「菊池大麓」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox_学者
+
[[ファイル:菊池大麓.jpg|サムネイル]]
|name            = 菊池 大麓
+
'''菊池 大麓'''(きくち だいろく、[[1855年]][[3月17日]]([[安政]]2年[[1月29日 (旧暦)|1月29日]]) - [[1917年]]([[大正]]6年)[[8月19日]]
|image            = Kikuchi Dairoku.jpg
 
|image_size      = 200px
 
|alt              = <!--画像の代替説明-->
 
|caption          = <!--画像の説明-->
 
|fullname        = <!--全名-->
 
|other_names      = <!--別名-->
 
|birth_date      = {{生年月日と年齢|1855|3|17|死去}}([[安政]]2年[[1月29日 (旧暦)|1月29日]])
 
|birth_place      = [[武蔵国]][[江戸]]鍛冶橋(現・[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[八重洲]])
 
|death_date      = {{死亡年月日と没年齢|1855|3|17|1917|8|19}}
 
|death_place      = [[神奈川県]][[高座郡]]茅ヶ崎町(現・[[茅ヶ崎市]])
 
|nationality      = {{JPN}}
 
|alma_mater      = [[ケンブリッジ大学]]セント・ジョンズ・カレッジ
 
|spouse          = <!--配偶者-->
 
|parents          = <!--両親-->
 
|children        = <!--子供-->
 
|era              = <!--時代-->
 
|region          = <!--活動地域-->
 
|school_tradition = <!--学派-->
 
|main_interests  = [[数学]]
 
|workplaces      = [[東京大学 (1877-1886)|東京大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]]→[[東京帝国大学|帝国大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理科大学]]→[[東京帝国大学]]理科大学
 
|degree          = [[修士|文学修士]](ケンブリッジ大学・1877年)<br />[[博士(理学)|理学博士]](日本・1888年)
 
|title            = [[マンチェスター大学]][[名誉博士|名誉法学博士]](1907年)<br />[[グラスゴー大学]]名誉法学博士(1907年)<br />[[ラトガース大学]]名誉法学博士(1910年)<ref>[https://archive.org/stream/catalogueofoffic00rutg#page/376 ''Catalogue of the officers and alumni of Rutgers College (originally Queen's College) in New Brundswick, N. J. 1766 to 1916''. State Gazette Publishing Co., Printers, 1916. p. 377].</ref><br />東京帝国大学[[名誉教授]](1901年)<br />[[京都大学|京都帝国大学]]名誉教授(1913年)
 
|notable_ideas    = <!--特筆すべき概念-->
 
|known_for        = <!--主な業績-->
 
|major_works      = <!--主要な作品-->
 
|influences      = <!--影響を受けた人物-->
 
|influenced      = <!--影響を与えた人物-->
 
|institution      = [[帝国学士院]]<br />東京数学物理学会
 
|awards          = <!--主な受賞歴-->
 
|signature        = Signature of Kikuchi Dairoku.jpg
 
|footnotes        = <!--脚注-->
 
}}
 
{{政治家
 
|人名 = 菊池 大麓
 
|国略称 = {{JPN}}
 
|所属政党 =
 
|国旗 = JPN
 
|職名 = [[文部大臣 (日本)|文部大臣]]
 
|就任日 = [[1901年]][[6月2日]]
 
|退任日 = [[1903年]][[7月17日]]
 
|内閣 = [[第1次桂内閣]]
 
|国旗2 = JPN
 
|職名2 = [[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]
 
|就任日2 = [[1912年]][[5月8日]]
 
|退任日2 = 1917年8月19日
 
|国旗3 = JPN
 
|職名3 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
 
|選挙区3 = ([[貴族院 (日本)#勅任議員|勅選議員]])
 
|就任日3 = [[1890年]][[9月29日]]
 
|退任日3 = 1912年[[5月15日]]
 
}}
 
'''菊池 大麓'''(きくち だいろく、[[1855年]][[3月17日]]([[安政]]2年[[1月29日 (旧暦)|1月29日]]) - [[1917年]]([[大正]]6年)[[8月19日]])は[[明治|明治時代]]から大正時代にかけての[[日本]]の[[数学者]]、[[教育行政]][[官吏|官]]。[[男爵]]、[[博士(理学)|理学博士]]。
 
  
[[東京帝国大学]]([[東京大学]]の前身)[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理科大学]]長・総長、[[事務次官等の一覧#文部事務次官(文部次官)|文部次官]]・[[文部大臣 (日本)|大臣]]、[[学習院#歴代学習院院長一覧|学習院長]]、[[京都帝国大学]]([[京都大学]]の前身)総長、[[帝国学士院#歴代院長|帝国学士院院長]]、[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]、[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]を歴任した。
+
数学者。ケンブリッジ大学で数学を修め,1877年に帰国し,東京大学理学部教授となる。同時に「東京数学会社」 (1884年改組して日本数学物理学会となる) の創立に参画して西洋数学の普及に尽力し,学務委員として「三軸法」 (立体解析幾何学) および重学を担当した。彼の著書『平面解析幾何学』は数学教育にも大きな影響を与えた。その後,日本数学界の中心として活躍し,東京大学理学部長,文部省専門学務局長,文部次官,東京大学総長 (98) ,文部大臣 (1901) ,京都大学総長 (08) などを歴任。男爵。彼に対する人物評として「爛漫たる桜花の如し」というのがある。
  
== 生涯 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[蘭学者]]の[[箕作秋坪]]とつね夫妻の次男として[[江戸]]に生まれ、父の実家・菊池家の養嗣子となった。秋坪は蘭学者[[箕作阮甫]]の弟子で、つねはその阮甫の三女である。
 
 
 
[[蕃書調所]]([[東京大学]]の前身)で英語を学び、1867年([[慶応]]3年)と1870年([[明治]]3年)の2度に渡り英国に留学した。2度目の留学では[[ケンブリッジ大学]]セント・ジョンズ・カレッジで[[数学]]と[[物理学]]を学び学位を取得した。ケンブリッジ大学を卒業した初めての日本人留学生となった<ref>[http://www.diverse.cam.ac.uk/stories/kikuchi/ Kikuchi Dairoku: the first Japanese graduate.]</ref>。帰国後の1877年(明治10年)、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]][[理学部]]教授となり、近代数学を初めて日本にもたらした。同大学総長、[[学校法人学習院|学習院]]院長、[[京都大学|京都帝国大学]]総長、[[理化学研究所]]初代所長等を歴任し、1902年(明治35年)には[[男爵]]を授爵された。[[福澤諭吉]]とは知己の仲で、1874年(明治6年)には福澤に招聘されて[[明六社]]に参加、福澤がその後に設立した[[交詢社]]にも発足時常議員としてもその名を連ねている。1889年(明治22年)には[[帝国学士院]]の前身・[[東京学士会院]]会員に選任された。
 
 
 
英国留学中には高校大学を通じて[[相関係数]]で有名な[[カール・ピアソン]]と同窓で親友となり、帰国後ピアソンの編集した本を日本で翻訳出版している<ref>丸山健夫著 『ナイチンゲールは統計学者だった! : 統計の人物と歴史の物語』 [[日本科学技術連盟|日科技連]]出版社、2008年6月、ISBN 9784817192738、101-104頁。</ref>。
 
 
 
菊池は数学者・教育者であるとともに政治的手腕もあった。1890年(明治23年)9月に[[貴族院 (日本)#勅選議員|貴族院勅選議員]]に勅任されると[[研究会 (貴族院)|研究会]]に所属して、1912年(明治45年)5月に[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]に勅任されて議員辞職するまで22年間国政に参画した<ref>『官報』第8670号、明治45年5月16日。[[衆議院]]、[[参議院]]編 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』 1990年11月、117頁。</ref>。この間、[[文部省]]では専門学務局長から、1897年(明治30年)11月から翌年5月まで[[第2次松方内閣]]から[[第3次伊藤内閣]]にかけての[[事務次官|文部次官]]となり、[[浜尾新]]・[[西園寺公望]]・[[外山正一]]の3大臣を補佐、1901年(明治34年)6月には[[第1次桂内閣]]の[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]を拝命して翌年7月まで国政の枢機に携わった。1913年(大正2年)6月には京都帝大の[[名誉教授]]となっている<ref>『官報』第269号、大正2年6月23日。</ref>。 枢密顧問官は1917年([[大正]]6年)8月に死去するまでつとめている。このほか帝国学士院でも1909年(明治42年)に第2代院長に選ばれ、死去するまでその任にあった。
 
 
 
1917年(大正6年)7月下旬より避暑で茅ヶ崎の別荘を訪れていたが、同年8月19日に新聞を読んでいる最中に[[脳溢血]]を起こし、医師による応急治療を受けたがそのまま死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)101頁</ref>。
 
 
 
==逸話==
 
[[ケンブリッジ大学]]時代は[[数学]]で常に首席を占めていたため、他のイギリス人学生から嫉視されていた。あるとき大麓が風邪をこじらせて入院すると、イギリス人学生たちは示し合わせて大麓が欠席中の講義ノートを彼に貸さないことにした。それによっていつも2番目の成績だったブラウンという秀才を首席に押し出そうという企みだったが、当のブラウンは病院の大麓を毎日見舞って清書した当日のノートを彼に渡していたため、結局大麓の首位は動かなかった。大麓はその後ことあるごとに「ブラウンの高潔なイギリス魂ほど私を深く感動させたものはない」と当時を回想していたという<ref>[[本田靖春]]著 『現代家系論』 [[文藝春秋]]、1973年9月、40頁。</ref>。
 
 
 
この留学中の1872年には<!--University college schoolにて--><!--??-->ラグビーの試合に出場したことが記録に残っており、菊池が日本人初のラグビープレイヤーだったことも想像に難くない。
 
 
 
== 家族・親族 ==
 
たつ夫人との間に4男5女をもうけた。
 
*長女・[[美濃部多美子|多美子]] - [[憲法|憲法学者]]の[[美濃部達吉]]夫人(のちの[[東京都知事]]・[[美濃部亮吉]]の母)
 
*次女・千代子 - [[民法|民法学者]]の[[鳩山秀夫]]夫人(鳩山秀夫はのちの[[内閣総理大臣]]・[[鳩山一郎]]の弟)
 
*三女・冬子 - [[法学者]]の[[末弘厳太郎]]夫人
 
*四女・英子 - [[鉄道省]]技官の[[平山復二郎]]夫人
 
*五女・百合子 - [[内務省 (日本)|内務官僚]]の[[川村秀文]]夫人
 
*長男 - 夭折
 
*次男・泰二 - [[物理学者]]、爵位と家督を継承
 
*三男・健三 - [[東京大学]]教授
 
*四男・[[菊池正士|正士]] - 戦後日本を代表する[[原子物理学|原子物理学者]]
 
 
 
[[動物学|動物学者]]の[[箕作佳吉]]と[[歴史家]]の[[箕作元八]]は大麓の弟にあたる。
 
 
 
== 栄典 ==
 
[[File:Kikuchi Dairoku, president of the Imperial University of Tokyo.jpg|thumb|200px|帝大総長当時]]
 
;位階
 
* 1881年(明治14年)9月24日 - [[正六位]]<ref name="rireki">「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 大正ノ一」。</ref>
 
* 1883年(明治16年)2月16日 - [[従五位]]<ref name="rireki"/>
 
* 1890年(明治23年)12月8日 - [[従四位]]<ref>『官報』第2237号「叙任及辞令」1890年12月11日</ref>
 
* 1896年(明治29年)1月17日 - [[正四位]]<ref>『官報』第3764号「叙任及辞令」1896年1月18日</ref>
 
* 1901年(明治34年)3月20日 - [[従三位]]<ref>『官報』第5312号「叙任及辞令」1901年3月22日</ref>
 
* 1910年(明治43年)12月10日 - [[正三位]]<ref>『官報』第8243号「叙任及辞令」1910年12月12日</ref>
 
* 1917年(大正6年)8月20日 - [[従二位]]<ref name="asdfg">『官報』第1517号「叙任及辞令」1917年8月21日</ref>
 
 
 
;勲章等
 
* 1890年(明治23年)11月1日 - [[藍綬褒章]]<ref>『官報』第2205号「彙報 - 官庁事項 - 褒章 - 藍綬褒章下賜」1890年11月4日</ref>
 
* 1892年(明治25年)6月29日 - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref>『官報』第2701号「叙任及辞令」1892年6月30日</ref>
 
* 1896年(明治29年)3月28日 - [[旭日章|勲三等旭日中綬章]]<ref>『官報』第3823号「叙任及辞令」1896年3月31日</ref>
 
* 1901年(明治34年)12月27日 - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日</ref>
 
* 1902年(明治35年)2月27日 - [[男爵]]<ref>『官報』第5593号「叙任及辞令」1902年2月28日</ref>
 
* 1906年(明治39年)4月1日 - [[旭日章|旭日重光章]]<ref name="rireki"/>
 
* 1913年(大正2年)12月27日 - [[瑞宝大綬章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第427号「叙任及辞令」1913年12月29日</ref>
 
* 1915年(大正4年)11月10日 - [[記念章|大礼記念章]]<ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日</ref>
 
* 1917年(大正6年)8月20日 - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref name="asdfg"/>
 
 
 
== 著作 ==
 
* 『[{{NDLDC|1053062}} 菊池前文相演述 九十九集]』 [[田所美治]]編纂、[[大日本図書]]、1903年11月
 
** 『九十九集』 田所美治編纂、芳文閣、1990年3月
 
 
 
;著書・編書
 
* 『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40000339 論理略説]』 同盟舎、1882年12月(全3巻)
 
* 『初等幾何学教科書 立体幾何学』 [[文部省]]編輯局、1889年7月
 
** 『[{{NDLDC|828701}} 初等幾何学教科書 立体幾何学]』 大日本図書、1894年12月第三版
 
* 『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40052785 初等幾何学教科書 平面幾何学]』 文部省編輯局、1888年9月第壱巻 / 1889年1月第弐巻
 
** 『[{{NDLDC|1081793}} 初等幾何学教科書 平面幾何学]』 文部省編輯局、1889年4月合本再版
 
** 『[{{NDLDC|1081790}} 初等幾何学教科書 平面幾何学]』 大日本図書、1895年3月第八版
 
** 『[{{NDLDC|828700}} 初等幾何学教科書 平面幾何学]』 大日本図書、1898年3月第十版
 
* 『[{{NDLDC|828732}} 初等平面三角法教科書]』 [[沢田吾一]]共編、大日本図書、1893年8月
 
** 『[{{NDLDC|1082024}} 初等平面三角法教科書]』 沢田吾一共編、大日本図書、1899年4月第三版
 
* 『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40052616 初等幾何学教科書随伴 幾何学講義]』 大日本図書、1897年4月第一巻 / 1906年8月第二巻
 
** 『幾何学講義』 教育出版センター〈数学教授文献〉、1986年(全2巻)
 
* 『[{{NDLDC|828504}} 幾何学小教科書 平面幾何学]』 大日本図書、1899年12月
 
** 『[{{NDLDC|1083018}} 幾何学小教科書 平面幾何学]』 大日本図書、1906年11月第二版
 
* 『幾何学小教科書 立体幾何学』 大日本図書、1900年7月
 
* 『[{{NDLDC|808612}} 教科書国定ニ就テ]』 文部省官房、1903年7月
 
** [[寺崎昌男]]、[[久木幸男]]監修 『教科書国定化問題論纂』 大空社〈日本教育史基本文献・史料叢書〉、1996年3月、ISBN 4872366336
 
* 『[{{NDLDC|828512}} 幾何学初歩教科書]』 大日本図書、1904年4月
 
* 『[{{NDLDC|828931}} 平面三角法小教科書]』 沢田吾一共編、大日本図書、1905年3月 
 
* 『[{{NDLDC|808918}} 新日本]』 [[冨山房]]、1910年7月
 
* 『[{{NDLDC|980183}} 日米教育時言]』 弘道館、1913年1月
 
* 『[{{NDLDC|948751}} 米国所観]』 弘道館〈通俗学芸文庫〉、1913年6月
 
* 『[{{NDLDC|952190}} 平面解析幾何学]』 大日本図書、1913年11月
 
* 『[{{NDLDC|949032}} 幾何学新教科書 平面]』 大日本図書、1915年11月
 
** 『[{{NDLDC|949034}} 幾何学新教科書 平面]』 大日本図書、1916年10月第三版
 
* 『[{{NDLDC|949033}} 幾何学新教科書 立体]』 大日本図書、1916年10月
 
* 『[{{NDLDC|956636}} 普通幾何学大要]』 大日本図書、1918年8月
 
 
 
;訳書
 
* 『[http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko14/bunko14_d0015/ 百科全書 修辞及華文]』 文部省、1879年5月
 
** 『百科全書 第二十冊』 文部省 / 有隣堂
 
** 『[{{NDLDC|897088}} 百科全書 下巻]』 [[丸善|丸善商社出版]]、1884年10月 / [[ゆまに書房]]、1985年2月
 
** [[吉野作造]]編輯代表 『明治文化全集 第十二巻 文学芸術篇』 [[日本評論社]]、1928年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十巻 文学芸術篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 文学芸術篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042535
 
** [[土方定一]]編 『明治文学全集 79 明治芸術・文学論集』 [[筑摩書房]]、1975年2月、ISBN 4480103791
 
** 『文部省百科全書 21』 青史社、1986年4月
 
* 『[{{NDLDC|812390}} 職業教育論]』 [[:en:John Scott Russell|ジェー・スコット・ラッセル]]著、文部省編輯局、1884年5月
 
* 『[{{NDLDC|811606}} 平面幾何学教授条目]』 英国幾何学教授法改良会編纂、博聞社、1887年2月
 
* 『数理釈義』 [[:en:William Kingdon Clifford|ウィリアム・クリッフォード]]著、博聞社、1886年11月
 
** 『[{{NDLDC|826536}} 数理釈義]』 ウィリアム・クリッフォード著、博聞社、1888年12月再版
 
* 『[{{NDLDC|828834}} 平面幾何学 合同図形論]』 [[:en:Olaus Henrici|オラウス・ヘンリシ]]著、森外三郎合訳、金港堂書籍、1892年7月
 
* 『近世平面幾何学』 ジー・リチャードソン、[[:en:Arthur Stanley Ramsey|エー・エス・ラムゼー]]合著、[[数藤五城|数藤斧三郎]]合訳、大日本図書、1895年9月
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 「[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000788125 菊池大麓]」([[国立公文書館]]所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 大正ノ一」) - [[アジア歴史資料センター]] Ref.A06051173200
 
** 『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第3巻』 [[東京大学出版会]]、1996年12月、ISBN 4130987135
 
 
 
== 関連文献 ==
 
* 「箕作・菊池家 : 箕作阮甫に始まる日本を代表する知的エリート家系」([[佐藤朝泰]]著 『門閥 : 旧華族階層の復権』 [[立風書房]]、1987年4月、ISBN 4651700322)
 
* 小山騰著 『破天荒〈明治留学生〉列伝 : 大英帝国に学んだ人々』 [[講談社]]〈[[講談社選書メチエ]]〉、1999年10月、ISBN 406258168X
 
** By Noboru Koyama, translated by Ian Ruxton. ''Japanese Students at Cambridge University in the Meiji Era, 1868-1912: Pioneers for the Modernization of Japan''. Lulu Press, 2004, ISBN 1411612566.
 
* 小山騰 「菊池大麓」([[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]、[[季武嘉也]]編 『近現代日本人物史料情報辞典 2』 [[吉川弘文館]]、2005年12月、ISBN 4642013466)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Kikuchi Dairoku}}
 
{{Commons|Representation of Imperial University (Japan)|博士の肖像 (帝国大学)}}
 
 
 
* [[グリニッジ子午線]]
 
<!-- * [[田中舘愛橘]] --><!--関連性が希薄-->
 
<!-- * [[大森房吉]] --><!--関連性が不明-->
 
* [[箕作家]]
 
<!--本文中にリンクがあるものは割愛-->
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://tksosa.dijtokyo.org/?page=collection_detail.php&p_id=386&lang=ja 菊池本(菊池大麓)] - DIJ
 
* [http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/ 東京大学コレクション 幕末・明治期の人物群像] - 東京大学附属図書館。肖像写真が閲覧できる。
 
* [http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ 帝国議会会議録検索システム] - [[国立国会図書館]]
 
* [http://ya-na-ka.sakura.ne.jp/kikuchiDairoku.htm 谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー 菊池大麓 菊池泰二]
 
* [http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/64.html 近代日本人の肖像 菊池大麓] - 国立国会図書館
 
* [http://gos.but.jp/kikud.htm 菊池家]
 
* [http://gos.but.jp/genpo.htm 箕作阮甫とその子孫]
 
* [http://www.tsuyama-ct.ac.jp/honkou/moyooshi/senjyou99/pamphlet/mitu_07.htm 箕作家関係の系図]
 
{{-}}
 
{{Start box}}
 
{{S-off}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} 教科用図書調査委員会会長
 
| years  = 1915年 - 1917年
 
| before = [[加藤弘之]]
 
| after  = [[小松原英太郎]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[震災予防調査会#会長|震災予防調査会会長]]
 
| years  = 1913年 - 1917年
 
| before = [[真野文二]]
 
| after  = <small>会長事務取扱</small><br />[[大森房吉]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} 理学文書目録委員会会長
 
| years  = 1901年
 
| before = ''(新設)''
 
| after  = [[山川健次郎]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} 震災予防調査会長
 
| years  = 1893年 - 1901年
 
| before = [[加藤弘之]]
 
| after  = [[辰野金吾]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[事務次官等の一覧#文部事務次官(文部次官)|文部次官]]
 
| years  = 1897年 - 1898年
 
| before = [[都筑馨六]]
 
| after  = [[小山健三]]
 
}}
 
{{S-aca}}
 
{{Succession box
 
| title  = [[理化学研究所]]長
 
| years  = 1917年
 
| before = ''(新設)''
 
| after  = [[古市公威]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[帝国学士院#歴代院長|帝国学士院長]]
 
| years  = 1909年 - 1917年
 
| before = [[加藤弘之]]
 
| after  = [[穂積陳重]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = 東京数学物理学会委員長
 
| years  = 1897年 - 1898年<br />1895年 - 1896年<br />1893年 - 1894年<br />1890年 - 1891年<br />1888年 - 1889年<br />1886年 - 1887年
 
| before = [[寺尾寿]]<br />田中舘愛橘<br />[[藤沢利喜太郎]]<br />[[山川健次郎]]<br />山川健次郎<br />山川健次郎
 
| after  = [[田中舘愛橘]]<br />寺尾寿<br />田中舘愛橘<br />寺尾寿<br />山川健次郎<br />山川健次郎
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[東京大学大学院理学系研究科・理学部|帝国大学理科大学]]長
 
| years  = 1886年 - 1893年<br />''東京大学理学部長<br />1881年 - 1886年''
 
| before = ''(新設)''
 
| after  = [[山川健次郎]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = {{Flagicon|JPN}} [[東京大学大学院工学系研究科・工学部|帝国大学工科大学]]長心得
 
| years  = 1886年<br />''東京大学工芸学部長心得<br />1885年 - 1886年''
 
| before = ''(新設)''
 
| after  = <small>工科大学長</small><br />[[古市公威]]
 
}}
 
{{-}}
 
{{S-reg|jp}}
 
{{Succession box
 
| title  = 男爵
 
| years  = 菊池(大麓)家初代<br />1902年 - 1917年
 
| before = 叙爵
 
| after  = [[菊池泰二]]
 
}}
 
{{End box}}
 
{{京都大学総長|京都帝国大学総長:第3代:1908年 - 1912年}}
 
{{学校法人学習院院長|学習院長:第8代:1904年 - 1905年}}
 
{{文部科学大臣||[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]}}
 
{{東京大学総長|東京帝国大学総長:第5代:1898年 - 1901年}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:きくち たいろく}}
 
{{DEFAULTSORT:きくち たいろく}}

2019/6/12/ (水) 12:27時点における最新版

菊池大麓.jpg

菊池 大麓(きくち だいろく、1855年3月17日安政2年1月29日) - 1917年大正6年)8月19日

数学者。ケンブリッジ大学で数学を修め,1877年に帰国し,東京大学理学部教授となる。同時に「東京数学会社」 (1884年改組して日本数学物理学会となる) の創立に参画して西洋数学の普及に尽力し,学務委員として「三軸法」 (立体解析幾何学) および重学を担当した。彼の著書『平面解析幾何学』は数学教育にも大きな影響を与えた。その後,日本数学界の中心として活躍し,東京大学理学部長,文部省専門学務局長,文部次官,東京大学総長 (98) ,文部大臣 (1901) ,京都大学総長 (08) などを歴任。男爵。彼に対する人物評として「爛漫たる桜花の如し」というのがある。



楽天市場検索: