「留守氏」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{脚注の不足|date=2017年6月}} {{日本の氏族 |家名= 留守氏 |家紋= |家紋名称= |本姓= 1.'''称'''・藤原北家道兼流<ref n…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
13行目: 13行目:
 
}}
 
}}
  
'''留守氏'''(るすし)は、[[日本]]の[[氏族]]。[[藤原北家]][[藤原道兼|道兼]]流を称した<ref name="rusu"/>。後に[[伊達氏]]より養子を迎え、[[江戸時代]]には'''水沢伊達氏'''と呼ばれる。[[仙台藩]][[仙台藩家臣#一門|一門第三席]]。
+
'''留守氏'''(るすし)
  
== 概要 ==
+
国衙在庁官人の子孫にこの姓を名のる者が多く,全国各地にみられた。特に奥州伊沢氏が鎌倉幕府の陸奥留守職に補任されて以後留守氏を名のり繁栄した。のちに伊達氏の家臣となった。
=== 留守氏(鎌倉時代から戦国時代) ===
 
[[源頼朝]]の[[奥州合戦]]後、[[陸奥国]]の留守職を務めた[[伊沢家景]]を家祖とし、家景の子・[[留守家元|家元]]以降'''留守氏'''を称す。子孫は代々[[岩切城]]を拠点に活動したが、陸奥国内の大半が[[北条氏]]の所領となると留守職は次第に形骸化していく。
 
  
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]においては、当初は[[南朝 (日本)|南朝]]方として活動し、[[元弘]]3年([[1333年]])9月[[北畠顕家]]より陸奥諸郡の奉行に任ぜられたが、[[建武 (日本)|建武]]3年([[1336年]])1月に顕家が[[後村上天皇|義良親王]]を奉じて[[霊山 (福島県)|霊山]]へ移ると、他の奥州諸勢力と同様に[[北朝 (日本)|北朝]]方に転じた。[[正平 (日本)|正平]]6年/[[観応]]2年([[1351年]])に[[観応の擾乱]]が勃発すると、留守家冬は[[足利尊氏]]方につき、岩切城に[[畠山高国]]を迎え入れて[[足利直義]]方の[[吉良貞家]]と戦うが、岩切城は陥落する。この敗戦によって留守氏は壊滅的打撃を被り、吉良方に加勢した[[国分氏 (陸奥国)|国分氏]]に所領の多くを切り取られてしまった。これ以降、両者は宮城郡の支配権をめぐり長きにわたって争う事になる。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
後に[[奥州探題]]・[[大崎氏]]の介入を受けた留守詮家が切腹に追い込まれると伊達氏に救援を請うが、その代償として伊達氏から次々と養子を送り込まれ(14代[[留守郡宗|郡宗]]・16代[[留守景宗|景宗]]・18代政景)、[[16世紀]]前半までには、次第に伊達氏の傘下へと組み込まれていった。
 
 
 
[[天正]]18年([[1590年]])、18代・[[留守政景]]は[[小田原征伐]]に参陣しなかったため、[[奥州仕置]]によって留守氏は本領を没収され、以後は甥の[[伊達政宗]]に仕えた。
 
 
 
=== 水沢伊達氏(江戸時代) ===
 
[[文禄]]2年([[1593年]])、[[磐井郡]][[二桜城]]主となっていた政景は、伊達姓を与えられ一門の家格に列した。この後、政景の家系は[[一関城]]主・[[金ケ崎城 (陸奥国)|金ケ崎城]]主を経て、[[寛永]]6年([[1629年]])政景の子・[[留守宗利|宗利]]が[[胆沢郡]][[水沢城]]主となり、以降幕末まで同地を治めた事から、同氏は'''水沢伊達氏'''と呼ばれる。このため水沢伊達氏の歴代当主を、伊達姓に復帰した政景からではなく宗利から数える場合がある。
 
 
 
政景の直系は4代・[[伊達宗景|宗景]]までで絶え、その養子として仙台藩4代藩主・[[伊達綱村|綱村]]の弟・[[伊達村和|村任]]が養子に入る。[[元禄]]8年([[1695年]])、村任が新設された[[中津山藩]]の藩主に就任すると、水沢領を[[亘理氏#涌谷伊達氏|涌谷伊達氏]]から迎えた養子・[[伊達村景|村景]]に譲り水沢を離れ、これ以後は政景の来孫である村景の血統が当主を継ぐ。
 
 
 
幕末の13代・[[留守邦寧|邦寧]]は[[慶応]]4年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]敗戦に伴い、水沢伊達氏領が仙台藩から没収されたため失領する。翌[[明治]]2年([[1869年]])に邦寧は旧姓に復して留守氏を名乗る。同明治2年、居城の水沢城が[[胆沢県]]庁として使用される事になったため新政府に接収されたうえ、水沢伊達氏家中は[[陪臣]]であるからとして帰農を命じられ、仙台藩の[[士族]]籍を得られなかった。このため、[[士分]]を保つために家中一同そろって[[北海道]]開拓に参加すべきとの意見が出されたが、邦寧は病身のため極寒の気候に耐えられないであろうとの判断から仙台に残留し、吉田元俶・坂本平九郎が家中200名を率いて[[石狩国]][[札幌郡]]に移住した。この時、水沢伊達氏家中によって拓かれたのが[[平岸村]](現・[[札幌市]][[豊平区]][[平岸 (札幌市)|平岸]])である。
 
 
 
== 系譜 ==
 
=== 歴代当主 ===
 
#[[伊沢家景]]
 
#留守家元
 
#留守家広
 
#留守恒家
 
#留守家信
 
#留守家助
 
#留守家高
 
#留守家冬
 
#留守家任
 
#留守家政
 
#留守家明
 
#留守詮家
 
#留守持家
 
#[[留守郡宗]] - [[伊達持宗]]の五男
 
#留守藤王丸
 
#[[留守景宗]] - [[伊達尚宗]]の二男。郡宗の婿
 
#[[留守顕宗]]
 
#[[留守政景|留守(伊達)政景]] - [[伊達晴宗]]の三男。水沢伊達氏初代
 
#[[留守宗利|伊達宗利]]
 
#[[伊達宗直]]
 
#[[伊達宗景]]
 
#[[伊達村和|伊達村任]] - 顕孝。[[伊達綱宗]]の二男。[[中津山藩]]主に転出
 
#[[伊達村景]] - [[亘理氏|涌谷]][[伊達村元]]の二男。村元は留守政景の玄孫
 
#[[伊達村利]]
 
#[[伊達村儀]]
 
#[[伊達村善]]
 
#[[伊達村福]]
 
#[[伊達宗衡]]
 
#[[伊達邦命]]
 
#[[留守邦寧|伊達(留守)邦寧]] - 留守に復姓
 
 
 
=== 系図 ===
 
;実線は実子、点線は養子。括弧内は水沢伊達氏としての代数
 
{{familytree/start|style="font-size:85%"}}
 
{{familytree |border=0|01| 01=[[藤原兼房 (中宮亮)|藤原兼房]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=兼仲|02=[[藤原宗円|宗円]]}}
 
{{familytree |border=0| |!|}}
 
{{familytree |border=0|01| 01=兼信}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01='''[[伊沢家景]]'''<sup>1</sup>|02=宮城家業}}
 
{{familytree |border=0| |!|}}
 
{{familytree |border=0|01| 01='''留守家元'''<sup>2</sup>|}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01='''家広'''<sup>3</sup>|02=良弁}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|v|-|-|.|||}}
 
{{familytree |border=0|01||||02||03| 01='''恒家'''<sup>4</sup>|02=余目家政|03=最家}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01||||02||03| 01='''家信'''<sup>5</sup>|02=家継|03=家藤}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01||||02||03| 01='''家助'''<sup>6</sup>|02=家明|03=家泰}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!|}}
 
{{familytree |border=0|01||||02| 01='''家高'''<sup>7</sup>|02=家任}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!|}}
 
{{familytree |border=0|01||||02| 01='''家冬'''<sup>8</sup>|02=持家}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!||||}}
 
{{familytree |border=0|01||||02| 01='''家任'''<sup>9</sup>|02=家継}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||:|}}
 
{{familytree |border=0|01||||02| 01='''家政'''<sup>10</sup>|02=家清(佐藤清拠の子)}}
 
{{familytree |border=0| |!||||||!|}}
 
{{familytree |border=0|01||||02| 01='''家明'''<sup>11</sup>|02=満家}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|||!|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03| 01='''詮家'''<sup>12</sup>|02='''持家'''<sup>13</sup>|03=尚家}}
 
{{familytree |border=0| ||||:|}}
 
{{familytree |border=0||||01| 01='''[[留守郡宗|郡宗]]'''<sup>14</sup>}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|{|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01='''藤王丸'''<sup>15</sup>|02='''[[留守景宗|景宗]]'''<sup>16</sup>}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03| 01='''[[留守顕宗|顕宗]]'''<sup>17</sup>|02=佐藤景高|03=大條宗家}}
 
{{familytree |border=0| |}|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=[水沢伊達氏]<br/>'''[[留守政景|伊達政景]]'''<sup>18(1)</sup>|02=[[高城宗綱]]}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01='''[[留守宗利|宗利]]'''<sup>19(2)</sup>|02=天童重頼}}
 
{{familytree |border=0| |!|}}
 
{{familytree |border=0|01| 01='''[[伊達宗直|宗直]]'''<sup>20(3)</sup>|}}
 
{{familytree |border=0| |!|}}
 
{{familytree |border=0|01| 01='''[[伊達宗景|宗景]]'''<sup>21(4)</sup>|}}
 
{{familytree |border=0| |:|}}
 
{{familytree |border=0|01|| 01='''[[伊達村和|村任]]'''<sup>22(5)</sup>|}}
 
{{familytree |border=0| |:|}}
 
{{familytree |border=0|01| 01='''[[伊達村景|村景]]'''<sup>23(6)</sup>}}
 
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01=村明|02='''[[伊達村利|村利]]'''<sup>24(7)</sup>|}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|+|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03| 01='''[[伊達村儀|村儀]]'''<sup>25(8)</sup>|02='''[[伊達村福|村福]]'''<sup>27(10)</sup>|03=<small>川崎</small>伊達村賢}}
 
{{familytree |border=0| |!|||)|-|-|v|-|-|.|}}
 
{{familytree |border=0|01|02|03||04| 01='''[[伊達村善|村善]]'''<sup>26(9)</sup>|02='''[[伊達宗衡|宗衡]]'''<sup>28(11)</sup>|03=景平|04=景顕}}
 
{{familytree |border=0| |,|-|-|(|}}
 
{{familytree |border=0|01|02| 01='''[[伊達邦命|邦命]]'''<sup>29(12)</sup>|02='''[[留守邦寧]]'''<sup>30(13)</sup>|}}
 
{{familytree |border=0| ||||!|}}
 
{{familytree/end}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 出典 ==
 
*『利府町史』(宮城県宮城郡利府町、1986)
 
*『水沢市史』(岩手県水沢市)
 
**2 中世(1976)
 
**3上 近世上(1981)
 
**3下 近世下(1982)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日高賞]](留守杯日高賞)
 
  
 
{{DEFAULTSORT:るすし}}
 
{{DEFAULTSORT:るすし}}

2018/10/8/ (月) 18:34時点における最新版


留守氏(るすし)

国衙在庁官人の子孫にこの姓を名のる者が多く,全国各地にみられた。特に奥州伊沢氏が鎌倉幕府の陸奥留守職に補任されて以後留守氏を名のり繁栄した。のちに伊達氏の家臣となった。



楽天市場検索: