「直交系」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Kokage si
(性質: リンク)
 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
[[数学]]、特に[[線型代数学]]並びに[[関数解析学]]において'''正規直交系'''(せいきちょっこうけい、{{lang-en-short|orthonormal system}})とは、互いに[[直交]]して([[内積]]が 0 であり)、かつその大きさが規格化されて 1 である[[ベクトル]]の集まりである。'''ONS'''とも表される。特に、正規直交系が[[完全系]](任意のベクトルが正規直交系によって展開可能)である場合には、'''完全正規直交系'''({{lang-en-short|complete orthonormal system}})または'''正規直交基底'''と呼ばれ、'''CONS'''と表される。[[ヒルベルト空間]]論の基礎的な概念であるとともに、正規直交系に基づく展開原理は[[物理学]]、[[工学]]への応用において重要となる。
+
'''直交系'''(せいきちょっこうけい、{{lang-en-short|orthonormal system}}
  
== 定義 ==
+
(1) ベクトルに関して 一般に <b>0</b> でないいくつかのベクトルが2つずつ互いに直交しているとき,これらのベクトルは正規直交系 proper orthogonal systemあるいは直交系をなすという。
内積 {{math|&lang;&bull;, &bull;&rang;}} を有するベクトル空間([[内積空間]])において、ベクトルの集合 {{math|&#123;''x<sub>n</sub>''&#125;}} が互いに直交し、内積について
 
  
:<math>
+
(2) 直交関数系に関して 直交関数系のことを単に直交系ということがある。
\langle x_m, x_n \rangle =0 \quad (m \neq n)
+
</math>
 
  
が成り立つときに、{{math|&#123;''x<sub>n</sub>''&#125;}} は'''直交系'''({{en|orthogonal system}})であるという。また、直交系 {{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} が内積で定まる[[ノルム]]について規格化されている({{math|{{!}}{{!}}''e<sub>n</sub>''{{!}}{{!}}{{=}}1}})、すなわち、
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
:<math>
 
\langle e_m, e_n \rangle =\delta_{mn}
 
</math>
 
 
であるときに、{{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} は'''正規直交系'''であるという。但し、{{math|&delta;''<sub>mn</sub>''}} は[[クロネッカーのデルタ]]である。有限個または[[可算]]個の[[一次独立]]なベクトル {{math|&#123;''x<sub>n</sub>''&#125;}} が存在する場合、[[グラム・シュミットの正規直交化法]]により、{{math|&#123;''x<sub>n</sub>''&#125;}} から正規直交系を具体的に構成することができる。
 
 
内積で定まるノルムについて[[完備]]であるヒルベルト空間を論ずる際において、正規直交系は重要な役割を果たす。ヒルベルト空間において、正規直交系 {{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} が[[完全系]]である、すなわち
 
 
:<math>
 
\langle x, e_n \rangle = 0 \quad  \forall n
 
\Longrightarrow x=0
 
</math>
 
 
を満たすとき、{{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} は'''完全正規直交系'''、または'''正規直交基底'''であるという。完全正規直交系においては、任意のベクトル''x'' に対し、
 
 
:<math>
 
x = \sum_{n} \langle x, e_n \rangle e_n
 
</math>
 
 
という展開が可能となる。但し、無限列についてはノルムに関する収束を表すものとする。
 
 
任意のヒルベルト空間において、完全正規直交系は存在するが、特に[[可分]]なヒルベルト空間であれば、高々可算個からなる完全正規直交系が存在する<ref>有限次元の内積空間においては、次元と等しい個数からなる完全正規直交系が存在する</ref>。
 
 
== 性質 ==
 
完全正規直交系の性質を特徴付ける定理として、次の[[同値性]]が成り立つ。
 
;定理
 
ヒルベルト空間 {{math|''H''}} の正規直交系 {{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} に対し、以下は同値となる。
 
# {{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} が完全正規直交系をなす。
 
# {{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} の一次結合全体が {{math|''H''}} で[[稠密]]である。
 
# '''([[フーリエ級数]])''' 任意の {{math|''x'' &isin;''H''}} について、<div style="margin: 1ex auto 1ex auto;">
 
#: <math>
 
x = \sum_{n} \langle x, e_n \rangle e_n
 
</math> </div>が成り立つ。
 
# '''([[リース=フィッシャーの定理|リース・フィッシャーの等式]])''' 任意の {{math|''x'' &isin;''H''}} について、<div style="margin: 1ex auto 1ex auto;">
 
#: <math>
 
\|x\|^2 = \sum_{n} |\langle x, e_n \rangle  |^2
 
</math> </div>が成り立つ。
 
#'''([[パーセバルの定理|パーセバルの等式]])''' 任意の {{math|''x'', ''y'' &isin;''H''}} について、<div style="margin: 1ex auto 1ex auto;">
 
#: <math>
 
\langle x, y \rangle  = \sum_{n} \langle x, e_n \rangle  \langle e_n, y \rangle
 
</math> </div>が成り立つ。
 
 
== 正規直交系の例 ==
 
=== 完全系の例 ===
 
;自乗総和可能数列空間の基底
 
{{mvar|n}} 番目の成分だけ 1 でそれ以外を 0 とする数列
 
 
:<math>
 
e_n=(0, 0,\cdots, 0, 1, 0, \cdots) \quad(n=1,2,\cdots)
 
</math>
 
 
で与えられる {{math|&#123;''e<sub>n</sub>''&#125;}} は {{math|''l''<sup>2</sup>}} 空間の完全正規直交系である。
 
 
;三角関数系
 
定数関数 {{math|1/{{sqrt|2&pi;}}}} と三角関数の列
 
 
:<math>
 
\frac{1}{\sqrt{2\pi}}, \,
 
\frac{\cos{\pi t}}{\sqrt{\pi}}, \,\frac{\sin{\pi t}}{\sqrt{\pi}},\,
 
\frac{\cos{2\pi t}}{\sqrt{\pi}},\, \frac{\sin{2\pi t}}{\sqrt{\pi}} , \cdots
 
</math>
 
 
からなる {{math|&#123;1/{{sqrt|2&pi;}}, cos(''n''&pi;''t'')/{{sqrt|&pi;}}, sin(''n''&pi;''t'')/{{sqrt|&pi;}} &#125;<sub>''n''{{=}}1,2,&hellip;</sub>}} は、{{math|''L''<sup>2</sup>([&minus;&pi;, &pi;])}} で完全正規直交系である。
 
 
=== 完全系でない例 ===
 
;正弦関数系
 
正弦関数の列
 
 
:<math>
 
\frac{\sin{\pi t}}{\sqrt{\pi}},\, \frac{\sin{2\pi t}}{\sqrt{\pi}}
 
,\, \frac{\sin{3\pi t}}{\sqrt{\pi}} , \cdots
 
</math>
 
からなる {{math|&#123; sin(''n''&pi;''t'')/{{sqrt|&pi;}} &#125;<sub>n{{=}}1,2,&hellip;</sub>}} は、{{math|''L''<sup>2</sup>([&minus;&pi;,&pi;])}} で正規直交系をなすが、完全系ではない。実際、偶関数は {{math|&#123; sin(''n''&pi;''t'')/{{sqrt|&pi;}} &#125;<sub>''n''{{=}}1,2,&hellip;</sub>}} では展開できない。
 
 
;ラーデマッハ関数系
 
区間 {{math|[0, 1]}} 上で{{仮リンク|ラーデマッハ関数|en|Rademacher system}}は、
 
 
:<math>
 
r_n(t)=\operatorname{sgn}(\sin{2^n\pi t}) \quad (n=0,1,2,\cdots)
 
</math>
 
 
で定義される。{{math|&#123;''r<sub>n</sub>''(''t'')&#125;}} は {{math|''L''<sup>2</sup>([0, 1])}} で正規直交系であるが、完全系ではない。
 
 
== 正規直交化法による構成 ==
 
:{{Details|グラム・シュミットの正規直交化法}}
 
[[グラム・シュミットの正規直交化法]]を応用することで、一次独立なベクトルの集合から正規直交系を構成することができる。
 
 
=== 直交多項式の例 ===
 
:{{Details|直交多項式}}
 
;ルジャンドル多項式
 
区間 {{math|[&minus;1, 1]}} 上の一次独立な関数列
 
 
:<math>
 
1, \, t, \, t^2, \cdots
 
</math>
 
 
を {{math|''L''<sup>2</sup>([&minus;1, 1])}} で正規直交化することで、
 
 
:<math>
 
p_n(t)=\frac{1}{2^nn!} \biggl (n+\frac{1}{2} \biggr )^{1/2}
 
\frac{d^n}{d t^n}(t^2-1)^n \quad (n=0,1,2, \cdots)
 
</math>
 
 
からなる正規直交系 {{math|&#123;''p<sub>n</sub>''(''t'')&#125;}} を得る。これは[[ルジャンドル多項式]] {{math|''P<sub>n</sub>''(''t'')}} に定数 {{math|(''n'' + 1/2)<sup>1/2</sup>}} を乗じた直交多項式である;
 
 
:<math>
 
p_n(t)= \biggl (n+\frac{1}{2} \biggr )^{1/2} P_n(t).
 
</math>
 
 
;エルミート多項式
 
{{math|'''R'''}} 上で一次独立な
 
 
:<math>
 
e^{-\frac{t^2}{2}}, \, t e^{-\frac{t^2}{2}}, \, t^2 e^{-\frac{t^2}{2}}, \cdots
 
</math>
 
 
を {{math|''L''<sup>2</sup>('''R''')}} で正規直交化することで、
 
 
:<math>
 
h_n(t)=\frac{1}{\sqrt{n!\sqrt{2\pi}}}(-1)^n  \frac{d^n}{d t^n}e^{-\frac{t^2}{2}}
 
\quad (n=0,1,2, \cdots)
 
</math>
 
 
からなる正規直交系 {{math|&#123;''h<sub>n</sub>''(''t'')&#125;}} を得る。これは[[エルミート多項式]] {{math|''H<sub>n</sub>''(''t'')}} に {{math|(2&pi;)<sup>&minus;1/4</sup>(''n''!)<sup>&minus;1/2</sup>e<sup>&minus;''t''<sup>2</sup>/2</sup>}} を乗じた関数系である;
 
 
:<math>
 
h_n(t)= \frac{1}{\sqrt{n!\sqrt{2\pi}}}e^{-\frac{t^2}{2}} H_n(t).
 
</math>
 
 
;ラゲール多項式
 
{{math|[0, &infin;)}} で一次独立な
 
 
:<math>
 
e^{-\frac{t}{2}}, \, t e^{-\frac{t}{2}}, \, t^2 e^{-\frac{t}{2}}, \cdots
 
</math>
 
 
を {{math|''L''<sup>2</sup>([0, &infin;))}} で正規直交化することで、正規直交系
 
 
:<math>
 
l_n(t)=\frac{1}{n!}e^{\frac{t}{2}}\frac{d^n}{d t^n}(e^{-t}t^n)
 
\quad (n=0,1,2, \cdots)
 
</math>
 
 
を得る。{{math|&#123;''l<sub>n</sub>''(''t'')&#125;}} は[[ラゲール多項式]] {{math|''L<sub>n</sub>''(''t'')}} に {{math|e<sup>&minus;''t/2''</sup>}} を乗じた関数系である;
 
 
:<math>
 
l_n(t)=e^{-\frac{t}{2}}L_n(t).
 
</math>
 
 
==脚注==
 
<references/>
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{cite|和書 |author=[[藤田宏]] |author2=[[伊藤清三]] |author3=[[黒田成俊]] |title=関数解析(岩波基礎数学選書) |publisher=岩波書店 |year=1991 |ISBN=978-4000078108}}
 
* {{cite|和書 |author=[[吉田耕作]] |author2=[[河田敬義]] |author3=[[岩村聯]] |title=位相解析の基礎 |publisher=岩波書店 |year=1960 |ISBN=4000050257}}
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[基底]] - [[正規直交基底]]
 
* [[関数解析]] - [[ヒルベルト空間]]
 
* [[フーリエ級数]]
 
 
{{math-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:せいきちよつこうけい}}
 
{{DEFAULTSORT:せいきちよつこうけい}}
 
[[Category:線型代数学]]
 
[[Category:線型代数学]]
 
[[Category:関数解析学]]
 
[[Category:関数解析学]]
 
[[Category:数学に関する記事]]
 
[[Category:数学に関する記事]]

2018/10/12/ (金) 00:22時点における最新版

直交系(せいきちょっこうけい、: orthonormal system

(1) ベクトルに関して 一般に 0 でないいくつかのベクトルが2つずつ互いに直交しているとき,これらのベクトルは正規直交系 proper orthogonal systemあるいは直交系をなすという。

(2) 直交関数系に関して 直交関数系のことを単に直交系ということがある。




楽天市場検索: