「石狩平野」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
'''石狩平野'''(いしかりへいや)は、[[北海道]]西部に位置する面積3,800[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]の[[平野]]である。
+
[[ファイル:ァイル:石狩川と三日月湖周辺に広がる農地.北海道美唄市.jpg|サムネイル]]
 +
'''石狩平野'''(いしかりへいや)
  
== 概要 ==
+
[[北海道]]中西部,[[石狩川]]の中流から下流に広がる平野。面積約 4000km<sup>2</sup>。石狩振興局,空知総合振興局の所管区域にまたがる北海道第1の広い平野で,石狩川とその支流の[[夕張川]],[[千歳川]],[[豊平川]]などの[[沖積平野]]とそれらの上流域の[[扇状地]]からなる。東側は南北に通る[[夕張山地]]に接し,南側は 24mほどの分水嶺で[[勇払平野]]に続き,南西部は[[手稲山]]から[[樽前山]]にいたる火山帯の山麓部で区切られる。古い石狩平野の海岸線はかつて銭函,札幌,江別,当別を結ぶ線であったが,石狩川の運搬した土砂が[[石狩湾]]の沿岸流によって海岸部にかぎって堆積したため平野が拡大したものとみられる。札幌市北部の数条の浜堤列([[浜堤]])は石狩平野の生成の記録。蛇行の激しい石狩川はしばしば氾濫して,[[自然堤防]]や[[三日月湖]][[谷地]]と呼ばれる後背湿地などが発達。低湿地では湿原植物の遺骸や樽前山,恵庭山,[[有珠山]]など諸火山の噴出物を含んだ土壌が泥炭地を形成し,排水困難な悪土として知られる。1875年最初の[[屯田兵村]]が札幌郊外の琴似地区,山鼻地区に設置されて以来,開拓民はこの泥炭地開発に取り組み,イネ,タマネギ,ゆり根などを栽培した。1920年頃から石狩川の治水事業とともに排水,灌漑,[[客土]]など土地改良を含む総合開発事業が行なわれた。その結果秩父(ちっぷ),美唄,篠津,幌向(ほろむい),生振(おやふる)などの大原野が水田地帯に生まれ変わった。第2次世界大戦後も開発事業は継続され,今日では北海道の水田面積の約半分を占める。100万都市札幌市のほか,江別市,岩見沢市,美唄市,砂川市など中小都市も十余を数える。北海道の政治,経済,文化の中心地域をなす。
[[File:Sapporo metropolitan area.jpg|thumb|上空から見た石狩平野]]
 
北は[[増毛山地]]、東は[[夕張山地]]、南西部は[[余市岳]][[恵庭岳]]などで囲まれている。北海道最大の[[一級河川]]である[[石狩川]]の中流・河口付近にあたり、平野の西部には[[札幌市|札幌]]がある。[[石狩振興局]][[空知総合振興局]]にまたがっている。最北端は空知総合振興局[[深川市]]
 
  
土地は、かつてはほとんどが[[泥炭地]]であったため[[農業]]には不向きであったが、土地改良([[客土]])や[[治水]]事業などの結果、現在では多くの[[水田]]や[[畑]]が広がっており、北海道を誇る稲作地帯である。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
石狩平野のうち、空知管内に含まれる部分を特に[[空知平野]]とも呼ぶ。
 
 
 
南は低い丘陵をはさんで[[勇払平野]]につながっており、石狩平野西部と勇払平野をあわせて[[石狩低地帯]]と呼んでいる。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[函館本線 (山川豊の曲)|函館本線]] - [[1981年]]に発売された[[演歌歌手]]・[[山川豊]]の[[シングル]]曲で、1番の歌詞に「石狩平野」が登場。
 
 
 
{{日本の平野}}
 
{{japan-geo-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:いしかりへいや}}
 
{{DEFAULTSORT:いしかりへいや}}
 
[[Category:日本の平野]]
 
[[Category:日本の平野]]
 
[[Category:北海道の地形]]
 
[[Category:北海道の地形]]
 
[[Category:石狩国]]
 
[[Category:石狩国]]

2019/4/27/ (土) 22:22時点における版

石狩平野(いしかりへいや)

北海道中西部,石狩川の中流から下流に広がる平野。面積約 4000km2。石狩振興局,空知総合振興局の所管区域にまたがる北海道第1の広い平野で,石狩川とその支流の夕張川千歳川豊平川などの沖積平野とそれらの上流域の扇状地からなる。東側は南北に通る夕張山地に接し,南側は 24mほどの分水嶺で勇払平野に続き,南西部は手稲山から樽前山にいたる火山帯の山麓部で区切られる。古い石狩平野の海岸線はかつて銭函,札幌,江別,当別を結ぶ線であったが,石狩川の運搬した土砂が石狩湾の沿岸流によって海岸部にかぎって堆積したため平野が拡大したものとみられる。札幌市北部の数条の浜堤列(浜堤)は石狩平野の生成の記録。蛇行の激しい石狩川はしばしば氾濫して,自然堤防三日月湖谷地と呼ばれる後背湿地などが発達。低湿地では湿原植物の遺骸や樽前山,恵庭山,有珠山など諸火山の噴出物を含んだ土壌が泥炭地を形成し,排水困難な悪土として知られる。1875年最初の屯田兵村が札幌郊外の琴似地区,山鼻地区に設置されて以来,開拓民はこの泥炭地開発に取り組み,イネ,タマネギ,ゆり根などを栽培した。1920年頃から石狩川の治水事業とともに排水,灌漑,客土など土地改良を含む総合開発事業が行なわれた。その結果秩父(ちっぷ),美唄,篠津,幌向(ほろむい),生振(おやふる)などの大原野が水田地帯に生まれ変わった。第2次世界大戦後も開発事業は継続され,今日では北海道の水田面積の約半分を占める。100万都市札幌市のほか,江別市,岩見沢市,美唄市,砂川市など中小都市も十余を数える。北海道の政治,経済,文化の中心地域をなす。



楽天市場検索: