福井地震

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 21:20時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
福井地震
250px
地震直後の大和百貨店
福井地震の位置
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1948年昭和23年)6月28日
発生時刻 16時13分29秒(JST
震央 日本の旗 日本 福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近
北緯36度10分18秒
東経136度17分24秒
震源の深さ ごく浅い
規模    マグニチュード(M)7.1
最大震度    震度6:福井県福井市
地震の種類 大陸プレート内地震
左横ずれ断層
被害
死傷者数 死者・行方不明者 3,769人
被害地域 福井県
テンプレートを表示
ファイル:Fukui Castle04bs4592.jpg
福井地震で一部が崩壊した福井城の石垣
ファイル:Kuzuryu-gawa railway bridge.jpg
倒壊した北陸本線福井駅-森田駅間の九頭龍川鉄橋(九頭龍川橋梁)

福井地震(ふくいじしん)は、1948年昭和23年)6月28日16時13分29秒に発生し福井県を中心に北陸から北近畿を襲った地震である。福井大地震ともいう。

震源は福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近。戦後復興間もない福井市を直撃した都市直下型地震。規模はM7.1(Mw 7.0)。

概要

  • 発生日時:1948年(昭和23年)6月28日16時13分29秒(当時はサマータイムが導入されており夏時間では17時13分)
  • 震源地:福井県坂井郡丸岡町(現坂井市丸岡町)付近(北緯36度10分18秒、東経136度17分24秒)
  • 震源の深さ:ごく浅い[1](30kmとする説もある)
  • 地震の規模:M7.1
  • 津波は発生していない。

地学的知見

北北西-南南東方向の左横ズレで、従来から把握されていた断層の活動ではなく、200m以上の厚い堆積層に埋もれて地表に現れていない活断層が活動した。当時、地表には断続的に福井県坂井郡芦原町北部から、金津町、坂井町、丸岡町、松岡町を通り福井市南東部付近まで続く[2]総延長約25kmの地割れが生じ、のちに福井地震断層と命名された。後年の調査により福井平野東縁断層帯の西部の活動が関与している事が判明している[3]。上下方向の移動量は、1000年で0.1-0.2m程度と推定されているが、活動間隔は不明である。

南南東方向への延長線上には濃尾地震を引き起こした根尾谷断層帯が存在し、更にその延長線は1945年三河地震深溝断層方向と同一である[4]

各地の震度

震度4以上の揺れを観測した地域は以下の通り。(当時の震度階級、震度0~6による。)

震度 都道府県 市区町村
6 福井県 福井市
4 富山県 富山市
石川県 金沢市 輪島市
福井県 敦賀市
山梨県 甲府市
長野県 飯田市
岐阜県 岐阜市
愛知県 名古屋市 田原市
三重県 亀山市
滋賀県 彦根市
京都府 京都市 宮津市
奈良県 奈良市

東は茨城県水戸市、西は佐賀県佐賀市で震度1を観測するなど、関東地方から九州地方にかけて震度1以上の揺れを観測した。

・地震の直後、東京大学地震研究所は福井県を中心とする新潟から鳥取までの18府県に、被害の状況を聞き取るアンケート調査をしていた。質問項目は揺れ方や建物の状況など最大30項目で、各地の小学校に郵送されたほか、調査員が現地に出向いて調べたりもしたとみられる。アンケート資料は分析がなされないまま散逸したとみられていたが、約590地点からの回答が記された集計表が2009年、地震研で見つかった。地震研の現メンバーらはアンケート調査の結果を再研究しており、地震発生70年の節目にあたる2018年の秋に、回答が明確な545地点の震度分布をまとめた論文をまとめる予定。[5]

被害

大正関東地震関東大震災)、兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)などと並ぶ、日本の災害史上最悪クラスの震災となった。2015年現在も東日本大震災、阪神・淡路大震災に次ぐ戦後3番目の規模の震災である。死者の大部分が、当時あわせて人口15万前後にすぎなかった福井市および現在の坂井市、あわら市に集中しており、その被害率は、日本の近代史上でも類をみない。特に現在の坂井市部分では、死者が人口の5%という(同じ際の福井市が1%、後年の大震災時の神戸市が約0.3%)大惨禍となった。

  • 丸岡城(丸岡町)倒壊。
  • 北陸本線細呂木駅金津駅(現・芦原温泉駅)が倒壊。また福井県内の同線上の車両も多数が脱線・転覆。また県内を走る福井鉄道京福電気鉄道(現在のえちぜん鉄道)も大きな被害を受けた。
  • 地震振動で堤防高も沈下し、その後の九頭竜川決壊につながった。
  • 大和百貨店福井店、全壊。
  • 福井の産業の中心であった繊維工業では工場と織機の多数が損壊。また福井市内の織物倉庫は地震直後に発生した火災で三日三晩燃え続けた。
福井・石川両県の被害[6]
都道府県 人的被害(人) 住宅被害(戸)
死者 負傷者 全壊 半壊 焼失
福井 3,728 21,750 35,382 10,542 3,851
石川 41 453 802 1,274 0
合計 3,769 22,203 36,184 11,816 3,851
福井市の被害
  • 死者 930人
  • 全壊家屋 12,270戸
  • 半壊家屋 3,158戸
  • 焼失家屋 2,069戸
  • 全壊率 79.0%
  • 出火件数 24件
  • 焼失面積 641,440坪、鎮火まで5日。

被害の特徴

福井平野では、全壊率が60%を超えるなど被害は甚大だった。九頭竜川の堆積物により福井平野の地盤が弱いことと、福井市中心部では人口が密集しており、戦後復興期、建物はバラックが多く、不安定な構造だったためにかなりの建物が倒壊している。震源地直近の丸岡城(丸岡町)も倒壊した。大和百貨店福井店も1階が潰れて全壊する被害を受け、福井地震の象徴として有名になったが、一方で隣接していた福井銀行は全く被害を受けなかった。地中の基礎となる鉄骨の差が、両者の被害に対照的な違いを生んだとも言える。福井銀行は地下10mまで90cm間隔で500本の杭をびっしりと打ってあった。頭取が元技術者であり強固に建てさせていたという。[7]

発生時刻が16時過ぎ(サマータイムでは17時過ぎ)で夕食の支度をしている家庭が多かったため、福井市中心部では、24件の火災が発生した。地震のため、道路が通行不能となったり、水道が破損したことにより、消火に時間を要したため被害が拡大した。片町の映画館「国際劇場」が倒壊、隣のマッチ工場から出火・延焼し、会社帰りの観客などが数百人規模で圧死・焼死した[8]。農業地区でもほぼ全ての家屋が倒壊したものの、住民が屋外で農作業をしていたためか死者は少なかった。

救援活動

救援活動は体系的ではなかったが、天理教「ひのきしん」活動などがあった。GHQの給水活動なども注目される。

また、この時、紅陵大学(現拓殖大学)の義援隊が、また東京学生同盟からは東大生の渡辺松美を中心とした救援隊が現地に入り、堤防復旧や、避難所での配食支援など今で言う災害ボランティア活動を行った記録がある。この時、渡辺が警察無線を借りて東京に送った内容は、渡辺の手記によると、「被害甚大。衣食携行、決死の覚悟で来い」と言うもので、被害の壮絶さを物語っている。

なお、1か月後の7月23日から25日にかけて発生した豪雨により、復旧事業は障害を受けた。

法制度などへの影響

  • この地震による混乱に対処するため、福井市で戦後初の公安条例である「災害時公安維持に関する条例」が制定された。この条例によって救援に入った学生らが警察当局に相次いで拘束されることになった[9]
  • 福井地震を契機に、気象庁は震度階級に「震度7(激震)」を新たに設定した。
  • 地震から50周年となる1998年6月26日27日28日の3日間にわたり、福井市で市主催の世界震災都市会議が開かれ、福井地震の教訓を元に各都市が防災について話し合った。
  • 建築基準法に地域別の設計震度を導入。

他の地震との関連

吉田明夫、青木元らの研究によれば、1961年北美濃地震(M7.0)、1969年岐阜県中部地震(M6.6)、1984年長野県西部地震(M6.8)と続いた一連の地震との関連性が指摘されている[10]。また、1944年昭和東南海地震(M7.9)の影響を受け、その震源域及び余震域から離れた地域で発生した誘発地震と考えられている[11]

その他

1945年福井大空襲、1948年の福井地震、地震の1ヶ月後に集中豪雨で発生した九頭竜川堤防決壊と、短い期間に3度も福井市は壊滅的な被害を受けてその度に復興を遂げてきた。このことから、福井市は「不死鳥の町」を合言葉にしている。

地震に遭遇した著名人

  • 元谷芙美子 …1歳のときに遭遇し生家も倒壊。しかし奇跡的に、寝ていた彼女の上に観音開きになった仏壇が落ちてきて、それに守られる形で助かった。

脚注

  1. 気象庁で測定し、結果、深さが10km未満だった場合にこのように表現される。
  2. 福井地震断層の研究 平成元年度福井工業高等専門学校教育後援会研究奨励金による研究完了報告書
  3. 福井平野東縁断層帯の長期評価について 平成16年12月8日 地震調査研究推進本部 (PDF)
  4. 中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 -活動周期と発生場所-活断層研究 Vol. 1991 (1991) No. 9 p. 26-40
  5. “48年福井地震:阪神大震災に匹敵 震源地は震度7相当 - 毎日新聞” (ja-JP). 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20180628/k00/00m/040/071000c%E3%80%8C%E9%98%AA%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%AB%E5%8C%B9%E6%95%B5%E3%80%80%E9%9C%87%E6%BA%90%E5%9C%B0%E3%81%AF%E9%9C%87%E5%BA%A6%EF%BC%97%E7%9B%B8%E5%BD%93%E3%80%8D%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%98%E5%B9%B4%EF%BC%96%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%97%E6%97%A5 . 2018閲覧. 
  6. 宇佐美龍夫『新編日本被害地震総覧』東京大学出版会、1987年
  7. 学習研究社(現:学研ホールディングス)出版・「ひみつシリーズ 地震のひみつ」福井地震の項目より。
  8. 特集 福井地震60年 忘れない激震(1)地獄の劇場 福井新聞
  9. 福井地震70年 翌月施行「公安条例」 救援活動も拘束毎日新聞公式サイト
  10. 吉田明夫、青木元 - Journal of Geography、2002 大地震の前に日本海沿岸の広域に現れた地震活動の静穏化 (PDF) 東京地学協会
  11. 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室

出典

外部リンク