「蛇行」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
<!--※このアニメーションGIFは蛇行の形を下流に押し流すイメージがあるので外します。
+
 
[[Image:Meandering.gif|thumb|200px|right|川の蛇行のモデル]]-->
 
 
[[ファイル:Oxbow lake,Yamal Peninsula,Russia.JPG|thumb|right|200px|蛇行する自然河川(ロシア)]]
 
[[ファイル:Oxbow lake,Yamal Peninsula,Russia.JPG|thumb|right|200px|蛇行する自然河川(ロシア)]]
 
'''蛇行'''(だこう、{{Lang-en-short|meandering}}<ref>{{Cite book|和書
 
'''蛇行'''(だこう、{{Lang-en-short|meandering}}<ref>{{Cite book|和書
11行目: 10行目:
 
|publisher = 土木学会
 
|publisher = 土木学会
 
|isbn = 4-8106-0073-4
 
|isbn = 4-8106-0073-4
}}</ref>)とは、[[ヘビ|蛇]]が這う姿のように曲がりくねって進むことを指す。蛇行運転など。また、[[川]]や気流が曲がりながら流れることを指す。
+
}}</ref>
 
 
川の流れがカーブの内側となる場所は、流れが遅く、[[土砂]]が[[堆積]]されるが、外側となる場所では、流れが急で、水深も深い。カーブの内側に土砂が堆積すれば、[[中州|中洲]]を形成し、[[都市]]の中心が置かれることもある(例:[[大阪]]の[[中之島 (大阪府)|中之島]]、[[パリ]]の[[シテ島]])。
 
 
 
川は[[地形]]の低い場所に水を流すため、[[自然]]状態では通常蛇行する。なお、[[ドイツ]]の[[流体力学]]者シュベンクは「蛇行の原因は[[河川]]の断面方向にある二つの[[螺旋]]流である」と著書『[[カオス理論|カオス]]の自然学』の中で述べている<ref>テオドール・シュベンク(Theodor Schwenk)『カオスの自然学』赤井敏夫 訳、工作舎、1986年、98頁</ref>。
 
また、蛇行は[[洪水]]の原因となるため、[[第二次世界大戦]]後の[[日本]]では川の[[改修]]工事が進んで直線化し、「元-川」「旧-川」といった場所に、蛇行を残すだけのことが多い。このように残った蛇行を、[[三日月湖]]と言う。逆に自然を取り戻すために、一度直線化した河道をふたたび蛇行させる試みもある。
 
  
[[英語]]で蛇行するという意味の「meander」(曲流する)という単語は、激しく蛇行していることで[[古代ギリシャ]]では有名だった[[アナトリア]]のマイアンドロス川(現[[トルコ]]領[[メンデレス川]])に由来している。
+
河川がへびのように曲りくねって流れること。曲流ともいう。英語のメアンダー meanderは小アジア (トルコ) のイアンダー川の名に由来。流水の強く当る攻撃斜面は浸食されるため,蛇行の曲率が増すとともに,蛇行は下流へ移動する。湾曲が著しくなり切断された蛇行を切断蛇行と呼び,旧流路は[[三日月湖]]となる。蛇行の湾曲の左右両端を上下流にそれぞれ結んだ幅をもつ帯状地域を蛇行帯という。沖積平野にみられる蛇行を自由蛇行,山地に谷を掘刻んで発達する蛇行を[[穿入 (せんにゅう) 蛇行]]という。自由蛇行は壮年期の河川の特徴の一つ。自由蛇行した河川が回春すると穿入蛇行となる。
 
+
平野部で洪水によって流路が変化するような河川の蛇行を自由蛇行といい、山地、丘陵部で深く谷を刻み氾濫原のない河川の蛇行を[[穿入蛇行]]という。穿入蛇行のうち、下刻に加え側刻による流路の移動があり湾曲部の斜面の傾斜が異なる場合(外側が急、内側が緩)を生育蛇行といい、下刻に比べ側刻が弱いため湾曲部両岸の傾斜が等しい場合を掘削蛇行という<ref>[http://www1.gsi.go.jp/geowww/Photo_reading/dakoukasen.html 穿入蛇行河川] 地形判読のためのページ,国土地理院</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{節stub}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Meanders|曲流}}
 
 
* [[穿入蛇行]]
 
* [[穿入蛇行]]
 
* [[三日月湖]]
 
* [[三日月湖]]
* [[蛇行動]] - [[鉄道車両]]に発生する[[共振]]現象
 
 
== 外部リンク ==
 
{{節stub}}
 
  
{{Geo-term-stub}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:たこう}}
 
{{DEFAULTSORT:たこう}}
 
[[Category:河川]]
 
[[Category:河川]]
 
[[Category:地形学]]
 
[[Category:地形学]]

2018/10/27/ (土) 16:50時点における最新版

蛇行する自然河川(ロシア)

蛇行(だこう、: meandering[1]

河川がへびのように曲りくねって流れること。曲流ともいう。英語のメアンダー meanderは小アジア (トルコ) のイアンダー川の名に由来。流水の強く当る攻撃斜面は浸食されるため,蛇行の曲率が増すとともに,蛇行は下流へ移動する。湾曲が著しくなり切断された蛇行を切断蛇行と呼び,旧流路は三日月湖となる。蛇行の湾曲の左右両端を上下流にそれぞれ結んだ幅をもつ帯状地域を蛇行帯という。沖積平野にみられる蛇行を自由蛇行,山地に谷を掘刻んで発達する蛇行を穿入 (せんにゅう) 蛇行という。自由蛇行は壮年期の河川の特徴の一つ。自由蛇行した河川が回春すると穿入蛇行となる。


関連項目



楽天市場検索:


  1. 文部省・土木学会 『学術用語集 土木工学編』 土木学会、1991年、増訂版。ISBN 4-8106-0073-4。