羽仁五郎

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 16:21時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
羽仁 五郎
(はに ごろう)
250px
人物情報
別名 森 五郎(もり ごろう)
生誕 (1901-03-29) 1901年3月29日
死没 (1983-06-08) 1983年6月8日(82歳没)
学問
活動地域 群馬県桐生市
研究分野 マルクス主義歴史学歴史哲学現代史
研究機関 東京大学史料編纂所日本大学
主要な作品 『明治維新史研究』(1956年)
『都市の論理』(1968年)
影響を
受けた人物
リッケルトクローチェ
学会 日本学術会議議員
テンプレートを表示

羽仁 五郎(はに ごろう、男性、1901年(明治34年)3月29日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本歴史家マルクス主義歴史学歴史哲学現代史)。参議院議員。日本学術会議議員。

略歴

旧姓は森。群馬県桐生市出身。生家は地元の有力な織物仲買商であり、父の森宗作は第四十銀行の創立者で初代頭取、舘林貯蓄銀行頭取などを務めた。1913年(大正2年)、桐生北尋常小学校卒業。同年東京に上京して、東京府立第四中学校に入学。厳しい規則と詰め込み主義の学校を批判し、停学処分を受けるなどした。1918年(大正7年)旧制第一高等学校独法科入学、さらに1921年(大正10年)、東京帝国大学法学部に入学。数ヶ月後に休学し、同年9月、ドイツで歴史哲学を学ぶため出国。1922年(大正11年)4月、ハイデルベルク大学哲学科でリッケルトに歴史哲学を学ぶ。留学中、糸井靖之大内兵衛三木清と交流し、現代史・唯物史観の研究を開始。「すべての歴史は現代の歴史である」というベネデット・クローチェの歴史哲学を知り、イタリア旅行中に生家を訪れるも扉を叩かず。しかし、生涯在野の哲学者であったクローチェの影響を色濃く受けた。1924年(大正13年)、帰国し、東京帝国大学文学部史学科に入る。

1926年(大正15年)4月8日羽仁吉一もと子夫妻の長女説子と結婚。「彼女が独立の女性として成長することを期待して」婿入りし、森姓から羽仁姓となる。1927年(昭和2年)、東京帝国大学卒業[1]同大史料編纂所に嘱託として勤務。1928年(昭和3年)2月、日本最初の普通選挙で応援演説をしたことで問題となり辞職。同年10月三木清・小林勇と雑誌『新興科学の旗のもとに』を創刊。1932年(昭和7年)、野呂栄太郎らと『日本資本主義発達史講座』を刊行。1933年(昭和8年)9月11日治安維持法容疑で検束。留置中に日本大学教授を辞職。強制的に虚偽の「手記」を書かされた上で、12月末に釈放。その後、『ミケルアンヂェロ』その他の著述で軍国主義に抵抗し多くの知識人の共感を得た。中でも『クロォチェ』論は特攻隊員の上原良司の愛読書となり遺本ともなった。1945年(昭和20年)3月10日北京憲兵に逮捕され、東京に身柄を移され、敗戦は警視庁の留置場で迎え、10月4日の治安維持法廃止を受けてようやく釈放された。1947年(昭和22年)、参議院議員に当選[2]し、1956年(昭和31年)まで革新系議員として活動。国立国会図書館の設立に尽力する。日本学術会議議員を歴任。

マルクス主義の観点から、明治維新ルネッサンスの原因は農民一揆にあると主張。晩年は新左翼の革命理論家的存在となり、学生運動を支援し『都市の論理』はベストセラーとなった。1983年(昭和58年)、肺気腫のため死去[3]

息子は、ドキュメンタリー映画監督羽仁進、孫が羽仁未央。甥はしいたけの人工栽培を発明した農学者森喜作

晩年には家元制度打倒を唱える花柳幻舟と交際があり、羽仁は花柳を「僕のガールフレンド」と呼んでいた。

エピソード

1967年4月20日、午後1時に大講堂で日本大学経済学部の新入生歓迎会をしている最中に、講師に招かれた羽仁の講演を体育会学生と応援団が乗り込み妨害した。執行部学生に暴行を加え、歓迎会の解散を認める署名を強制した。羽仁に対して、ヤジや罵声は収まるどころか、いっそう増し、「アカ」、「ジジイ引っ込メ」などの罵声を受けた。羽仁は演壇上に立ち往生し、身の危険を感じて退避したが、歓迎大会は完全に破壊された[4]

三里塚闘争への支援も行い、現地を2回程訪問し、三里塚芝山連合空港反対同盟へメッセージを送って激励している。遺言では「灰を三里塚にまけ」といったとされ、日比谷公会堂で行われた追悼集会で反対同盟の北原鉱治が別れの言葉を述べている[5]

1972年に発生したあさま山荘事件について、志水速雄との対談において羽仁は「権力を持っているものが人民を隅に追い込んでいった結果であり、そこに発生したことがらの全責任は権力を握っている側にあるんですよ」、「正義は虐げられている側、抑圧されている側、つねに少数の側にある」と連合赤軍を擁護した。志水が「知識人が学生を甘やかしたからあんなことになったのではないか」と追及すると「言論の責任を取ることになってくれば、言論の自由なんていうものは保証できないんですよ」と主張した[6]

著作

単著

  • 佐藤信淵に関する基礎的考察』岩波書店、1929
  • 『転形期の歴史学』鉄塔書院 1929
  • 『幕末に於ける社会経済状態、階級関係及び階級闘争』岩波書店 1932
  • 『歴史学批判叙説』鉄塔書院 1932
  • 『幕末に於ける政治的支配形態 日本資本主義発達史講座』岩波書店、1932
  • 『幕末に於ける思想的動向 日本資本主義発達史講座』岩波書店、1933
  • 『幕末に於ける政治闘争 日本資本主義発達史講座』岩波書店、1933
  • マキャヴェリ君主論 その歴史的背景』岩波書店 1936
  • 新井白石福沢諭吉 断片 日本に於ける教育の世界的進歩に対する先駆者の寄与』岩波書店 1937
  • 『ミケルアンヂェロ』岩波新書 1939
  • 『クロォチェ』河出書房、1939
  • 『歴史教育批判 児童の歴史観とその表現』岩波書店 1946
  • 『明治維新 現代日本の起源』岩波新書、1946
  • 『ヂォコンダの微笑』三一書房 1947
  • 『青年にうつたう』日本民主主義文化連盟 1947
  • 『歴史』岩波書店 1947
  • 『東洋に於ける資本主義の形成』三一書房 1948
  • 『ヒウマニズムと文化革命』世界評論社 1948
  • 『新日本歴史双書 古代 第1 氏族社会』三一書房 1948
  • 『生と死とについて』新潮社 1948
  • 『日本における近代思想の前提』岩波書店 1949
  • 『羽仁五郎選集』岩崎書店 1949-1950年
    • (1)歴史の方法
    • (2)歴史
  • 『国民に訴う 国会からの報告』潮流社 1949
  • 『都市』岩波新書、1949
  • 『百万人の世界史』思索社 1950
  • 『日本人民の歴史』岩波新書、1950
  • 『つねに若く美しく』河出書房 1950
  • 『國民は知る權利がある』北隆館 1950
  • 『イタリア社会史』岩波書店 1952
  • 『破防法といかに闘うか』三笠書房 1952
  • 『東と西と』岩波書店 1954
  • 『この十年 知られざる歴史は語る』駿台社 1956
  • 『明治維新史研究』岩波書店 1956 のち文庫
  • 『国会 占領下,政治家は何をしているか』光文社 カッパ・ブックス 1956
  • 『私の大学 学問のすすめ』講談社現代新書 1966
  • 『羽仁五郎歴史論著作集』青木書店 1967年
    • (1)(2)歴史理論・歴史教育
    • (3)日本史・明治維新
    • (4)現代史・文明批評
  • 『都市の論理』勁草書房、1968 のち講談社文庫
  • 『現代とはなにか 羽仁五郎対談』日本評論社 1969
  • 『理性の抵抗』角川選書、1969
  • 『人間復権の論理』三一新書、1970
  • 『悪法と国民の抵抗 破防法といかに闘うか』評論社 1970
  • 『自由としての人間(わが人生観)』大和書房、1970
  • 『ヨオロッパの大学を行く』三省堂新書、1970
  • 『日本軍国主義の復活』現代評論社 1971
  • 『羽仁五郎対談集』潮出版社 1973
  • 『アウシュヴィッツの時代』潮出版社 1973
  • 『黙示録の時代』潮出版社 1974
  • 『無国籍の論理 羽仁五郎対談集』読売新聞社 1975
  • 『自伝的戦後史』講談社 1976 のち文庫
  • 『生きてるって言ってみろ 羽仁五郎対談集』現代評論社 1976
  • 『自己発想の方法 自分の頭を持っているか』青春出版社 1978
  • 『主権ハ人民ニアリ』潮出版社 1979
  • 『続・都市の論理 社会主義をどう考えるか』技術と人間社 1979
  • 『教育の論理 文部省廃止論』ダイヤモンド社 1979 のち講談社文庫 
  • 『羽仁五郎の大予言 いかにして21世紀に生き残るか』話の特集 1979
  • 『羽仁五郎戦後著作集』現代史出版会 1981-82年
    • (1)歴史論
    • (2)政治論
    • (3)文化論
  • 『図書館の論理 羽仁五郎の発言』日外アソシエーツ 1981
  • 『君の心が戦争を起こす 反戦と平和の論理』光文社カッパ・ブックス 1982
  • 『青春の証言 今、これだけは言っておきたい』幸洋出版 1983
  • 『羽仁五郎歴史論抄』斉藤孝編 1986 筑摩叢書

共編著

  • 『明治維新に於ける制度上の変革 伊豆公夫 岩波書店 日本資本主義発達史講座 1932 
  • 野呂栄太郎と民主革命 一九三四年二月十九日を記念して』野坂参三,風早八十二 岩波書店 1946
  • 『死刑廃止と人命尊重 参議院法務委員会の公聴会から』駿台社 1956
  • 『歴史に何を学ぶか 羽仁五郎・井上清現代史対談』現代評論社 1973
  • 『乱世に語る 事前対談』野坂昭如 現代評論社 1975
  • 『父が息子に語る歴史講談』羽仁進 文芸春秋 1983

翻訳

脚注

  1. 『東京帝国大学卒業生氏名録 〔昭和8年3月末現在〕』東京帝国大学、1933年9月、p.290
  2. 『第1回参議院議員選挙一覧』参議院事務局、1950年3月、pp.15,28-29
  3. 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)22頁
  4. 日大全共斗経斗委『日大闘争ドキュメント 1967年』(学生会執行部選挙議事録、1967年12月9日)
  5. 北原鉱治『大地の乱 成田闘争―三里塚反対同盟事務局長の30年』 お茶の水書房、1996年、120頁。
  6. 諸君!』1972年5月号

外部リンク

テンプレート:参議院図書館運営委員長