「狂犬病」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「 '''狂犬病'''(きょうけんびょう、{{lang-en|rabies}}) 狂犬病ウイルス感染による中枢神経系感染症。恐水病ともいう。発...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
2行目: 2行目:
 
'''狂犬病'''(きょうけんびょう、{{lang-en|rabies}})
 
'''狂犬病'''(きょうけんびょう、{{lang-en|rabies}})
  
狂犬病ウイルス感染による[[中枢神経系]]の[[感染症]]。恐水病ともいう。発病するとほぼ 100%死亡し,治療法がない。感染源はイヌ以外に,アライグマ,キツネ,マングースなどの哺乳類。感染した動物の唾液からヒトその他の哺乳類に伝染する。狂犬病ウイルスは向神経性ウイルスの一種で,毒性が強く,発病すると独特の神経症状を呈する。[[潜伏期]]は9日から数年で,通常は 20日から 60日程度。発病率は 32~64%。症状は頭痛,不快感,焦燥などの前期を経て,発熱,興奮期に入る。嚥下筋や呼吸筋の興奮が強く,水を飲むとき,または水を見るだけでも嚥下筋のけいれんを起こすために,恐水病といわれた。麻痺期,昏睡期を経て呼吸麻痺が起こって死亡する。長い間治療方法がなかったが,1885年フランスのルイ・[[パスツール]]が,初めて狂犬病ワクチンの製造に成功。日本では 1957年以降,狂犬病が発生していなかったが,1970年にネパールで感染した患者1人,2006年にフィリピンで感染した患者2人が帰国後に死亡した。
+
狂犬病ウイルス感染による[[中枢神経系]]の[[感染症]]。恐水病ともいう。発病するとほぼ 100%死亡し,治療法がない。感染源はイヌ以外に,アライグマ,キツネ,マングースなどの哺乳類。感染した動物の唾液からヒトその他の哺乳類に伝染する。狂犬病ウイルスは向神経性ウイルスの一種で,毒性が強く,発病すると独特の神経症状を呈する。[[潜伏期]]は9日から数年で,通常は 20日から 60日程度。発病率は 32~64%。症状は頭痛,不快感,焦燥などの前期を経て,発熱,興奮期に入る。嚥下筋や呼吸筋の興奮が強く,水を飲むとき,または水を見るだけでも嚥下筋のけいれんを起こすために,恐水病といわれた。麻痺期,昏睡期を経て呼吸麻痺が起こって死亡する。長い間治療方法がなかったが,1885年フランスの[[ルイ・パスツール]]が,初めて狂犬病ワクチンの製造に成功。日本では 1957年以降,狂犬病が発生していなかったが,1970年にネパールで感染した患者1人,2006年にフィリピンで感染した患者2人が帰国後に死亡した。
 
   
 
   
 
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{テンプレート:20180815sk}}

2019/6/11/ (火) 09:28時点における最新版

狂犬病(きょうけんびょう、英語: rabies

狂犬病ウイルス感染による中枢神経系感染症。恐水病ともいう。発病するとほぼ 100%死亡し,治療法がない。感染源はイヌ以外に,アライグマ,キツネ,マングースなどの哺乳類。感染した動物の唾液からヒトその他の哺乳類に伝染する。狂犬病ウイルスは向神経性ウイルスの一種で,毒性が強く,発病すると独特の神経症状を呈する。潜伏期は9日から数年で,通常は 20日から 60日程度。発病率は 32~64%。症状は頭痛,不快感,焦燥などの前期を経て,発熱,興奮期に入る。嚥下筋や呼吸筋の興奮が強く,水を飲むとき,または水を見るだけでも嚥下筋のけいれんを起こすために,恐水病といわれた。麻痺期,昏睡期を経て呼吸麻痺が起こって死亡する。長い間治療方法がなかったが,1885年フランスのルイ・パスツールが,初めて狂犬病ワクチンの製造に成功。日本では 1957年以降,狂犬病が発生していなかったが,1970年にネパールで感染した患者1人,2006年にフィリピンで感染した患者2人が帰国後に死亡した。



楽天市場検索: