「第2師団 (日本軍)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(ページの白紙化)
(タグ: Blanking)
 
1行目: 1行目:
{{軍隊資料
 
|名称 = 第2師団
 
|画像 = [[Image:The Japanese 2d Division celebrates landing at Merak, Java.jpg|right|300px]]
 
|画像説明 = [[蘭印作戦]]で[[ジャワ島]]西部バンタム湾のメラク海岸に上陸した第2師団将兵(1942年3月1日)
 
|創設 = [[1888年]](明治21年)[[5月14日]]
 
|廃止 = [[1945年]]([[昭和]]20年)
 
|再編成 =
 
|再廃止 =
 
|国籍 = [[画像:Flag of Japan.svg|20px]][[大日本帝国]]
 
|所属 = [[大日本帝国陸軍]]
 
|規模 = [[師団]]
 
|兵科 =
 
|兵種 = [[歩兵]]
 
|人員 =
 
|所在地 = [[仙台]]-[[満州]]-[[華北|北支]]-[[ソロモン諸島]]-[[マレー半島]]-[[ビルマ]]
 
|編成地 = 仙台
 
|通称号 = 勇
 
|愛称 =
 
|標語 =
 
|補充担任 = [[第2師管]]・[[仙台師管]]・[[仙台師管区]]
 
|上級部隊 =
 
|最終上級部隊 = [[第38軍 (日本軍)|第38軍]]
 
|担当地域 =
 
|最終位置 = [[サイゴン]]
 
|主な戦歴 = [[日清戦争|日清]]-[[日露戦争|日露]]-[[満州事変]]-[[日中戦争|支那事変]]-[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル]]-[[ビルマの戦い|ビルマ]]
 
}}
 
[[File:Sendai map circa 1930.PNG|thumb|right|300px|[[1927年]]([[昭和]]2年)頃の[[仙台市|仙臺市]]および近郊[[地図]]。第2師團司令部は地図の中央左の[[仙台城]]二の丸にあり、周辺も含めて[[日本軍]]の施設が集中した。地図の中央右の30番が[[歩兵第4連隊|步兵第四聯隊營]]で、現在は[[榴岡公園]]。]]
 
  
[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の'''第2師団'''(だいにしだん)は、[[1888年]](明治21年)[[5月14日]]に[[仙台鎮台]]を改編して[[宮城県]][[仙台区]](翌年より[[仙台市]])に設立された[[師団]]である。[[1945年]]([[昭和]]20年)の陸軍解体まで、日本の主要な[[戦争]]に参加した。
 
 
== 編成と師管の変遷 ==
 
{{節スタブ}}
 
=== 創設から1896年まで ===
 
初代師団長は最後の仙台鎮台司令官[[佐久間左馬太]]。仙台の[[歩兵第4連隊]]、[[青森市|青森]]の[[歩兵第5連隊]]、[[新潟県]][[新発田市|新発田]]の[[歩兵第16連隊]]、仙台の[[歩兵第17連隊]]の4個歩兵連隊を基幹とし、[[野砲兵第2連隊]]、騎兵第2大隊、工兵第2大隊、輜重兵第2大隊などで構成された。
 
 
第2師団の管轄範囲、すなわち第2[[師管]]は、東北地方と新潟県、北海道だったが<ref name=yamamoto0>山本和重「北の軍隊と地域社会」、『北の軍隊と軍都』5 - 6頁。</ref>、北海道で徴兵を実施したのは函館・江差・福山に限られた<ref>山本和重「北海道の徴兵制」、『北の軍隊と軍都』133-134頁。</ref>。
 
 
=== 1896年から1907年まで ===
 
[[日清戦争]]直後の1896年(明治29年)に決定をみた軍備増強計画により、北海道に[[第7師団 (日本軍)|第7師団]]、[[弘前市|弘前]]に[[第8師団 (日本軍)|第8師団]]が置かれることになり、第2師管は福島県、新潟県、宮城県の[[登米郡]]・[[本吉郡]]・[[栗原郡]]を除く中部以南に縮小した<ref>戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第1その2「陸軍管区表(明治29年12月2日勅令第381号)」。</ref><ref name=yamamoto0></ref>。
 
 
これにともない、青森の歩兵第5連隊は1897年(明治30年)10月に第8師団に所属変更した。歩兵第17連隊は1898年(明治31年)に仙台から秋田に移って第8師団の隷下に入り、連隊営の跡地には新設の[[歩兵第29連隊]]が置かれた<ref>加藤宏「第二師団と仙台」、『北の軍隊と軍都』22頁。</ref>。また、新潟県[[新津市|新津]]にも新設の[[歩兵第30連隊]]が置かれた。騎兵第2大隊は[[騎兵第2連隊]]に拡充した。第4連隊と第29連隊は歩兵第3旅団、第16連隊と第30連隊は歩兵第15旅団に属し、師団はこの2個旅団のほかに騎兵第2連隊、野戦砲兵第2連隊、それに第2工兵大隊、第2輜重兵大隊、佐渡の警備隊で構成された<ref>戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第1その1「陸軍常備団隊配備表(明治29年3月16日制定)」。</ref>。
 
 
=== 1907年から1925年まで ===
 
日露戦争の後、1907年に、[[第13師団 (日本軍)|第13師団]]が新潟県の[[高田市|高田]]に置かれることになった。これにともなって歩兵第16連隊と同第30連隊は第13師団に移管した。第2師団には新設の[[歩兵第65連隊]]が加わり、第8師団から譲られた歩兵第32連隊が秋田から山形に移った。このうち第29連隊と第65連隊が第3歩兵旅団に、第4連隊と第16連隊が第15歩兵旅団に属した。師団にはこの2個旅団のほかに、騎兵第2連隊、野砲兵第2連隊、山砲兵第1大隊、第2工兵大隊、第2輜重兵大隊が属した<ref>戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第2その1「陸軍常備団隊配備表(明治40年9月18日軍令陸第4号)」。</ref>。
 
 
第2師管は新潟県を[[第13師管]]に譲り、かわりに山形県と宮城県北部を[[第8師管]]から譲られて、宮城・山形・福島3県となった<ref>戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第2その2「陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)」。</ref><ref name=yamamoto0></ref>。
 
 
=== 1925年から1930年まで ===
 
第13師団が1925年の[[宇垣軍縮]]で廃止されると、第2師団は、歩兵第16連隊と同30連隊を取り戻し、同32連隊を山形に置いたまま第8師団に返した。歩兵第65連隊は廃止になった。第4連隊と第29連隊は第3歩兵旅団に、第16連隊と第30連隊は第15歩兵旅団に属した。師団はこの2個旅団のほかに、騎兵第2連隊、野砲兵第2連隊、それに工兵第2大隊、輜重兵第2大隊、それに新潟県高田に置かれた独立第1山砲兵連隊を擁した<ref>戦史叢書『陸軍軍戦備』付表第3その1「陸軍常備団隊配備表(大正14、3、27 軍令陸第1号)」。</ref>。
 
 
第2師管は新潟県をあわせ、山形県を第8師管に返し、宮城・福島・新潟3県となった<ref>戦史叢書『陸軍軍戦備』附表第3の2「陸軍管区表(大正14、4、6 軍令陸第2号)」。</ref>。
 
 
== 戦歴 ==
 
[[日清戦争]]の[[威海衛の戦い|威海衛攻略]]に参加。続いて、講和条約で日本に割譲された台湾で起きた抵抗の鎮圧にあたった。
 
 
[[日露戦争]]では[[黒木為もと|黒木為楨]]率いる[[第1軍 (日本軍)|第1軍]]隷下で[[九連城攻撃]]・[[遼陽会戦]]・[[沙河会戦]]・[[奉天会戦]]に参加した。遼陽会戦では'''弓張嶺の夜襲'''と呼ばれる師団規模の[[夜襲]]を敢行、(ただし、これは師団長の独断で行われた作戦で、命令違反だった。)以後、「夜襲の仙台師団」の異名を取った。
 
 
[[1910年]](明治43年)4月8日、師団司令部は韓国駐箚のため仙台を経ち、同日、師団司令部留守部を設置<ref>『官報』第8043号、明治43年4月18日。</ref>。[[1912年]](明治45年)4月24日、師団司令部が朝鮮より仙台に帰着し留守部を閉鎖<ref>『官報』第8654号、明治45年4月27日。</ref>。[[1918年]]8月22日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始<ref>『官報』第1821号、大正7年8月27日。</ref>。
 
 
[[1931年]]([[昭和]]6年)からは[[満州]]に駐屯し、以後[[満州事変]]・[[盧溝橋事件]]に参戦し、[[支那事変]]では[[チャハル作戦]]・[[徐州会戦]]にあたる。[[太平洋戦争]]では南方に投入され、緒戦は[[オランダ領東インド|蘭印]]で快勝するが[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル]]では7000名を越す損害を出す。その後[[マレー]]・[[シンガポール]]方面の警備を担当、[[1944年]](昭和19年)からは[[ビルマ戦役|ビルマ戦線]]に参戦した。
 
 
== 施設 ==
 
[[師団]][[司令部]]は[[仙台市]]川内(かわうち)の旧[[仙台城]]二の丸(現[[東北大学]]川内キャンパス)に、[[射撃場]]は仙台市台原(旧[[警察学校]]~[[仙台市立台原小学校|台原小学校]])に設置された。
 
 
[[仙台鎮台]]時代の司令部は二の丸の殿舎であったが、[[1882年]](明治15年)に花火事故で焼失したため、[[1884年]](明治17年)に木造2階の建物を新築した。[[瓦葺]]で[[漆喰]]の白い壁、正面玄関に柱を立てたポーチを設け、三角の[[破風]]を持つ[[ルネサンス建築|ルネサンス風]]の[[和洋折衷建築]]であった。これが師団司令部にも引き継がれたが、[[1945年]](昭和20年)[[7月10日]]の[[仙台空襲]]で失われた<ref>小倉強『明治の洋風建築 宮城県』34-36頁。</ref>。
 
 
創設の半年前にあたる[[1887年]]([[明治]]20年)[[12月15日]]、[[日本鉄道]]第三区線(現[[東日本旅客鉄道|JR]][[東北本線]])の[[仙台駅]]や塩竈駅(後の[[塩釜線]]・[[塩釜埠頭駅|塩釜港駅]])が開業し、[[仙台区]](現[[仙台市]])は[[外港]]である[[塩釜港]]、あるいは、[[東京府]](現[[東京都]])と[[鉄道]]で結ばれ、出兵の際の輸送路が確保された。日清戦争では、仙台駅の南に[[長町駅|長町停車場]]を仮に設け、そこから将兵を送り出した<ref>加藤宏「第二師団と仙台」、『北の軍隊と軍都』28頁。</ref>。
 
 
== 歴代師団長 ==
 
*[[佐久間左馬太]] 中将:1888年(明治21年)5月14日 -
 
*[[乃木希典]] 中将:1895年(明治28年)4月5日 -
 
*[[西寛二郎]] 中将:1896年(明治29年)10月14日 -
 
*[[西島助義]] 中将:1904年(明治37年)9月8日 - 1906年7月6日
 
*[[松永正敏]] 中将:1906年(明治39年)7月6日 - 1912年2月18日
 
*[[仁田原重行]] 中将:1912年(明治45年)2月27日 - 1915年2月15日
 
*[[南部辰丙]] 中将:1915年(大正4年)2月15日 - 1916年8月18日
 
*[[河内礼蔵]] 中将:1916年(大正5年)8月18日 -
 
*[[中島正武]] 中将:1919年(大正8年)7月25日 -
 
*[[長坂研介]] 中将:1922年(大正11年)2月8日 -
 
*[[井上一次]] 中将:1926年(大正15年)3月2日 -
 
*[[赤井春海]] 中将:1927年(昭和2年)7月26日 -
 
*[[多門二郎]] 中将:1930年(昭和5年)12月22日 -
 
*[[東久邇宮稔彦王]] 中将:1933年(昭和8年)8月1日 -
 
*[[秦真次]] 中将:1934年(昭和9年)8月1日 -
 
*[[梅津美治郎]] 中将:1935年(昭和10年)8月1日 -
 
*[[岡村寧次]] 中将:1936年(昭和11年)3月23日 -
 
*[[安井藤治]] 中将:1938年(昭和13年)6月23日 -
 
*[[吉本貞一]] 中将:1939年(昭和14年)11月6日 -
 
*[[丸山政男]] 中将:1941年(昭和16年)4月10日 -
 
*[[岡崎清三郎]] 中将:1943年(昭和18年)6月10日 - 1945年2月24日
 
*[[馬奈木敬信]] 中将:1945年(昭和20年)3月1日 -
 
 
== 最終司令部構成 ==
 
*参謀長:木下武夫大佐([[陸軍士官学校 (日本)|陸士]]33期)
 
**参謀:大江卓馬少佐(陸士44期)
 
**参謀:金富与志二中佐(陸士45期)
 
**参謀:松田三雄少佐(陸士45期)
 
*高級副官:荻原行雄少佐
 
*兵器部長:鈴木喜芳大佐(陸士23期)
 
*経理部長:三好完六主計大佐
 
*軍医部長:井美猛軍医大佐
 
*獣医部長:鈴木福三郎獣医中佐
 
 
== 最終所属部隊 ==
 
*[[歩兵第4連隊]](仙台):一刈勇策大佐(陸士28期)
 
*[[歩兵第16連隊]](新発田):堺吉嗣大佐(陸士29期)
 
*[[歩兵第29連隊]](若松):三宅犍三郎大佐(陸士29期)
 
*捜索第2連隊:原好三大佐(陸士30期)
 
*野砲兵第2連隊:石崎益雄大佐(陸士26期)
 
*工兵第2連隊:高瀬克巳大佐(陸士30期)
 
*輜重兵第2連隊:山口英男少佐(陸士44期)
 
*第2師団通信隊:石橋一男大尉(陸士55期)
 
*第2師団兵器勤務隊:細貝作蔵少佐
 
*第2師団衛生隊:西山秀雄中佐
 
*第2師団第1野戦病院:細見禎一少佐
 
*第2師団第2野戦病院:武田正大尉
 
*第2師団第4野戦病院:丸茂三千穂少佐
 
*第2師団病馬廠:伊藤辰男大尉
 
*第2師団防疫給水部:沼沢保少佐
 
 
== 脚注 ==
 
{{reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
 
*小倉強『明治の洋風建築 宮城県』、宝文堂、1976年。
 
*加藤宏「第二師団と仙台」、『北の軍隊と軍都』所収。
 
*防衛庁防衛研修所戦史部・編『陸軍軍戦備』(戦史叢書)、朝雲新聞社、1979年。
 
*山本和重・編『北の軍隊と軍都』(地域のなかの軍隊1、北海道・東北)、吉川弘文館、2015年。
 
*山本和重「北の軍隊と地域社会」、『北の軍隊と軍都』所収。
 
*――「北海道の徴兵制」、『北の軍隊と軍都』所収。
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[大日本帝国陸軍師団一覧]]
 
 
[[Category:大日本帝国陸軍の師団|002]]
 
[[Category:仙台市の歴史|たいにしたん]]
 

2018/10/6/ (土) 12:27時点における最新版