「自動案内軌条式旅客輸送システム」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{国際化|date=2018年4月|領域=日本}}
+
{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__
[[ファイル:KNT2000 2106p0809.jpg|thumb|日本初の AGT 営業路線、[[神戸市|神戸]]の[[神戸新交通ポートアイランド線|ポートライナー]]]]
 
[[ファイル:Toei Nippori-Toneri Liner 330 series Nishi-Nippori station.JPG|thumb|日本最新の AGT 路線、[[東京]]の[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]]]
 
 
 
'''自動案内軌条式旅客輸送システム'''(じどうあんないきじょうしきりょきゃくゆそうシステム、'''AGT''' : Automated Guideway Transit)とは、小型軽量車両が[[オートパイロット|自動運転]]により専用軌道上の[[案内軌条式鉄道|案内軌条]]に従って[[タイヤ|ゴムタイヤ]]で走行する[[中量軌道輸送システム]]の一種である。[[三菱重工業]]では、日本の都市向けをAGT、空港及び海外向け車両を'''APM''' (Automated People Mover)「全自動無人運転車両」と呼称している<ref name="120kph">{{Cite press release |title=新交通システムのマーケットを飛躍的に拡大 最高速度120km/時の高速車両を開発 |publisher=三菱重工 |date=2014-10-02 |url=http://www.mhi.co.jp/news/story/1410025580.html |accessdate=2015-12-18}}</ref><ref group="*">APM に自動運転の[[モノレール]]が含まれる場合や、国内の AGT を含む場合もあり、定義が定まっていない。本来 APM とは AGT のうち[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]が開発したシステムのことであるが、海外で初期に多く普及したシステムが APM であったため、それ以降登場したシステムも含めた自動運転システムの総称として使用されている。[[フランス]]では同様の理由で、[[マトラ]]が開発したシステムである VAL ([[ヴェイキュロトマティクレジェ|Véhicule Automatique Léger]]) が自動運転システムの総称として使用されている。</ref>。他に、この種の交通機関について'''ピープルムーバー'''ということもある。
 
 
 
日本では、「[[新交通システム]]」の名称が広まると同時にAGTが広く普及したため、AGT そのものを「新交通システム」と呼称することが多い<ref group="*">同じく日本で多く普及したシステムに[[モノレール]]があるが、「新交通システム」の名称が普及する前に登場し一般的に呼称しやすく親しまれた「モノレール」の名称に対して、AGT はそのような一般的な名称が存在せず、メディアでも新交通システムとして案内されたことから、AGT が新交通システムの代表格となった。また、「新交通システム」の呼称は日本独自のものであり、決まった定義はない。</ref>。三菱重工業では、[[2015年]]より「AGTの時代」として「新交通システム」ではなく「AGT」で呼称することを提案し名称の普及を進めている。
 
 
 
== 概要 ==
 
普通[[鉄道]]や[[地下鉄]]では輸送量過多であり、[[路面電車]] (LRT) や[[バス (交通機関)|バス]]では輸送力不足である場合の中間の[[公共交通機関]]として誕生した。他の中量軌道輸送システムと大きく異なる点は、[[コンピュータ]]制御により[[ワンマン運転|無人の自動運転]]を行う前提で開発が進められており、建設費も少なく安価に導入できる輸送システムとして日本を含めた世界で発達した。世界各国で同時に開発が行われたシステムであるため、多くのシステムが存在する。最大輸送力は、1時間・1方向当たり約 3,000 - 20,000 人程度である場合が多い<ref group="*">最大輸送力の定義がきちんと定められておらずばらつきがある。</ref>が、実際は建設する路線によって前提の輸送力は異なる<ref group="*">日本国内の路線では約 3,000 - 10,000 人程度の輸送力を前提としている場合が多い。</ref>。
 
 
 
法規上は[[鉄道事業法]]の「鉄道(案内軌条式鉄道)」または[[軌道法]]の「軌道(案内軌条式)」となるが、いずれか一方の法規に基づいている場合のほか、[[道路]]占用や開発事業(主に港湾地区)に係る補助金などの関係で、1つの路線に両方の法規が混在している場合も少なくない。また、[[都市計画法]]の定める[[都市施設]]では、AGT は[[都市計画道路]]のうちの「特殊街路」に分類される。
 
 
 
運営を行う[[鉄道事業者]]は、[[第三セクター鉄道|第三セクター]]が行うものがほとんどである(ほかに[[地方公営企業]]([[公営交通]] = 交通局)による路線が1例([[東京都交通局]])、純民間企業による路線が2例([[山万]]・[[西武鉄道]])存在する)。全線が完全立体交差の専用軌道上を走行し、なおかつコンピュータ制御による運行のため、安全性が高く、[[鉄道人身障害事故|人身事故]]や[[ヒューマンエラー]]が発生しにくい。そのため、開業以来無事故記録を持つ鉄道事業者が多く存在する。また、専用軌道であること、[[ゴムタイヤ]]で走行すること、コンピュータによる自動運転であることなどにより、駅間距離が短い路線にも対応でき、なおかつ従来の輸送システム以上に定時性に優れた高頻度運転が可能である。路線によっては1分単位の運用がされる場合もある。また、[[急行列車]]や[[快速列車]]などの運行にも対応している。
 
 
 
また、技術的にも無人運転を前提に開発されたことから、無人運転の導入が容易で労務コストが低減、地下鉄に対して運転費を半分以下に抑えることが可能<ref>[[#鉄道ファン637|『鉄道ファン』通巻637号、 96頁]]</ref>。加えてその近未来的なイメージが大都市近郊の自治体などに注目され、普通鉄道よりも簡易な公共交通機関として、郊外や港湾地域に造成された[[ニュータウン]]やオフィス街などの通勤・通学の足として建設が進んだ。現在では日本以外でも多く採用され、世界の大規模[[空港]]内の無人運転の旅客輸送システムとしても活躍している。開発は近年になっても続けられており、高速運転やより廉価に導入できる車両の開発などが進められ、[[先進国]]のみならず[[発展途上国]]への普及が期待されている。
 
 
 
; AGT の長所
 
* 小型軽量車両を用いるため建設費を抑えることができ<ref group="*">[[東京大学生産技術研究所]]による建設費の比較では、ミニ地下鉄の約220億円/km、モノレールの約120億円/kmに対して、新交通システム (AGT) は約90億円/km。また、後述の「標準型新交通システム」に沿って建設する場合、約55億円/kmで建設が可能。</ref>、曲線半径の小さい曲線でも走行が可能。
 
* 普通鉄道や路面電車 (LRT) に比べて占有する敷地面積が狭く、過密な都市内や幹線道路上にも高架橋などを建設することが可能。
 
* [[モノレール]]とは異なり、路線に並行して避難用通路が併設されているため、車輌故障や災害時の乗客避難経路が確保されている。
 
* ゴムタイヤを使用するため、走行による外部への[[騒音]]や[[振動]]が少ないほか、乗り心地が向上する。
 
* ゴムタイヤの[[摩擦力]]の大きさを活かし、[[線形 (路線)#勾配|急勾配]]路線の走行が可能。[[空転]]が発生しにくく雨や風に強い。
 
* ゴムタイヤを使用するため、バスと同様に高加速・高減速が可能。短い駅間距離でも対応可能。
 
* 普通鉄道のような[[架線]]が上部空間に無く、沿線の美観を損ねにくい。
 
* コンピュータによる無人での全自動運転が可能。労務コストの削減が図れるほか、高頻度運転が可能。
 
; AGT の短所
 
* [[踏切]]は作れず、高架橋か地下トンネルの完全立体交差となるため、路面電車や [[バス・ラピッド・トランジット|BRT]] に比べると建設費が嵩む。
 
* ゴムタイヤの負担過重が鉄車輪と比べて小さく、車両の収容力は普通鉄道より小さい。
 
* ゴムタイヤの[[転がり抵抗]]が鉄車輪と比べて大きく、動力費が嵩む。
 
* ゴムタイヤの[[摩耗]]が鉄車輪と比べて早く、交換費用による維持費が嵩む。
 
* 普通鉄道との互換性がなく、乗り入れや設備・部品等の流動性があまりない。
 
* 高架構造物の荷重制限のため定員乗車が規定される{{要出典|date=2018年2月}}。
 
=== 日本の AGT 路線一覧 ===
 
空港移動路線等を除いた日本の AGT 営業路線は下記の通りである。
 
{| class="sortable wikitable" style="text-align:center; font-size:90%"
 
!事業者名!!路線名!!路線愛称!!style="width:2.5em;"|営業<br />キロ!!style="width:3.5em;"|開業年!!運転方式!!案内方式!!ベース<br />システム!!class="unsortable"|備考
 
|-
 
|data-sort-value="さ"|[[埼玉新都市交通]]||data-sort-value="い"|[[埼玉新都市交通伊奈線|伊奈線]]||data-sort-value="にゆうし"|ニューシャトル||12.7||[[1983年]]||[[ワンマン運転|ワンマン]]||側方||NTS||
 
|-
 
|data-sort-value="せ"|[[西武鉄道]]||data-sort-value="や"|[[西武山口線|山口線]]||data-sort-value="れ"|レオライナー||2.8||[[1985年]]||ワンマン||側方||NTS||
 
|-
 
|data-sort-value="や"|[[山万]]||data-sort-value="ゆ"|[[山万ユーカリが丘線|ユーカリが丘線]]||data-sort-value="ゆう"|ユーカリが丘線||4.1||[[1982年]]||ワンマン||中央||[[VONA]]||style="text-align:left"|初の純民間企業路線
 
|-
 
|data-sort-value="とうき"|[[東京都交通局]]||data-sort-value="につ"|[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]||data-sort-value="につ"|日暮里・舎人ライナー||9.7||[[2008年]]||無人||側方||標準型||
 
|-
 
|[[ゆりかもめ (鉄道会社)|ゆりかもめ]]||data-sort-value="とうき"|[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]]||ゆりかもめ||14.7||[[1995年]]||無人||側方||標準型||
 
|-
 
|data-sort-value="よ"|[[横浜シーサイドライン]]||data-sort-value="か"|[[横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン|金沢シーサイドライン]]||data-sort-value="し"|シーサイドライン||10.6||[[1989年]]||無人||側方||標準型||style="text-align:left"|標準型新交通システム第1号
 
|-
 
|data-sort-value="とうか"|[[桃花台新交通]]||data-sort-value="とうか"|[[桃花台新交通桃花台線|桃花台線]]||data-sort-value="ひ"|ピーチライナー||7.4||[[1991年]]||ワンマン||中央||VONA||style="text-align:left"|2006年事業廃止
 
|-
 
|data-sort-value="おおさかし"|[[大阪市高速電気軌道]]||data-sort-value="な"|[[南港ポートタウン線]]||data-sort-value="にゆうとら"|ニュートラム||7.9||data-sort-value="1981年3月"|[[1981年]]||無人||側方||NTS||style="text-align:left"|[[大阪港トランスポートシステム|OTS]] からの譲渡・貸与区間を含む<br />初の公営交通路線。
 
|-
 
|data-sort-value="おおさかこ"|[[大阪港トランスポートシステム]]||data-sort-value="にゆ"|[[大阪市交通局南港ポートタウン線|ニュートラムテクノポート線]]||data-sort-value="にゆうと"|ニュートラムテクノポート線||1.3||[[1997年]]||無人||側方||NTS||style="text-align:left"|2005年大阪市交通局(現: Osaka Metro)に譲渡・貸与<ref group="*">譲渡区間は路線長うち 0.7km 、貸与区間は 0.6km 。貸与区間は第二種鉄道事業者となる大阪市交通局へ貸与しているため、第三種鉄道事業者となる。</ref>
 
|-
 
|rowspan="2" data-sort-value="こ"|[[神戸新交通]]||data-sort-value="ほ"|[[神戸新交通ポートアイランド線|ポートアイランド線]]||data-sort-value="ほ"|ポートライナー||10.8||data-sort-value="1981年2月"|[[1981年]]||無人||両側||KCV||style="text-align:left"|日本初の実用営業路線
 
|-
 
|data-sort-value="ろ"|[[神戸新交通六甲アイランド線|六甲アイランド線]]||data-sort-value="ろ"|六甲ライナー||4.5||[[1990年]]||無人||側方||標準型||
 
|-
 
|data-sort-value="ひ"|[[広島高速交通]]||data-sort-value="ひ"|[[広島高速交通広島新交通1号線|広島新交通1号線]]||data-sort-value="あ"|アストラムライン||18.4||[[1994年]]||ワンマン||側方||標準型||style="text-align:left"|路線長うち 0.3km は[[地下鉄]]扱い<ref group="*">なお、地下区間は全路線長のうち 1.9km である。</ref><br />一時期急行運転を実施していた
 
|}
 
==== 利用状況 ====
 
平成28年度の AGT 路線の輸送人員および混雑率は下記の通りである<ref>{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/common/001139448.pdf |title=混雑率データ(平成28年度) |format=PDF |publisher=国土交通省 |accessdate=2017-08-24}}</ref>。
 
{| class="sortable wikitable" style="text-align:center; font-size:90%"
 
!事業者名!!路線名!!class="unsortable"|調査区間!!class="unsortable"|調査時間帯!!編成<br />(両)!!本数<br />(本/h)!!輸送力<br />(人/h)!!輸送人員<br />(人/h)!!混雑率<br />(%)
 
|-
 
|data-sort-value="さ"|埼玉新都市交通||data-sort-value="い"|伊奈線||鉄道博物館 → 大宮||{{0}}7:02 - {{0}}8:01||6||style="text-align:right"|14||style="text-align:right"|3,598||style="text-align:right"|4,097||114
 
|-
 
|data-sort-value="や"|山万||data-sort-value="ゆ"|ユーカリが丘線||地区センター → ユーカリが丘||{{0}}6:54 - {{0}}7:49||3||style="text-align:right"|8||style="text-align:right"|1,120||style="text-align:right"|375||33
 
|-
 
|data-sort-value="とうき"|東京都交通局||data-sort-value="につ"|日暮里・舎人ライナー||赤土小学校前 → 西日暮里||{{0}}7:20 - {{0}}8:20||5||style="text-align:right"|18||style="text-align:right"|4,410||style="text-align:right"|8,304||style="background-color: #ffcccc"|188
 
|-
 
|ゆりかもめ||data-sort-value="とうき"|東京臨海新交通臨海線||竹芝 → 汐留||{{0}}8:00 - {{0}}9:00||6||style="text-align:right"|19||style="text-align:right"|6,004||style="text-align:right"|6,935||116
 
|-
 
|data-sort-value="よ"|横浜シーサイドライン||data-sort-value="か"|金沢シーサイドライン||新杉田 → 南部市場||{{0}}7:27 - {{0}}8:26||5||style="text-align:right"|15||style="text-align:right"|3,540||style="text-align:right"|3,887||110
 
|-
 
|data-sort-value=|大阪市交通局||data-sort-value="な"|南港ポートタウン線||住之江公園 → 平林||{{0}}7:40 - {{0}}8:40||4||style="text-align:right"|24||style="text-align:right"|4,224||style="text-align:right"|3,140||74
 
|-
 
|data-sort-value="おおさかこ"|大阪港トランスポートシステム||data-sort-value="にゆ"|ニュートラムテクノポート線||コスモスクエア → トレードセンター前||{{0}}8:00 - {{0}}9:00||4||style="text-align:right"|24||style="text-align:right"|4,224||style="text-align:right"|3,755||89
 
|-
 
|rowspan="2" data-sort-value="こ"|神戸新交通||data-sort-value="ほ"|ポートアイランド線||貿易センター → ポートターミナル||{{0}}8:00 - {{0}}9:00||6||style="text-align:right; background-color: #ffcccc"|27||style="text-align:right; background-color:#ffcccc"|8,100||style="text-align:right; background-color:#ffcccc"|9,736||120
 
|-
 
|data-sort-value="ろ"|六甲アイランド線||魚崎 → 南魚崎||{{0}}8:00 - {{0}}9:00||4||style="text-align:right"|21||style="text-align:right"|3,696||style="text-align:right"|3,816||103
 
|-
 
|data-sort-value="ひ"|広島高速交通||data-sort-value="ひ"|広島新交通1号線||牛田 → 白島||{{0}}7:45 - {{0}}8:45||6||style="text-align:right"|22||style="text-align:right"|6,292||style="text-align:right"|7,814||124
 
|}
 
 
 
==== 経営状況 ====
 
AGT を採用した路線の経営状況は下記の通りである。<span style="color:#FF0000">▲は赤字</span>を示す。
 
<!--[[山万]]は不明なため掲載していません、官報に載っているそうなので検索できる方よろしくお願いいたします。-->
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%"
 
!事業者名!!{{Nowrap|会計年度}}!!純損益!!利益剰余金!!出典!!備考
 
|-
 
|埼玉新都市交通||平成26年度||style="text-align:right"|約4億1,700万円||style="text-align:right"|約7億4,500万円||<ref>{{Cite web |url=http://www.new-shuttle.jp/campany/about.html |title=会社概要 |publisher=埼玉新都市交通 |accessdate=2015-12-18}}</ref>||
 
|-
 
|西武鉄道||平成26年度||style="text-align:right"|約204億2,800万円||style="text-align:right"|約1,221億2,500万円||<ref>{{Cite web |url=http://www.seibu-group.co.jp/railways/company/youran/__icsFiles/afieldfile/2015/09/28/youran2015_p61_62.pdf |title=2015 会社要覧 貸借対照表・損益計算書 |format=PDF |publisher=西武鉄道 |accessdate=2015-12-18}}</ref>||style="text-align:left"|AGT 以外の路線の経営状況と合算されている
 
|-
 
|日暮里・舎人ライナー||平成26年度||style="text-align:right"|<span style="color:#FF0000">{{Nowrap|▲約12億1,200万円}}</span>||style="text-align:right"|<span style="color:#FF0000">{{Nowrap|▲約129億8,000万円}}</span>||<ref>{{Cite web |url=http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/keiei/settlement.html |title=交通局経営レポート 経営の状況 |publisher=東京都交通局 |accessdate=2016-01-07}}</ref>||style="text-align:left"|日暮里・舎人ライナー単独の経営状況
 
|-
 
|ゆりかもめ||平成26年度||style="text-align:right"|約10億4,659万円||style="text-align:right"|約55億5,724万円||<ref>{{Cite web |url=http://www.yurikamome.co.jp/file/pc/ja/pdf/aboutus/overview/balance_sheet_H26.pdf |title=平成26年度(第27期)決算 |format=PDF |publisher=ゆりかもめ |accessdate=2015-12-18}}</ref>||
 
|-
 
|横浜シーサイドライン||平成26年度||style="text-align:right"|約6億0,925万円||style="text-align:right"|<span style="color:#FF0000">▲約67億0,368万円</span>||<ref>{{Cite web |url=http://www.seasideline.co.jp/company/company_profile/dl/32ki_jigyouhoukoku.pdf |title=第32期事業報告書 |format=PDF |publisher=横浜シーサイドライン |accessdate=2015-12-18}}</ref>||
 
|-
 
|大阪市交通局||平成25年度||style="text-align:right"|約333億8,643万円||style="text-align:right"|約334億8,171万円||<ref>{{Cite web |url=http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/business/management/financial/yosan_kessan.html |title=交通局の予算・決算について |publisher=大阪市交通局 |accessdate=2015-12-18}}</ref>||style="text-align:left"|AGT 以外の路線の経営状況と合算されている
 
|-
 
|大阪港トランスポートシステム||平成25年度||style="text-align:right"|約4億7,539万円||style="text-align:right"|約15億6,841万円||<ref>{{Cite web |url=http://www.opts.co.jp/gaiyou_kessan_2013_00.html |title=会社概要 決算状況 |publisher=大阪港トランスポートシステム |accessdate=2015-12-18}}</ref>||style="text-align:left"|AGT 以外の路線の経営状況と合算されている
 
|-
 
|神戸新交通||平成27年度||style="text-align:right"|約11億7,440万円||style="text-align:right"|約11億7,440万円||<ref>{{Cite web |url=http://www.knt-liner.co.jp/wp/wp-content/themes/knt-liner/company/profile/pdf/closing_h27.pdf |title=第39期決算公告(平成27年度) |format=PDF |publisher=神戸新交通 |accessdate=2016-07-06}}</ref>||
 
|-
 
|広島高速交通||平成26年度||style="text-align:right"|約3億4,938万円||style="text-align:right"|<span style="color:#FF0000">▲約109億2,711万円</span>||<ref>{{Cite web |url=http://astramline.co.jp/kessan26.html |title=平成26年度決算状況 |publisher=広島高速交通 |accessdate=2015-12-18}}</ref>||
 
|}
 
 
 
== システム ==
 
[[ファイル:Yokohama New Transit 1000kei.JPG|thumb|標準型新交通システムに沿った第1号車両の[[横浜シーサイドライン]][[横浜新都市交通1000形電車|1000系]]]]
 
[[1983年]]([[昭和]]58年)3月、導入検討手続きを簡素化し、建設費の低廉化を図ることを目的に<ref name="tetsudou-journal400">[[#鉄道ジャーナル400|『鉄道ジャーナル』通巻400号]]</ref>、日本交通計画協会が発表した「新交通システムの標準化とその基本仕様」により標準規格である「標準型新交通システム」が定められた<ref name="standards">{{Cite web |url=http://www.jtpa.or.jp/contents/agt/pdf/material198303.pdf |title=新交通システムの標準化とその基本仕様 |format=PDF |publisher=日本交通計画協会 |accessdate=2015-12-18}}</ref>。標準化に従って建設された最初の路線は[[1989年]]([[平成]]元年)に開業した[[横浜シーサイドライン]][[横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン|金沢シーサイドライン]](シーサイドライン)である。標準化されるまではそれぞれ独自の方式が採用されており、併せて本項で解説する。また、低廉化させた「普及型新交通システム」の制定も検討されている<ref>{{Cite web |url=http://www.jtpa.or.jp/contents/agt/pdf/report200003.pdf |title=「普及型新交通システム」研究開発調査報告書 |format=PDF |publisher=日本交通計画協会 |accessdate=2016-01-07}}</ref>。
 
=== 軌道 ===
 
[[軌道 (鉄道)|軌道]]は、一般的に直線部では [[プレストレスト・コンクリート|PC]] 製、急曲線部は[[鋼]]製箱桁が採用され、その上に[[エポキシ樹脂]]によりコーティングされた専用走行路を敷く。走行路に沿って左右または中央部に H または I 形鋼による案内軌条(ガイドウェイ)が設置されており、車体の案内輪をあてて走行輪のゴムタイヤで走行する。曲線半径は 25[[メートル|m]] まで、勾配はゴムタイヤの高い摩擦係数を利用して勾配率は最大で 60[[パーミル|‰]] まで可能<ref group="*">止むを得えない場合では 90‰ まで可能。また[[広島高速交通]][[広島高速交通広島新交通1号線|広島新交通1号線]](アストラムライン)の延伸部では、80‰ の勾配が想定されている。</ref>であり、駅での停車区間では 10‰ 以下、車両の停留・解結を行う区間では 5‰ 以下としている。また、道路上に高架ガイドウェイを建設する場合には、消防法の規制や車道の往復 2 車線の円滑な通行を確保するため、道路幅は歩道を含め約 22m 以上が条件とされている。
 
==== 軌間 ====
 
[[軌間]]は、走行輪である左右のゴムタイヤの中心間隔であらわされる。普通鉄道と比べてもかなり広めである。「標準型新交通システム」で定められた標準規格では、1,700mm を前提とした規格で定められているため、1,700mm を採用する路線が多い。[[山万ユーカリが丘線]]、[[桃花台新交通]][[桃花台線]]で 1,800mm、[[神戸新交通]][[ポートアイランド線]]で 1,740mm、[[埼玉新都市交通]][[伊奈線]]で 1,650mm、[[Osaka Metro]][[南港ポートタウン線]]で 1,600mm が採用されている<ref group="*">西武[[西武山口線|山口線]]は不詳。</ref>。
 
 
 
=== 駅 ===
 
[[ファイル:Fune-no-Kagakukan-Station.jpg|thumb|標準的な駅舎([[船の科学館駅]])]]
 
[[鉄道駅|駅]]は[[高架駅]][[島式ホーム]]が原則で、風雨を防ぐのと共に駅の無人化と乗降の安全確保のため、ホームにはフルスクリーンタイプの[[ホームドア]]が設置されている路線が多い<ref group="*">[[地下駅]]や[[地上駅]]、単線ホームや相対式ホーム、ホームドアのない路線なども存在する。</ref>。また、中央指令所で常に監視カメラにより各駅のホームや構内を監視しており、異常があれば、中央指令所から列車を停車させて係員を派遣することができるほか、各駅の販売機・改札機・エスカレータ・エレベータを駅と中央指令所の監視装置で監視して、異常があれば警報が表示される。[[車内信号]]式を採用した路線では、路線上の見える位置には[[日本の鉄道信号|信号機]]が設置されていないことが多いものの、実際には出発信号機や場内信号機がある駅もあり、[[停車場]]・[[停留場]]それぞれ存在する。「標準型新交通システム」で定められた標準規格では、乗降場高さを走行面より 1,070mm としているが、タイヤ径の縮小や艤装部品の小型化等の将来の技術の進歩により柔軟に対処していく必要があるとされている。
 
 
 
=== 電気方式 ===
 
電気方式は、大きく分けて[[直流]] 750[[ボルト|V]] と[[三相交流]] 600V が存在する。路線長が長く車両数が少ない路線では直流方式、路線長が短く車両数が多い路線では交流方式が有利となり、地域の特性により方式が定められている。「標準型新交通システム」で定められた標準規格は、原則直流 750V であるが、技術革新の情勢や路線長、車両数などによって総合的に判断するとされている。電車線(トロリ線)はアルミまたはステンレス製の剛体式であり、案内軌条の上部に平行して設置されている。直流は複線式<ref group="*">プラスの線とマイナスの線。軌道が導体でないため別途帰線が必要となる。</ref>、三相交流は3線式となっている。
 
 
 
西武山口線、山万ユーカリが丘線、横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン、桃花台新交通桃花台線、広島高速交通広島新交通1号線で直流 750V が、埼玉新都市交通伊奈線、東京都交通局日暮里・舎人ライナー、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線で三相交流 600V・50[[ヘルツ|Hz]] が、Osaka Metro南港ポートタウン線、OTSニュートラムテクノポート線、神戸新交通ポートアイランド線、神戸新交通六甲アイランド線で三相交流 600V・60Hz が採用されている。
 
 
 
=== 案内・分岐方式 ===
 
案内軌条の位置により方式が異なり、方式ごとに[[分岐器]]方式も異なる。案内方式では、側方案内方式と中央案内方式に大きく分けられ、側方案内方式の一種に両側案内方式がある。分岐方式は、水平可動案内板方式、浮沈式、水平回転式、三角片横行式がある。なおこのうち三角片横行式は日本で採用されていない。
 
 
 
==== 側方案内方式 ====
 
[[ファイル:Yokohama New Transit Guideway others.JPG|thumb|側方案内方式の軌道(シーサイドライン)]]
 
「標準型新交通システム」で定められた標準規格である。両側案内方式を除き最初に営業路線として採用したのは、[[1981年]](昭和56年)3月に開業した、[[Osaka Metro]][[南港ポートタウン線]](ニュートラム)である。この方式では、走行路の左右両側に案内板を配置する。標準規格では、左右案内板の間隔を 2,900[[ミリメートル|mm]] とし、案内板中心高さは走行面より 300mm としている。中央案内方式と比べて広めの軌道幅員が必要となるが、閉床構造のために騒音対策などの環境配慮の点や避難通路として利用できる点に優れ、[[ステアリング]]・[[ボギー台車]]双方の導入が可能。多くの AGT 路線に採用されている方式である。
 
 
 
分岐方式は、もっとも簡易かつ軽量な「水平可動案内板方式」を採用し、対応した車両側には、各車両下部にある台車から案内バーが左右両側に伸びており、その先の上部には案内軌条を走行して転動方向を規制させる案内輪、下部には分岐で進行方向を変えるために使用する分岐輪が取り付けられている。地上側の分岐場所には、分岐用案内板として2つの可動案内板と固定案内板が両側の案内軌条の下に設置されており、可動案内板が電気転轍器で可動することによって分岐器の役割を果たす。車両は可動案内板に車両側の左右どちらかの分岐案内輪が入り込み、その後、固定案内板を通過することによって車両の進行方向が選択できる。分岐場所を通過する際は、一時的に両側拘束の案内軌条を離れ、片側のみを拘束することによって分岐する。
 
; 両側案内方式
 
[[ファイル:Port Liner Railroad.JPG|thumb|両側案内方式の軌道(ポートライナー)]]
 
側方案内方式のうち、分岐方法に「浮沈式」を採用する路線を両側案内方式と呼ぶ場合がある。営業路線として採用したのは1981年(昭和56年)2月に開業した、日本で最初の AGT 営業路線である[[神戸新交通]][[神戸新交通ポートアイランド線|ポートアイランド線]](ポートライナー)のみ。分岐時などで一時的に片側のみの拘束となる側方案内方式に対して、案内軌条自体が上下に浮沈することにより、常に両側が案内軌条にあたった状態で走行する。対応した車両側には、案内輪のみが取り付けられ、分岐用案内板や分岐案内輪が不要であり、軌道幅員を狭めることができる。分岐部分の構造が比較的複雑であるため建設費が高く、標準規格にはならなかった。閉床構造であることや、ステアリング・ボギー台車双方の導入が可能なことは側方案内方式と同じである。ポートライナーでは左右案内板の間隔を 2,430[[ミリメートル|mm]] としている。
 
 
 
==== 中央案内方式 ====
 
{{See also|VONA}}
 
[[ファイル:Peachliner.jpg|thumb|中央案内方式の軌道と車両(ピーチライナー)]]
 
最初に営業路線として採用したのは[[1982年]](昭和57年)に開業した、[[山万]][[山万ユーカリが丘線|ユーカリが丘線]]である。この方式では、上記2方式とは異なり、走行路間の中央に案内板を配置する。稀にモノレールと案内されることや、AGT と別に案内される場合もある。一般には開床構造となり幅員は狭くできるものの、モノレールのように乗客に不安感を与える可能性がある点や、避難通路として軌道上が使えないこと、ボギー台車のみの導入実績しか持っていないことなどにより、標準規格にはならず、山万以外では[[1991年]](平成3年)に開業した[[桃花台新交通]][[桃花台新交通桃花台線|桃花台線]](ピーチライナー)にしか採用例が無い。
 
 
 
分岐方式は、「水平回転式」を採用し、モノレールと分岐構造が似ている。側方案内方式や両面案内方式の車両にあったような案内バーなど、車両から側面に出っ張った部分はない。この分岐方式も、可動部が大きく建設費が高額となることから標準規格にはならなかった。
 
 
 
=== 車両 ===
 
ゴムタイヤで走行することから走行音が小さく、似たような交通機関として扱われるモノレールよりもさらに1両当たりの車両寸法が小さいのが特徴である。小型軽量というメリットから長大橋梁が存在する区間での採用例もあり、[[ホームドア]]の設置や[[自動列車運転装置|無人運転]]が前提として設計される路線も多い。構成技術の根幹部分は鉄道の電車と同じだが、ゴムタイヤを使用しているため、走行装置や動力伝達機構などには自動車の技術が使用されている。車両の製造は、路線設計を行った製造会社で行われる場合が多いが、近年では路線技術の開発に携わっていない会社により製造される場合もあり、路線のベースシステムと車両製造元が一致しているとは限らない。
 
 
 
==== 車両寸法 ====
 
車両寸法は、「標準型新交通システム」で定められた標準規格では、最大幅を 2,400mm<ref group="*">なお集電装置、案内装置、分岐装置に関しては、この寸法を超えることができる。</ref>、走行装置の最大幅は 2,160mm、最大高さを軌道面から 3,300mm としており、車両重量は、満車時で 18t 以下、車輪の車軸に掛かる[[軸重]]は 9t 以下としている。走行用の車輪を車端側に2つ配置としており、2つの車輪の軸距(ホイールベース)は車輪の中心から 5,000mm、車端から車輪の中心までの距離は 1,300mm としている。標準規格は定められていないが、車両長は 7,500mm から 8,500mm まで、自重はおおよそ 10.5t から 11.8t まで存在する。
 
 
 
==== 車体材質 ====
 
車体材質は、初期の頃は[[普通鋼]]が使用されていたが、2000年代以降は車体の腐食防止や軽量化を図るために、普通鉄道車両と同じく[[ステンレス鋼|ステンレス合金]]や[[アルミニウム合金]]が使用されている。
 
 
 
==== 車内 ====
 
[[ファイル:Nippori-Toneri-Liner series 330 train.JPG|thumb|標準的な車内([[東京都交通局330形電車]])]]
 
車内は、小型車両を用いているため普通鉄道よりも少し狭く、ドアは1両につき1 - 2つ程度が左右両側に配置される。なお、進行方向右側のみにプラットホームがある路線が多く、中でも桃花台新交通桃花台線で使用されていた[[桃花台新交通100系電車]]はドアが右側のみであった。初期の車両は制御装置やモニタ装置などが大型であり、床下に収まらないものは連結部付近に装置収納箱として配置されていたため、箱の上を荷物置き場として活用している。近年の車両では機器類の小型化により床下や座席下などに収めることで車内空間が広がり、荷物置き場の代わりに[[網棚|荷物棚]]が設置されるようになった。
 
 
 
[[鉄道車両の座席|座席]]は、ロングシートを用いた車両が多いが、一部の路線ではボックスシートや固定式クロスシートを用いた車両や、それらを組み合わせた車両も用いられている。自動運転を行う路線の車両では、運転台や[[操縦席|運転席]]は存在するものの乗務員室が存在せず、通常運転台は施錠されており運転席が開放されているため、最前部にまで乗客が座ることができ前面展望を楽しむことができる。なお、緊急時や訓練時に運転台を使用する場合は、バーやベルトで運転席とその他の席を仕切ることができる。
 
 
 
==== 性能 ====
 
路線の駅間距離が短いため、最高速度は一般的に 60[[キロメートル毎時|km/h]] の路線がほとんどである。このほかでは神戸新交通ポートアイランド線が 70km/h、神戸新交通六甲アイランド線が 62.5km/h 、桃花台新交通桃花台線が 55km/h 、西武山口線が 50km/h である。なお、三菱重工業によりこれまでの倍である 120km/h の走行が可能な「Super AGT」が開発中である<ref name="120kph" /><ref name="120pdf">{{Cite web |url=https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/521/521063.pdf |title=三菱重工技報 Vol.52 No.1 (2015) 新製品・新技術特集 高速新交通システム |format=PDF |publisher=三菱重工業 |accessdate=2016-01-07}}</ref>。加速性能は、普通鉄道に比べて 3.5[[メートル毎秒毎秒#キロメートル毎時毎秒|km/h/sec]] と少し高性能である。
 
 
 
==== 台車 ====
 
[[ファイル:Yokohama New Transit 1000 truck.JPG|thumb|側方案内方式の2軸4輪ステアリング方式の台車。案内輪・分岐案内輪が車輪の車端側に配置されている。([[横浜新都市交通1000形電車]])]]
 
[[ファイル:Yokohama New Transit 2000 truck.JPG|thumb|側方案内方式の4案内輪車軸ボギー方式の台車。案内輪・分岐案内輪が車輪の両側に配置されている。([[横浜新都市交通2000形電車]])]]
 
[[ファイル:KNT2000 pantograph.jpg|thumb|両側案内方式の4案内輪車軸ボギー方式の台車。案内輪がゴムタイヤ製であり、分岐案内輪がない。([[神戸新交通2000型電車]])]]
 
[[鉄道車両の台車|台車]]は、平行リンク式の軸箱支持装置を持つダイヤフラム式の[[空気バネ]]付きのユニット台車またはボギー台車が採用されている。また曲線での走行をスムーズにするため、1台のモーターで車輪を[[差動歯車]]を介して駆動させる他に、走行車輪を案内軌条によって転向させる「案内操向装置」を装備している。中央案内方式では、1軸ボギー台車とし鉄道車両のボギー台車と同じく、その中心を軸として旋回させる方式を採用。側方案内方式では、左右の走行車輪の車端側に2個の案内車輪を配置して、案内車輪の変位を案内棒・ロッド・前後進切替装置などの案内操向装置を介して、自動車と同じような[[ナックル]]を設けた走行車輪に伝達され、走行車輪を操向([[ステアリング]])させる「2軸4輪ステアリング方式」と、案内操向装置と車輪の車軸とを一体化させた1軸ボギー台車とし、左右の走行車輪の両側に4個の案内車輪を配置して、その案内車輪の変位を、台車に装着された案内操向装置を介して直接台車に伝達することで、台車全体を旋回させる「4案内輪車軸ボギー方式」<ref group="*">この方式では、複雑な機構である案内操向装置のステアリング機構や前後進切換装置などが不要となり、台車の部品点数がほぼ半減して、メンテナンス性の向上などが図られる。さらに最近の車両には、台車と車体との間が固定されており、台車に装着された案内操向装置と車輪の車軸との間で、案内操向装置により車輪の車軸が旋回することで、車輪を自由に回転させる仕組みとなっている。</ref>などが採用されている<ref>{{Cite journal|和書|author = 久保田博|authorlink = 久保田博|journal = 鉄道工学ハンドブック|publisher = [[グランプリ出版]]|date = 1995-09|pages = 335-336|isbn = 4-87687-163-9}}</ref>。[[集電装置]]は、車両下部の案内操向装置側面に、舟体・アーム・スプリングで構成された集電器<ref group="*">各々がスプリングにより独立して可動するような構造となっている。</ref>が1枚の盤にまとまって装着されており、それを介して車内に給電されている。
 
 
 
==== ゴムタイヤ ====
 
ゴムタイヤは、走行輪・案内輪に使用されており、初期の頃は、走行輪には[[ウレタン]]充填スチールコード[[ラジアルタイヤ]]と呼ばれるノーパンクタイヤが採用されていたが、乗り心地が良くないため<ref>{{Cite web |url=http://www.air-asahi.com/kukipedia/trivia/nopuncture/ |title=空気を入れないタイヤ「ノーパンクタイヤ」 |publisher=旭産業 |accessdate=2016-01-07}}</ref>、最近の走行輪のゴムタイヤには、ウレタンの代わりに[[窒素]]ガスを充填し、急なパンクやエア抜けなどで車体が必要以上に傾かないように中子と呼ばれる鉄の補助輪を内蔵したチューブレスのラジアルゴムタイヤを採用しており、乗り心地の向上と騒音低下が図られている。また、安定した走行性能を得るために、偏平タイヤを使用している。案内輪には両側案内方式の車両のみに使用され、硬質ウレタン充填タイヤと呼ばれるノーパンクタイヤが使用されている。また、走行輪のタイヤは、バスやトラックのタイヤとほぼ同じ大きさでありながら重い車体を支えるため、単体で 4.5t の負荷荷重がかかり<ref>{{Cite web |url=http://www.air-asahi.com/kukipedia/trivia/yurikamome/ |title=鉄道のようだけど、タイヤを履いてる新交通システムの空気圧 |publisher=旭産業 |accessdate=2016-01-07}}</ref>、130kg の重量がある。しかし、鉄輪に比して[[摩耗]]の早いゴムタイヤは利用者に比例した維持費を必要とし<ref group="*">ゴムタイヤは走行により摩耗するため、ゴムタイヤの完全交換は2年程度で行われる。さらに、鉄輪よりも[[転がり抵抗]]が大きいため、単位輸送量毎の消費電力が多い。また、ゴムタイヤの摩耗は動台車(動力台車)の方が従台車(付随台車)よりも摩耗量が多く、ゆりかもめでは、まず、1年使用された後に従台車のタイヤを新しいゴムタイヤに交換し、従台車で使用されていたゴムタイヤは動台車に使用されていたタイヤと交換されて、1年使用された後に、また同じようにタイヤを交換する「タイヤのローテーション」を行うことで交換周期でのタイヤの摩耗の均一化を図っている。</ref>、軌道保守についてもコンクリート走行面の整備となるため微細な調整ができず、経年劣化による乗り心地悪化なども発生している。
 
 
 
==== 主要装置 ====
 
制御装置は、登場初期は直流では[[チョッパ制御]]、三相交流では[[サイリスタ位相制御]]<ref group="*">3相全ブリッジサイリスタ位相制御と呼ばれている。</ref>で直流モーターを制御する方式が用いられていたが、近年では両者とも[[VVVFインバータ制御]]が主流となっており、特に三相交流の場合では、コンバータ装置と VVVFインバータ装置を1つのユニットにまとめた、[[主変換装置]] (CI) により、コンバータで直流に変換した後、VVVFインバータで三相交流に変換して誘導(交流)モーターを制御する方式が採用されている。制御システムは、近年は2両にある電動機を1台の制御装置で制御する、いわゆる 1C2M 構成の2両単位方式が多い。ブレーキ方式は、近年の普通鉄道でも採用されている、[[回生ブレーキ]]併用の電気指令式空気ブレーキを装備している。モーターの装架または動力を伝達する方式は、[[車体装架カルダン駆動方式|車体装架直角カルダン駆動方式]]を採用しており、モーターからの動力を[[自在継手]]と差動歯車を介して車輪に伝達されている。車両基地での検修作業において電車線が無い車庫内で車両を移動させる際には、天井に配置された電源ケーブルを主栓と呼ばれるプラグを介して車両に接続して給電を行って移動させている。
 
 
 
==== 互換性 ====
 
新しい交通システムであるため、既存の一般的な鉄道にはない弱点が見られる。車両や信号、軌道に使用されている部品類が代替の出来ないシステム固有の物である場合が多く、他社製品とは[[互換性]]が無く[[市場原理]]が働かないので消耗品や交換部品の費用が下がらず、運行経費を押し上げる一因となっている。これにより製造会社にとっては安値で受注して消耗品や交換部品で稼ぐ[[ビジネスモデル]]が成り立ち、うまみのある安定した収益源になっている。近年では、これらの消耗交換時の経済性を追求し、市販のトラック・バス用規格タイヤを使用できるような設計の開発などが行われている<ref name="120pdf" />。
 
 
 
[[直通運転]]は、規格や方式に違いがある場合は乗り入れることができないため不可能である。規格や方式が全く同一である場合は乗り入れが可能であり、大阪市交通局南港ポートタウン線とOTSニュートラムテクノポート線が相互直通運転を行い、一体となった運用がされている。
 
 
 
=== 列車検知・運行管理 ===
 
'''列車検知'''は、従来の鉄道の[[軌道回路]]が使用できないため、列車検知装置(TD)を採用している。これは、列車からチェックインとチェックアウトの信号を受信する[[列車位置検知技術#チェックイン・チェックアウト方式|チェックイン・チェックアウト方式]]と、走行路に敷設された誘導ループ線により列車の位置を検知する方式の2つがある。誘導ループ線は[[自動列車制御装置]] (ATC) の信号も流すことができるので、ATC/TD ループ線と呼ばれている。路線の[[閉塞 (鉄道)|閉塞]]には ATC が使用されているが<ref group="*">[[西武鉄道]][[西武山口線|山口線]](レオライナー)には、閉塞に閉塞用の地上信号機、保安装置に[[自動列車停止装置]] (ATS) を使用している。</ref>、自動運転されている路線では、[[自動列車運転装置]] (ATO) による無人運転で列車が運行されており、ATC を目標速度の設定及び保安確保のために使用している、この場合では、駅の手前や構内に ATO 地上子が軌道面に設置しており、停止目標までの距離を車上側の ATO 装置が認識して列車を停止目標で停止させるほか、正常な位置に列車が停車したことを列車が駅に送信することで、ドアの開閉の合図などの情報を駅側と列車側の間で双方向伝送を行いホームドアと列車のドアの開閉を行う。走行路の間には、車両と駅や中央指令所との間で情報を送受信するためのケーブルが入った、ATO データ伝送ループ線が設置されており、車両側の情報を駅や中央指令所に送るほか、中央指令所からの情報や緊急時の出発抑止などを車両側に送っている。
 
 
 
'''列車運行管理'''は、[[列車集中制御装置]] (CTC) が設置され、コンピュータにより集中管理されている。中央指令所でコンピュータが列車の動きを把握し、列車ダイヤを基に自動制御するが、異常時には指令員の手動で制御できるようになっている。また、列車の運転制御や状態監視に使用する主要機器類は、装置の故障などで誤った運転情報を表示するなどで列車の運転に支障が出ないように、すべて多重系で[[フェールセーフ]]構造としており、安全を確保しているほか、電力・電路・信号保安・通信の各設備・自動運転などのシステムを統括して管理を行う総合管理システムからの各データを中央指令所に伝達することにより、列車の状態を監視して、必要に応じて的確な指示も出すことができる。
 
 
 
== 日本以外 ==
 
=== APM ===
 
[[ファイル:Macau LRT Train.jpg|thumb|200px|APM または LRT と呼ばれる[[マカオ]][[澳門軽軌鉄路]]の[[クリスタルムーバー]]]]
 
日本以外では、自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT) を APM(Automated People Mover) と呼称する場合が多い。APM は元々[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]([[アメリカ|米]])が開発したシステムの名称であったが、海外では当初このシステムが多く採用されたため、他のシステムを含めた AGT 全体のことを APM と呼称する。日本での「新交通システム」同様、世界でも APMの定義は定まっておらず、APM にモノレール式を含めることもある。世界的には日本の AGTは APMに含まれることになるが、日本のAGT路線には 本来のAPMを基本としたシステムはない。
 
 
 
現在[[三菱重工業]]では、製造した AGT のうち、空港及び海外向けの車両を APM としている。ブランド名は「[[クリスタルムーバー]] (Crystal Mover)<ref>{{Cite web |url=http://www.mhi.co.jp/discover/graph/feature/no173.html |title=特集 No.173 新たな都市交通の主役 |publisher=三菱重工業 |accessdate=2016-02-19}}</ref>で、中でも空港向けを特に「クリスタルムーバー (Crystal Mover)」、都市向けを「アーバニスモ (Urbanismo)」として区別しており、これらが採用された路線ではその名称のまま呼称する場合もある。日本国内ではこの都心向けアーバニスモを、[[ゆりかもめ7300系電車]]や[[東京都交通局330形電車]]、[[埼玉新都市交通2020系電車]]などとして、既存のAGT路線の新型車両に採用している<ref>{{Cite web |url=http://www.mhi.co.jp/discover/graph/178/feature.html |title=特集 世界の空で、世界の都市で ~”強・優・美”を追及した交通インフラ~ |publisher=三菱重工業 |accessdate=2016-02-19}}</ref>。なお、三菱重工業では日本国内に投入されたアーバニスモはAGT と呼称している<ref>{{Cite press release |title=埼玉新都市交通にニューシャトル向け新型車両の納入を開始 11月から営業運転、「第4回鉄道技術展」にも実物を出展 |publisher=三菱重工 |date=2014-10-02 |url=https://www.mhi.co.jp/news/story/1510305697.html |accessdate=2016-02-19}}</ref>。
 
 
 
=== VAL ===
 
[[ファイル:Lille VAL 208.jpg|thumb|200px|リール地下鉄のVAL208]]
 
[[ファイル:Taipeimrt-muzhaline-20060331.jpg|thumb|200px|[[台北捷運|台北地下鉄]][[木柵線]][[台北捷運VAL256型電車|VAL256型]]中運量電聯車]]
 
{{main|ヴェイキュロトマティクレジェ}}
 
'''VAL''' は、[[フランス]]の[[マトラ]]が開発した AGT の一種である。地下線や高架線の走行を考慮した設計で、[[ミニ地下鉄]]の一種と見なすこともできる。
 
 
 
=== 日本以外の AGT 路線一覧 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%"
 
!国名!!都市名(事業者名)!!路線名!!営業キロ!!開業年
 
|-
 
|rowspan="3"|シンガポール||シンガポール ([[SMRTトレインズ|SMRT]])||[[LRTブキ・パンジャン線]]||7.8km||1999年
 
|-
 
|rowspan="2"|シンガポール ([[SBSトランジット|SBS Transit]])||[[LRTセンカン線]]||10.7km||2003年
 
|-
 
|[[LRTプンゴル線]]||10.3km||2005年
 
|-
 
|rowspan="2"|中華民国||rowspan="2"|台北市([[台北捷運]])||[[台北捷運文山線|文山線]] (VAL)||10.5km||1996年
 
|-
 
|[[台北捷運内湖線|内湖線]] (VAL)||14.8km||2009年
 
|-
 
|rowspan="2"|大韓民国||釜山広域市([[釜山交通公社]])||[[釜山交通公社4号線|4号線]]||12.7km||2011年
 
|-
 
|[[議政府市]]([[仁川交通公社]])||[[議政府軽電鉄]] (VAL)||11.1km||2012年
 
|-
 
|rowspan="2"|中華人民共和国||マカオ||[[澳門軽軌鉄路]]||17km||2019年-2020年(予定)
 
|-
 
|[[広州市]]||[[珠江新城新交通システム線]]||3.88km||2010年
 
|-
 
|rowspan="4"|フランス||リール (フランス)||[[メトロ (リール)|リール・メトロ]] (VAL)||29km||1984年
 
|-
 
|パリ郊外([[オルリー空港]]アクセス)||[[オルリーヴァル]] (VAL)||7.3km||1991年
 
|-
 
|トゥールーズ||rowspan="2"|メトロ (VAL)||12.3km||1993年
 
|-
 
|レンヌ||9.4km||2002年
 
|-
 
|イタリア||トリノ||[[トリノ地下鉄|トリノ・メトロ]] (VAL)||13.2km||2006年
 
|-
 
|rowspan="2"|アメリカ合衆国||マイアミ||{{仮リンク|メトロムーバ|en|Metromover}}||7.1km||1986年
 
|-
 
|[[モーガンタウン (ウェストバージニア州)|モーガンタウン]]||[[モーガンタウン・パーソナル・ラピッド・トランジット|モーガンタウンPRT]]||13.2km||1975年
 
|}
 
<!--鉄輪式は、AGTでもVALでもなく、日本以外の第3軌条式鉄道のようです。
 
==== 鉄輪式 ====
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%"
 
!国名!!都市名 (事業者名)!!路線名!!営業キロ!!開業年
 
|-
 
|rowspan="2"|カナダ||トロント市||[[:en:Scarborough RT|Scarborough RT]]||6km||rowspan="2"|1985年
 
|-
 
|バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)||[[バンクーバー・スカイトレイン|スカイトレイン]]||69km
 
|-
 
|イギリス||ロンドン||[[ドックランズ・ライト・レイルウェイ]]||34km||1987年
 
|-
 
|デンマーク王国||コペンハーゲン||[[コペンハーゲン地下鉄|コペンハーゲン・メトロ]]||21.3km||2002年
 
|-
 
|rowspan="3"|大韓民国||釜山広域市(釜山交通公社)||[[釜山-金海軽電鉄]]||23.9km||rowspan="2"|2011年
 
|-
 
|ソウル特別市||[[新盆唐線]]||17.3km
 
|-
 
|龍仁市||[[龍仁軽電鉄]]||18.5km||2013年
 
|}
 
-->
 
 
 
=== 空港内移動路線 ===
 
[[ファイル:KIX wing shuttle.JPG|サムネイル|関西国際空港]]
 
[[ファイル:Singapore Changi Skytrain 07.jpg|サムネイル|チャンギ国際空港]]
 
[[ファイル:Cdgval versparcpx.jpg|サムネイル|シャルル・ド・ゴール国際空港]]
 
[[ファイル:MIA Mover en route to the MIA Station.jpg|サムネイル|マイアミ国際空港]]
 
世界の大型[[空港]]でも、[[空港ターミナルビル|ターミナル]]間などの移動用に AGT の導入が20世紀末以降増えている。多くの場合空港敷地内の移動手段であるため総延長距離が短く料金もかからないことが多い。
 
 
 
==== アジア ====
 
* [[関西国際空港]]([[ウイングシャトル]])
 
* [[成田国際空港]]([[成田空港第2ターミナルシャトルシステム]])- [[2013年]][[9月27日]]運行終了<ref>{{Cite press release |title=シャトルシステムに代わり新たな連絡通路を供用開始! |publisher=[[成田国際空港 (企業)|成田国際空港]] |date=2003-09-13 |format=PDF |url=http://www.naa.jp/jp/press/pdf/20130913_1.pdf |accessdate=2016-02-19}}</ref>
 
* [[仁川国際空港]]([[仁川国際空港シャトルトレイン]])
 
* [[北京首都国際空港]]([[北京首都国際空港ターミナル3ピープル・ムーバー|ターミナル3ピープル・ムーバー]])
 
* [[香港国際空港]]([[香港国際空港新交通システム]])
 
* [[台湾桃園国際空港]]([[桃園国際空港スカイトレイン|スカイトレイン]])
 
* [[クアラルンプール国際空港]]([[エアロトレイン (KLIA)|エアロトレイン]])
 
* [[シンガポール・チャンギ国際空港]]([[チャンギ空港スカイトレイン|スカイトレイン]])
 
* [[ドバイ国際空港]]([[エアロスカイ]])
 
 
 
==== ヨーロッパ ====
 
* [[アドルフォ・スアレス・マドリード=バラハス空港]]([[マドリード=バラハス空港ピープル・ムーバー|ピープル・ムーバー]])
 
* [[フランクフルト空港]]([[スカイライン (フランクフルト空港)|スカイライン]])
 
* [[ロンドン・ヒースロー空港]]
 
* [[ロンドン・ガトウィック空港]]([[ガトウィック空港トランジット|トラックド・シャトル・システム]])
 
* [[ロンドン・スタンステッド空港]]([[スタンステッド空港トランジット・システム|トラック・トランジット・システム(TTS)]])
 
* [[パリ=シャルル・ド・ゴール空港]]({{仮リンク|CDGVAL|en|CDGVAL}})
 
* [[チューリッヒ空港]]([[スカイメトロ]])
 
* [[フィウミチーノ空港]]([[スカイブリッジ]])
 
 
 
==== 北アメリカ ====
 
* [[トロント・ピアソン国際空港]]([[LINKトレイン]])
 
* [[メキシコ・シティ国際空港]]([[アエロトレン]])
 
 
 
:'''アメリカ合衆国'''
 
* [[オーランド国際空港]]
 
* [[サクラメント国際空港]]([[SMF全自動ピープル・ムーバー]])
 
* [[サンフランシスコ国際空港]]([[エアトレイン (サンフランシスコ国際空港)|エアトレイン]])
 
* [[シアトル・タコマ国際空港]]([[サテライト・トランジット・システム]])
 
* [[シンシナティ・ノーザンケンタッキー国際空港]]
 
* [[シカゴ・オヘア国際空港]]({{仮リンク|エアポート・トランジットシステム|en|Airport Transit System}})
 
* [[ジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港]] - [[ヒューストン]]([[ターミナリンク]]、[[ジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港インター=ターミナル・トレイン|インター=ターミナル・トレイン]])
 
* [[ジョン・F・ケネディ国際空港]] - [[ニューヨーク]]([[エアトレインJFK]])
 
* [[ダラス・フォートワース国際空港]]([[DFWスカイリンク]])
 
* [[タンパ国際空港]]
 
* [[デンバー国際空港]]
 
* [[デトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港|デトロイト・メトロポリタン国際空港]]([[エクスプレストラム]])
 
* [[ニューアーク・リバティー国際空港|ニューアーク国際空港]]([[エアトレイン・ニューアーク]])
 
* [[ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港]]([[ATLスカイトレイン]]、{{仮リンク|ザ・プレーン・トレイン|en|The Plane Train}})
 
* [[ピッツバーグ国際空港]]
 
* [[フェニックス・スカイハーバー国際空港]]({{仮リンク|PHXスカイ・トレイン|en|PHX Sky Train}})
 
* [[マイアミ国際空港]]([[スカイトレイン (MIA)|スカイトレイン]]、[[MIAムーバー]])
 
* [[マッカラン国際空港]] - [[ラスベガス]]([[マッカラン国際空港全自動ピープル・ムーバー|ピープル・ムーバー]])
 
* [[ミネアポリス・セントポール国際空港]]
 
* [[ワシントン・ダレス国際空港]]([[エアロトレイン (ワシントン・ダレス国際空港)|エアロトレイン]])
 
 
 
==== 南アメリカ ====
 
* [[サルガド・フィーリョ国際空港]] - [[ポルト・アレグレ]]([[メトロ-アエロポルト連絡線|アエロモーベル]])
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:ULTraPodHeathrowAirport.jpg|thumb|200px|PRT(仏:[[:fr:ULTra|ULTra]])]]
 
AGT の構想は1960年代、アメリカ大都市での自動車交通の行き詰まりに始まる。大都市(特にダウンタウン)での道路渋滞が慢性化するようになり、自動車に代わる交通機関の整備を迫られた。[[1968年]]に[[アメリカ合衆国住宅都市開発省]]によって[[:en:HUD reports|アメリカ合衆国住宅都市開発省報告書]]が発表され、これを契機に当時向上しつつあった電子制御技術を積極的に導入して活発に開発が進められた。渋滞対策として[[サンフランシスコ]]エリアでは[[1972年]]に [[バート (鉄道)|BART]] が開業したが、この路線はまだ AGT とは異なったものであり、さらに、徒歩・鉄道・バスと言った従来の交通システムの隙間を埋めるシステムの必要性が叫ばれた。このため、連邦政府の運輸省都市交通局 (UMTA) では民間企業に補助金を与え、'''PRT'''([[:en:Personal rapid transit|Personal Rapid Transit]]) と呼ばれる「[[個人用高速輸送システム]]」を計画・開発させることになった。
 
 
 
PRTシステムの特徴としては1.公共交通機関であること。2.専用ガイドウェイを持つこと。3.目的地に直行できること。4.車両定員は3人 - 6人で無人運転とする、などがあり、これに対し各社が様々な提案を出し、1972年、[[ワシントンD.C.]]で「トランスポ'72」と呼ばれる交通博覧会が行われ、実車によるデモンストレーションが行なわれた。この時には、空気浮上リニアモーター駆動や懸垂型モノレールなど多種多様のシステムが提案されたが、技術上の問題などから直流電動機によるゴムタイヤ方式の車両を使用したシステムに集約されていった。なお、当初の構想では小規模な輸送力のためのものであったが、高架橋などの建設費から採算性を勘案し、単位輸送力は当初の構想よりも大きな物となってしまった<ref>{{Cite journal|和書|author = 佐藤信之|authorlink = 佐藤信之 (評論家)|journal = モノレールと新交通システム|publisher = [[グランプリ出版]]|date = 2004-12|pages = 128|isbn = 4-87687-266-X}}</ref>。1975年に最初期のPRTシステムである[[モーガンタウン・パーソナル・ラピッド・トランジット]]が開業した。
 
 
 
日本では「[[日本のニュータウン|ニュータウン]]」と呼ばれる大規模住宅開発地から最寄りの鉄道駅への交通アクセスが課題とされてきた。ピーク時の輸送量はバスでは飽和状態であるが従来の鉄道には過小でしかもデータイム時との需要差が極端に開き、このため鉄道を敷設しても採算に乗らないといった問題があった。このためアメリカでの PRT の動向に着目し、安価に建設ができる中量軌道システムを開発する気運が高まり、鉄道車両メーカーと商社の共同による開発が行なわれることとなった。
 
 
 
次第に AGT の開発は、アメリカだけにとどまらず世界各国の企業に広がり、それぞれ独自に開発が行われ様々な方式が誕生した。1970年代頃からこれらの開発は活発になり、[[1971年]]の[[東京モーターショー]]で「[[コンピュータ・コントロールド・ヴィークル・システム|CVS]]」が提案され、[[1974年]]には東村山の通産省機械試験所跡地に全長4.8kmに及ぶ実験線が建設されるなど、各企業でそれぞれの実験線が建設され開発が進められた。
 
 
 
2000年代までに開発されたシステムと開発企業は以下のとおりである。なお現在はこれらだけにとどまらず他システムの開発も行われている。
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-2}}
 
* APM (Automated People Mover)
 
*: 開発:[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]([[アメリカ合衆国|米]])
 
* AIRTRANS
 
*: 開発:[[ヴォート・エアクラフト・インダストリーズ|LTV Aerospace]](米)
 
* [[個人用高速輸送システム]] (PRT:Personal Rapid Transit)
 
*: 開発:[[ボーイング]](米)
 
* VAL ({{lang-fr-short|[[:fr:Véhicule automatique léger|Véhicule Automatique Léger]]}})
 
*: 開発:[[マトラ]]([[フランス|仏]])(現在は[[シーメンス]])
 
* [[コンピュータ・コントロールド・ヴィークル・システム|CVS]] (Computer-Controlled Vehicle System)
 
*: 開発:[[東京大学]]など
 
* [[沖縄県の鉄道#沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム|KRT]] (KOBELCO Rapid Transit)
 
*: 開発:[[神戸製鋼所]]、[[双日|日商岩井]]
 
* FAST(Fuji Advanced System of Transportation)
 
*: 開発:[[富士車輌]]、[[JFEエンジニアリング|日本鋼管]]、日綿
 
* PARATRAN(Public and Automated Rapid Transportation System)
 
*: 開発:[[東急車輛製造]]、[[日立製作所]]
 
{{Col-2}}
 
* MAT(Mitsubishi Automatic Transportation System)
 
*: 開発:[[三菱重工業]]、[[三菱電機]]、[[三菱商事]]
 
* [[VONA]] (Vehicle Of New Age)
 
*: 開発:[[日本車輌製造]]、[[三井物産]]
 
* NTS(Newtran System)
 
*: 開発:[[新潟鐵工所]](現[[新潟トランシス]])、[[住友商事]]
 
* KCV (Kawasaki Computer Control Vehicle)
 
*: 開発:[[川崎重工業]]
 
* 標準型
 
*: [[1983年]]に日本交通計画協会によって定められた標準規格
 
* 普及型
 
*: [[2000年]]頃より廉価なシステムとして定められた規格
 
* ストリーム
 
*: 開発:三井物産
 
{{Col-end}}
 
 
 
日本で初めて導入された一般人でも乗車可能な AGT 路線は、[[1972年]]([[昭和]]47年)3月の[[京成電鉄]]が経営していた[[谷津遊園]]([[千葉県]][[習志野市]])である。ベースシステムは「[[VONA]]」で、園内約 380m の周回コースで試験運転として開始され、遊具の一部として運行されていた。[[1975年]](昭和50年)[[7月20日]]より開催された「[[沖縄国際海洋博覧会]]」では、「KRT」や「CVS」をベースシステムとした路線が建設された。これらの試験運転等を元に技術の開発や改良などが加えられ、実用化に向けて進められた。同年には AGT が「新交通システム(ガイドウェイシステム)」として都市モノレール法に基づく公的補助の対象となり、各地に登場する AGT の幕開けとなった。
 
 
 
本格的に実用化された、つまり日本初の恒久的な実用路線は、[[1981年]](昭和56年)に開業した[[神戸市]]の[[神戸新交通]][[神戸新交通ポートアイランド線|ポートアイランド線]](ポートライナー)である。この路線を皮切りに、日本各地でも多くの路線の建設が始められた。日本語ではない AGT の名称は親しみを持たれにくいことから、各路線ごとにそれぞれ愛称がつけられている。旅客案内上でもこの愛称で案内される場合が多く、AGT や新交通システムとして案内されることはない。また、同様の理由からこのシステムを総称する名称として「新交通システム」が使用されることが多い。[[1983年]]([[昭和]]58年)3月、日本交通計画協会が発表した「新交通システムの標準化とその基本仕様」により標準規格が定められた<ref name="standards" />。標準化されるまではそれぞれの路線が独自の方式で設計されていた。基本仕様の決定により量産生産やシステムの低廉化を図り、AGTの導入を容易にしたため、その後多くのAGT路線が建設された。
 
 
 
[[2008年]]([[平成]]20年)の[[東京都交通局]][[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]を最後に、新規路線の建設は日本国内では行われていない。人口減少等により新規路線の建設が活発に行われていないことが大きな原因であるが、[[路面電車|LRT]]や[[バス・ラピッド・トランジット|BRT]]などの他の交通システムに対する助成制度が制定されたことも原因の一つである。一方、国外では現在でも多くの新規路線の建設が開始されている。開発を終了したメーカーも少なくないが、三菱重工業では現在も開発が続けられており、高速運転が可能な「Super AGT」<ref name="120kph" />や新型台車の開発、新興国向けにコスト半減した車両の開発<ref>{{Cite press release |title=三菱重工、新興国に新交通システム車両を提案−汎用品使いコスト半減 |publisher=日刊工業新聞 |date=2015-12-10 |url=http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00367745 |accessdate=2016-02-19}}</ref>などが行われており、[[2014年]]にはアメリカ・[[フロリダ州]]の主要空港すべてに AGT(APM) が導入されることが決定するなど<ref>{{Cite press release |title=米国タンパ国際空港の新交通システム建設工事を受注 オーランド空港に次ぎ連続で、フロリダ州の主要空港すべてに当社システム導入へ |publisher=三菱重工 |date=2014-11-07 |url=http://www.mhi.co.jp/news/story/1411075594.html |accessdate=2016-02-19}}</ref>、以後の導入も世界各国で期待されている。
 
 
 
=== 年表 ===
 
* [[1981年]]([[昭和]]56年)
 
** [[2月5日]]:[[神戸新交通]][[神戸新交通ポートアイランド線|ポートアイランド線]] 開業 (6.4km)
 
** [[3月16日]]:[[大阪市交通局]](現:[[Osaka Metro]])[[南港ポートタウン線]] 開業 (6.6km)
 
* [[1982年]](昭和57年)[[11月2日]]:[[山万]][[山万ユーカリが丘線|ユーカリが丘線]] 開業 (2.8km)
 
* [[1983年]](昭和58年)
 
** [[9月22日]]:山万ユーカリが丘線 延伸 (1.3km)
 
** [[12月22日]]:[[埼玉新都市交通]][[埼玉新都市交通伊奈線|伊奈線]] 開業 (11.6km)
 
* [[1985年]](昭和60年)[[4月25日]]:[[西武鉄道]][[西武山口線|山口線]] 案内軌条式鉄道化 (2.8km)
 
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[7月5日]]:横浜新都市交通(現:[[横浜シーサイドライン]])[[横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン|金沢シーサイドライン]] 開業 (10.6km)
 
* [[1990年]](平成2年)
 
** [[2月21日]]:神戸新交通[[六甲アイランド線]] 開業 (4.5km)
 
** [[8月2日]]:埼玉新都市交通伊奈線 延伸 (1.1km)
 
* [[1991年]](平成3年)[[3月25日]]:[[桃花台新交通]][[桃花台新交通桃花台線|桃花台線]] 開業 (7.4km)
 
* [[1994年]](平成6年)[[8月20日]]:[[広島高速交通]][[広島高速交通広島新交通1号線|広島新交通1号線]] 開業 (18.4km)
 
* [[1995年]](平成7年)[[11月1日]]:東京臨海新交通(現:[[ゆりかもめ (鉄道会社)|ゆりかもめ]])[[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]] 開業 (11.9km)
 
* [[1997年]](平成9年)[[12月18日]]:[[大阪港トランスポートシステム|OTS]][[南港ポートタウン線|ニュートラムテクノポート線]] 開業 (1.3km) ・南港ポートタウン線と相互直通運転開始
 
* [[2001年]](平成13年)[[3月22日]]:ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 延伸 (0.1km)
 
* [[2005年]](平成17年)[[7月1日]]:OTSニュートラムテクノポート線を大阪市交通局(現:Osaka Metro)に譲渡 (0.7km) ・貸与 (0.6km)
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[2月2日]]:神戸新交通ポートアイランド線 複線化 (1.0km) ・延伸 (4.4km)
 
** [[3月27日]]:ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 延伸 (2.7km)
 
** [[10月1日]]:桃花台新交通桃花台線 廃止 (7.4km)
 
* [[2008年]](平成20年):[[3月30日]]:[[東京都交通局]][[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]] 開業 (9.7km)
 
* [[2019年]](平成31年)度:横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン 延伸予定 (0.2km)
 
* 平成30年代後半:広島高速交通広島新交通1号線 延伸予定 (3.2km)
 
* 平成40年代初頭:広島高速交通広島新交通1号線 延伸予定 (3.9km)
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=*}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite journal|和書|author=佐藤信之 |authorlink=佐藤信之 (評論家) |year=2000 |month=2 |title=標準化第1号 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン |journal=[[鉄道ジャーナル]] |volume=34 |issue=第2号(通巻400号) |pages= |publisher=[[鉄道ジャーナル#鉄道ジャーナル社|鉄道ジャーナル社]] |isbn= |url=http://www.raillinks.jp/RJ_0002A.html |ref=鉄道ジャーナル400}}
 
* {{Cite journal|和書|author=渡辺史絵 |authorlink= |year=2014 |month=5 |title=ようこそAGTへ 新交通システムのすべて ~ 新交通の定義 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |volume=54 |issue=第5号(通巻637号) |pages=94-99 |publisher=[[交友社]] |isbn= |url= |ref=鉄道ファン637}}
 
* {{Cite journal|和書|author=渡辺史絵 |authorlink= |year=2014 |month=6 |title=ようこそAGTへ 新交通システムのすべて ~ 新交通の歴史 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |volume=54 |issue=第6号(通巻638号) |pages=115-119 |publisher=[[交友社]] |isbn= |url= |ref=鉄道ファン638}}
 
* {{Cite journal|和書|author=渡辺史絵 |authorlink= |year=2015 |month=1 |title=ようこそAGTへ 新交通システムのすべて ~ 施設編 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |volume=55 |issue=第1号(通巻645号) |pages=116-121 |publisher=[[交友社]] |isbn= |url= |ref=鉄道ファン645}}
 
* {{Cite journal|和書|author=渡辺史絵 |authorlink= |year=2015 |month=3 |title=ようこそAGTへ 新交通システムのすべて ~ 運転編 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |volume=55 |issue=第3号(通巻647号) |pages=108-113 |publisher=[[交友社]] |isbn= |url= |ref=鉄道ファン647}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[中量軌道輸送システム]]
 
* [[案内軌条式鉄道]]
 
* [[新交通システム]]
 
* [[個人用高速輸送システム]]
 
* [[コンピュータ・コントロールド・ヴィークル・システム]]
 
* [[VONA]]
 
* [[クリスタルムーバー]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.kobelco.co.jp/engineering/products/traffic/agt/index.html AGT (Automated Guideway Transit)] - 神戸製鋼所
 
* [http://www.mhi.co.jp/products/detail/automated_people_mover.html APM(全自動無人運転車両)] - 三菱重工業
 
 
 
{{公共交通}}
 
{{日本の新交通システム}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:しとうあんないきしようしきりよきやくゆそうしすてむ}}
 
[[Category:新交通システム]]
 
[[Category:案内軌条式鉄道]]
 
[[Category:公共交通]]
 
[[Category:鉄道とIT]]
 
[[Category:空港の設備]]
 

2019/6/7/ (金) 09:54時点における最新版



楽天市場検索: