「海士町」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{画像改訂依頼|市町村基礎自治体位置図|cat=隠岐郡|date=2017年12月}} {{日本の町村 |画像=File:Oki shrine.jpg |画像の説明=隠岐神社 |自…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
15行目: 15行目:
 
|鳥など=
 
|鳥など=
 
|郵便番号=684-0403
 
|郵便番号=684-0403
|所在地=隠岐郡海士町大字海士1490番地<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|5|47.5|N|133|5|48.5|E|region:JP}}</small><br />[[File:Ama Town Hall ac.jpg|250px|海士町役場]]
+
|所在地=隠岐郡海士町大字海士1490番地<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|5|47.5|N|133|5|48.5|E|region:JP}}</small>
 
|外部リンク=[http://www.town.ama.shimane.jp/index.html 海士町公式サイト]
 
|外部リンク=[http://www.town.ama.shimane.jp/index.html 海士町公式サイト]
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|32|525}}
 
|位置画像={{基礎自治体位置図|32|525}}
 
|特記事項=}}
 
|特記事項=}}
'''海士町'''(あまちょう)は、[[島根県]][[隠岐郡]]の[[町]]。
+
'''海士町'''(あまちょう)
  
[[日本海]]に浮かぶ[[隠岐諸島]]の[[島前]]にあり、[[中ノ島 (島根県)|中ノ島]]を主島とする1島1町の自治体である。かつて隠岐諸島は[[流罪|遠流]]の地であり、中ノ島には[[小野篁]]や[[後醍醐天皇]]などが流された。1904年(明治37年)に[[海士郡]]海士村が発足し、1969年(昭和44年)1月1日に町制を施行して海士郡海士町となり、同年4月1日に[[隠岐郡]]海士町となった。少子高齢化による人口減少が進んでいたが、2010年以降はほぼ横ばいとなっている<ref name="総合管理計画"/>。
+
[[島根県]]隠岐諸島,島前の中ノ島を中心とする町。 1969年町制。大部分は畑地で,かつては牧畑が主であった。水産養殖業,畜産が行われるが,サービス業など第3次産業への移行が目立っている。後鳥羽上皇行在所跡や火葬塚があり,明屋海岸など景勝地が多い。天然記念物クロキヅタの産地。町域の一部は[[大山隠岐国立公園]]に属する。菱浦港に本土と西郷 (島後) を結ぶ定期船が立寄る。面積 33.43km<sup>2</sup>。人口 2353(2015)。
 
+
   
== 地理 ==
 
[[島根半島]]の北約60km、[[日本海]]に浮かぶ[[隠岐諸島]]の[[島前]]にあり、主島は島前三島のひとつである[[中ノ島 (島根県)|中ノ島]]である<ref name="総務省">[http://www.soumu.go.jp/main_content/000063232.pdf 海士町(島根県)地域資源を活用したまちづくり] 総務省</ref>。面積は33.46km<sup>2</sup>、周囲長は89.1km<ref name="総務省"/>。2015年の[[国勢調査]]によると、世帯数は1,057世帯、人口は2,353人。
 
 
 
=== 地勢 ===
 
; 山岳
 
中ノ島は北東から南西に走る山地で二分されており、南東部を上方(うえがた)、北西部を海士方と呼ぶ{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。中ノ島中央部の山地には豊田の南側に標高168mの金光寺山<ref name=mapsgsi/>、中里の南東側に227mの唯山<ref name=mapsgsi/>、御波の北西側に213mの無名峰<ref name=mapsgsi/>、多井の北西側に204mの高峯<ref name=mapsgsi/>などがある。上方には知々井の東側に147mの熊野山<ref name=mapsgsi/>などがあり、海士方には菱浦の南側に標高239mの家督山<ref name=mapsgsi/>(海士町最高峰)、北分の北側に126mの角山<ref name=mapsgsi/>などがある。外海に面する上方は地形が急峻で平地が少なく、海岸線が入り組んでおり良港に恵まれている。内海に面する海士方は平地が多く、海士町の穀倉地帯となっている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。
 
 
 
* [[金光寺山]](きんこうじさん) : 標高168m<ref name=mapsgsi>[https://maps.gsi.go.jp/#13/36.077546/133.119106/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1 地理院地図(電子国土Web)] 国土地理院</ref>。[[玄武岩]]の台地上に噴出した[[流紋岩]]丘である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=265}}。山頂には[[真言宗]]の金光寺があり、隠岐に配流された[[小野篁]]は金光寺にこもって放免を祈願したとされる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。本尊である地蔵仏が小野篁の作であるとする伝承(『隠岐島誌』)、後鳥羽上皇がしばしば登って山麓を眺めたとする伝承(『隠州記』)、山上の湧水が眼病に効果があるとする民間信仰がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=265}}。山頂にはドライブウェイが通じており、展望台からは西ノ島や島後を見渡すことができる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。中腹には海士町都市農村交流センターがある。
 
* [[家督山]](あとどやま) : 標高246mであり{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}海士町最高峰。玄武岩の台地上に噴出した[[粗面岩]]丘である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。帆船の時代には航海の目標となった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。かつて北斜面は桑畑として利用されたが、現在は[[島根県立隠岐島前高等学校]]の敷地などとなっている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。家督山から菱浦湾までの風景は、[[小泉八雲]]が『日本暼見記』で「清閑な地」と称えている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=78}}。
 
 
 
; 水文
 
中ノ島は[[地下水]]が豊富であり、[[ダム]]に頼らずとも飲料水を得られる<ref name="総務省"/>。約400トン/日の湧水量がある「[[天川の水]]」は[[環境省]]による[[名水百選]]に選ばれている<ref>[https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=64 天川の水] 環境省</ref>。金光寺山から諏訪湾に向かって諏訪川が流れており、諏訪川の流域には東や中里など、海士町の主要施設が集まる集落がある。[[西ノ島]]や[[知夫島]]に水田はないが、中ノ島には100ヘクタールほどの水田があり、島前3島の需要を賄えるほど米の生産量が多い<ref name="総務省"/>。
 
 
 
* [[諏訪川 (海士町)|諏訪川]] - 海士町唯一の[[二級河川]]{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=381}}。流路長2.44km{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=381}}。金光寺山に源流を持ち、東と中里を西流して諏訪湾に注いでいる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=381}}。
 
* [[菱浦港|菱浦湾]] - 国の[[天然記念物]]である[[クロキヅタ]]の棲息地。[[隠岐汽船]]のフェリーや高速船、[[隠岐観光]]の島前内航船の発着地である[[菱浦港]]がある。
 
 
 
; その他
 
1963年(昭和38年)には隠岐諸島が[[大山隠岐国立公園]]に指定されている。2009年(平成21年)には隠岐諸島が[[ジオパーク|日本ジオパーク]]に認定され、2013年(平成25年)9月には[[ジオパーク|世界ジオパーク]]([[隠岐諸島#隠岐ジオパーク|隠岐世界ジオパーク]])に認定され、2015年(平成27年)11月にはユネスコ世界ジオパーク(隠岐ユネスコ世界ジオパーク)に認定された<ref>[http://www.oki-geopark.jp/committee/greetings/ 会長挨拶] 隠岐ユネスコ世界ジオパーク</ref>。中ノ島の東岸には[[スコリア]]と呼ばれる火山噴出物が露出した明屋海岸がある。中ノ島の北岸の沖合には、3つの岩が海上に屹立する三郎岩があり、菱浦港から出港する海中展望船あまんぼうの目的地のひとつとなっている。海士町の主島である中ノ島の周囲には、北西側にニホンアワサンゴやアミメサンゴなどの日本の生息域北限である松島、灯台がある二股島、灯台がある小森島などがあり、南東側にヒーゴ島などがあり、諏訪湾沖に自然散骨所があるカズラ島、灯台があるカモ島、三郎岩などがあり、明屋海岸沖にオイシマなどがある。
 
 
 
* [[三郎岩]] - 大・中・小の3つの岩が海上に屹立する奇岩{{sfn|人文社|1998|p=162}}。[[玄武岩]]が海食されて現在の景観となった{{sfn|人文社|1998|p=162}}。大きい方から太郎・二郎・三郎と呼ばれる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。[[菱浦港]]から出港する海中展望船あまんぼうの目的地のひとつになっている{{sfn|人文社|1998|p=162}}。また、島前と[[島後]]を結ぶフェリーや高速船からも見学することができる{{sfn|人文社|1998|p=162}}。
 
* [[明屋海岸]](あきやかいがん) - 中ノ島の東岸にある景勝地{{sfn|人文社|1998|p=162}}。赤褐色の[[スコリア]]と呼ばれる火山噴出物が露出した断崖を持つ{{sfn|人文社|1998|p=162}}。夏場は海水浴場となり、また海士町営のキャンプ場もある{{sfn|人文社|1998|p=162}}。[[隠岐ジオパーク|隠岐ユネスコ世界ジオパーク]]のジオサイトのひとつ。
 
 
 
<gallery>
 
File:Nakanoshima Island Shimane prefecture Aerial photograph.2015.jpg|中ノ島の空中写真
 
File:Sakaigawa River in Ama town ac.jpg|thumb|left|福井と西の境を流れる境川
 
File:Scoria at Akyia-kaigan coast, Ama (3).jpg|[[スコリア]]が露出する明屋海岸
 
File:Ama town Saburo Rocks ac.jpg|海上に屹立する三郎岩
 
</gallery>
 
 
 
=== 気候 ===
 
[[日本海]]に浮かぶ[[隠岐諸島]]は暖かい[[対馬海流]]の影響を強く受け、「夏涼冬暖」の温和な気候である{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=8}}<ref name="海洋政策研究所">[https://www.spf.org/opri-j/projects/information/newsletter/backnumber/2009/210_1.html 離島発! 持続可能な地域再生への挑戦 隠岐國・海士町長◆山内道雄] 海洋政策研究所</ref>。年間降水日数は193日である{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=8}}。冬季の月平均気温が摂氏3度を下回ることはなく、夏季の月平均気温が摂氏26度を上回ることはない<ref name="隠岐地域の農林業">[http://www.pref.shimane.lg.jp/oki_norin/index.data/H25okigaiyou.pdf 隠岐地域の農林業] 島根県隠岐支庁農林局、2013年4月</ref>。
 
[[ケッペンの気候区分]]では[[温暖湿潤気候]](Cfa)に分類される<ref name="環境省">[https://www.env.go.jp/nature/satoyama/syuhourei/pdf/cjj_1.pdf 日本・隠岐諸島西ノ島町における、伝統的な「牧畑」を継承した肉用牛馬の生産] 環境省</ref>。
 
 
 
春季から夏季には南風が吹き、夏季には偏東風が多くなる{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=10}}。夏季に強風は少なく、[[海洋性気候]]が涼しい風をもたらす{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=10}}。冬季には北西風が強く吹き、海上が荒れることが多い{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=10}}。晴天日は年平均142日であり、快晴日は年平均37日に過ぎない{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=10}}。年間平均気温は摂氏14.4度、年間降水量は1,662mmである<ref name="環境省"/>。
 
 
 
{{Weather box
 
|location = 海士
 
|metric first = yes
 
|single line = yes
 
|Jan record high C = 17.2
 
|Feb record high C = 21.9
 
|Mar record high C = 23.6
 
|Apr record high C = 26.2
 
|May record high C = 30.4
 
|Jun record high C = 31.2
 
|Jul record high C = 35.4
 
|Aug record high C = 35.9
 
|Sep record high C = 35.0
 
|Oct record high C = 30.0
 
|Nov record high C = 23.6
 
|Dec record high C = 18.6
 
|year record high C = 35.9
 
|Jan high C = 7.9
 
|Feb high C = 8.2
 
|Mar high C = 11.3
 
|Apr high C = 16.6
 
|May high C = 20.8
 
|Jun high C = 24.3
 
|Jul high C = 27.7
 
|Aug high C = 29.9
 
|Sep high C = 26.0
 
|Oct high C = 21.1
 
|Nov high C = 15.9
 
|Dec high C = 11.0
 
|year high C = 18.4
 
|Jan mean C = 4.9
 
|Feb mean C = 4.9
 
|Mar mean C = 7.4
 
|Apr mean C = 12.3
 
|May mean C = 16.6
 
|Jun mean C = 20.3
 
|Jul mean C = 24.3
 
|Aug mean C = 26.1
 
|Sep mean C = 21.9
 
|Oct mean C = 16.6
 
|Nov mean C = 11.9
 
|Dec mean C = 7.7
 
|year mean C = 14.6
 
|Jan low C = 1.4
 
|Feb low C = 0.8
 
|Mar low C = 2.6
 
|Apr low C = 7.2
 
|May low C = 12.1
 
|Jun low C = 16.6
 
|Jul low C = 21.4
 
|Aug low C = 22.6
 
|Sep low C = 17.9
 
|Oct low C = 11.6
 
|Nov low C = 7.2
 
|Dec low C = 3.7
 
|year low C = 10.4
 
|Jan record low C = -6.6
 
|Feb record low C = -8.0
 
|Mar record low C = -4.7
 
|Apr record low C = -3.3
 
|May record low C = 2.8
 
|Jun record low C = 7.6
 
|Jul record low C = 11.4
 
|Aug record low C = 14.2
 
|Sep record low C = 6.1
 
|Oct record low C = 1.9
 
|Nov record low C = -0.7
 
|Dec record low C = -2.7
 
|year record low C = -8.0
 
|Jan precipitation mm = 118.7
 
|Feb precipitation mm = 91.3
 
|Mar precipitation mm = 104.0
 
|Apr precipitation mm = 103.9
 
|May precipitation mm = 132.5
 
|Jun precipitation mm = 168.3
 
|Jul precipitation mm = 233.7
 
|Aug precipitation mm = 122.2
 
|Sep precipitation mm = 192.8
 
|Oct precipitation mm = 94.9
 
|Nov precipitation mm = 119.3
 
|Dec precipitation mm = 124.8
 
|year precipitation mm = 1618.9
 
|unit precipitation days = 1.0 mm
 
|Jan sun = 55.2
 
|Feb sun = 74.6
 
|Mar sun = 126.5
 
|Apr sun = 182.6
 
|May sun = 196.7
 
|Jun sun = 144.2
 
|Jul sun = 149.0
 
|Aug sun = 205.2
 
|Sep sun = 144.3
 
|Oct sun = 145.3
 
|Nov sun = 94.4
 
|Dec sun = 66.8
 
|year sun = 1585.0
 
|source = [http://www.jma.go.jp/jma/ 気象庁]
 
}}
 
 
 
=== 人口 ===
 
[[国勢調査]]では1950年(昭和25年)の6,986人をピークとして人口が減少し続け、2010年(平成10年)調査では2,374人となった。しかし、[[Uターン現象|Uターン]]・[[Iターン現象|Iターン]]者を獲得するための施策を行った結果<ref name="国土交通省">[http://www.mlit.go.jp/common/001157311.pdf 平成25年度新しい離島振興施策に関する調査 離島の定住促進事例集] 国土交通省、2013年</ref>、2010年以降はほぼ横ばいとなっている<ref name="総合管理計画">[http://www.town.ama.shimane.jp/gyosei/2017/04/05/pdf/kannri.pdf 海士町公共施設等総合管理計画] 海士町、2017年3月</ref>。現在では人口の約20%がIターン者であるとされる<ref name="事業構想">内海直子「[https://www.projectdesign.jp/201609/pn-shimane/003145.php 海士町の人々が見た『移住者』『Iターン者』という言葉は不要]」『事業構想』2016年9月号</ref>。移住者は20代から40代の若い世代が多く、定着率も高かった<ref name="nipponcom">宇野重規 [https://www.nippon.com/ja/in-depth/a03801/?pnum=2 「Iターン」と地域活性化 海士町の挑戦] nippon.com、2014年12月11日</ref>。2009年時点の年少人口(15歳未満)率は9%、老年人口(65歳以上)率は39%である<ref name="海洋政策研究所"/>。高校卒業者の多くが隠岐諸島外に出るため、20代から30代の人口比率が極端に少ない<ref name="海洋政策研究所"/>。
 
 
 
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
 
|-
 
! colspan=6| [[国勢調査]]による海士村/海士町の人口<ref name=youranH29>[http://www.town.ama.shimane.jp/about/pdf/chouseiyouran_h29_05.pdf 2017 海士町勢要覧資料編] 海士町</ref>
 
|-
 
! 年 !! 世帯数 !! 人口
 
|-
 
| 1925年 || 1,233戸 || 5,478人
 
|-
 
| 1930年 || 1,232戸 || 5,308人
 
|-
 
| 1935年 || 1,223戸 || 5,048人
 
|-
 
| 1940年 || 1,110戸 || 4,620人
 
|-
 
| 1945年 || 1,475戸 || 5,705人
 
|-
 
| 1950年 || style="background:pink|1,487戸 || style="background:pink|6,986人
 
|-
 
| 1955年 || 1,450戸 || 6,678人
 
|-
 
| 1960年 || 1,416戸 || 6,160人
 
|-
 
| 1965年 || 1,346戸 || 5,145人
 
|-
 
| 1970年 || 1,245戸 || 4,257人
 
|-
 
| 1975年 || 1,206戸 || 3,809人
 
|-
 
| 1980年 || 1,203戸 || 3,537人
 
|-
 
| 1985年 || 1,168戸 || 3,339人
 
|-
 
| 1990年 || 1,137戸 || 3,119人
 
|-
 
| 1995年 || 1,098戸 || 2,857人
 
|-
 
| 2000年 || 1,095戸 || 2,672人
 
|-
 
| 2005年 || 1,160戸 || 2,581人
 
|-
 
| 2010年 || style="background:skyblue|1,052戸 || 2,374人
 
|-
 
| 2015年 || 1,057戸 || style="background:skyblue|2,353人
 
|-
 
|}
 
{{人口統計|code=32525|name=海士町}}
 
{{-}}
 
=== 大字 ===
 
中ノ島は北東から南西に走る山地によって、北西部の海士方と南東部の上方(うえがた)に分かれている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。海士町は以下の7の[[大字]]に分かれている。
 
 
 
==== 海士方(北西部) ====
 
[[File:Ama town Oki Development General Center ac (2).jpg|thumb|諏訪川の河岸にある大字海士の平野部]]
 
 
 
* 海士(あま)
 
*: 中央部。1979年の人口は1,393人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。西、中里、東、北分の4集落に分かれる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[諏訪川 (海士町)|諏訪川]]の流域に平地が開けている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。中里には海士町の主要施設が集まっており、海士町役場、隠岐開発総合センター、海士町中央公民館、[[海士町中央図書館]]、[[海士町立海士中学校]]、[[海士町立海士小学校]]、[[海士町後鳥羽院資料館]]、診療所、[[隠岐広域連合|隠岐島消防署]]海士出張所、[[浦郷警察署]]海士駐在所、海士郵便局、<!--海士電報電話局、-->海士町商工会、[[隠岐どうぜん農業協同組合|隠岐どうぜん農協]]海士支所、けいしょう保育園などがある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつては[[広島法務局|松江地方法務局]]海士出張所があった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。また、[[諏訪神社]]、健須佐雄神社、諏訪神社、東神社、北乃惣神社などの寺社があり、「後鳥羽上皇行在所跡」「後鳥羽上皇御火葬塚」、「御番鍛冶跡」などの史跡もある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。
 
 
 
* 福井(ふくい)
 
*: 北西部。1979年の人口は769人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[西ノ島]]にもっとも近い大字である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。福井、菱浦の2集落に分かれる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[江戸時代]]に[[西廻海運]]が発達すると、菱浦は[[菱浦港]]による港町として栄え、農業集落である福井を規模で上回った{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。菱浦港には海士町と本土や島後を結ぶフェリー/高速船、海士町と[[西ノ島]]や[[知夫里島]]を結ぶ島前内航船が寄港する{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。標高239mの[[家督山]]<!--(あとどやま)-->は海士町の最高峰である。
 
*: [[島根県立隠岐島前高等学校]]、[[海士町立福井小学校]]、診療所、菱浦郵便局、隠岐どうぜん農協菱浦出張所などがある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつては浦郷警察署福井駐在所、[[農林水産省]]島根統計事務所海士出張所、慶照第二保育園、[[国民宿舎]]隠岐緑水園、[[ユニチカ|ユニチカサンシ]]隠岐乾繭場があった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。また、宮田神社、御倉神社、西方寺、大社教教会所がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。
 
 
 
* 豊田(とよだ)
 
*: 東北端部。1979年の人口は193人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[島後]]にもっとも近い大字である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。第2種漁港の豊田漁港は漁業基地として発展しており、海士町漁協豊田支所がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。島後海峡に面して[[明屋海岸]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。平安時代に[[小野篁]]が配流されたのが豊田であり、[[金光寺山]]には小野篁が彫ったとされる仏像がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。また、式内社の[[奈岐良比売神社]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。
 
 
 
* 宇受賀(うずか)
 
*: 北部。1979年の人口は314人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。水田と畑が多い農業地域であり、日本海に面する宇受賀漁港がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[宇受賀命神社]]は『[[延喜式神名帳]]』による式内大社であり、平安初期の『[[続日本後紀]]』にも登場する{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。
 
 
 
==== 上方(南東部) ====
 
* 知々井(ちちい)
 
*: 中央東部。1979年の人口は306人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。上方の中心となる大字である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。知々井簡易郵便局、浦郷警察署知々井駐在所、海士町漁協知々井支所、診療所がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつて海士町立知々井小学校があったが{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}、1983年に海士町立福井小学校に統合された。また、穂々美神社、北野神社、[[真言宗]]の清水寺があり、清水寺の木造聖観音菩薩立像は島根県指定文化財である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。
 
 
 
* 崎(さき)
 
*: 南端部。1979年の人口は468人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。第2種漁港の崎漁港は漁業基地として発展している{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。崎郵便局、崎保育所、隠岐どうぜん農協崎出張所、診療所がある。かつて海士町立崎小学校があったが{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}、1983年に海士町立福井小学校に統合された。また、多井神社、三穂神社などの寺社がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。
 
 
 
* 御波(みなみ)
 
*: 南部。1979年の人口は348人{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。御波、須賀の2集落に分かれる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。それぞれ漁業集落であり、海士町漁協御波支所、御波簡易郵便局がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。かつて海士町立御波小学校があったが{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}、1983年に海士町立福井小学校に統合された。奈須神社、布施神社、日御碕神社、[[浄土真宗]]の蓮生寺がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 年表 ===
 
* 1904年(明治37年)5月1日 - [[町村制]]に相当する「島根県隠岐国ニ於ケル町村ノ制度ニ関スル件」が施行されたことで'''[[海士郡]]海士町'''が発足。
 
* 1969年(昭和44年)1月1日 - 町制を施行して'''海士郡海士町'''となる。
 
* 1969年(昭和44年)4月1日 - 隠岐諸島の4郡により隠岐郡が発足したことで'''[[隠岐郡]]海士町'''となる。
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! colspan=5| 島前地域の自治体の変遷
 
|-
 
! 地域 !! 1904年-1946年 !! 1946年-1957年 !! 1957年-1969年 !! 1969年-現在
 
|-
 
| rowspan=4| '''[[島前]]''' || [[浦郷町|浦郷村]] || 1946年11月3日<br>町制施行 [[浦郷町]] || rowspan=2| 1957年2月11日<br>合併 [[西ノ島町]] || rowspan=2| [[西ノ島町]]
 
|-
 
| [[黒木村]] || [[黒木村]]
 
|-
 
| [[海士町|海士村]] || [[海士町|海士村]] || [[海士町|海士村]] || 1969年1月1日<br>町制施行 [[海士町]]
 
|-
 
| [[知夫村]] || [[知夫村]] || [[知夫村]] || [[知夫村]]
 
|}
 
 
 
=== 原始・古代 ===
 
[[File:Torri at Nakanoshima (Ama Town).jpg|thumb|left|式内社の[[宇受賀命神社]]]]
 
 
 
諏訪湾沿岸にある郡山遺跡からは、隠岐諸島最古の[[縄文土器]]が発掘されている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。郡山遺跡のほかには、黒曜石による石器が出土した三田遺跡、佐々木遺跡、北分遺跡などの[[縄文時代の遺跡一覧|縄文遺跡]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。[[弥生時代]]の遺跡である竹田遺跡からは、[[弥生土器]]や[[銅剣]]が出土している{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=836}}。[[古墳]]としては郡山西古墳、郡山東古墳、河原古墳、東神崎古墳があり、山尻断崖には[[横穴式石室|横穴式古墳群]]がある{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。
 
 
 
[[藤原京]]からは「海評海里」(あまのこおりあまのさと)と書かれた出土した[[木簡]]が出土している{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。[[奈良時代]]には[[隠岐国]][[海部郡 (隠岐国)|海部郡]](おきのくにあまのこおり)と記録されており、『[[和名抄]]』によると布施郷、佐作郷、海部郷の3郷があった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。『地名辞書』によると布施郷は布施・知々井・太井・崎の4か村、佐作郷は豊田・宇受賀の2か村、海部郷は海士・福井の2か村である{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。
 
 
 
[[聖武天皇]]の神亀元年(724年)には隠岐が[[流罪|遠流]]の地と定められている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}<ref name="海士町の歴史">[http://www.town.ama.shimane.jp/kankoh/rekishi/ 海士町の歴史] 海士町</ref>。[[小野篁]]は2年あまりを隠岐で過ごしているが、前半は海士郡豊田村で、後半は[[島後]]の都万村で過ごした{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。延長5年(927年)にまとめられた『[[延喜式神名帳]]』には、海士の[[宇受賀命神社]]と[[奈伎良比売神社]]が掲載(式内社)されている<ref name="海士町の歴史"/>。
 
 
 
{{Quotation|わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよあまのつり舟|[[小野篁]]|『[[古今集]]』}}
 
 
 
=== 中世・近世 ===
 
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
 
|-
 
! colspan=6| 『隠州記』(1688年)における海士郡内8か村
 
|-
 
! 村名 !! 石高 !! 戸数 !! 人口 !! 牛馬 !! 船
 
|-
 
| 海士村<!--あま--> || 1,070石余 || 115戸 || 914人 || 465匹 ||
 
|-
 
| 宇津賀村<!--うづか--> || 105石余 || 19戸 || 136人 || 20匹 || 10艘(うち手安船2艘)
 
|-
 
| 豊田村<!--とよだ--> || 95石余 || 33戸 || 185人 || 23匹 || 23艘(うち手安船11艘)
 
|-
 
| 知々井村<!--ちちい--> || 228石余 || 50戸 || 241人 || 43匹 || 10艘(うち手安船4艘)
 
|-
 
| 太井村<!--だい--> || 79石余 || 20戸 || 103人 || 19匹 || 11艘(うち大船1艘・手安船7艘)
 
|-
 
| 布施村<!--ふせ--> ||  ||  ||  ||  ||
 
|-
 
| 崎村<!--さき--> || 326石余 || 70戸 || 321人 || 162匹 || 32艘(うち大船1艘・手安船19艘)
 
|-
 
| 福井村<!--ふくい--> || 238石余 || 56戸 || 262人 || 97匹 || 56艘(うち小渡海船1艘・手安船3艘)
 
|-
 
|}
 
[[File:海士町後鳥羽天皇御火葬塚.jpg|thumb|「後鳥羽天皇御火葬塚」]]
 
 
 
[[鎌倉時代]]に編纂された『[[吾妻鏡]]』には「阿摩郡苅田郷」という地名が登場する{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。承久3年(1221年)には[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]が海部郡に配流となり、源福寺を配所として崩御するまで19年間暮らした{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。後鳥羽上皇は当地で『隠岐本 新古今和歌集』を編纂したり、御歌合せを催すなどしている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。元弘2年(1332年)には[[後醍醐天皇]]も隠岐に配流されたが、翌年に隠岐を脱出している<ref name="海士町の歴史"/>。
 
 
 
[[室町時代]]の明応5年(1496年)には海士郡が海士村・宇津賀村(宇受賀村)・豊田村・知々井村・太井村・布施村・崎村(埼村)・福井村の8か村に分かれ、この8か村の体制が1904年(明治37年)まで続いた{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]末期には[[美作国]]から豪族の渡辺氏が崎に定着し、大地主として海士郡のみならず島前全体に勢力を拡大した{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。
 
 
 
慶長5年(1600年)の[[関ヶ原の戦い]]後には[[堀尾忠氏]]が[[出雲国]]・[[隠岐国]]の領主として移封された{{sfn|大日方ほか|2010|p=202}}。寛永14年(1637年)に[[松江藩]]主の[[京極忠高]]が死去して[[京極氏|京極家]]が廃絶すると、隠岐国は没収されて[[天領]](幕府直轄地)となった{{sfn|大日方ほか|2010|p=202}}。その後は幕府から松江藩に預けられる形となったが、名目上は幕末まで天領のままだった{{sfn|大日方ほか|2010|p=202}}。中ノ島も松江藩による支配を受けており、島前では西ノ島の別府に[[代官|代官所]]が置かれている{{sfn|大日方ほか|2010|p=203}}。
 
 
 
{{Quotation|われこそは新島守よ隠岐の海のあらき波かぜ心してふけ|[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]|『後鳥羽院御百首』}}
 
 
 
=== 近代 ===
 
[[File:Ama town Oki Shrine ac (3).jpg|thumb|1939年に創建された[[隠岐神社]]]]
 
 
 
1868年(明治元年)に起こった[[隠岐騒動]]の際、島前の各島は島後とは異なり中立の立場を取り続けたが、1869年(明治2年)以後の[[廃仏毀釈]]は島後同様に徹底して行われた{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。この騒動の過程でいったんは[[鳥取県]]の支配下に入り、1869年(明治2年)には新たに設置された隠岐県の一部となったが、1876年(明治9年)に[[島根県]]の管轄下で落ち着いた{{sfn|大日方ほか|2010|p=203}}。このさなかの1873年(明治6年)には崎、知々井、海士、福井、布施の5地区に学校ができ、1874年(明治7年)には菱浦にも学校ができた<ref name="海士町の歴史"/>。1879年(明治12年)には豊田村と宇受賀村の2か村が連合して豊田村に戸長役場を置き、また布施村と太井村の2か村も連合して布施村に戸長役場を置いた{{sfn|隠岐島誌編纂係|1933|p=197}}{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。1884年(明治17年)には海士村・宇受賀村・豊田村・福井村の4か村が連合して海士村に戸長役場を置き、布施村・太井村・崎村・知々井村の4か村も連合して布施村に戸長役場を置いた{{sfn|隠岐島誌編纂係|1933|p=197}}。
 
 
 
1904年(明治37年)4月には中ノ島の8か村が合併して1郡1村・1島1村の[[海士郡]]'''海士村'''に改称、同年5月1日には他地域の[[町村制]]に相当する「島根県隠岐国ニ於ケル町村ノ制度ニ関スル件」が施行されたことで、海士村は大字海士に村役場を置いた{{sfn|隠岐島誌編纂係|1933|p=197}}。1913年(大正2年)には初めて海士村議会議員選挙が行われた<ref name="海士町の歴史"/>。1920年(大正9年)の海士村は、戸数が1,351戸、人口が6,001人だった{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。この後、昭和戦前期には出稼ぎや移住などで人口が減少し、1940年には1,110戸・4,620人となっている{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=838}}。[[紀元二千六百年記念行事]]の一つとして、1939年(昭和14年)には島根県によって[[隠岐神社]]が創建された<ref name="海士町の歴史"/>。
 
 
 
=== 現代 ===
 
[[File:Ama Town Hall ac.jpg|thumb|left|海士町役場]]
 
 
 
海士村の人口は1950年(昭和25年)に6,986人とピークを記録したが、その後は一貫して減少している。1959年(昭和34年)には[[一畑バス]]が菱浦から豊田までの路線バスの運行を開始した<ref name="海士町の歴史"/>。1963年(昭和38年)には隠岐諸島が[[大山隠岐国立公園]]に指定され、観光ブームが起こったことで、1965年(昭和40年)には島後に[[隠岐空港]]が開港している<ref name="海士町の歴史"/>。
 
 
 
1969年(昭和44年)1月1日には海士村が町制を施行して海士郡'''海士町'''となった。同年4月には旧隠岐国4郡が1郡となり、[[隠岐郡]]海士町となった。1970年(昭和45年)には隠岐と本土との間で初めてフェリーの運航が開始された<ref name="海士町の歴史"/>。1995年(平成7年)には隠岐汽船の高速船レインボーが菱浦港に寄港するようになった<ref name="海士町の歴史"/>。2002年(平成14年)には[[承久海道キンニャモニャセンター]]がオープンした<ref name="海士町の歴史"/>。1953年(昭和28年)に[[離島振興法]]が制定されると、港湾や防波堤の整備など数多くの[[公共事業]]が行われてきたが<ref name="海士町の歴史"/>、2000年代には[[財政再建団体]]への転落も危ぶまれるほどの財政危機に陥った<ref name=abe2017-45>{{Cite journal|和書|author=阿部裕志 |title=人間力溢れる人づくり 海士町と「巡の輪」の取り組み |journal=ESDの地域創生力 持続可能な社会づくり・人づくり9の実践 |publisher=阿部治夫(編)、[[合同出版]]|year=2017|pages=45|ref=}}</ref>。
 
 
 
2002年(平成14年)には民間企業の経営感覚を持つ[[山内道雄 (政治家)|山内道雄]]が海士町長に就任した。[[平成の大合併]]時には島前の2町1村も合併に向けた協議会を立ち上げたが、地政学的条件などが理由で合意には至らず、2003年(平成15年)12月14日には協議会が解散している<ref name=kojima2015-232>{{Cite journal|和書|author=山田直巳 |title=合併する倫理としない倫理 隠岐諸島、島前と島後の合併プロセスを考察する |journal=平成の大合併と地域社会のくらし 関係性の民俗学 |publisher=小島孝夫(編著)、[[明石書店]]|year=2015|pages=232|ref=}}</ref>。山内は大胆な行政改革と産業創出策を行い、海士町は「地方創生のトップランナー」と謳われるほどの町となった<ref name=nikkeistyle2>「破綻寸前の離島、今は生徒数が倍増 町ぐるみの大改革 島根県海士町長 山内道雄氏(下)」Nikkei Style、2007年5月6日</ref>。2009年(平成21年)には[[日本で最も美しい村連合]]に加盟した。
 
 
 
== 経済 ==
 
{{multiple image
 
| align    = right
 
| direction = horizontal
 
| width    =
 
| image1    = Marine Port Hotel Ama ac.jpg
 
| width1    = 150
 
| alt1    =
 
| caption1  = 第三セクターのマリンポートホテル海士
 
| image2    = Ama town Kinnyamonya Center exterior ac.jpg
 
| width2    = 150
 
| alt2      =
 
| caption2  = 第三セクターの[[承久海道キンニャモニャセンター]]
 
}}
 
{{画像提供依頼|date=2018年5月|cat=隠岐郡|隠岐牛}}
 
 
 
1953年(昭和28年)の[[離島振興法]]制定以後、[[漁港]]や[[道路]]の整備などの公共事業が多く行われてきたが、国・地方自治体の財政難から公共事業が減少し、2000年代初頭には[[財政再建団体]]への転落も現実味を帯びるほどの危機的状況に陥っていた。2000年(平成12年)3月には観光土産として「さざえカレー」を売り出したところ、隠岐や島根県を訪れた観光客に人気のヒット商品となった<ref name=tamaoki2012>{{Cite book|和書|author=玉沖仁美|title=地域をプロデュースする仕事|publisher=[[英治出版]]|year=2012|page=|ref=}}</ref>。同年11月には[[自治省]](現・[[総務省]])による「潤いと活力のあるまちづくり自治大臣表彰」を受け<ref name=tamaoki2012/>、この成功によって海士町は産業振興にいっそう力を入れることとなった<ref name=tamaoki2012/>。2000年代以降には、「隠岐牛」(牛肉)や「隠岐のいわがき」([[カキ (貝)|牡蠣]])や「海士乃塩」(塩)などの地域食材を用いた商品開発、[[セルアライブシステム冷凍|CAS凍結]]センターの建設による海産物の鮮度向上など、様々な産業振興の取り組みを行っており、雇用創出や定住者の増加などの効果を挙げている。
 
 
 
2005年(平成17年)の国勢調査によると、海士町の産業就業人口は1,199人である<ref name="ringyo">総務省統計局(2005年)『平成17年国勢調査』</ref>。産業別人口では[[第一次産業]]が211人(17.6%)、[[第二次産業]]が241人(20.1%)、[[第三次産業]]が747人(62.3%)である<ref name="ringyo"/>。主な企業には、「隠岐牛」の肥育を行っている有限会社隠岐潮風ファーム、「隠岐のいわがき」の養殖を行っている海士いわがき生産株式会社、[[第三セクター]]で[[マリンポートホテル海士]]の経営を行っている株式会社海士、第三セクターで[[承久海道キンニャモニャセンター]]の運営を行っている株式会社ふるさと海士などがある。[[農林水産業]]とともに[[建設業]]が大きな産業となっており、2005年時点で建設業の従事者数191人は全産業従事者数の15.9%を占めていた<ref name="ringyo"></ref>。
 
 
 
== 行政 ==
 
{{画像提供依頼|date=2018年5月|cat=隠岐郡|2002年から2018年まで町長を務めた山内道雄}}
 
 
 
=== 歴代町村長 ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
 
|-
 
! colspan=8| 海士村/海士町の歴代町村長<ref name=youranH29/>
 
|-
 
! 代 !! 名前 !! 就任日 !! 退任日 !! 代 !! 名前 !! 就任日 !! 退任日
 
|-
 
| 1 || rowspan=4| 小谷琢五郎 || 明治37年7月24日 || 明治41年7月19日 || 18 || rowspan=2| 大前久次郎 || 昭和30年5月1日 || 昭和34年4月30日
 
|-
 
| 2 || 明治41年7月20日 || 明治45年7月19日 || 19 || 昭和34年5月1日 || 昭和37年4月30日
 
|-
 
| 3 || 明治45年7月20日 || 大正5年7月19日 || 20 || rowspan=5| 田畑十次郎 || 昭和37年5月31日<!--前任者の退任日との間に1か月のずれがある理由は不明。--> || 昭和41年5月30日
 
|-
 
| 4 || 大正5年7月20日 || 大正9年7月19日 || 21 || 昭和41年5月31日 || 昭和45年5月30日
 
|-
 
| 5 || 村尾輝一 || 大正9年9月13日 || 大正11年2月28日 || 22 || 昭和45年5月31日 || 昭和45年5月30日
 
|-
 
| 6 || 渡辺新太郎 || 大正11年6月5日 || 大正12年9月25日 || 23 || 昭和45年5月31日 || 昭和53年5月30日
 
|-
 
| 7 || 若林台造 || 大正12年10月22日 || 昭和2年10月21日 || 24 || 昭和53年5月31日 || 昭和57年5月30日
 
|-
 
| 8 || 小谷琢五郎 || 昭和2年10月22日 || 昭和5年10月7日 || 25 || rowspan=2| 竹谷正幸 || 昭和57年5月31日 || 昭和61年5月30日
 
|-
 
| 9 || 松野輝雄 || 昭和6年7月6日 || 昭和10年8月5日 || 26 || 昭和61年5月31日 || 平成2年5月30日
 
|-
 
| 10 || 岡田久三郎 || 昭和10年8月17日 || 昭和10年9月25日 || 27 || 山中正巳 || 平成2年5月31日 || 平成6年5月30日
 
|-
 
| 11 || 錦織滝次郎 || 昭和11年1月18日 || 昭和14年6月19日 || 28 || rowspan=2| 石倉郁郎 || 平成6年5月31日 || 平成10年5月30日
 
|-
 
| 12 || 岡田久三郎 || 昭和14年7月12日 || 昭和16年9月24日 || 29 || 平成10年5月31日 || 平成14年5月30日
 
|-
 
| 13 || rowspan=2| 毛利権八 || 昭和16年11月2日 || 昭和20年11月1日 || 30 || rowspan=4| [[山内道雄 (政治家)|山内道雄]] || 平成14年5月31日 || 平成18年5月30日
 
|-
 
| 14 || 昭和20年12月6日 || 昭和21年5月30日 || 31 || 平成18年5月31日 || 平成22年5月30日
 
|-
 
| 15 || 前田穣 || 昭和21年9月30日 || 昭和22年4月1日 || 32 || 平成22年5月31日 || 平成26年5月30日
 
|-
 
| 16 || rowspan=2| 山本長太郎 || 昭和22年4月10日 || 昭和26年4月4日 || 33 || 平成26年5月31日 || 平成30年5月30日
 
|-
 
| 17 || 昭和26年4月23日 || 昭和30年4月30日 || 34 || [[大江和彦 (政治家)|大江和彦]] || 平成30年5月31日<ref>{{Cite web|url=http://www.town.ama.shimane.jp/topics/6000/post-193.html|title=大江町長が就任「みんなでしゃばる島づくり」へ|date=2018-05-31|accessdate=2018-06-02|publisher=海士町}}</ref> || 現職
 
|-
 
|}
 
{{-}}
 
 
 
=== 公共機関 ===
 
{{画像提供依頼|date=2018年5月|cat=隠岐郡|菱浦郵便局}}
 
* 町役場
 
*: 海士町役場は海士町大字海士1490番地に所在する。
 
* 消防
 
*: 海士町の消防は、[[隠岐諸島]]全域(海士町・[[隠岐の島町]]・[[西ノ島町]]・[[知夫村]])を管轄する[[隠岐広域連合|隠岐島消防署]](隠岐の島町)が担っている。
 
* 警察
 
*: 海士町の警察は、[[島前]]地域(海士町・西ノ島町・知夫村)を管轄する[[島根県警察]][[浦郷警察署]](西ノ島町)が担っている<ref name=keisatsu>[http://www.pref.shimane.lg.jp/police/kakusho/urago/ 浦郷警察署] 島根県警察</ref>。海士町には海士駐在所と知々井駐在所がある<ref name=keisatsu/>。
 
* 郵便
 
*: 海士町には郵便の[[集配郵便局|集配局]]として菱浦郵便局(684-04xx)があり、無集配局として海士郵便局・崎郵便局・知々井簡易郵便局・御波簡易郵便局がある<ref>[https://map.japanpost.jp/p/search/search.htm?&cond1=1&cond200=1&&&his=sa1&&type=ShopA&area1=32&area2=%A4%AA%A4%AD%A4%B0%A4%F3%A4%A2%A4%DE%A4%C1%A4%E8%A4%A6%23%23%B1%A3%B4%F4%B7%B4%B3%A4%BB%CE%C4%AE&slogflg=1&areaptn=1&selnm=%B1%A3%B4%F4%B7%B4%B3%A4%BB%CE%C4%AE 隠岐郡海士町] 日本郵便</ref>。
 
* 電話
 
*: 島前地域(海士町・[[西ノ島町]]・[[知夫村]])の[[市外局番]]は08514(2〜9)である。
 
 
 
== 教育 ==
 
=== 学校教育 ===
 
[[File:Ama Town Fukui Elementary School ac.jpg|thumb|right|[[海士町立福井小学校]]]]
 
[[File:Okidozen high school view.JPG|thumb|right|[[島根県立隠岐島前高等学校]]]]
 
 
 
;小学校
 
*[[海士町立海士小学校]]
 
*: 1872年(明治5年)に鳥取第17区小二区小学校として開校。1880年(明治13年)には第二番学区の本校となり、島前にあるその他の小学校を分校としている。1944年(昭和19年)には島根県海士郡海士村国民学校に改称し、菱浦・中・崎・知々井・御波に5分教場を置いた。1949年(昭和24年)に海士村立海士小学校に改称し、1969年(昭和44年)に海士町立海士小学校に改称した。2017年度(平成29年度)の学級数は5学級、児童数は35人、教職員数は9人だった<ref name=youranH29/>。
 
*[[海士町立福井小学校]]
 
*: 1955年(昭和30年)には海士村立菱浦小学校と海士村立中小学校が合併して海士村立福井小学校が開校。1969年(昭和44年)には海士町立福井小学校に改称。1983年(昭和58年)には海士町立福井小学校・海士町立崎小学校、海士町立御波小学校、海士町立知々井小学校の4校が合併して、福井小学校の校地が存続。2017年度(平成29年度)の学級数は6学級、児童数は51人、教職員数は12人だった<ref name=youranH29/>。
 
 
 
;中学校
 
*[[海士町立海士中学校]]
 
*: 1949年(昭和24年)開校。1947年(昭和22年)からの2年間は海士村立第一中学校(海士小学校の校内)と海士村立第二中学校(御波)の2校があったが、1949年(昭和24年)に合併して中里に海士村立海士中学校が設立された。2017年度(平成29年度)の学級数は4学級、生徒数は35人、教職員数は12人だった<ref name=youranH29/>。
 
 
 
;高等学校
 
*[[島根県立隠岐島前高等学校]]
 
*: 1955年(昭和30年)に[[定時制]]の[[島根県立隠岐高等学校]]島前分校として開校し、1958年(昭和33年)には全国初の全日制分校となった<ref name="学校運営方針">[http://www.dozen.ed.jp/features/greeting/ 平成30年度 学校経営方針] 島根県立隠岐島前高等学校</ref>。1965年には隠岐高校から独立して、全日制普通科の島根県立隠岐島前高等学校となった<ref name="学校運営方針"/>。
 
*: 少子高齢化の進行などで入学者が減少し、2006年度(平成18年度)には学級数の減少(1学年2学級→1学級)が行われるなどして統廃合の危機に瀕していたが{{sfn|山内|岩本|田中|2015|p=8}}、2007年度(平成19年度)には[[山内道雄 (政治家)|山内道雄]]海士町長を会長として「隠岐島前高校の魅力化と永久の発展の会」が設立された{{sfn|山内|岩本|田中|2015|p=24}}。「隠岐島前高校の魅力化と永久の発展の会」や隠岐島前高校は、島前以外からの入学生の寮費無償化、公立学習塾「[[隠岐國学習センター]]」の設立など斬新な施策を行った<ref name="教育ICT総合サイト">[https://sip.dis-ex.jp/news.html?id=194 課題先進地・海士町は、教育で何を変え始めているのか?(前編)] 教育ICT総合サイト</ref>。2010年度(平成22年度)には全国から生徒を募集する「島留学」の制度を開始し、2012年度(平成24年度)には離島の高校として異例の学級増(1学年1学級→2学級)となった<ref name=saninchuoshinpo20110915>「離島の隠岐島前 学級増 県教委来年度募集高校定員 進学支援など結実」山陰中央新報、2011年9月15日</ref>。2016年度(平成28年度)の学級数は6学級、生徒数は180人、教職員数は32人であり、生徒のうち島前地域以外の生徒数は86人だった<ref name=youranH29/>。
 
 
 
=== 社会教育 ===
 
[[File:Ama Town Central Library reading seats ac (2).jpg|thumb|right|[[海士町中央図書館]]]]
 
 
 
*[[海士町中央図書館]]
 
*: 2002年(平成14年)に就任した[[山内道雄 (政治家)|山内道雄]]海士町長は図書館を街づくりの中核に据え<ref>{{cite journal|和書 |title=コミュニティの核を目指して変わる日本の図書館 |journal=プレシオ |publisher=メディアネットワークコミュニケーションズ |year=2017-11 |volume= |issue=66 |page=10}}</ref>、2007年(平成19年)には島全体をひとつの図書館とみなす「島まるごと図書館構想」を策定<ref>野口武悟「岐路に立つ地方自治体と図書館経営(2) 福島県矢祭町と島根県海士町の場合」、『人文科学年報』第40号、専修大学人文科学研究所、2010年</ref>。2010年(平成22年)に海士町中央図書館が開館した。「滞在・交流型図書館」を運営コンセプトとしている<ref>大谷快「小規模図書館奮戦記 島根県・海士町中央図書館 海士町 島まるごと図書館構想の取り組み : 行政・学校・公共図書館が一体となった図書館づくり」、『図書館雑誌』第108巻第1号、日本図書館協会、2014年1月、p.29</ref>。
 
*: その取り組みは「分散型図書館サービスの先駆例」と評価され、2014年(平成26年)には知的資源イニシアティブが主催する[[Library of the Year]]を受賞した<ref name=senkurei>[http://www.town.ama.shimane.jp/koho-ama/pdf/141107libraryoftheyear.pdf Library of the Year優秀賞 海士町中央図書館、〝島まるごと〟分散型図書館サービスの先駆例] 海士町</ref>。2015年度(平成27年度)末時点の蔵書数は31,012冊{{sfn|海士町中央図書館|2016|p=4}}、2015年度の貸出数は14,110冊{{sfn|海士町中央図書館|2016|p=6}}。
 
{{-}}
 
== 交通 ==
 
=== 海上交通 ===
 
[[File:Ama town Hishiura Port ac (1).jpg|thumb|right|フェリー/高速船や島前内航船が発着する[[菱浦港]]]]
 
 
 
江戸時代には[[松前藩]]と[[大阪|大坂]]を結ぶ[[北前船]]が隠岐で一か月ほど停泊して順風を待つようになり、西ノ島では菱浦・日之津・須賀などに停泊した{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=629}}。隠岐諸島と松江を結ぶ民間の定期航路はなかったが、松江藩による御用船が運航されていた{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=629}}。明治時代になると[[焼火神社]]の宮司である[[松浦斌]]<!--まつうらさかる-->や郡長である高島士駿<!--たかしまたけと-->によって[[蒸気船]](汽船)による定期航路の開拓が計画され、1884年(明治17年)には初めて[[蒸気船]]の運行が開始された{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=630}}。[[菱浦港]]は隠岐諸島と本土とを結ぶ隠岐航路の発祥の地とされる{{sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979|p=837}}。1895年(明治28年)には菱浦港に[[隠岐汽船]]株式会社が設立され、航路の拡張や船舶の増強などを行っている{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=633}}。
 
 
 
現在の海士町の玄関口は菱浦港である。隠岐汽船がフェリー・高速船を、[[隠岐観光]]が島前内航船を運行している。フェリーでは本土まで2時間30分-3時間、高速船では本土まで約1時間40分である<ref name="総務省"/>。北西からの季節風の影響により、冬季には船便が欠航することも多い<ref name="総務省"/>。フェリー・高速船は、隠岐諸島内の[[別府港 (島根県)|別府港]]([[西ノ島町]])・[[来居港]]([[知夫村]])・[[西郷港]]([[隠岐の島町]])との間で、また島根県本土の[[七類港]]([[松江市]])・[[境港 (港湾)|境港]]([[境港市]])との間で運行されている。島前内航船は、島前内の別府港(中ノ島町)・来居港(知夫村)との間で運行されている。
 
 
 
* [[隠岐汽船]]
 
** フェリー/高速船 : [[七類港]]([[松江市]])・[[境港 (港湾)|境港]]([[境港市]])=菱浦港
 
* [[隠岐観光]]
 
** 島前内航船 : [[別府港 (島根県)|別府港]]([[西ノ島町]])・[[来居港]]([[知夫村]])=菱浦港
 
 
 
=== 陸上交通 ===
 
[[File:OkiAmaKotsu busstop.jpg|thumb|150px|隠岐海士交通のバス停]]
 
 
 
明治以前の海士村の陸上運搬手段は人や牛による運搬が主だった{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=625}}。1889年(明治24年)には菱浦から海士を通って豊田に至る二間幅の車道が開通し、その後も明治後期から大正初期にかけて、各集落を結ぶ道路の改修が行われた{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=624}}。1927年(昭和2年)の海士村には荷車46台・自転車18台が見られた{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=625}}。1959年(昭和34年)以後にも主要道路の改修が行われている。同年には[[一畑バス]]が菱浦と豊田を結ぶバス路線の運行を開始したが、1970年(昭和45年)には経営難により撤退した{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=627}}。この路線は石倉バス(のちの隠岐海士交通)が引き継ぎ、また石倉バスは崎・知々井・保々見などの集落にも至る新路線の運行も開始した{{sfn|海士町史編纂委員会|1974|p=627}}。
 
 
 
現在の海士町内では[[隠岐海士交通]]が島内巡回バス(路線バス)を運行している。豊田線は隠岐汽船乗り場([[菱浦港]])から海士町役場を通って豊田の集落までほぼ東西のルートを取り、海士島線は海士町役場から知々井・御波・崎の各集落までほぼ南北のルートを取っている。
 
 
 
*[[隠岐海士交通]]
 
** 豊田線 : 隠岐汽船乗り場=役場前=豊田
 
** 海士島線 : 役場前=知々井=御波=崎
 
 
 
== 名所・旧跡・祭事・施設 ==
 
=== 名所・旧跡・祭事 ===
 
[[File:Oki-Dozen Kagura, Yurahime Shrine, Nishinoshima (5).jpg|thumb|[[隠岐島前神楽]]<small>※写真は海士町ではなく西ノ島町の[[由良比女神社]]</small>]]
 
 
 
* [[隠岐神社]] - 1939年(昭和14年)創建。太刀銘来国光が県指定文化財。
 
* [[宇受賀命神社]] - [[延喜式神名帳|国幣大社]](名神大社)であり[[隠岐国]]4大社のひとつ。
 
* 三穂神社 - 流罪により崎港に到着した[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]が隠岐で最初の夜を過ごしたと言われる神社。
 
* 木路ヶ崎灯台 - 海士町最南端にある灯台。
 
* [[天川の水]] - [[環境省]]による[[名水百選]]に選定された湧水地。傍らには木造聖観音菩薩立像が島根県指定文化財の[[清水寺 (海士町)|清水寺]]がある。
 
* 名馬寿号之墓 - [[日露戦争]]後にロシア帝国軍の[[アナトーリイ・ステッセリ|ステッセリ]]将軍から日本軍の[[乃木希典]]大将に贈られた良馬の墓。
 
* [[七尋女房]]岩 - 流行り病に効能があるとされる巨岩。
 
* 佐渡公園 - 1892年(明治25年)に[[小泉八雲]]夫妻が8日間滞在した岡崎旅館の跡地。八雲と妻セツの銅像が建てられている。
 
* [[隠岐島前神楽]] - 島根県指定文化財。島前3島で行われている。
 
 
 
=== 施設 ===
 
[[File:海士町後鳥羽院資料館 ac.jpg|thumb|right|海士町後鳥羽院資料館]]
 
 
 
* [[海士町後鳥羽院資料館]] - 後鳥羽院に関する資料や隠岐神社の宝物などを展示している。海士町歴史民俗資料館として1979年に開館。
 
* [[承久海道キンニャモニャセンター]] - [[隠岐汽船]]・[[隠岐観光]]・[[隠岐海士交通]]などの交通ターミナル機能、海士町観光案内所、農産物直売所などの機能を併せ持つ施設。第三セクター。
 
* [[マリンポートホテル海士]] - [[第三セクター]]による宿泊施設。
 
* あまマーレ - 海士町教育委員会が管理するコミュニティ施設。
 
* [[隠岐國学習センター]] - 島前地域の2町1村によって設立された、全国的に見て珍しいとされる公立の学習塾。[[島根県立隠岐島前高等学校]]と提携。
 
 
 
== 出身者 ==
 
* [[ながいのりあき]]<!--(1953-)--> - 漫画家。ながいはサッカー漫画「[[がんばれ!キッカーズ]]」の作者であることから、海士町はフットサルを軸とした地域活性化のためのイベント「フットサルフェスティバル in 海士『蹴球祭』」を継続的に開催している<ref>[http://www.town.ama.shimane.jp/koho-ama/pdf/100414fotsal3.pdf 海士町、フットサルイベント「蹴球祭」今年も開催! サッカー元日本代表・小倉隆史さんも再来島!] 海士町、2010年4月14日</ref>。
 
* [[田中美佐子]]<!--(1959-)--> - 女優。
 
* [[海士の島信之]]<!--(1992-)--> - 大相撲力士。四股名は「海士の島」。本名は宇野信之。島根県立隠岐養護学校出身であり、[[島根県立隠岐島前高等学校]]レスリング部で練習を行っていた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書
 
|author=海士町史編纂委員会
 
|title=海士町史
 
|publisher=海士町
 
|year=1974
 
|ref={{sfnref|海士町史編纂委員会|1974}}
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author=海士町中央図書館 |authorlink=海士町中央図書館
 
|title=平成27年度 海士町中央図書館年報
 
|publisher=[[海士町中央図書館]]
 
|year=2016
 
|ref={{sfnref|海士町中央図書館|2016}}
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author=隠岐島誌編纂係
 
|title=隠岐島誌
 
|publisher=島根県隠岐支庁
 
|year=1933
 
|ref={{sfnref|隠岐島誌編纂係|1933}}
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author=角川日本地名大辞典編纂委員会
 
|title=32 島根県
 
|series=角川日本地名大辞典
 
|publisher=[[角川書店]]
 
|year=1979
 
|ref={{sfnref|角川日本地名大辞典編纂委員会|1979}}
 
}}
 
* {{Cite book|和書
 
|author=大日方克己、松尾寿、田中義昭、竹永三男、井上寛司、渡辺貞幸
 
|title=32 島根県の歴史
 
|series=県史
 
|publisher=[[山川出版社]]
 
|year=2010
 
|ref={{sfnref|大日方ほか|2010}}
 
}}
 
<!--* {{Cite book|和書
 
|author=株式会社巡の輪(阿部裕志・信岡良亮)
 
|title=僕たちは島で、未来を見ることにした
 
|publisher=木楽舎
 
|year=2012
 
|ref={{sfnref|株式会社巡の輪|2012}}
 
}}-->
 
<!--* {{Cite book|和書
 
|author=COMMUNITY TRAVEL GUIDE編集委員会
 
|title=海士人 人々に出会う旅
 
|publisher=英治出版
 
|year=2012
 
|ref={{sfnref|COMMUNITY TRAVEL GUIDE編集委員会|2012}}
 
}}-->
 
* {{Cite book|和書
 
|author=
 
|title=32 島根県
 
|series=ふるさとの文化遺産 郷土資料事典
 
|publisher=[[人文社]]
 
|year=1998
 
|ref={{sfnref|人文社|1998}}
 
}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
546行目: 29行目:
  
 
{{島根県の自治体}}
 
{{島根県の自治体}}
{{日本で最も美しい村連合}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Normdaten}}
 
  
{{Good article}}
 
 
{{DEFAULTSORT:あまちよう}}
 
{{DEFAULTSORT:あまちよう}}
 
[[Category:海士郡]]
 
[[Category:海士郡]]

2018/10/12/ (金) 13:51時点における最新版


海士町(あまちょう)

島根県隠岐諸島,島前の中ノ島を中心とする町。 1969年町制。大部分は畑地で,かつては牧畑が主であった。水産養殖業,畜産が行われるが,サービス業など第3次産業への移行が目立っている。後鳥羽上皇行在所跡や火葬塚があり,明屋海岸など景勝地が多い。天然記念物クロキヅタの産地。町域の一部は大山隠岐国立公園に属する。菱浦港に本土と西郷 (島後) を結ぶ定期船が立寄る。面積 33.43km2。人口 2353(2015)。


外部リンク




楽天市場検索: