「自転車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''自転車'''(じてんしゃ、{{lang-en-short|bicycle}}) 人力によって車輪を回転させて動く二輪車。足踏みペダルの回転をチェーン…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Kusuma_bike_large.jpg|thumb|[[ロードバイク]]]]
 
[[ファイル:Mountainbike.jpg|thumb|[[マウンテンバイク]]]]
 
[[ファイル:Japanese CityCycle BasicType.jpg|thumb|日本の[[シティサイクル]]]]
 
[[ファイル:Yuubinjitensya.jpg|thumb|かつて日本で主流であった[[実用車]]]]
 
  
本記事では'''自転車'''(じてんしゃ、{{lang-en-short|bicycle}})について解説する。
+
'''自転車'''(じてんしゃ、{{lang-en-short|bicycle}}
  
== 概説 ==
+
人力によって車輪を回転させて動く二輪車。足踏みペダルの回転をチェーンを介して増速,後車輪に伝えて駆動する構造のものが一般的である。歴史は意外に新しく,その着想が生れたのは 17世紀なかばといわれる。証拠の残る最初のものは,ドイツの K.ドライスの発明したドライジーネと呼ばれるもので,1818年4月,パリで展示された。自転車の実用化に初めて挑戦したのはスコットランドの K.マクミランで,39年に彼の考案したものは,それまでの足蹴り型のものと違い,ペダルを踏むと,てことクランクで後輪が回るようになった画期的なものであった。 74年イギリスの J.ローソンが前後の車輪を同じ大きさにした安全型をつくったが,これはペダルの回輪をギヤとチェーンで後輪に伝えるもので,現在の自転車の母型となり,88年 J.B.ダンロップが空気入りタイヤを導入するに及んで,ほぼ現在の自転車の型が完成された。日本にいつ伝えられたかについては確かな記録はないが,明治3 (1870) 年頃とされている。日本で初めて自転車がつくられたのは 90年,宮田製銃所の宮田栄助によるとされている。これはすでに安全型のものであり,93年には空気入りタイヤを取付けたものが製作されている。宮田製銃所がやや本格的に自転車製作に乗出すのは 99年で,前後していくつかの自転車製作所が生れている。しかし,まだイギリス,アメリカからの輸入が大半を占め,日本に本格的に自転車工業が発達するのは第1次世界大戦以後であった。自転車の工業生産が軌道に乗るとともに自転車も庶民の足として広く普及するようになった。
;定義
 
自転車の[[定義]]のしかたはいくつかあるが、たとえば次のようなものがある。
 
* 乗員の[[運転]]操作により[[人力]]で駆動され走行する[[車両]]。([[日本工業規格]]「自転車の分類と諸元」に基づいた定義<ref name="s-nipponica">スーパー[[ニッポニカ]]【自転車】[[内田謙]] 執筆</ref>)
 
あるいは
 
* 前輪と後輪の[[車輪]]を有し、[[ペダル]]上の乗員の脚力で推進(駆動)される車両<ref name="s-nipponica" />。
 
などといった定義である。
 
  
乗り手の人力により[[車輪]]を駆動し推進力を得て、乗り手の操作で進路を決めて、地上を走行する[[乗り物]]である。
+
1960年代になって一時衰退に向ったこともあるが,70年代に入ると再びその利用価値が見直されるようになり,いわゆる[[バイコロジー]]運動とともにブームを呼び,サイクルスポーツなどの普及とともに娯楽指向も高まっている。一方で駅前の放置自転車などの社会問題を生むにいたった。
なお英語の 「[[:en:Bicycle|bicycle]]」や「bike」 は「二輪」を意味し、日本においても「バイク」と呼ぶことがあるが、日本語の「自転車」は(結果として、二輪のものを指していることは多いが、日本語の「自転車」には車輪の数に関する言葉が含まれておらず、2輪に限らず含めることが可能で)三輪(時に一輪や四輪)をも含む。また「自転車」は、人力による操作がほとんど必要ない[[電動自転車]]や[[原動機付自転車]]にも使われ、その意味でも定義は曖昧となっている。
+
   
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
;効用
 
いずれにせよ、地上を移動する目的で人の[[筋力]]が最も効率良く発揮されその目的が達成できるのが自転車である、といった内容の解説がニッポニカにはされている<ref name="s-nipponica" />。つまり自転車という道具を用いると、人間自らの脚によって体重を支えつつ[[徒歩|歩いたり]][[走る]]ことに比べて、筋力を効率的に進む目的に充てることができ、速く移動でき、また、歩くことや走ることよりも少ないエネルギーや[[疲労]]で進めるので、同じ体力を使ってより遠くに行くこともできる、というわけである。
 
 
 
自転車は、自動車に比べて安価に購入でき、燃料が不要なことから、道路整備が遅れているうえに国民の所得水準が低い[[発展途上国]]では重要な移動手段である<ref>[http://www.sankei.com/region/news/161210/rgn1612100077-n1.html 4区市にカンボジアから勲章 放置自転車寄贈で途上国支援][[産経新聞]]ニュース(2016年12月10日)2018年3月20日閲覧</ref>。また[[自動車]]などと比較して、移動距離当たりのエネルギーが少なく、路上の専有面積が少なく、有害な[[排気ガス|排出ガス]]が発生しないので、ヨーロッパ諸国など(都市化が十分に進んだ)[[先進国]]でもここ数十年、再評価されるようになってきている。自動車にばかり依存した生活が運動不足をもたらし健康をむしばむことは近年理解されるようになってきているので、健康を重視する欧州諸国や日本などでは[[健康づくり|健康増進]]効果への期待の面からも、また環境(地球環境・局所的な環境の両方)への負荷を小さくする面でも高く評価され、積極的に利用されるようになってきている。
 
 
 
;自転車の道路法規での位置づけ、交通事故と交通安全
 
自転車でも[[交通事故]]は起き、[[運転]]者自身が怪我をしたり死亡することもあり、また自転車がぶつかることで人を傷つけたり殺してしまったりする、という深刻な事態も起きうる。自転車に乗る人には(自動車や自動二輪を運転することと同様に)安全運転を心掛けることが広く求められており、日本の道路交通法では「[[軽車両]]」に分類され[[免許]]は特には必要無いものの、自転車を運転する者は誰でも必ず[[道路交通法]]を(学び)遵守しつつ走行しなければならない。自転車で事故を起こし人をけがさせたり殺してしまった場合は、被害者側からの提訴により裁判に持ち込まれる場合もあり、(たとえ自転車運転者の側に自覚が無くても、法的には、関連法規を知ろうともせず遵守しようともせず法律に違反した者のほうが悪い、とされており)相当の賠償(自転車だから甘く算定してもらえる、ということはなく、また自転車の運転者が大人か子供かなどということは言い訳にならず、被害者に与えた障害や損害の大きさによって、賠償額は算定される。自転車で起こしたから小さい額で許されるなどというようなことは絶対にない。高額の例では数千万円の賠償の判例もある。)なども支払わなければならない事態ともなりうるのであり、日本では(自転車の運転者の、ルール遵守の意識や、法的責任の自覚が遅れた分)そうした悲惨な傷害事故・死亡事故や裁判が数多く起きてきた。2015年6月に(ようやく)[[道路交通法]]が改正され、自転車の走行に関するルールも以前よりも明確化され(と同時に、自転車利用が活発化するためにも、道路での走行ルール明確化、走行場所の法的な明確化・確保や、なおそれと連動して自転車専用レーン整備のための行政的な推進も図られる)、たとえば、道路の右側を走行することや、自転車走行中に携帯やスマホ 等々(を手にとってのぞきこんだり)操作することや、(両耳に)イヤホンを入れたままで走行すること、夜間にライトやそれに準ずるものを点灯せずに走行すること、[[飲酒運転]] 等々等々は道交法違反だと(あらためて)明確化され、それらの違反について警察官による取り締まりも強化されるようになった。自転車に乗る人々の間でも、自転車であってもまぎれもなく軽車両であり、人命にかかわるのであり、運転者は(子供であれ大人であれ高齢者であれ、男であれ女であれ)安全運転を心掛け、道路交通法を必ず遵守しなければならないのだ、との認識がようやく徐々に広まりつつある。ここ数年では、自転車にのる人に「自転車保険」(事故を起こしてしまい加害者になってしまった場合に、被害者に対する賠償金などを出すもの)に加入することを義務化したり求める[[条例]]を可決する地方自治体も、名古屋市(平成29年より義務化)などいくつか現れてきており、そうした動きが徐々に広まりつつある。
 
 
 
== 自転車の歴史 ==
 
[[ファイル:Draisine1817.jpg|thumb|125px|ドライジーネ]]
 
[[ファイル:Michaux boneshaker.jpg|thumb|125px|ミショー型ベロシペード]]
 
[[ファイル:Ordinary_bicycle01.jpg|thumb|125px|典型的なペニー・ファージング(オーディナリー)型自転車]]
 
[[ファイル:Ladies safety bicycles1889.gif|thumb|125px|安全型自転車の一例]]
 
自転車の歴史、特に黎明期の記録については現在も[[ヨーロッパ]]各国を中心に資料の発掘と検証が続けられており、長らく定説とされてきたものを覆す研究も提示されている<ref group="注釈">こうした活動が行われている場のひとつに、{{仮リンク|International Cycling History Conference|en|International Cycling History Conference|de|International Cycling History Conference|it|Conferenza internazionale sulla storia del ciclismo}}(外部リンク:[http://www.cycling-history.org/ International Cycling History Conference (ICHC)]) がある</ref>。また二輪の自転車よりも三輪以上の自転車がより早く製作されていたと考えられている<ref group="注釈">一例として、二輪自転車の原型であるドライジーネの発明者として知られる[[カール・フォン・ドライス]]が、それに先立って[[1813年]]に特許出願を試みた人力四輪車が挙げられる。ただしこの特許は認可されなかったという。</ref>。日本においては[[陸船車]]も参照のこと。
 
 
 
=== 安全型自転車の出現まで ===
 
自転車の起源に当たる乗り物、またその着想についてはこれまでも様々な説が浮上しては否定されてきた。現在では'''[[ドライジーネ]]''' (''Draisine'') が、実際に製作されたことが確認できる二輪自転車の祖先とされる。これは、[[1813年]]<!--(文化10年)-->に[[ドイツ]]の[[カール・フォン・ドライス]]によって発明された木製の乗り物で<!--{{sfn|浅井建爾|2015|p=72}}-->、前輪の向きを変えることができるハンドルと、前後同じ直径の二つの車輪を備えていた。[[クランク (機械要素)|クランク]]や[[ペダル]]、[[ローラーチェーン|チェーン]]といった駆動装置はなく、足で直接地面を蹴って走るものであった{{sfn|浅井建爾|2015|p=72}}。この乗り物は間もなく{{日本語版にない記事リンク|デニス・ジョンソン (発明家)|en|Denis Johnson (inventor)|label=デニス・ジョンソン}} によって[[イギリス]]で改良され、'''ホビーホース'''などと呼ばれた。[[1839年]]<!--(天保10年-->に、イギリスのマックミランによってペダル式の自転車が最初に考案された{{sfn|浅井建爾|2001|p=251}}。
 
 
 
[[1861年]]に[[フランス]]で'''ミショー型'''が発売された<ref group="注釈">この1861年説は、ミショー一族に伝わる家伝書を根拠とする。これは個人的な記録であり、後年ミショーがオリビエとの間に権利上の対立を抱えていたことなどから、その信憑性に疑問を呈する意見もある。</ref>。これは現在の小児用の[[三輪車]]と同じようにペダルを前輪に直接取り付けたものであった。{{仮リンク|ピエール・ミショー|en|Pierre Michaux}}が[[オリビエ兄弟]]([[:en:Olivier brothers|en]])より出資を受けて製造販売を始めたもので、これは初めて工業製品として量産された自転車でもある。なお、ミショー型については、ミショーの元で雇用されていた[[ピエール・ラルマン]]が「自分こそがペダル付き二輪車の発明者であり、ミショーにそのアイデアを盗用された」と主張し、[[1866年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]にて特許を取得している。
 
{{main|ベロシペード}}
 
 
 
[[1870年]]頃、[[イギリス|英国]]の[[ジェームズ・スターレー]]が、スピードを追求するために前輪を巨大化させた'''ペニー・ファージング'''型自転車を発売し好評を博したため、多くのメーカーが追随。前輪は拡大を続け、直径が1.5メートルを超えるものも出現した。当時盛んに行われたレースなどスポーツ用に特化したもので、長距離のクロスカントリーライドまで行われた。しかし極端に重心位置が高いため安定性が悪く、乗車中は乗員の足がまったく地面に届かないことなどにより日常用としては運用が困難であり、転倒すれば高所より頭から落ちるような危険な乗り物であった。日本では'''だるま車'''などと呼ばれた。
 
{{main|ペニー・ファージング}}
 
 
 
[[1879年]]に英国人{{日本語版にない記事リンク|ヘンリー・ジョン・ローソン|en|Harry John Lawson|Harry John Lawson}} により後輪をチェーンで駆動し、座席([[サドル (自転車)|サドル]])の高さが低いため重心が低く、乗員の足が容易に地面に届く物が製作され、'''ビシクレット'''([[:fr:Bicyclette|Bicyclette]]…二つの小輪)と名付けられた。これが英語の Bicycle の元となった<ref group="注釈">なおこの名前の正しい英語発音は「バイサイクレット (bicyclette)」であり、英語の'''''bicycle'''''に[[縮小辞|指小辞]]'''''(t)te'''''が付いた形となっている。当時の自転車の車輪が二つの内一つは巨大なものであることに対応した命名である。</ref>。
 
 
 
[[ファイル:McCammon Safety Bicycle.jpg|thumb|125px|マキャモンによる初期の安全型]]
 
[[1884年]][[スターレー・アンド・サットン]] (Starley & Sutton)、[[ハンバー (自動車)|ハンバー]]、[[マキャモン (自転車)|マキャモン]] (McCammon)([[:en:John McCammon|en]])、[[バーミンガム・スモール・アームズ|BSA]]などがビシクレットに改良を加えた自転車を発売する。
 
 
 
[[1885年]]にジェームズ・スターレーの甥[[ジョン・ケンプ・スターレー]]が「'''ローバー安全型自転車''' (Rover Safety Bicycle)」の販売を開始する。側面から見て菱形のシルエットを持つダイヤモンド型のフレームを持ち、前後輪が同じ大きさで、後輪チェーン駆動の現在の自転車に近い姿になった{{sfn|浅井建爾|2001|p=251}}。この[[安全型自転車]]の登場により、それまでのスピードは出るが危険なペニー・ファージング自転車は徐々に衰退していき、またそれまでスポーツ用が主な用途だった自転車は日常の手軽な交通手段としての側面を強くしていった。
 
 
 
しかし、この時までの自転車は車輪が木製か空気なしのゴム製であり、乗り心地は非常に悪く「ボーン・シェーカー」(骨ゆすり)とも呼ばれるようなものであった{{sfn|浅井建爾|2001|p=251}}。これが大幅に改善されるのは、[[1888年]]に[[ジョン・ボイド・ダンロップ]]が空気入りタイヤを実用化してからのことである。この発明はすぐに自転車に使用され、乗り心地と速度の大幅な向上をもたらした{{sfn|浅井建爾|2001|p=251}}。その後[[フリーホイール]]機構が普及し、自転車の基本がほぼ完成された。
 
{{main|安全型自転車}}
 
 
 
=== 本節の参考文献 ===
 
{{参照方法|date=2014年11月|section=1}}
 
{{Refbegin}}
 
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |author=岸本孝 |title=自転車の事典 : 走るクスリ? |publisher=文園社 |year=2002 |isbn=4-89336-177-5|ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |author=佐野裕二 |title=自転車の文化史 : 市民権のない5,500万台 |publisher=文一総合出版 |year=1985 |isbn=4-8299-1107-7 |ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |editor=自転車産業振興協会編 |title=自転車の一世紀 : 日本自転車産業史 |year=1973 |ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |editor=自転車産業振興協会編 |title=自転車実用便覧 |edition=改訂版 |publisher=自転車産業振興協会 |year=1971 |ncid=BN09030094 |ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |editor=自転車産業振興協会編 |title=自転車実用便覧 |edition=第4版 |publisher=自転車産業振興協会 |year=1982 |ncid=BN04997827 |ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |author=ドラゴスラフ・アンドリッチ |author2=ブランコ・ガブリッチ |title=自転車の歴史 : 200年の歩み…誕生から未来車へ |translator=古市昭代 |publisher=ベースボール・マガジン社 |year=1981 |isbn=4-583-02929-2 |ref=harv}}
 
* {{Cite book |和書 |author=鳥山新一 |title=すばらしい自転車 |series=NHKブックスジュニア, 7 |publisher=日本放送出版協会 |year=1973 |ncid=BN15722988 |ref=harv}}
 
{{Refend}}
 
 
 
== 構造 ==
 
; フレーム
 
{{main|フレーム (自転車)|フロントフォーク (自転車)}}
 
: フレームは自転車を構成する各部品が組み付けられる車台である。自転車のフレームは伝統的に[[フロントフォーク (自転車)|フロントフォーク]]とセットで製造され、流通してきた歴史があり、公的な強度・耐久性試験もフレームとフロントフォークを組み付けた状態で行われる<ref>JIS D 9401 自転車−フレーム</ref>。この場合、フロントフォークを含めた構造物は'''フレームセット'''と呼ばれる。一方、競技用の特殊な自転車においてはフロントフォークを含まないフレーム単体で製造、販売されることもある。フロントフォークとフレームはステアリングコラムと呼ばれる軸構造によって回転可能に接続され、[[ヘッドパーツ]]と呼ばれる[[転がり軸受け]]構造によって滑らかに操舵できるようになっている。
 
; 車輪
 
{{main|ホイール (自転車)|自転車用タイヤ}}
 
: [[ホイール (自転車)|ホイール]]と[[自転車用タイヤ|タイヤ]]によって構成される。ホイールの[[ハブ (機械)|ハブ]]と[[リム (機械)|リム]]との間は金属製の[[スポーク#ワイヤースポーク|ワイヤースポーク]]によって支えられるのが一般的である。ハブには滑らかに回転するために転がり軸受け構造を採用するものが一般的である。タイヤは中空で、円形の断面形状を持つものが一般的である。2輪の自転車では前輪が操舵、後輪が駆動を受け持つ構成が一般的となっているが、ベロシペードおよびペニー・ファージングまでは駆動と操舵の両方を前輪で行っていた。[[リカンベント]]の一部には駆動と操舵の両方を前輪で受け持つ構成の車種があるほか、前輪で駆動し後輪で操舵するものもある。
 
; 乗車装置
 
{{main|ハンドルバー (自転車)|サドル (自転車)|ペダル (自転車)}}
 
[[ファイル:Fahrradlenker.jpg|thumb|ストレートハンドル(バーエンドバー付き)]]
 
: 2輪の自転車では、操舵ハンドルは棒状でフロントフォークの最上部に固定され、フロントフォークを直接回転させる構造のものが一般的である。操舵に必要な機能以外にも、強くこぐ際には運転者が上体を支えるよりどころとしての機能を持つため、用途によりさまざまな形態がある。3輪以上の自転車では、[[リンク機構]]によって操作を操舵輪に伝達する構造を持つものが多い。
 
: 運転者が座る部分はまたがって座るサドル型が一般的で、前方が細く、後方が広くなっている形状のものがほとんどである。運転者が体重をかける割合が少ない用途では、こぎやすさを重視して細長く、運転者の体重の多くをサドルに乗せる乗車姿勢の車種では幅が広く作られていて、スプリングを備えたものもある。[[リカンベント]]では運転者の背中までの広い範囲を支える椅子型(シート)のものが多い。
 
: 手漕ぎ自転車([[ハンドサイクル]])及び特殊なもの(主に遊戯用)を除けば、運転者が動力を与えるのには[[クランク (機械要素)|クランク]]の先端に回転可能に支持されたペダルで行われる。単純な平板状のものは踏み込む力だけを動力とするが、革紐などによって足を固定するトウクリップや、[[クリート]]と呼ばれる金具を備えた靴を固定するビンディングペダルによって、踏み込む力だけでなく足を引き上げる力も動力として利用できるペダルもある。クランクには運転者の体格や体力、車体各部の寸法などに応じて選択できるように、いくつかの異なる長さのバリエーションを持つ製品もある。
 
; 駆動装置
 
[[ファイル:Shimano_xt_rear_derailleur.jpg|thumb|外装型変速機の外観 横型パンタグラフ式]]
 
[[ファイル:Speed1c.png|thumb|内装型14段変速機の内部構造]]
 
: 運転者の足や腕によって回転されるクランクは[[ボトムブラケット]](BB)と呼ばれる軸受け構造で支持される。
 
: クランクの回転は[[ローラーチェーン]]と[[スプロケット]]の組合せにより駆動輪へと伝達されるものが一般的である。19世紀末の安全型自転車が登場するまでは前輪の軸がクランクと直結しているものが通常であった。また、初期の自転車用チェーンは'''ブロックチェーン''' (block chain) と呼ばれるもので、現在用いられているローラーチェーンとは構造が異なる。
 
: スプロケットのうちクランクと同軸にあるスプロケットは自転車においては'''チェーンホイール'''と呼び、単に「スプロケット」と呼ぶ場合は駆動輪と同軸にある被駆動スプロケットを指す。駆動輪のスプロケット軸には[[フリーホイール]]が内蔵されていて、クランクを止めて惰性で走行することができる車種がほとんどである。フリーホイールは安全型自転車の後期になって普及した一方、[[トラックレース|トラック自転車競技]]や[[室内自転車競技]]に用いられる自転車には現代でもフリーホイールは組み込まれていない。
 
: [[変速機 (自転車)|変速機]]をもつ車種もあり、チェーンホイールとスプロケットの組合せを複数持ち、チェーンを掛け替える方式の外装変速機と、ハブ内部に歯車を持ち、スプロケットの回転速度を増速あるいは減速してホイールに伝達する内装変速機がある。外装変速機には複数のスプロケットをまとめてハブから分離することができる構造のものがあり、'''カセットスプロケット'''と呼ばれる。
 
{{main|変速機 (自転車)}}
 
; ブレーキ
 
{{main|ブレーキ (自転車)}}
 
[[ファイル:Dual pivot caliper brake.jpg|thumb|サイドプル・キャリパーブレーキ(デュアルピボットタイプ)]]
 
: 多くの場合はハンドルバーの端部に備えられたレバーで操作し、コントロールケーブルやリンク機構で操作が伝達される。クランクを逆転させることで作動する'''コースターブレーキ'''と呼ばれるものも一部で採用されている。[[エラストマー]]製の摩擦材がリムを挟んで制動する構造や、ハブにと同軸に備えられた円筒を帯状の摩擦材を巻き付けて制動する構造のものが多く採用されている。
 
: 日本では[[公道]]を走行する自転車にはブレーキ装置を前後両輪に備えることが義務づけられている<ref>道路交通法施行規則 第九条の三 [[道路交通法|法]]第六十三条の九第一項の総理的令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
 
# 前車輪及び後車輪を制動すること。
 
# 乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十[[キロメートル毎時]]のとき、制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。 </ref>。
 
; 前照灯
 
[[ファイル:Gazelle Speciaal -5.jpg|thumb|前照灯(リムダイナモ式)]]
 
: {{main|前照灯#自転車}}
 
: 前方に光を照射するための部品であるが、自転車の場合は操縦者の視認性の向上というよりは外部からの被視認性の向上が主な意図となる。
 
: 前輪の[[リム]]に接触させたダイナモの回転子が前輪の動きに合わせて回転し発電して発光するリムダイナモ式が古くから用いられている。前輪の[[ハブ (機械)|ハブ]]にダイナモを取り付け、夜間走行中に自動的に点灯するハブダイナモ式も増えている。他に、[[乾電池]]や[[太陽電池]]で発光する前照灯も販売されている。
 
: 日本では自転車車両への前照灯装備義務はないが、道路交通法第52条により夜間の点灯義務があるため、前照灯がない自転車を夜間に運転する場合は別に前照灯を用意して点灯する必要がある。
 
; 反射材・尾灯・その他灯火類
 
: {{main|尾灯#自転車}}
 
: 後部に設置し自車の存在を知らせ、後部からの被視認性を向上させる。車両の前照灯からの光を反射して赤く光る反射材と、赤い光を後方に照射する尾灯がある。日本では道路交通法第52条および第63条の9により夜間に運転する場合は反射材か尾灯の少なくとも一方を装備する必要がある。
 
; 車体全体の発光
 
 
 
: 自転車の車輪や車体を電源や反射塗料、[[無機エレクトロルミネッセンス|無機EL]]などで発光させ、側面からの被視認性を向上させるもの<ref>[http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/529540.html センチュリー、自転車のホイールがフルカラーで光るLEDライト] - 正藤慶一、家電Watch、2012年4月26日</ref><ref>[http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/012600028/ 夜間、どこから見ても光る自転車が話題に] - 桑原恵美子、日経トレンディネット、2016年1月27日</ref>。
 
: 反射塗料を塗装した自転車としては、[[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]][[サンフランシスコ]]のMission Bicycle Companyによる「Lumen」がある。これは、車体に再帰反射粒子を含有する物質を[[静電塗装#粉体塗装|粉体塗装]]したもので、フレーム全体が光を反射する。Kickstarterで15,000ドルを目標に出資を募ったところ、60,000ドル以上を集めている<ref>[http://wired.jp/2014/07/21/top-bike-tech/ アプリ連動電子キー、光るフレーム…。自転車ガジェット5選【最新版】] WIRED.jp、2014年7月21日</ref><ref>[http://www.theverge.com/2014/3/20/5531026/lumen-retroreflective-bike-kickstarter Reflective bike will light up at night to keep riders safe] THE VERGE、2014年3月20日</ref>。自動車メーカーの[[ボルボ]]は、自転車向けの光反射スプレー「LifePaint」を、2015年にイギリスで試験発売している<ref>[http://japanese.engadget.com/2015/03/30/lifepaint/ ボルボ、光反射スプレーLifePaint 発売。自転車や衣服に使えて水で落ちる反射材] Engadget日本版、2015年3月31日</ref>。また、マルキン自転車([[ホダカ]])も「レアルタシティ ハイブリッド」を発売している<ref>[http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/post_65612/ 【トレたま】360°光る自転車] ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)</ref><ref>[http://www.marukin-bicycles.com/140402_press_realta.pdf ~夜間走行が安全安心に ~『360°視認される電動アシスト自転車』] ホダカ株式会社、2014年4月2日</ref>。
 
: 無機EL発光体を使用した自転車としては、[[カインズ]]が[[2015年]]11月に発売した「光る自転車KiLaCle(キラクル)」がある。これは、前輪で発生させた電気を利用し、自ら発光することにより視認性を向上させたモデルである<ref>[http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/012600028/?rt=nocnt 連載:ヒットの芽 夜間、どこから見ても光る自転車が話題に] 日経トレンディネット、2016年1月27日]</ref><ref>[http://www.cainz.com/jp/kilacle2016/ カインズの光る自転車 KiLaCle(キラクル)] カインズ</ref>。
 
; 警音器
 
 
 
: 自車の接近を音で伝えるための部品。指でレバーを操作しベルを鳴らすものが多い。
 
: 道路交通法第54条により、自転車の運転者は警音器を鳴らす義務がある。また、法令で規定されている場面以外では鳴らしてはならないとされている。
 
: 道路交通法に記述されているのは鳴らす義務であり、自転車に警音器を整備する義務は無い。ただし、多くの都道府県の[[道路交通法施行細則]]や条例で整備を義務化している。例えば、[[東京都]]では条例(東京都道路交通規則第8条第9項)により警音器が整備されていない自転車に乗車することを禁じている。
 
; その他の付属物
 
 
 
;* [[盗難]]防止として[[U字ロック]]・[[鍵#チューブラーキー|チューブラーキー]]などの[[鍵]](自転車錠:[[:en:Bicycle lock]])
 
;* [[スタンド (自転車)]]
 
{{-}}
 
 
 
=== 定期点検と消耗品 ===
 
* [[ブレーキパッド]] {{main|ブレーキ (自転車)}}
 
* [[ワイヤー]] 3000~5000km {{main|変速機 (自転車)|ブレーキ (自転車)}}
 
* [[チェーン]] 3000~5000km {{main|変速機 (自転車)}}
 
* [[バーテープ]] {{main|ハンドルバー (自転車)}}
 
* [[リムテープ ]] {{main|自転車用タイヤ}}
 
* [[タイヤ]] 3000~5000km {{main|自転車用タイヤ}}
 
 
 
== 自転車の利用 ==
 
=== 世界各国の状況 ===
 
[[ファイル:自転車に乗る兄弟8190133.jpg|thumb|自転車に乗る小学生]]
 
 
 
[[ヨーロッパ]]諸国では自転車の利用が非常に盛んな国が多い。[[オランダ]]は常に吹く強い風で、[[ドイツ]]は市街地路面が石畳で、また路面が雪や氷で覆われることの多い国々で、一見悪条件の中で、自転車利用が促進されている。単に自転車に乗ることに優しい自然環境があるからではなく、交通政策や観光政策等、自転車を利用しようとする人々の努力がそこにあり、これにより交通手段としての自転車利用が促進される。
 
 
 
オランダ、[[デンマーク]]、[[スウェーデン]]、ドイツなど多くの国で自転車交通教育の推進によって自転車交通が促進されている。通行規則は自動車やバスなど同じ道路を走る他の車両の規則と一体として整備され、全ての車両の運転者に等しく、車道での安全走行が、規則として徹底される。自転車または二輪車のための専用レーン整備が進められる一方で、それがない場合でも、自転車が車道を走行する車両交通規則として実施されている。
 
 
 
オランダやデンマークでは通勤利用者に対する購入時の金銭的補助がある。[[スイス]]では山岳地帯であるにもかかわらず、自転車観光ルートを充実させ、ルートガイドを徹底することにより、自転車による観光が推進されている。ドイツ、オランダ、[[サンフランシスコ]]など、鉄道車両などの[[公共交通機関]]に折りたたみや分解などをすることなくそのままの状態で自転車を持ち込むことができる場所も多い。これにより自転車で最終目的地に到達できる可能性が増す。
 
 
 
近年、共有自転車(コミュニティサイクル、バイシクルシェアリング)を都市内で大規模に導入する動きもみられ、[[パリ]]の[[ヴェリブ]]はその中でも代表例で、利用者・台数が多い{{要出典|date=2009年11月}}。
 
 
 
欧州諸国では、[[1990年代]]以降自転車が環境や健康にもたらす効果を重視し、自転車を都市交通の重要な担い手と位置づけている。
 
 
 
北米([[アメリカ合衆国]]・[[カナダ]])は典型的な[[モータリゼーション|車社会]]でニューヨーク・サンフランシスコなどの一部の都市を除きレジャー・スポーツでの自転車利用が中心である。土地に余裕があるので都市部には自転車レーンが設けられている道路が多く、趣味としてのサイクリングが広く楽しまれている。
 
 
 
[[南アメリカ]]の[[コロンビア]]の首都[[ボゴタ]]は、市長提唱による自転車交通推進によって短期間に欧州的な自転車都市となった。長年毎週日曜日には中心の7番街でシクロ・ビア(自転車天国)と呼ばれる自転車中心に歩行者やローラースケーターたちへの道路の開放が行われてきたが、[[1990年代]]後半以降は地域を拡大し、さらに大規模に行われるようになった<ref>{{Cite book |和書 |last=幡谷 |first=則子 |authorlink=幡谷則子 |chapter=首都ボゴタ |title=コロンビアを知るための60章 |page=348 |editor=[[二村久則]]編著 |publisher=明石書店 |date=2011-06-30 |edition=初版第1刷 |isbn=9784750333847}}</ref>。
 
 
 
{{要出典範囲|[[中華人民共和国]]では1990年代に自転車交通の混沌がいわれていたが、2000年代になると車道における自転車レーン整備が促進されるようになった。|date=2011年10月}}(電動アシストではない)[[電動自転車]]が自転車としての位置づけでかなり普及し活況を呈している。
 
 
 
[[インド]]でも自転車は多く利用されている。インドは自転車生産でも世界有数の国となっている。
 
 
 
=== 日本の状況 ===
 
{{Main|日本の自転車}}
 
日本の自転車普及率は世界的に見ても高い。保有台数は8655万台で、人口1.5人当たり1台にのぼる(2005年)。これは西欧で特に自転車利用が多い[[オランダ]](人口0.9人当たり1台)、[[ドイツ]](同1.2人)、に次いで[[ベルギー]](同1.9人)と同等の水準であり、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[イギリス]]、[[フランス]]、[[イタリア]]といった国々を上回る<ref>{{Cite book |和書 |editor=自転車産業振興協会・編 |publisher=自転車産業振興協会 |title=自転車統計要覧 |edition=46版 |date=2012-09 |id=TRCMARC番号:13106729 }}</ref>
 
 
 
前掲した普及率の高い西欧諸国では、「自転車は、自動車やバスと同等の車両」という認識であるのに対し、昭和期の日本においては(当然ながら法律上は車両と定義されているのにもかかわらず)、一般の人々は漠然と「歩道を通行し、限られた短距離の移動に利用する歩行者の延長線上のもの」という認識を(勝手に)している人が多かった。
 
自転車は、健康にも良く、都市の環境にも良い乗り物でありながら、(経済的には一応は先進国であるものの、人権意識や環境意識では意識が非常に低く、しばしばOECD諸国の中では最も後進国に分類される)日本の道路交通法体系では自動車ばかりが優遇され、自転車はないがしろに扱われていた。2015年6月に、ようやく道路交通法が改正され、日本の道路での自転車の位置づけや走行場所や走行ルールなどが、より明確化された。自転車は(特別に走行を認められたような歩道を除き)道路の左側を走ると定められており、右側を走行すると「逆走」ということになり道路交通法違反である。
 
 
 
都市部では[[公共交通機関]]が発達している一方、自動車優先の交通政策が敷かれ、自転車が交通手段として明確に位置づけられていなかった。
 
* 日本の自転車利用は[[日本の自転車#自転車の利用]]
 
* 問題点の詳細は[[日本の自転車#自転車にかかわる問題]]
 
 
 
若者の間では俗に「チャリンコ」とも呼ばれるが、この語は戦前には[[無銭飲食]]あるいは[[スリ]]を意味する言葉であったため、高齢者との会話での使用には注意を要する。また自転車を指す俗語の[[方言]]としては「ケッタ」「ケッタマシーン」がある。
 
 
 
=== 自転車と職業 ===
 
[[ファイル:Police_bicycle.jpg|thumb|自転車でパトロールするイギリスの警察官]]
 
自転車を使う職業の代表は[[郵便配達]]だが、[[イギリス|英国]]では[[1880年]]に自転車による郵便配達が始められ、現在でも約3万7000人の配達員が自転車を利用している。[[自転車便]]など、都市部における輸送手段として利用されることもある。[[新聞配達]]や出前などといった職業上の利用もある。
 
 
 
英国の[[警察]]は[[1896年]]から自転車によるパトロールを始めた。日本の警察は自動車とオートバイによるパトロールに切り替えているが、交通渋滞の激しい都心部では自転車の機動性を考慮し、あえて自転車によるパトロールを行っている場合もある。国によっては交通渋滞の多い都市で自転車パトロールを復活させるところもある(アメリカではニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコの各市警に「バイシクルユニット」という専従のチームがあり、「POLICE」のマーキングを入れた警察専用の[[マウンテンバイク|MTB]]も製造されている。このフレームは当然、公用であり国内では市販されない)。
 
 
 
=== 自転車と軍隊 ===
 
{{main|自転車部隊}}
 
[[ファイル:BicycleBersaglieri2.jpg|thumb|折り畳み自転車を背負った第一次大戦時のイタリア兵]]
 
自転車に乗った兵は、純粋な[[歩兵]]に比べて移動速度に優れる。[[騎兵]]や[[自動車]]に比べれば遅いが、自転車自体のコストは車や馬よりも安く付き、さらに水や飼料、燃料を必要としない、静粛性に優れるという利点がある。さらに、兵への訓練も遥かに簡単である。このため、自転車は多くの軍で利用されることとなった。
 
 
 
自転車が戦争に利用されたのは[[ボーア戦争]]が始まりで、英軍・ボーア軍ともに[[斥候]]に自転車を使った。[[第一次世界大戦]]では[[ドイツ軍]]、[[フランス軍]]が兵の移動に自転車を利用した。[[第二次世界大戦]]では[[イギリス陸軍]][[空挺部隊]]が輸送機内でかさばらない[[折り畳み自転車]]を使用していた。[[大日本帝国陸軍]]は[[日中戦争]]で5万人の自転車歩兵を動員。続く[[太平洋戦争]]緒戦の[[マレー作戦|マレー半島攻略作戦]]など[[南方作戦]]での活躍から「[[銀輪部隊]]」と呼ばれるようになった。スイス陸軍では1891年から2001年にわたって[[自転車部隊]]を存続させた。
 
 
 
しかし、自転車は徒歩に比べれば楽ではあるが、移動に兵士の体力を消耗することに代わりはない。また、自転車に乗った状態はバランスが不安定で、側面が完全に露出しているため、攻撃に非常に脆いという欠点があった。そのため、自動車の普及が進み、大量の燃料も供給できるようになった現在では、自転車を戦闘部隊に配備する軍は限られるようになっている。
 
 
 
現在では[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]当局が自転車部隊の存在を明らかにしており<ref>[http://news.nna.jp/free/mujin/focus/01/0321a.html NNA.ASIA 北朝鮮フォーカス]</ref>[[韓国陸軍]]も[[38度線]]の休戦ラインの監視部隊が徒歩より機動性があり、エンジン音がしないため接近に気づかれにくいMTBをパトロールに使用している。日本では[[航空自衛隊]][[航空救難団]]が救難活動現場で使用するために[[民生用]]折り畳み自転車を保有している。
 
 
 
=== スポーツとしての自転車 ===
 
; 競技
 
: {{main|自転車競技}}
 
自転車を用いた競技は世界中で広く行われており、公道上で速力を競う[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]、[[自転車競技場]]や[[競輪場]]で速力を競う[[トラックレース]]([[競輪]]もここに含まれる)、[[オフロード]]で行われる[[シクロクロス]]など、さまざまな競技が存在する。ロードレースのなかには[[ツール・ド・フランス]]などのように非常に大規模に行われ、一大イベントとなっているものも存在する。また、こうした各種競技は[[1896年]]の第一回[[アテネオリンピック (1896年)|アテネオリンピック]]から[[オリンピック]]競技として採用されており、第一回から全く中断なく行われている数少ないオリンピック競技のひとつである。
 
; 競技でないもの
 
: {{See also|サイクリング}}
 
: 一般人が公道を時間を競わず制限時間内に完走することを目指す[[ブルベ]]、センチュリーライドなどの[[サイクリング]]イベントも、数多く開催されている。
 
 
 
=== 自転車と観光・地域振興 ===
 
{{main|自転車旅行}}
 
自転車を用いて短いコースをゆっくり探索する[[ポタリング]]は観光地において人気がある。数十キロメートル、数百キロメートルといった都市間、さらに国から国へと移動する長距離の[[自転車旅行]]も行われている。自力での移動だけではなく、[[サイクルトレイン]]や[[輪行]]など、公共交通機関に自転車を持ち込んで長距離移動することも行われる。また、観光地や都市においては駅前やバスターミナルなどの交通拠点近く、または街中に[[レンタサイクル]]ショップが存在するところも多い。
 
 
 
2010年代からは、自転車を持ち主が使わない間に貸し出す「自転車[[シェアリング]]」がアメリカや中国、日本国内で普及しつつある。
 
 
 
これらのレンタルやシェアリングは、収益を目的に営む事業者ばかりではない。観光客誘致や地元商業振興のために、自家用車や公共交通機関でやってきた観光客に無料で自転車を貸す自治体や観光協会も日本には多い<ref>一例として、[http://www.joso-kankou.com/page/page000171.html 無料貸し自転車「ちゃまチャリ」について](茨城県[[常総市]]観光物産協会、2018年3月20日閲覧)。</ref>。
 
 
 
== 自転車工業 ==
 
世界各国に自転車メーカーが存在し、多くの自転車が製造されている。[[2011年]]には、世界の自転車市場の規模は610億ドルにのぼった<ref>{{cite web|url=http://seekingalpha.com/article/133109-high-growth-and-big-margins-in-the-61-billion-bicycle-industry |title=High Growth and Big Margins in the $61 Billion Bicycle Industry |publisher=Seeking Alpha |date= |accessdate=2011-10-24}}</ref>。2009年には全世界で一年に1億3000万台の自転車が販売され、そのうちの66%が[[中国]]で製造された<ref>{{cite web|url=http://www.dare.co.in/opportunities/manufacturing/the-business-of-bicycles.htm |title=The Business of Bicycles &#124; Manufacturing &#124; Opportunities &#124; DARE - Because Entrepreneurs Do &#124; |publisher=DARE |date=2009-06-01 |accessdate=2011-10-24}}</ref>。
 
 
 
自転車の製造は、自転車のフレーム自体や[[ボールベアリング]]、[[ワッシャー]]、[[スプロケット]]などの特別な部品の両方に高度な技術を必要とするため、[[金属加工]]技術の進歩を促し、他の高度な産業にも影響を与えた。これらの製造を通じて熟練した金属加工技術を身に付けた労働者は、初期の[[自動車]]や[[飛行機]]の開発に大きな役割を果たした。また、自転車製造業は[[機械化]]や[[大量生産]]<ref>{{Harv|Norcliffe|2001|pp=23, 106, & 108}}. GM's practice of sharing chassis, bodies, and other parts is exactly what the early bicycle manufacturer Pope was doing.</ref>(のちに[[フォード・モーター]]や[[ゼネラルモーターズ]]も採用した)、[[垂直統合]]{{Sfn|Norcliffe|2001|p=106}}(のちにフォードも採用した)、積極的な[[広告]]{{Sfn|Norcliffe|2001|pp=142–47}}([[1898年]]の米国の雑誌のすべての広告のうち10%は自転車メーカーが占めていた){{Sfn|Norcliffe|2001|p=145}}、[[道路]]改善のための[[ロビイング]]{{Sfn|Norcliffe|2001|p=108}}(などいくつもの産業モデルを開発し、他の産業に伝授する役割を果たした。また、自転車産業は年間の[[モデルチェンジ]]を初めて採用{{Sfn|Norcliffe|2001|p=23}}{{Sfn|Babaian|1998|p=97}}、この方式はゼネラル・モーターズにも受け継がれ、大成功をおさめた{{Sfn|Babaian|1998|p=98}}。
 
 
 
初期の自転車は、ファッショナブルなエリートによって財力を誇示するために消費されるもののひとつであった{{Sfn|Norcliffe|2001|pp=8, 12, 14, 23, 147–8, 187–8, 208, & 243–5}}。そのため、[[バービー人形]]のように自転車それ自体よりもそれにつけるためのアクセサリー的なものの消費が多くなることがあった{{Sfn|Norcliffe|2001|pp=23, 121, & 123}}。
 
 
 
自転車の普及によって自転車メッセンジャー{{Sfn|Norcliffe|2001|p=212}}、自転車教室などの新たな職業が生まれ、また自転車レースも開催されるようになった。自転車レースの形態はのちにオートバイレースや[[自動車レース]]へとつながっていった{{Sfn|Norcliffe|2001|p=125}}。
 
 
 
初期の自動車や飛行機の開発者には自転車によって機械製造の基礎を身に付けたものが多く、飛行機を発明した[[ライト兄弟]]も[[オハイオ州]][[デイトン (オハイオ州)|デイトン]]の自転車屋であった<ref>
 
{{cite web
 
| title = The Wrights' bicycle shop
 
| year = 2007
 
| url = http://www.nasm.si.edu/Wrightbrothers/who/1893/shop.cfm
 
| accessdate = 2007-02-05
 
| archiveurl= http://web.archive.org/web/20070125080218/http://www.nasm.si.edu/wrightbrothers/who/1893/shop.cfm| archivedate= 25 January 2007 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>。いくつかの自動車メーカーは自転車メーカーから成長してきたものである。[[イギリス]]の[[ローバー (自動車)|ローバー]]は1878年にStarley & Sutton Co. of Coventryとして創業したときは自転車メーカーであり、[[1901年]]に自動車の製造を開始した。同じくイギリスの[[モーリス (自動車)|モーリス]]も1910年の創業時は自転車メーカーであり、1913年に自動車メーカーとなった。[[チェコ]]の[[シュコダ]]も[[オーストリア=ハンガリー帝国]]時代の[[1895年]]にラウリン&クレメント社として創業したときは自転車メーカーで、自動車業進出は1901年のことであった。また、日本の[[本田技研工業]]は自転車メーカーではなかったが、自転車に搭載する[[モペッド]]用の補助エンジン制作からスタートして世界有数の自動車メーカーとなった企業である。
 
 
 
== 性能 ==
 
=== エネルギー効率 ===
 
自転車による移動は生物と機械の両方の中で、その移動に要するエネルギーの量に関して突出して効率的であり、人間がある距離をある速度で移動するのに必要なエネルギーの量で比べると自転車は徒歩の5分の1に過ぎないという定説がある<ref>{{Cite book|和書|editor=自転車産業振興協会 |year=1993 |title=自転車実用便覧 |edition=第5版 |page=1080 |ncid=BN10009754}}</ref>。1950年代の中期に、現在の「財団法人自転車産業振興協会自転車技術研究所」の前身にあたる「自転車生産技術開放研究室」がまとめた研究により、この数値はおおむね正しいことが確認された。この際には、被験者の呼気に含まれる[[二酸化炭素]]の量から消費カロリーを推算する手法が用いられた。ただし、これは平坦な舗装道路を前提とするという自転車にとって有利な条件での比較である。
 
 
 
こうした数値を基に、一般的な自転車で1kgの物体(車体を含む)を1km移動させるのに必要なカロリーは、おおよそ自動車の6分の1、ジャンボジェット機の4分の1程度しか必要ないとの試算もある<ref>{{Cite book|和書|author=瀬戸圭祐|year=2006|title=自転車生活スタートガイド : 街乗り・通勤・ツーリング|publisher=水曜社|isbn=978-4-88-065173-6}}<!--「あとがき」--></ref>。
 
 
 
=== 速度記録 ===
 
[[File:François Pervis - Six jours de Grenoble 2011.jpg|thumb|125px|フランソワ・ペルヴィ]]平地単独走行で全風圧を受けての最高速度記録は、2013年12月6日、メキシコの[[アグアスカリエンテス]]・[[二百周年自転車競技場]](Velódromo Bicentenario)<ref group="注釈">標高1800 m、屋内、周長250 m木製走路</ref>でフランス人[[フランソワ・ペルヴィス|'''フランソワ・ペルヴィ''']]が[[UCIトラックワールドカップクラシックス|UCIトラック自転車競技ワールドカップ]]・メキシコ大会の[[トラックレース#オリンピック及び世界選手権採用種目|スプリント]]予選(200 mフライングタイムトライアル)で出した世界記録9秒347は速度換算'''77.03 km/h'''となる。速度を求める記録挑戦ではないが<ref group="注釈">自転車競技場は走行中の自転車が走路面に対して垂直に接している時間がほぼないうえ、コーナーでは過剰な[[重力加速度|G]]がかかるため、純粋な速度挑戦には適さない。</ref>、これが[[ユネスコ]]所管の唯一公式にしてサイクリストが全風圧を受ける通常形態の[[安全型自転車]]による最速記録といえる。<ref>[http://www.uci.ch/track/about/ Union Cycliste Internationale - Track - About]</ref><br>
 
 
 
機材の形態にとらわれない記録挑戦では2015年9月19日、米国ネヴァダ州[[バトルマウンテン]]([[:en:Battle Mountain, Nevada|Battle Mountain]])<ref group="注釈">標高1475 m、直線走路</ref>郊外の一時的に閉鎖した公道でカナダ人[[トッド・ライカート]](Todd Reichert)がタイヤ接地面のみわずかに開口した[[流線|ストリームライン]]ボディの[[リカンベント]]'''Eta'''で達成した139.45 km/hがヒト一人のみの出力による最高速度記録であった。Etaは極めて低い位置に仰向いて座り前輪を両脚で挟むように前端のクランクを回すため、後輪駆動は構造上ほぼ不可能で前輪駆動を採用している。また前を見通す視界はなくカメラ映像に依存する。2016年9月19日、同地、同プロジェクトによって記録は'''144.17 km/h'''に更新された。<ref>[http://www.aerovelo.com/eta-speedbike Aerovelo - Eta — Aerovelo]</ref><br>
 
 
 
標高差による[[位置エネルギー]]を利用した斜面降坂では2015年3月28日、フランス・[[ヴァール(オート=アルプ県)|ヴァール]]([[:fr:Vars (Hautes-Alpes)|Vars]])の[[スピードスキー]]用滑降路シャブリエール(piste de Chabrières)<ref group="注釈">スタート標高2720 m、フィニッシュ標高2285 m、平均斜度52.5%、最大斜度98%、延長1400 m雪上直線走路</ref>でフランス人[[エリック・バローヌ]]([[:fr:Eric Barone|Éric Barone]])が223.30 km/hを記録している。これには肩と胸元まで覆うエアロシェルを備えた2重構造ヘルメットと、上腕および脛の後方をボートテール形状にしたコーティングスーツ、[[スン]]([[:fr:Sunn (vélo)|Sunn]])の専用特殊自転車F2.0が用いられた。2017年3月18日、エリック・バローヌは同地で再度挑戦し、'''227.72 km/h'''に更新した。<ref>[http://www.ericbarone.fr/les-vendeens-au-de-laction/ Site officiel du vététiste de l'extrême Eric Barone - Les vendéens au de l’action Handibat]
 
</ref><br>
 
 
 
風圧の多くを他に負担させて走行した最高速度記録は1995年10月3日、米国ユタ州の[[ボンネビル・ソルトフラッツ#ボンネビル・スピードウェイ|ボンネビル・スピードウェイ]]<ref group="注釈">標高1282 m、塩平原走路</ref>でオランダ人[[フレート・ロンペルベルフ]]([[:nl:Fred Rompelberg|Fred Rompelberg]])が二段増速の極めてギア比が高い特殊な自転車によって記録した'''268.831 km/h'''である。これは前走する[[ドラッグスター]]の後端に取り付けた後続自転車用[[カウル]](整流覆い)に肉薄追走して達成された。<ref>[http://fred268km.nl/NL/fred-268km Fred Rompelberg Fietsvakanties Mallorca, Fietshuur - Informatie over Fred Rompelberg 268 km]
 
</ref>
 
 
 
== 注釈 ==
 
<references group="注釈" />
 
 
 
== 注・出典 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
==参考文献==
 
{{Refbegin}}
 
*{{Cite book |last=Norcliffe |first=Glen |title=The Ride to Modernity: The Bicycle in Canada, 1869-1900 |location= Toronto |publisher=University of Toronto Press |year=2001 |oclc=5559557543|isbn=9780802082053 |ref=harv}}
 
*{{Cite book |last=Babaian |first=Sharon |title=The Most Benevolent Machine: A Historical Assessment of Cycles in Canada |location=Ottawa |publisher=National Museum of Science and Technology |year=1998|isbn=0660916703|oclc=49894179|ref=harv}}
 
{{Refend}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Wikisourcelang|en|1911 Encyclopædia Britannica/Bicycle|ブリタニカ百科事典の項目 '''Bicycle'''}}
 
{{Wikiquotelang|de|Fahrrad}}
 
{{Wikibookslang|en|Bicycles}}
 
{{Refbegin|2}}
 
* [[日本競輪学校]]
 
* [[補助輪]] - [[空気入れ]]
 
* [[ローラー台]] - [[サイクルウェア]]
 
* [[日本の自転車]] - [[普通自転車]] - [[軽車両]] - [[道路交通法]]
 
* [[ダイナモ]] - 夜間点灯
 
* [[自転車タクシー]] - [[ベロタクシー]]
 
* [[レンタサイクル]]
 
* [[サイクリング]] - [[自転車道]] - [[サイクリングターミナル]]
 
* [[サイクルトレイン]] - [[輪行]]
 
* [[駐輪場]] - [[放置自転車]] - [[自転車盗]]
 
* [[自転車基本法]] - [[自転車月間]]
 
* [[バイコロジー]]
 
* [[自転車メーカー一覧]]
 
* [[自転車の種類一覧]]
 
* [[原動機付自転車]] - [[モペッド]] - [[電動スクーター]]
 
* [[一輪車]] - [[三輪車]] - [[四輪自転車]]
 
* [[自転車免許証]]
 
* [[公営競技]] - [[競輪]] - [[競輪場]]
 
* [[スノースクート]] - [[スノーモト]]
 
* [[陸船車]]
 
* [[乗り物をあらわす記号と絵文字]]
 
* [[竹製自転車]]
 
* [[リカンベント]]
 
* [[バランスバイク]]
 
 
 
{{Refend}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Bicycles}}
 
* [http://bicyclenet.jp/ 自転車情報サイト「BICYCLE NET」] - 自転車関連団体が共同運営する、自転車関連情報ポータルサイト
 
* [http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/ 自転車文化センター] - 自転車の歴史・科学などの情報、関連書籍(洋書・和書)の紹介ほか。日本自転車普及協会運営
 
*{{Kotobank|2=}}
 
*{{britannica|technology|bicycle|bicycle}}
 
 
 
{{Normdaten}}
 
{{自転車部品}}
 
 
{{DEFAULTSORT:してんしや}}
 
{{DEFAULTSORT:してんしや}}
 
[[Category:自転車|*してんしや]]
 
[[Category:自転車|*してんしや]]
 
[[Category:道路交通]]
 
[[Category:道路交通]]
 
[[Category:環境保護運動]]
 
[[Category:環境保護運動]]

2018/10/10/ (水) 23:41時点における最新版

自転車(じてんしゃ、: bicycle

人力によって車輪を回転させて動く二輪車。足踏みペダルの回転をチェーンを介して増速,後車輪に伝えて駆動する構造のものが一般的である。歴史は意外に新しく,その着想が生れたのは 17世紀なかばといわれる。証拠の残る最初のものは,ドイツの K.ドライスの発明したドライジーネと呼ばれるもので,1818年4月,パリで展示された。自転車の実用化に初めて挑戦したのはスコットランドの K.マクミランで,39年に彼の考案したものは,それまでの足蹴り型のものと違い,ペダルを踏むと,てことクランクで後輪が回るようになった画期的なものであった。 74年イギリスの J.ローソンが前後の車輪を同じ大きさにした安全型をつくったが,これはペダルの回輪をギヤとチェーンで後輪に伝えるもので,現在の自転車の母型となり,88年 J.B.ダンロップが空気入りタイヤを導入するに及んで,ほぼ現在の自転車の型が完成された。日本にいつ伝えられたかについては確かな記録はないが,明治3 (1870) 年頃とされている。日本で初めて自転車がつくられたのは 90年,宮田製銃所の宮田栄助によるとされている。これはすでに安全型のものであり,93年には空気入りタイヤを取付けたものが製作されている。宮田製銃所がやや本格的に自転車製作に乗出すのは 99年で,前後していくつかの自転車製作所が生れている。しかし,まだイギリス,アメリカからの輸入が大半を占め,日本に本格的に自転車工業が発達するのは第1次世界大戦以後であった。自転車の工業生産が軌道に乗るとともに自転車も庶民の足として広く普及するようになった。

1960年代になって一時衰退に向ったこともあるが,70年代に入ると再びその利用価値が見直されるようになり,いわゆるバイコロジー運動とともにブームを呼び,サイクルスポーツなどの普及とともに娯楽指向も高まっている。一方で駅前の放置自転車などの社会問題を生むにいたった。



楽天市場検索: