第4回十字軍

提供: miniwiki
2018/10/14/ (日) 10:05時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


第4回十字軍
戦争:
年月日: 1202年 - 1204年
場所: バルカン半島
結果: コンスタンティノポリスの占領と東ローマ帝国の滅亡、そして十字軍諸国家の成立
交戦勢力
Flag of Most Serene Republic of Venice.svg.pngヴェネツィア共和国
Banner of the Holy Roman Emperor (after 1400).svg神聖ローマ帝国
25pxフランスEnglish版
25px東ローマ帝国
25pxハンガリー王国
25px第二次ブルガリア帝国
戦力
損害

第4回十字軍(だいよんかいじゅうじぐん、1202年 - 1204年)は、インノケンティウス3世によって呼びかけられ、フランス諸侯ヴェネツィアを中心として行われた十字軍。当初の目的であった聖地には向かわず、キリスト教国の東ローマ帝国を攻略し、コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル・現イスタンブール)を陥落させ、略奪・殺戮の限りを尽くしたため、最も悪名の高い十字軍として知られる。

東ローマ帝国を一旦滅亡させたため、この地域のキリスト教国家の力を削ぎ、後のオスマン帝国による東ヨーロッパの大部分の支配の伏線のひとつとなった。通常は1453年のコンスタンティノープル陥落をもって東ローマ帝国が滅亡したとされるが、この第4回十字軍で東ローマは実質的に滅亡したと見る歴史家もいる。

背景

1198年、主要な国王が参加しながらあまり成果のなかった第3回十字軍から10年たち、ローマ教皇インノケンティウス3世は、新たなる十字軍を呼びかけた。各国王はこれに参加しなかったが、シャンパーニュで開かれた馬上槍試合(トーナメント)における勧誘で、シャンパーニュ伯ティボー3世ブロワ伯ルイ1世English版を中心とした有力なフランス貴族が参加を決め、その後、フランドル伯ボードゥアン9世等が加わり、70人以上の諸侯、騎士の参加を得た。シャンパーニュ伯が指導者になり、具体的な遠征計画を立てるための代表者として6人の騎士が選ばれた(その一人が、詳細な記録を後世に残したジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥアンである)。彼らが決めた方針は、イスラム教徒の本拠地であるエジプトアイユーブ朝)のカイロを海路から攻撃するというもので、その輸送をジェノヴァピサにも呼びかけたが、結局ヴェネツィアに依頼することに決まった。ヴェネツィアは単に輸送を担当するだけでなく、元首(ドージェエンリコ・ダンドロ自ら参加することになった。1200年にティボーが病死したため、新たにモンフェラート侯ボニファーチョ1世を指導者に選出した。

一方、シリアパレスチナを支配していたアイユーブ朝は、エルサレムへの武装巡礼団が時々ベイルートなどの沿岸都市を襲うため、イタリア諸都市に対し西洋人の武装勢力を運ばせないようにする協定を行おうとしていた。1202年、アイユーブ朝の王でサラーフッディーンの弟アル=アーディルは、互いに貿易相手として重要な関係にあったヴェネツィア元首エンリコ・ダンドロと協議し、以下の協定を交わしている。

  • エジプトはアレクサンドリアダミエッタなど貿易港へのヴェネツィア船舶の自由な入港と援助を保障する。
  • 見返りに、ヴェネツィアはエジプトに対するいかなる遠征も援助しない。

ヴェネツィアは、十字軍との契約もアイユーブ朝との協定も、同時に守るべく行動していた。

ヴェネツィア

1201年に十字軍参加者はヴェネツィアに集結し始めたが、当初予定した3万人の約1/3の人数しか集まらなかった。このため、参加者の有り金を全部集めてもヴェネツィアに支払う船賃が大幅に不足し、出航することができなくなった。そこでヴェネツィア側との協議の結果、かつてのヴェネツィア領で当時はハンガリー王保護下にあったザラ市(現在はクロアチアの都市ザダル)を攻略することで、船賃の補填とすることにした。同じキリスト教徒(しかもカトリック)のザラを攻略することには、十字軍内にも大きな抵抗感があったが、結局ザラを攻撃し、数日でこれを降伏させた。知らせを聞いたインノケンティウス3世は激怒し、十字軍を破門にしたが、十字軍からの弁明を受けて破門を解いた。

ところが、ここに東ローマ帝国の亡命皇子アレクシオスが訪ねてきて、帝位獲得の助力を願い出た。アレクシオスの父は皇帝イサキオス2世だったが、弟(アレクシオス3世)により簒奪されており、正当な帝位を回復したいとのことで、見返りとして、20万マルクの支払い、東ローマ帝国の十字軍への参加、東西教会の統合を提示した。モンフェラート侯とヴェネツィアはこれに賛成した(予め知っていたと思われる)。他の十字軍士は躊躇し、一部の者は別行動をとったが、結局大部分の者はこれに同意した。

コンスタンティノープル攻撃

第1回

ファイル:Eugène Ferdinand Victor Delacroix 012.jpg
ドラクロワ作「コンスタンティノポリスの陥落」

1203年6月にコンスタンティノープルに到着し、アレクシオスを帝位に就けるよう要求したが拒絶され、7月に攻撃を開始した。コンスタンティノープルはそれまで数々の攻撃を防いできた難攻不落の城塞都市であったが、十字軍はヴェネツィアの優勢な海軍力を生かして海側から攻撃を仕掛けると同時に、陸上からフランス騎士隊が攻撃をかけた。攻防の途中でアレクシオス3世は逃亡し、残された者はイサキオス2世を復位させて、城門を開いた。

しかし、父イサキオス2世とともに共同皇帝として即位したアレクシオス4世は十字軍との約束を果たせなかった。東ローマ帝国の国庫にはそれだけの金がなく、東西教会の合同にも正教会側の激しい抵抗があり、即位したばかりのアレクシオスには、新税を課したり、強制したりする力がなかった。十字軍は約束を果たすよう要求し、また、東ローマ軍や市民との間にいざこざが起こり、次第に両者の仲は険悪になっていった。1204年2月に先帝アレクシオス3世の婿であるムルヅフォロスがイサキオス2世とアレクシオス4世を共に殺してアレクシオス5世を称したことにより、両者は決裂し、十字軍は再びコンスタンティノープルを攻撃することになった。

第2回・略奪と暴行

1204年4月に攻撃を開始したが、今度は東ローマ側も慣れてきており、十字軍側の苦戦が続いた。しかしコンスタンティノープル城内にはヴェネツィアの居留民が大勢住んでおり、彼らが東ローマへの抵抗に回ったため、東ローマ側も防衛は苦しいものだった。12日になり十字軍側が城壁への侵入に成功し、これを見たアレクシオス5世は夜更けに逃亡し、代わって皇帝となったラスカリスも抵抗を断念し逃亡した。

東ローマ側は抵抗をやめたが、都市に侵入した十字軍はコンスタンティノープルで破壊と暴行の限りを尽くした。アギア・ソフィア大聖堂に立てこもった者も含めた聖職者修道士修道女、市民たちは暴行・殺戮を受け、一般市民・修道女の別を問わず女性達は強姦された。総主教座には娼婦が座り込んで卑猥な歌をわめきちらした。市街のみならず聖堂修道院でも略奪が行われ、貴重な品々は持ち去られるか、持ち帰れないものは破壊された(コンスタンティノープル競馬場などの歴史的建造物も略奪・破壊されている)。こうしたコンスタンティノープルに対するヴェネチアと十字軍の暴行は、彼らが東ローマ帝国の信仰を自分達と同じキリスト教のものであるとは考えていなかった事を示している[1]

コンスタンティノープル攻撃を東ローマから見た記録としては、コンスタンティノープルを命からがら脱出した政治家ニケタス・コニアテスの著書が詳しい。

ラテン帝国

新たにラテン帝国(- 1261年)が作られ、皇帝にはフランドル伯ボードゥアン9世が選ばれた。領土はヴェネツィアやモンフェラート侯(テッサロニキ王国)等の主要参加諸侯で分割された。教皇は、コンスタンティノープル攻撃に怒ったが、攻略成功後は東西教会の統合を祝福した。その後、十字軍にエジプトへの出立を促したが、彼らは獲得した領土に居座って、再び出立することはなかった。彼らの多くは、シリアやパレスチナより国土が豊かな東ローマの征服に満足していたし、それ以上に現地の反乱やニカイア帝国ブルガリア帝国の侵攻への対処に忙しく、外征どころではなかった。

十字軍による東ローマ攻略を、史学者堀米庸三は「金時計を手にした複数の野蛮人のようなもの」と表現している。すなわち、一人が黄金のケースを、一人がぜんまいを、一人が針を分けるようなもので、各部品が互いに連絡を欠いては機能しないのだと。十字軍領主下でばらばらの領邦に分割されたラテン帝国が、かつての東ローマ帝国に匹敵するような有力な政治的・経済的存在となることはなかった。

一方、東ローマの皇族たちは帝国周辺の各地に亡命し、小アジア西部のニカイア帝国、小アジア北東部のトレビゾンド帝国バルカン半島南西部のエピロス専制侯国などを立てた。

影響

  • これ以降、十字軍はローマ教皇の制御から離れ、参加した王侯の利害に左右されることが一層強くなった。
  • 西欧からはイスラムに対する防壁の役割を果たすと見られていた東ローマ帝国が、多大な人力、財力を奪われたため弱体化させられた。1261年ニカイア帝国がラテン帝国を滅ぼして東ローマ帝国を復興させたが、国力は以前に比べて格段に弱くなっており、結局往年の勢力を取り戻すことが出来ず、後にオスマン帝国ヨーロッパへの侵入を許すことになった。
  • 東ローマにあった大量のイコンなど美術品、古代の遺物、聖遺物、多数の書物が持ち去られたり、破壊されたりした。ただし、結果論であるが、東ローマに残ったものの多くは、後にオスマン帝国による陥落の際略奪されたり、偶像崇拝を禁止する宗教上の理由により破壊されたため、却って貴重な品が西欧に保存されるという効果もあった。
  • 東ローマ帝国の国民や正教会の人々はカトリック側の動きに対して深い不信感を抱くようになった。その後に何度か試みられた性急な東西教会再統一の動きは、国民や聖職者の反対によってことごとく頓挫し、現在に至っている。カトリックには、このことの原因を、フィリオクェ問題などの教義の違いではなく、第4回十字軍などの政治的な原因に帰す論調がある。
  • ヴェネツィアが東地中海の制海権を確立した。ヴェネツィアは巧みな外交で東ローマ帝国復興後も、それどころかオスマン帝国勃興後も長きにわたって制海権を確保し続けた。
  • 援軍が来ないと知ったアンティオキア公国トリポリ伯領アッコンなどシリア沿岸の十字軍国家エルサレム攻略をあきらめ、アイユーブ朝と更なる休戦の延長に応じ、沿岸部での両者の共存が続く。

脚注

  1. 高橋保行『東方の光と影』103頁、春秋社 (1991-05-30出版)ISBN 9784393261033 (4393261038)

参考文献

  • ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥワン、伊藤敏樹訳『コンスタンチノープル征服記 第四回十字軍』(筑摩書房、1988年/講談社学術文庫、2003年)
  • ロベール=ド=クラリ、伊藤敏樹訳『コンスタンチノープル遠征記 第四回十字軍』(筑摩書房、1995年)
  • ジョナサン・フィリップス『第四の十字軍 コンスタンティノポリス略奪の真実』(野中邦子・中島由華訳 中央公論新社、2007年)
  • エリザベス・ハラム編『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』(川成洋・太田直也・太田美智子訳、東洋書林、2006年)

関連項目