「聚楽第」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{混同|聚楽台}} {{日本の城郭概要表 |img = Image:Jurakudai Byobuzu.jpg |img_capt = 『聚楽第図屏風』部分(三井記念美術館所蔵) |img_wid…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
20行目: 20行目:
 
}}
 
}}
  
'''聚楽第'''(じゅらくてい、じゅらくだい)は、[[安土桃山時代]]、[[豊臣秀吉]]が「内野(うちの)」([[平安京]][[大内裏]]跡、現在の[[京都市]][[上京区]])に建てた政庁・邸宅・城郭。竣工後8年で取り壊されたため、不明な点が多い。
+
'''聚楽第'''(じゅらくてい、じゅらくだい)
  
== 歴史 ==
+
「聚楽亭」と書くことがあり,「じゅらくのてい」とも読み,「聚楽城」とも称する。天正 13 (1585) 年関白に就任した[[豊臣秀吉]]が,京都内野の大内裏跡に建てた邸宅。同 14年春に着工し,翌年9月完成した。秀吉隆昌期の所産で,四周を濠塁で囲み,このうえない豪華壮麗さで天下に威勢を示したといわれ,同 16年4月には後陽成天皇の行幸を仰いでいる ([[聚楽行幸記]] ) 。同 19年 12月関白を養子秀次 ([[豊臣秀次]] ) に譲り,聚楽第も秀次の居所となったが,文禄4 (95) 年7月秀次を高野山へ追って自殺させ,その8月聚楽第も秀吉の命で破壊された。その殿舎の多くは[[伏見城]]へ移された。大徳寺唐門,西本願寺飛雲閣および浴室にその遺構がみられる。桃山文化の代表的建築物である。
聚楽第は[[関白]]になった[[豊臣秀吉]]の政庁兼邸宅として[[1586年]]([[天正]]14年)2月に着工され、翌[[1587年]]([[天正]]15年)9月に完成した。
 
 
 
[[九州征伐]]を終えた秀吉が[[大坂]]より移り、ここで政務をみた。1588年5月9日(旧暦天正16年4月14日)には[[後陽成天皇]]の[[行幸]]を迎えてこれを饗応している。また[[天正少年使節]]や[[徳川家康]]の謁見もここで行われた。
 
 
 
1591年([[天正]]19年)12月に秀吉が豊臣氏氏長者・家督および関白職を甥(姉・[[日秀尼|日秀]]の子)[[豊臣秀次]]に譲ったあと聚楽第は秀次の邸宅となった。翌、1592年(天正20年)1月には再度、後陽成天皇の行幸を迎えている。短期間に同じ場所に2度も行幸が行われたのは稀有なことである。文禄3年ごろには北の丸が秀次により増築された。しかし、秀吉は1595年([[文禄]]4年)7月に秀次を[[高野山]]に追放して切腹させ、翌8月から聚楽第を徹底的に破却した。
 
 
 
のち、御所に参内するための利便上、新たに豊臣家の京屋敷を建設する必要に迫られ、現在の[[仙洞御所]]の地に「[[京都新城]](後に北政所が居住)」が設けられた。
 
<!-- == 歴史 ==
 
* [[1586年]]2月 - 着工
 
* [[1587年]]9月 - 完成
 
* [[1588年]][[4月14日 (旧暦)|4月14日]] - [[後陽成天皇]]の行幸を迎えて饗応。--><!--「供奉」お供の列に加わること--><!--
 
* [[1591年]]12月 - [[豊臣秀吉]]が[[関白]]職を、甥の[[豊臣秀次]]へ譲渡。聚楽第も秀次のものに。このときに再び後陽成天皇の行幸あり。
 
* [[1595年]] - 豊臣秀次失脚し、聚楽第が取り壊される。建物の大部分は、[[伏見城]]へ移築。--><!-- 記述が重複 -->
 
 
 
== 規模 ==
 
[[image:Jurakudai 3.jpg|thumb|350px|『聚楽古城之図』に描かれた聚楽第 (図面の左が北方向]]
 
聚楽第は、「第」(= 殿第、邸)とあるが、本丸を中心に、西の丸・南二の丸及び北の丸(豊臣秀次増築)の三つの[[曲輪]]を持ち、[[堀]]を巡らせていたため、形態としては[[平城]]であった。
 
 
 
建物には金箔瓦が用いられ、白壁の櫓や[[天守]]のような重層な建物を持つ姿が「聚楽第図屏風」や「[[洛中洛外図]]」(江戸初期)などに描かれている。さらに[[国立国会図書館]]・[[広島市立図書館]](浅野文庫)などが所蔵する「聚楽古城図」では本丸北西隅に「天守」の書き入れがあり、天守の存在が推定されているが<ref>学習研究社編 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社 1996年</ref>、一方で天守はなかったのではないかという指摘もある<ref>真田勘兵衛『本当に実在したの?絵画史料に描かれているような聚楽第天守』 <nowiki>http://kenkaku.la.coocan.jp/juraku/tensyu.htm</nowiki></ref>。''' '''秀次の家臣[[駒井重勝]]の『駒井日記』によると、本丸の石垣上の壁の延長は計486間、三つの曲輪も含めた四周に巡らされた柵の延長は計1031間であった。[[吉田兼見]]の『兼見卿記』によれば、堀の幅は二十間、深さは三間であった。
 
 
 
「京都図屏風(地図屏風)」によれば本丸は、北堀が[[一条通]]南方、東堀が[[大宮通]]、南堀は[[上長者町通]]、西堀は[[裏門通]]付近にあったものと推定され、それに加えて北之丸北堀は横神明通、南二之丸南堀は[[出水通]]北方、西之丸西堀は[[浄福寺通]]付近にあったものと推定される。
 
 
 
『聚楽行幸記』や「聚楽古城図」などには、「石のついがき」が「山のごとく」(『聚楽行幸記』)四周を巡っていたとあり、北側は元誓願寺通付近、東側は黒門通付近、南側は下立売通と出水通との中間に築かれていたと考えられ、西側は土屋町通付近にあったものと推定される。<ref>『フロイス日本史』は「石壁の石は密接してはいないが、漆喰で接合されており、技術が優れ、壁が厚いために遠方からは石造建築と見誤るほどであった。」と記す。</ref>
 
 
 
「聚楽古城図」によれば、外郭内に[[豊臣秀長]](大和大納言)、三好孫七(後の[[豊臣秀次]])などの秀吉親族や、[[前田利家]]、[[黒田孝高]]、[[細川忠興]]、[[蒲生氏郷]]、[[堀秀政]]など秀吉配下にあって特に信頼されていた大名の屋敷が建ち並んでいた。[[千利休]]も外郭内の北御門近く、現在の元誓願寺通南側、大宮通と黒門通の間辺りに屋敷を与えられていた。
 
 
 
外郭外側には、縦横に街路を造り、秀吉配下の[[大名屋敷]]を配置した(『日本史』・「聚楽古城図」)。その範囲は、北は元誓願寺通、南は[[丸太町通]]、東は[[堀川]]、西は[[千本通]]で囲まれた地域であったと推測されている。のちに街区は堀川の東にも広げられ聚楽第と御所の間は金箔瓦を葺いた大名屋敷で埋め尽くされたと考えられている。<ref>ちなみに毛利輝元が城外南東に与えられた邸の敷地は間口六十五間、奥行き六十間であった(『輝元公上洛日記』)。<!--「ちなみに」程度の情報は本文中に記すべきでない--></ref>
 
 
 
==名称==
 
[[Image:Go-yozei Tenno Juraku-dai Gyoko-zu.jpg|thumb|left|350px|『後陽成天皇聚楽第行幸図』<small>([[堺市博物館]]収蔵)</small>]]
 
 
 
聚楽第は、「聚楽亭」「聚楽城」「聚楽屋敷」「聚楽邸」「聚楽館」などとも記される。単に「聚楽」とのみ記した文書<ref>『駒井日記』『[[フロイス日本史]]』及び政権側文書など。</ref><ref>『時慶記』天正15年正月27日の条、「従法印有折紙、内野関白殿新殿号聚楽、然は折紙に曰、聚楽首尾次第に行幸可被申候」</ref>もあるが、『聚楽行幸記』にはすでに「聚楽第」「聚楽亭」の表記が見られる。<ref>工事中の天正15年の文書(「築山上半町神田家文書」)には「聚楽御城」の語も見られる。</ref>
 
 
 
読みに関して「じゅらくてい」「じゅらくだい」「じゅらくやしき」の各説あるが、「第」の漢音は「テイ」であり、[[正保]]期の[[版本]][[小瀬甫庵]]の『[[太閤記]]』には「聚楽第」の表記に「じゅらくてい」のふりがなが振られている。同書には「聚楽亭(じゅらくてい)」「聚楽と号し里第(りてい)を構へ」の振り仮名付きの表記も見られることから、当時「じゅらくてい」と呼称した可能性が高い。<ref name=":0">明治以降の文献には「じゅらくだい」としたものもある。群書類従『解題』(1960年)には「『ジュラクダイ』とも訓むが、『第』『亭』相通じ、(中略)、古文書類にも『亭』としたものがあるから、正しくは『ジュラクテイ』と訓むべきであろうとしている」とする。なお桜井成広は、「じゅらくやしき」と読むべきとしている。なお、北山第、室町第などはみな「てい」である</ref>
 
 
 
聚楽第は、建造中は「内野御構」<small>(うちの おかまい、-の おんかまえ)</small>と呼ばれていた<ref>初見は『[[多聞院日記]]』天正14年2月27日の条</ref>。
 
 
 
「聚楽」という名の由来については、『聚楽行幸記』に「長生不老の樂<small>(うたまい)</small>を聚<small>(あつ)</small>むるものなり」とある。またフロイスの『日本史』には「彼(秀吉)はこの城を聚楽(juraku)と命名した。それは彼らの言葉で悦楽と歓喜の集合を意味する」(松田毅・川崎桃太訳)とある。これら以外に「聚楽」の出典が見いだせないことから、秀吉の造語と考えられている。{{clear}}
 
 
 
== 現況 ==
 
[[Image:Jyuraku-tei_sekihi_2.jpg|thumb|『聚楽第址』の石碑 <small>1992年(平成4年)に聚楽第本丸東堀の跡から大量の金箔瓦が出土した。この石碑はその東堀跡に建てられている</small>]]
 
上述のように、聚楽第は徹底的に破却されたので、明確な遺構は残っていない。
 
 
 
現在 『聚楽第址』の石碑が [[中立売通]][[大宮通|大宮]]西北角(聚楽第本丸東堀跡【写真:右】)と中立売通裏門南西角(聚楽第本丸西堀跡)の2箇所に建てられている。
 
 
 
1992年(平成4年)、西陣公共職業安定所(ハローワーク西陣・大宮通中立売下ル)の建て替え工事の際に、本丸東堀跡が検出され、金箔瓦約600点が出土した。本丸側から投棄されたように層状に堆積していたため、本丸の建物に葺かれていた瓦と考えられる。2002年(平成14年)国の[[重要文化財]]に指定された。
 
 
 
1997年(平成9年)には、一条通松屋町西入ル北側のマンション建築工事の際に、東西に延びる底石列が二列検出された。この石列は京都図屏風などから北之丸北堀南側の石垣のものと考えられる<ref>「平成9年度京都市内遺跡試掘調査概報」(京都市文化市民局)。</ref>。
 
 
 
2012年(平成24年)には、京都府警西陣待機宿舎(智恵光通上長者町下ル東側)の建て替え工事の際に、本丸南堀北側の石垣の基部(東西間の約32メートル)が検出された。
 
 
 
聚楽第の破却に際し、建物の多くは[[伏見城]]内へ移築されたとされる。[[西本願寺]]の飛雲閣、[[妙覚寺 (京都市)|妙覚寺]]の大門、[[妙心寺]]播桃院玄関、[[山口県]][[萩市]][[常念寺 (萩市)|常念寺]]の山門なども、聚楽第から移築されたという伝承があるが、いずれも伝承の域を出ず、今のところ聚楽第の遺構と認められている建造物は[[大徳寺]]の唐門だけである<ref>2003年の修理の際に飾り金物から「天正」の銘が発見された。(京都府教委「国宝重要文化財大徳寺唐門勅使門修理工事報告書」2003)</ref>。
 
 
 
また「[[梅雨の井]]」([[松屋町通]][[下長者町通|下長者町]]上ル東入ル)は聚楽第の遺構であると伝承されてきたが、近年の研究ではこの地点は東堀の中に当たるので、遺構ではない可能性が指摘されている。
 
 
 
また[[松林寺 (京都市)|松林寺]](智恵光院通出水下ル)付近一帯は周辺より3mほど低くなっており、古くから聚楽第の堀跡とされてきた。1997年に試掘調査<ref>「平成9年度京都市内遺跡試掘調査概報」(京都市文化市民局)。「検出された地山と新出水通との比高差が3.3mであり‥きわめて浅い。堀の幅に対して不釣り合いな深さであり、南の墓地付近で急激に落ち込むものと考えたい」と記す(報告者:馬瀬智光)。ただしここにあるように「深さ三間」(『兼見卿記』)の堀があったことは確認できていない。報告者が示す地層断面図の底部にわずかに聚楽土の層があるから、近年指摘のある「聚楽土の採掘跡」との説も無視できない。</ref>が行われ、報告者は外堀の一部としている<ref>江戸末期に名倉希言が著した『豊公築所聚楽城址形勝』(天保14年)を始め、『京都坊目誌』(大正2年)・『京都府史蹟調査会報告』([[西田直二郎]]、大正8年)も外濠跡としている。近年では森島康雄、馬瀬智光らも付近の埋文調査の結果などを根拠に同説を主張している。</ref>。一方で、桃山期から江戸初期にかけての文献史料・絵画等に、聚楽第に外堀のあったことが見えないところから、江戸時代以降、壁土として盛んに利用された「聚楽土」の採掘跡の可能性を指摘する声もある<ref>加藤繁生「聚楽第の石垣」</ref>。1997年の試掘調査でも深さ3mほどで地山に当たっており現況からは深さ3間・幅20間あったという聚楽第の堀を想定することは難しい。また、平成27年(2015年)の京都大学防災研究所らによる「表面波探査」では、堀は確認できなかった<ref>「京都市考古学資料 平成28年3月10日~4月10日」(京都市考古資料館)。「この一帯は現在の地形が周辺より凹んでおり、江戸時代後期から聚楽第外濠と考えられてきたが、探査では濠は確認されなかった。周辺の発掘調査でも浅い地点で地山が出ていることから、この地点は濠ではない可能性がある。」</ref>。このように、松林寺付近の窪地を「聚楽第外堀跡」とすることは、文献資料の面からも考古学的成果からも、現時点では学術的根拠に乏しいとせざるを得ない。
 
 
 
京都市出水老人デイサービスセンターの北向かい(智恵光院通出水下ル)には[[加藤清正]]寄贈と伝えられている庭石が残る。
 
 
 
江戸時代の間は「聚楽村」と呼ばれる農村であったが、近代以降に市街地化された。町名には、「須浜町」「須浜池町」「天秤丸町」「山里町」「北之御門町」「高台院(旧みだい)町」「東堀町」など、当時の名残が色濃く残っている。「[[黒門通]]」は聚楽第の東門(「くろがねの門」)にちなむとされ、また「藤五郎町」「如水町」「小寺町」「浮田町」「中村町」「飛弾殿町」「福島町」「中書町」「直家(旧なおゑ)町」など秀吉麾下の武将の名を冠した町名も多く残る<ref>聚楽第跡の現況街区は、正方位に対し時計回りに3度程度傾く傾向があるため、聚楽第の縄張りも正方位に対し傾きを持っていたのではないかとの指摘がある(桜井成広、加藤繁生)。</ref>。
 
 
 
廃却後、聚楽第縁辺にあった[[聚楽町]]に住んでいた住民は町ごと伏見城下に移転させられ、現在も[[京都市]][[伏見区]]には[[伏見聚楽町|聚楽町]]の地名が残っている。同区内にはこのほか聚楽第ゆかりの「(東・西)朱雀町」「(上・下)神泉苑町」の地名も残る。
 
 
 
== 資料 ==
 
;文献
 
;* 『聚楽行幸記』 - [[大村由己]]筆。『[[天正記]]』全6編の1つ(『[[群書類従]]』所収)。1588年(天正16年)成立。同年4月14日-18日の[[後陽成天皇]]行幸をその直後に記したもの<ref>執筆に当たっては[[山科言経]](やましな ときつね)に何度も相談をしている(『言経卿記』)。小瀬甫庵の『[[太閤記]]』にも引用されているが、この引用されたもののほうが群書類従本よりもオリジナルに近いと考えられる。現在、仁和寺本、押小路本、宮内庁書陵部本、内閣文庫本などの写本が遺る。</ref>。
 
* 『[[フロイス日本史|日本史]]』 - [[ルイス・フロイス]]著 - 聚楽第についての記述がある。
 
* 『輝元公上洛日記』- 天正16年に[[毛利輝元]]が大坂城や聚楽第を訪れた際の記録。
 
* 『兼見卿記』- 吉田神社の神官 [[吉田兼見]]の日記。
 
* 『[[言経卿記]]』- 当時の中流公家 [[山科言経]](やましな ときつね)の日記。
 
;絵画
 
聚楽第を描いた絵画は以下のものが確認されている<ref>このほか、秀次一族の供養塔「悪逆塚」がある[[瑞泉寺]]所蔵の「瑞泉寺縁起」には聚楽第の姿も描かれているが、江戸後期の作と考えられている。</ref>。
 
 
 
*「聚楽第図屏風」 六曲一隻 桃山時代 [[三井記念美術館]]所蔵。聚楽第を描いたものとしては最も古いと考えられている。
 
*「聚楽第図」大阪城天守閣所蔵
 
*「御所参内・聚楽第行幸図屏風」  六曲一双 桃山時代 個人蔵([[上越市立総合博物館]]寄託)<ref>狩野博幸著『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』</ref>。
 
 
 
*「[http://www5f.biglobe.ne.jp/sans-culotte/topics439.html 洛中洛外図屏風]」 六曲一双 江戸時代前期 尼崎市教育委員会所蔵<ref>聚楽第と同時には存在しないはずの二条城と伏見城が描かれており、寛永頃の景観に秀吉時代の景観をオーバーラップさせたものと見做せる。</ref>。
 
*「[[:ファイル:Go-yozei_Tenno_Juraku-dai_Gyoko-zu.jpg|聚楽第行幸図屏風]]」 二曲一双  寛永初期 [[堺市博物館]]所蔵
 
*「洛中洛外図」[[南蛮文化館]]蔵。 廃城後の聚楽の姿を描く<ref>石垣と堀に囲われた本丸跡では農夫が畑を耕し、北の丸跡では能興行が行われている。</ref>。
 
*『探幽縮図』「聚楽第図屏風」模写 東京藝術大学資料館所蔵<ref>狩野博幸著『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』所収。京都府文化博物館「京を描く」展図録(2015年)所収</ref>。
 
*「[[:File:Jurakudai1.jpg|豊公築所聚楽城之図]]」 名倉希言筆 豊國神社所蔵<ref>桃山期の聚楽第図(現存しない)を参考に名倉希言自身の調査結果を加えたもの。聚楽第南西方面には外濠も描く。</ref>。
 
 
 
;図面資料
 
以下の1~6はいずれも同じ原図によるものと考えられ、国立国会図書館蔵のものが一番オリジナルに近いと考えられる。堀、門、天守、櫓などの位置及び大名屋敷の位置と街路が書きこまれ、築垣と思われる太線も記入されている。
 
 
 
『京都図屏風』は一名『地図屏風』とも呼ばれ、寛永2年(二条城拡張工事)から4年(後水尾院御所着工)ごろまでに描かれたと考えられ、ほぼ6500分の1の正確な京都の地図で、聚楽第の堀の形状と位置を記す唯一の資料である。
 
 
 
この他、表千家には聚楽第内にあった利休屋敷の部分的な平面図が遺されている。
 
 
 
*1.『日本古城絵図』「聚楽古城之図」[[国立国会図書館]]所蔵(同館デジタル資料で閲覧可)
 
*2.『諸国古城之図』(浅野文庫本)「山城 聚楽」[[広島市立中央図書館]]所蔵(同館デジタル資料で閲覧可)
 
*3.『太閤御縄張聚楽城之図』個人蔵 安土城考古博物館寄託
 
*4.『聚楽古城之図』臼杵市教育委員会所蔵
 
*5.『聚楽城古図』尊経閣文庫 前田育徳会所蔵
 
*6.『太閤御縄張聚楽之図』京都大学文学部所蔵
 
*7.『京都図屏風』個人蔵。『慶長・昭和京都地図集成』所収 柏書房 1994
 
*8.『京聚楽大広間平面図』岸上家伝書
 
*9.『豊公築所聚楽城址形勝』名倉希言による天保14年の調査
 
 
 
==脚注==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[桜井成広]]『豊臣秀吉の居城 聚楽第/伏見城編』(日本城郭資料館出版会、1971年)。詳細な聚楽第復元図を掲載する。
 
* 学習研究社編 [[西ヶ谷恭弘]]監修『復原 名城天守』学習研究社 1996年
 
* [[二木謙一]]『秀吉の接待』(学習研究社、2008年)
 
* [[村川浩平]]「天正十六年毛利輝元上洛の意義」『史学論集』26号、1996年(『日本近世武家政権論』、2000年)
 
* 中西宏次『聚楽第 梅雨の井物語』(阿吽社、1999年) ISBN 4900590622
 
* 京都市歴史資料館 編『聚楽第と京都』(2000年)。京都市埋蔵文化財研究所調査員(当時)馬瀬智光作製の「聚楽第復元図」を掲載する。
 
* [[日本史研究会]] 編『豊臣秀吉と京都 <small>聚楽第・御土居と伏見城</small>』(文理閣、2001年) ISBN 4892593915。京都府埋蔵文化財調査研究センター調査員(当時)森島康雄作製の「聚楽第跡考定図」を所収する。
 
* [[狩野博幸]]『秀吉の御所参内・聚楽第行幸図屏風』(青幻社、2010年) ISBN  978-4-86152-269-7
 
* 松本利治『京都市町名変遷史』(紀伊国屋書店1989)- 町名の変遷と由来を考察し、貴重な伝聞も紹介されている。
 
* 加藤繁生「聚楽第の石垣」『史迹と美術』(史迹美術同攷会)837・840・843号所収、2013-4年。残存地名、古絵図、発掘結果などから『聚楽第内外郭推定図』を提示している。
 
* 『聚美vol.11 特集 豊臣の風景と洛中洛外図』(聚美社、2014年) ISBN  978-4-88546-278-8
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[二条城#羽柴(豊臣)秀吉の「二条新屋敷」|妙顕寺城]](聚楽第の前の秀吉の邸宅)
 
* [[京都新城]](聚楽第破却後の豊臣氏の邸宅)
 
* [[八幡山城]] - 廃城時期が同時期
 
* [[日本の城一覧]]
 
 
 
== 外部サイト ==
 
{{Commonscat|Jūrakudai}}
 
*[http://kenkaku.la.coocan.jp/juraku/jurakutei.htm 聚楽第&nbsp;&nbsp;豊臣家の夢の跡] (真田勘兵衛弘明)
 
<!-- *[http://www.city.kyoto.jp/koho/ind_h.htm 京都市情報館] - 京都市の公式サイト -->
 
*[http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi18.html 聚楽第と御土居] (京都市歴史資料館・フィールドミュージアム京都)
 
<!-- *[http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/ka052.html 聚楽第址] -->
 
<!-- *[http://homepage1.nifty.com/heiankyo/ 平安京探偵団] -->
 
*[http://homepage1.nifty.com/heiankyo/rekishi/reki36.html 聚楽第を歩く1]、[http://homepage1.nifty.com/heiankyo/rekishi/reki37.html 2] (平安京探偵団)
 
<!-- *[http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/ 「剣客商売」道場] -->
 
<!-- *[http://csx.jp/~hakubutsukan/ 帝國博物学協会城郭研究部] -->
 
<!-- *[http://csx.jp/~hakubutsukan/yamashiro_tango/jyurakudai.html 聚楽第] -->
 
<!-- *[http://www.kyotofu-maibun.or.jp/ ()京都府埋蔵文化財調査研究センター] -->
 
*[http://www.d3.dion.ne.jp/~jurakdai/ 聚楽第研究]
 
*[http://srtutsu.ninja-x.jp/ 城と古戦場]
 
*[http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=213799 出土した金箔瓦] (文化庁:文化遺産オンライン)
 
  
 
{{coord|35.024937|135.745964|format=dms|display=title|name=聚楽第址石碑(西濠跡)|region:JP-26_type:landmark}}
 
{{coord|35.024937|135.745964|format=dms|display=title|name=聚楽第址石碑(西濠跡)|region:JP-26_type:landmark}}
 
{{豊臣政権}}
 
{{豊臣政権}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆらくてい}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆらくてい}}
 
[[Category:山城国]]
 
[[Category:山城国]]

2018/9/30/ (日) 17:28時点における最新版

聚楽第
京都府
別名 聚楽亭、聚楽城など
城郭構造 平城
天守構造 不明(諸説あり)
築城主 豊臣秀吉
築城年 1586年(天正14年)
主な改修者 豊臣秀次
主な城主 豊臣氏
廃城年 1595年(文禄4年)
遺構 移築
位置

聚楽第(じゅらくてい、じゅらくだい)

「聚楽亭」と書くことがあり,「じゅらくのてい」とも読み,「聚楽城」とも称する。天正 13 (1585) 年関白に就任した豊臣秀吉が,京都内野の大内裏跡に建てた邸宅。同 14年春に着工し,翌年9月完成した。秀吉隆昌期の所産で,四周を濠塁で囲み,このうえない豪華壮麗さで天下に威勢を示したといわれ,同 16年4月には後陽成天皇の行幸を仰いでいる (聚楽行幸記 ) 。同 19年 12月関白を養子秀次 (豊臣秀次 ) に譲り,聚楽第も秀次の居所となったが,文禄4 (95) 年7月秀次を高野山へ追って自殺させ,その8月聚楽第も秀吉の命で破壊された。その殿舎の多くは伏見城へ移された。大徳寺唐門,西本願寺飛雲閣および浴室にその遺構がみられる。桃山文化の代表的建築物である。

座標: 東経135度44分45秒北緯35.024937度 東経135.745964度35.024937; 135.745964 (聚楽第址石碑(西濠跡))



楽天市場検索: