「老中」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Yoyoma88
(徳川家茂・慶喜時代)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{複数の問題
 
| 参照方法 = 2016年12月
 
| 脚注の不足 = 2016年12月
 
| 独自研究 = 2016年12月
 
}}
 
'''老中'''(ろうじゅう)は、[[江戸幕府]]の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の[[徳川氏|徳川家]]でその[[家政]]を司った[[宿老]]の'''年寄'''(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。
 
  
老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の[[譜代大名]]であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で'''老中格'''(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。[[老中格]]は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。
+
'''老中'''(ろうじゅう)
 
 
なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを[[家老]]といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。
 
 
 
== 沿革 ==
 
幕府では、[[寛永]]11年([[1634年]])に六人衆(後の[[若年寄]]に相当)が置かれ、[[慶安]]2年([[1649年]])に六人衆が廃止され、その職掌があわせられたが、[[寛文]]2年([[1662年]])に再び若年寄が設置され、将軍家の家政については分掌された。『[[徳川実紀]]』には、'''宿老'''とも書かれている。当初、老中は'''年寄衆'''と呼ばれていたということで、[[旗本]]の間では年寄衆という呼称で定着した。
 
 
 
幕府の老中は、[[大目付]]・[[町奉行]]・[[遠国奉行]]・[[駿府城#駿府城代|駿府城代]]などを指揮監督し、[[朝廷]]・[[公家]]・[[大名]]・[[寺社]]に関する事柄、知行割りについてなどを統轄した。定員は4人から5人で、普段の業務は月番制で毎月1人が担当し、[[江戸城]]本丸御殿にあった御用部屋と呼ばれる部屋を詰め所・執務室とし、重大な事柄については合議した。また、外部に漏れてはいけない重要なことを話し合う時には[[盗聴]](当時は盗聴器はないので床下や[[天井裏]]、外からの盗み聞き)をされないよう、更に文書として証拠も残らない最善策として御用部屋に置かれていた[[囲炉裏]]の灰の上に筆談をした。実際には担当ではない者も月番の者と同じように、重要な事柄を合議・処理をしたりしていた。また、諸大名の統治も職務としており将軍の命令を[[老中奉書]]で大名に下達した。担当大名と幕府の間を事前に調整・指導して取り持つ[[取次の老中]]と呼ばれる立場のものもいた。
 
 
 
将軍を[[首相]]に喩え、老中を[[閣僚]]と看做すような比喩があるが、上記の通り実際にはかなり異なる。老中は政務全般を担当し、月番交代ないし協議しており、現在の閣僚のような政務の分掌は行っていない。江戸幕府の制度では政務の分掌は各[[奉行]]レベルによってなされた。しかし、後に1人を'''老中首座'''とも呼ばれる'''勝手掛老中'''として財政を専任させ、老中の筆頭として政治を行った。この他、時によって西の丸老中を置いた。西の丸老中は幕政には関与せず、もっぱら西の丸に居住する[[大御所 (江戸時代)|大御所]]や将軍嗣子の家政を総括していた。[[慶応]]3年([[1867年]])に[[幕末]]の幕政改革で月番制を廃止し、国内事務・会計・外国事務・陸軍・海軍の5人の[[総裁]]がそれぞれ専任する体制となり、現在の閣僚のような政務の分掌が行われた。
 
 
 
老中になるためには、通常5万石以上の[[譜代大名]]という規定があった。しかし例外もあり、3万石以下の大名でも老中格から老中になる例もあった。また、実際に役職に就くのは不可能である[[外様大名]]でも、[[準譜代大名|願い譜代]](外様から譜代扱いにしてもらうこと)の大名もおり、おおむね[[側用人]]や[[京都所司代]]、[[大坂城代]]など将軍直属の役職からなる大名が多かった。
 
 
 
大坂城代に任じられた大名は、それまで官位が[[従五位]]であった者は[[従四位|従四位下]]に昇任するのが通例である。さらに、京都所司代か老中に任じられると従四位下・[[侍従]]に昇任するのが通例であった。なお、従四位下以上は[[天皇]]への謁見ができる。
 
 
 
老中と同じ官名(○○守、○○大輔など)は、自主的に避けられた。新たな老中が就任すると、同じ官名の[[伺候席#大廊下(おおろうか)|大廊下詰め]]、[[伺候席#大広間(おおびろま)|大広間詰め]]、[[伺候席#溜間|溜間詰め]]以外の大名や旗本は自主的に官名を変更したのである。老中が老中に話しかける時は、相手の官名に「殿」を付けて呼んだ。
 
 
 
執務時間は約4時間程度だったと言う。一般的には老中は午前10時ごろ江戸城に登城、午後2時ごろに退出した。また、老中に就任すると、西之丸下(現在の皇居外苑)に屋敷替えになることが多かった。
 
 
 
== 勝手掛老中 ==
 
勝手掛老中が設置されたのは[[延宝]]8年([[1680年]])のことで、5代将軍[[徳川綱吉]]が[[堀田正俊]]に農政・財政などの経済部門を専管させたのが始まりであった。しかし、堀田が[[貞享]]元年([[1684年]])に死んだ後、[[徳川吉宗]]が8代将軍に就任し[[勘定所]]機構の改革に着手した[[享保]]期までこの職に任命される者はいなかった。
 
 
 
吉宗政権下で最初に勝手掛老中に任命されたのは[[水野忠之]]で、享保7年([[1722年]])5月15日に就任してから老中を退任する享保15年([[1730年]])まで、財政再建のため[[年貢]]増徴と[[新田|新田開発]]の2つの政策を推進した。水野の退任後、再び空席となったが、[[元文]]2年([[1737年]])6月14日に[[松平乗邑]]が勝手掛老中に就任。「金穀の出納を掌るべき旨仰をかうぶ」ることになった乗邑は農財政の全てを管掌することになり、[[関東地方御用掛]]の職を務めていた[[大岡忠相]]も「月番の無構(かまいなく)」(老中の月番に関わりなく)農政に関することは全て乗邑に報告するよう指示された<ref>『大岡越前守忠相日記』より。</ref>。
 
 
 
== 老中支配 ==
 
[[天保]]11年([[1840年]])の「[[武鑑]]」によれば、老中の支配は[[田安徳川家|田安家]]、[[一橋徳川家|一橋家]]、[[清水徳川家|清水家]]、家老衆、[[側衆|御側衆]]、[[高家 (江戸時代)|高家]]衆、[[留守居]]、[[大番頭]]、大目付、町奉行、[[勘定奉行]]、[[関東郡代]]、[[勘定吟味役]]、[[作事奉行]]、[[普請奉行]]、小普請組支配、[[旗奉行]]、[[槍奉行]]、留守居番、[[交代寄合]]衆、表高家衆、[[美濃郡代]]、遠国役人であった。
 
 
 
== 歴代の幕府の老中 ==
 
=== 徳川家康時代 ===
 
*[[大久保忠隣]](1593年 - 1614年)
 
*[[大久保長安]](1600年 - 1613年)
 
*[[本多正信]](1600年 - 1615年)
 
*[[成瀬正成]](1600年 - 1616年)
 
*[[安藤直次]](1600年 - 1616年)
 
*[[本多正純]](1600年 - 1622年)
 
*[[内藤清成]](1601年 - 1606年)
 
*[[青山忠成]](1601年 - 1606年)
 
*[[榊原康政]](1600年 - 諸説あり)
 
 
 
=== 徳川秀忠時代 ===
 
*[[青山成重]](1608年 - 1613年)
 
*[[酒井忠利]](1609年 - 1627年)
 
*[[酒井忠世]](1610年 - 1634年)
 
*[[土井利勝]](1610年 - 1638年)
 
*[[安藤重信]](1611年 - 1621年)
 
*[[内藤清次]](1616年 - 1617年)
 
*[[青山忠俊]](1616年 - 1623年)
 
*[[井上正就]](1617年 - 1628年)
 
*[[永井尚政]](1622年 - 1633年)
 
 
 
=== 徳川家光時代 ===
 
*[[阿部正次]](1623年 - 1626年)
 
*[[稲葉正勝]](1623年 - 1634年)
 
*[[内藤忠重]](1623年 - 1633年)
 
*[[酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)|酒井忠勝]](1624年 - 1638年)
 
*[[森川重俊]](1628年 - 1632年)
 
*[[青山幸成]](1628年 - 1633年)
 
*[[松平信綱]](1632年 - 1662年)
 
*[[阿部忠秋]](1633年 - 1666年)
 
*[[堀田正盛]](1635年 - 1651年)
 
*[[阿部重次]](1638年 - 1651年)
 
*[[松平乗寿]](1642年 - 1654年)
 
 
 
=== 徳川家綱時代 ===
 
*[[酒井忠清]](1653年 - 1666年)
 
*[[稲葉正則]](1657年 - 1681年)
 
*[[久世広之]](1663年 - 1679年)
 
*[[板倉重矩]](1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)
 
*[[土屋数直]](1665年 - 1679年)
 
*[[阿部正能]](1673年 - 1676年)
 
*[[大久保忠朝]](1677年 - 1698年)
 
*[[堀田正俊]](1679年 - 1681年)
 
*[[土井利房]](1679年 - 1681年)
 
*[[板倉重種]](1680年 - 1681年)
 
 
 
=== 徳川綱吉時代 ===
 
*[[戸田忠昌]](1681年 - 1699年)
 
*[[阿部正武]](1681年 - 1704年)
 
*[[松平信之]](1685年 - 1686年)
 
*[[土屋政直]](1687年 - 1718年)
 
*[[小笠原長重]](1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
 
*[[秋元喬知]](1699年 - 1714年)
 
*[[稲葉正往]](1701年 - 1707年)
 
*[[本多正永]](1704年 - 1711年)
 
*[[大久保忠増]](1705年 - 1713年)
 
*[[井上正岑]](1705年 - 1722年)
 
 
 
=== 徳川家宣・家継時代 ===
 
*[[阿部正喬]](1711年 - 1717年)
 
*[[久世重之]](1713年 - 1720年)
 
*[[松平信庸 (篠山藩主)|松平信庸]](1714年 - 1716年)
 
*[[戸田忠真]](1714年 - 1729年)
 
 
 
=== 徳川吉宗時代 ===
 
*[[水野忠之]](1717年 - 1730年)
 
*[[安藤信友]](1722年 - 1732年)
 
*[[松平乗邑]](1723年 - 1745年)
 
*[[松平忠周]](1724年 - 1728年)
 
*[[大久保常春]](1728年)
 
*[[酒井忠音]](1728年 - 1735年)
 
*[[松平信祝]](1730年 - 1744年)
 
*[[松平輝貞]](1730年 - 1745年)
 
*[[黒田直邦]](1732年 - 1735年)
 
*[[本多忠良]](1734年 - 1746年)
 
*[[土岐頼稔]](1742年 - 1744年)
 
*[[酒井忠恭]](1744年 - 1749年)
 
*[[松平乗賢]](1745年 - 1746年)
 
*[[堀田正亮]](1745年 - 1761年)
 
 
 
=== 徳川家重時代 ===
 
*[[西尾忠尚]](1746年 - 1760年)
 
*[[本多正珍]](1746年 - 1758年)
 
*[[松平武元]](1746年 - 1779年)
 
*[[酒井忠寄]](1749年 - 1764年)
 
*[[松平輝高]](1758年 - 1781年)
 
*[[井上正経]](1760年 - 1763年)
 
*[[秋元凉朝]](1747年 - 1764年、1765年 - 1767年)
 
 
 
=== 徳川家治時代 ===
 
*[[松平康福]](1762年 - 1788年)
 
*[[阿部正右]](1764年 - 1769年)
 
*[[板倉勝清]](1769年 - 1780年)
 
*[[田沼意次]](1769年 - 1786年)
 
*[[阿部正允]](1780年)
 
*[[久世広明]](1781年 - 1785年)
 
*[[水野忠友]](1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)
 
*[[鳥居忠意]](1781年 - 1793年)
 
*[[牧野貞長]](1784年 - 1790年)
 
 
 
=== 徳川家斉時代 ===
 
*[[阿部正倫]](1787年 - 1788年)
 
*[[松平定信]](1787年 - 1793年)
 
*[[松平信明 (三河吉田藩主)|松平信明]](1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
 
*[[松平乗完]](1789年 - 1793年)
 
*[[本多忠籌]](1790年 - 1798年)
 
*[[戸田氏教]](1790年 - 1806年)
 
*[[太田資愛]](1793年 - 1801年)
 
*[[安藤信成]](1793年 - 1810年)
 
*[[牧野忠精]](1801年 - 1816年、1828年 - 1831年)
 
*[[土井利厚]](1802年 - 1822年)
 
*[[青山忠裕]](1804年 - 1835年)
 
*[[松平乗保]](1810年 - 1826年)
 
*[[酒井忠進]](1815年 - 1828年)
 
*[[水野忠成]](1817年 - 1834年)
 
*[[阿部正精]](1817年 - 1823年)
 
*[[大久保忠真]](1818年 - 1837年)
 
*[[松平乗寛]](1822年 - 1839年)
 
*[[松平輝延]](1823年 - 1825年)
 
*[[植村家長]](1825年 - 1828年)
 
*[[松平康任]](1826年 - 1835年)
 
*[[水野忠邦]](1828年 - 1843年、1844年 - 1845年)
 
*[[松平宗発]](1831年 - 1840年)
 
*[[太田資始]](1834年 - 1841年、1858年 - 1859年、1863年)
 
*[[脇坂安董]](1836年 - 1841年)
 
*[[松平信順]](1837年)
 
*[[堀田正睦]](1837年 - 1843年、1855年 - 1858年)
 
 
 
=== 徳川家慶時代 ===
 
*[[土井利位]](1838年 - 1844年)
 
*[[井上正春]](1840年 - 1843年)
 
*[[間部詮勝]](1840年 - 1843年、1858年 - 1859年)
 
*[[真田幸貫]](1841年 - 1844年)
 
*[[堀親しげ|堀親寚]](1843年 - 1845年):寚=ウ冠+王+缶
 
*[[戸田忠温]](1843年 - 1851年)
 
*[[牧野忠雅]](1843年 - 1857年)
 
*[[阿部正弘]](1843年 - 1857年)
 
*[[青山忠良]](1844年 - 1848年)
 
*[[松平乗全]](1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
 
*[[松平忠固|松平忠優]](後の忠固)(1848年 - 1855年, 1857年 - 1858年)
 
*[[久世広周]](1851年 - 1858年、1860年 - 1862年)
 
*[[内藤信親]](1851年 - 1862年)
 
 
 
=== 徳川家定時代 ===
 
*[[脇坂安宅]](1857年 - 1860年、1862年)
 
 
 
=== 徳川家茂・慶喜時代 ===
 
*[[安藤信正]](1860年 - 1862年)
 
*[[本多忠民]](1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)
 
*[[松平信義 (丹波亀山藩主)|松平信義]](1860年 - 1863年)
 
*[[小笠原長行]](1862年 - 1863年、1865年、1866年 - 1868年)
 
*[[板倉勝静]](1862年 - 1864年、1865年 - 1868年)
 
*[[井上正直]](1862年 - 1864年)
 
*[[水野忠精]](1862年 - 1866年)
 
*[[酒井忠績]](1863年 - 1864年)
 
*[[有馬道純]](1863年 - 1864年)
 
*[[牧野忠恭]](1863年 - 1865年)
 
*[[松前崇広]](1864年 - 1865年)
 
*[[阿部正外]](1864年 - 1865年)
 
*[[諏訪忠誠]](1864年 - 1865年)
 
*[[稲葉正邦]](1864年 - 1865年、1866年 - 1868年)
 
*[[松平宗秀]](1864年 - 1866年)
 
*[[井上正直]](1865年 - 1867年)
 
*[[松平康英]](1865年 - 1868年)
 
*[[水野忠誠]](1866年)
 
*[[松平乗謨]](1866年 - 1868年)
 
*[[稲葉正巳]](1866年 - 1868年)
 
*[[松平定昭]](1867年)
 
*[[大河内正質|松平正質]](1867年 - 1868年)
 
*[[酒井忠惇]](1867年 - 1868年)
 
*[[立花種恭]](1868年)
 
 
 
== 諸藩の老中 ==
 
{{出典の明記|date=2016年12月|section=1}}
 
{{節スタブ}}
 
諸藩において、幕府における老中に相当する役職は家老というのが、一般の認識になっている。しかし実際には、家老というのは幕府の法で公式に定められた役職名ではなく、藩における役職名は各藩によって様々であった、そのため藩によっては、いわゆる家老に相当する役職を「老中」と称した場合がある。例えば、願書類の宛先が「老中」とある場合、藩の家老なのか、幕府の老中を指すのか、[[史料批判]]が必要になる。
 
  
 +
江戸幕府の役職名。将軍に直属し政務を統轄した幕府の常任最高職。加判之列,[[宿老]],執政などともいい,古くは[[年寄]]と称した。元和9 (1623) 年阿部備中守正次が宿老に任命されたのが初見。禁中,公家,門跡,諸大名に関することをはじめ,大目付,代官らの役人支配,奉書連判,歳出入,大普請,知行制,寺社,異国御用,参勤交代,大奥,金銀改鋳などを取扱った。2万 5000石以上の[[譜代大名]]から任じられ,定員は4~5名,月番と称して毎月1名ずつ交代し,政務の責任者とした。役料はなし。慶応2 (1866) ~3年月番制は廃止され,[[海軍総裁]],[[陸軍総裁]],外国事務総裁など職務を分けて専任した。臨時にその上に[[大老]]をおいたこともある。幕末の外交文書では,よく gorojioと書かれた。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
== 参考文献 ==
 
* [[山本博文]]『お殿様たちの出世 <small>江戸幕府老中への道</small>』(新潮選書、2007年) ISBN 978-4-10-603585-2
 
* [[荒川秀俊]]「老中月番表」(『日本歴史』通号267号)吉川弘文館 昭和45年8月
 
* [[美和信夫]]「江戸幕府老中就任者の数量的分析」(『麗澤大学紀要』12号)昭和46年8月 ※美和信夫論考の老中関係の以下の参考文献は、美和信夫「江戸幕府職制の基礎的研究 : 美和信夫教授遺稿集」広池学園出版部 1991年7月発行 ISBN 4-89205-297-3 に何れも所載。
 
* 美和信夫「江戸幕府老中就任者の席次に関する考察」(『麗澤大学紀要』28号)昭和54年12月
 
* 美和信夫「江戸幕府老中首座就任者に関する考察」(『麗澤大学紀要』30号)昭和55年12月
 
* 美和信夫「江戸幕府勝手掛老中就任者に関する考察」(『麗澤大学紀要』31号)昭和56年7月
 
* 美和信夫「江戸幕府初期老中就任者に関する考察」(尾藤正英還暦記念会編『日本近世史論叢』)[[吉川弘文館]] 昭和59年7月 また、[[藤野保]]「江戸幕府の構造」(論集幕藩体制史 第一期 第三巻) 雄山閣出版 平成5年8月
 
* 美和信夫「江戸幕府初期老中就任者の「就任期間」に関する考察」上、下(『麗澤大学紀要』44・45号)昭和62年7月・12月
 
* [[藤井譲治]]「江戸幕府老中制形成過程の研究」(歴史研究叢書)校倉書房 平成2年1月 ISBN 4-7517-2020-1
 
* [[白峰旬]]「江戸時代中後期における老中就任者とその在任期間について 」(『別府大学紀要』第47号)別府大学会 平成18年2月
 
* [[井上英紀]]「老中格(老中並)就任者に関する一考察」(『駒澤大学大学院史学論集』36号)駒澤大学大学院史学会 平成18年4月
 
* 白峰旬「老中就任者についての基礎的考察」(『別府大学紀要』第48号)別府大学会 平成19年2月
 
* [[大石学]]『吉宗と享保の改革』(東京堂出版) ISBN 4-490-20427-2
 
* 大石学『大岡忠相』(吉川弘文館) ISBN 4-642-05238-0
 
* 大石学『享保改革の地域政策』(吉川弘文館) ISBN 4-642-03329-7
 
* [[大石慎三郎]]『徳川吉宗と江戸の改革』(講談社学術文庫) ISBN 4-06-159194-0
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[大老]]
 
* [[大政参与]]
 
* [[合議制]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:ろうしゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:ろうしゆう}}
246行目: 16行目:
 
[[Category:1868年廃止]]
 
[[Category:1868年廃止]]
 
[[Category:近世日本の称号]]
 
[[Category:近世日本の称号]]
{{Japanese-history-stub}}
 

2018/9/25/ (火) 00:46時点における最新版

老中(ろうじゅう)

江戸幕府の役職名。将軍に直属し政務を統轄した幕府の常任最高職。加判之列,宿老,執政などともいい,古くは年寄と称した。元和9 (1623) 年阿部備中守正次が宿老に任命されたのが初見。禁中,公家,門跡,諸大名に関することをはじめ,大目付,代官らの役人支配,奉書連判,歳出入,大普請,知行制,寺社,異国御用,参勤交代,大奥,金銀改鋳などを取扱った。2万 5000石以上の譜代大名から任じられ,定員は4~5名,月番と称して毎月1名ずつ交代し,政務の責任者とした。役料はなし。慶応2 (1866) ~3年月番制は廃止され,海軍総裁陸軍総裁,外国事務総裁など職務を分けて専任した。臨時にその上に大老をおいたこともある。幕末の外交文書では,よく gorojioと書かれた。

脚注



楽天市場検索: