数は、約38万4000回)年に数回実施されていた空母艦載機着陸訓練は夜間にも行われていた[26]。このような訓練と、日常的に行われている飛行およびエンジンテストなどにより、周辺住民に多大な騒音被害を与えているため、日本国政府アメリカ合衆国連邦政府に対し、飛行差し止めと騒音被害に対する損害賠償を求める訴訟も度々起きていて、現在、過去分の損害賠償の一部についてのみ認める判決の流れがほぼ定着している[27]

東京地裁立川支部に最近提訴され係争中のものとしては、2012年12月12日に起こされた「第9次横田基地公害訴訟」[28]と2013年3月26日に起こされた「第2次新横田基地公害訴訟」[29]がある。

アクセス

鉄道

自動車

登場作品

限りなく透明に近いブルー
村上龍のデビュー出世作。横田基地近くの「ハウス」が舞台。
BLOOD THE LAST VAMPIRE
ベトナム戦争中の横田基地内のアメリカンスクールが舞台。
『RAID ON TOKYO』 / 『TOKYO WARS』
小林源文著。在日米軍が撤収した世界で、自衛隊の反乱鎮圧の為と偽って侵攻して来たソ連軍が横田基地を確保、首都東京占領への前進拠点として使用する。終盤に自衛隊による反撃が始まり奪還作戦が行われる。
ぼくらの
設定ではアメリカから奪還し、そのまま国防軍の基地になったという設定。ゲームの契約をした中学生を保護する重要拠点になっているためたびたび登場する。
ミッドナイト・イーグル
本基地でテロが発生するという設定。
シュガー&スパイス_風味絶佳
基地に沿う16号線沿いが舞台設定。第2ゲートやフェンスも登場する。
機動警察パトレイバー
OVAシリーズ第2話で香貫花・クランシーが来日したのは横田。また第6話でガトリング砲GAU-8)を受け取ったのも横田。
ガサラキ
劇中では横田からF-22Aが発進し、基地内に侵入したTA(タクティカル・アーマー)と交戦した。
西部警察
第一期において、横田基地という名称は登場しないが基地北側のフェンス沿いで撮影。劇中に離陸するC-5が登場する。
相棒
season8 第6話「フェンスの町で」において、横田基地という名称は使用していないが「米軍基地」という名称で登場。フェンス沿いの風景や着陸するP-3C-130が登場する。
9番目のムサシ
主人公の「篠塚高(No.9 /♀)」と彼女の所属する組織「Ultimate Blue / 通称UB」が割と頻繁に使用する。作中では「米軍基地」としか呼ばれないが、コミックス第8巻の「DUTY19:Ω -オメガ-II」での基地の入り口のプレートに「UNITED STATES AIR FORCE Yokota Air Base」とあることからも横田基地である。篠塚らが組織の専用機の発着に利用したり、公私混同ながら任務で知り合った篠塚の恋人が失踪した時、彼の居場所である山中に急行するため、篠塚が当基地で輸送機「C-5A」を借用した。
シャーマンキング
「横茶基地」として登場。シャーマンファイト本戦に出場する登場人物たちの集合場所となっている。宿敵であるハオと主人公の麻倉葉が初めて対峙した場所ともなった。

脚注

  1. 横田飛行場の民間航空利用>横田飛行場ってどんなところ?>(1)横田飛行場の概要 東京都
  2. 3.基地の沿革 (PDF) 瑞穂町
  3. 横田基地命名の由来 横田基地とことんウオッチング
  4. 都営バスMAP > 駅名で探す > 箱根ヶ崎 都営バス
  5. 【東京探Q】「横田」基地 呼称の由来は?/戦時中 近くの集落名から/住居表示には残らず『読売新聞』朝刊2018年5月28日(都民面)。
  6. 朝鮮戦争休戦協定は成立しているが、平和条約は成立していない
  7. 平成23年度防衛予算の概要 (PDF) 防衛省
  8. 自衛隊法施行令及び防衛省の職員の給与等に関する法律施行令の一部を改正する政令(官報平成24年3月22日、号外第63号第5面)
  9. 航空総隊ホームページより
  10. 自衛隊の航空救難に関する協定(平成25年3月25日)
  11. YoKoTA LoDGING MAP - Yokota FSS
  12. 友好祭無期限延期、2013年は地域友好行事参加へ (PDF) 在日米空軍横田基地第374空輸航空団広報部
  13. 日米友好祭:米軍横田基地、来年度は中止 /東京 毎日新聞 2013年3月23日 地方版
  14. 「横田ターミナル「造るつもりだった」 石原知事」 MSN産経ニュース
  15. インタビュー/東京都知事・猪瀬直樹氏「五輪で“心のデフレ”脱却」
  16. 米軍横田基地の軍民共用化に反対する陳情書 (PDF) 瑞穂町長・瑞穂町議会議長・同議会基地対策特別委員会委員長
  17. 「横田基地、軍民共用合意見送り 米が難色」 朝日新聞アーカイブ
  18. 航空総隊司令部、横田基地に移転=ミサイル防衛など連携強化-空自 時事ドットコム
  19. 日米ミサイル防衛一体化 横田基地 運用開始 東京新聞2012年3月26日夕刊
  20. 中期防衛力整備計画(平成23年度〜平成27年度)に対する抗議・申入れ書 (PDF) 福生市議会議長
  21. 中期防衛力整備計画(平成23年度〜平成27年度)に対する抗議・申入れ書について(回答) (PDF) 北関東防衛局
  22. 横田空域の返還に関する意見書 東京都議会議長
  23. なお、東京国際空港の発着経路や発着回数は、横田空域の存在だけでなく、成田空港発着機も含めた航空管制上の航空路容量確保、東京国際空港周辺の騒音問題など、複雑な条件が絡む。また羽田進入航空路輻輳のため設定航空路より実際の飛行経路が大幅迂回となる事も日常であり、横田空域の存在による実質的影響も小さい。
  24. 横田空域の一部削減に伴う羽田空港の出発経路の設定について 国土交通省 2008年7月1日
  25. 関連項目の日本におけるアメリカ軍機事故の一覧や、埼玉県金子村B29墜落事故八王子市F80機墜落事故砂川村B29爆撃機墜落事故などを参照
  26. 脚注2.参照
  27. 福生市>市政情報>基地の所在による諸問題 横田基地騒音公害訴訟
  28. 横田・基地被害をなくす会 第9次横田基地公害訴訟原告団
  29. 第2次新横田基地公害訴訟原告団

関連項目

外部リンク


テンプレート:航空自衛隊の基地一覧