「講談」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{出典の明記|date=2010年9月}} '''講談'''(こうだん) 古くは講釈という。 17世紀に,食に窮した浪人やお伽衆が,『太平記』を読...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
 
{{出典の明記|date=2010年9月}}
 
{{出典の明記|date=2010年9月}}
'''講談'''(こうだん)とは、日本の[[伝統芸能]]のひとつ。
+
'''講談'''(こうだん)
  
演者は高座におかれた'''釈台'''(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、[[張扇|張り扇]](はりおうぎ)でそれを叩いて調子を取りつつ、[[軍記物]]や[[政談]]など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる。[[上方講談]]においては、[[張扇|張り扇]]と[[拍子木]]を併用する。
+
古くは講釈という。 17世紀に,食に窮した浪人やお伽衆が,『太平記』を読んで辻や店先で投げ銭を請うたことに始る。江戸時代には,浪人や兵法者が辻々で軍書の講釈や軍談を読むようになり,元禄 13 (1700) 年には,見付の清左衛門が初めて江戸の浅草見付に公認の講釈場を設立した。宝暦年間 (51~64) には銀杏和尚 (霊全) が世話講談を,鯖江正休が大名旗本の出世譚を,成田寿仙がお家騒動物を読みはじめ,さらに馬場文耕が寄席講釈の形式を整えた。天明年間 (81~89) 以後は講釈は隆盛期に向い,名人上手が出て,貞山派,神田派,松林派,田辺派,宝井派の系統を生んだ。第2次世界大戦中,軍部に協力して愛国講談に手を染め,戦後,占領軍指令部が仇討物や軍談を禁じたことなどから急速に衰微。その後多くの女性講談師が輩出して話題を呼んだが,活性化にはいたっていない。
  
== 歴史 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
起源は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[御伽衆]](おとぎしゅう)であると言われているが、[[寄席]]演芸としての講談の原型は、[[江戸時代]]の[[大道芸]]のひとつである[[ヒラキ_(芸能)|辻講釈]](つじこうしゃく、または大道講釈)に求めることができる。辻講釈は[[太平記]]などの軍記物を注釈を加えつつ調子を付けて語るものである。
 
[[File:大道講釈.jpg|thumb|大道講釈。ヒラキでの姿。明治半ばまで見られた]]
 
[[File:Yose1.jpg|thumb|軍談(講談)の寄席。明治初年の姿と思われる]]
 
[[宝永]]年間には公許の常設小屋で上演されるようになり、「'''講釈'''」と呼ばれるようになった。[[文政]]年間には[[話芸]]としてほぼ確立し、幾つかの流派が誕生した。他の芸能との交流も進み、講釈での人気演目が[[歌舞伎]]や[[人形浄瑠璃]]化されることもあった。[[明治|明治時代]]以降、講釈は講談と呼ばれるようになった。
 
[[File:泥棒伯円.png|thumb|泥棒伯円と呼ばれた二代目伯円。新政府の方針で代表的な芸人には教導職が与えられた。その大講義の姿。|180px]]
 
江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎えた。「泥棒伯圓」とあだ名された[[松林伯圓#2代目|二代目松林伯圓]]が出、明治政府より[[教導職]]を賜るのもそのころである。明治末期には[[立川文庫]]など講談の内容を記載した「講談本」が人気を呼んだ(その出版社の中に、[[講談社]]がある。講談本の成功ですぐに大手出版社になった)。また、新聞や雑誌に講談が連載されるようにもなった。しかし、明治末に[[浪花節]]、昭和に入っての[[漫才]]など他の人気大衆芸能の誕生、大衆メディアの発達など([[講談倶楽部#人気の定着|「講談倶楽部」の臨時増刊「浪花節十八番」]]刊行に関するトラブルに象徴される)に追いつけず、次第に衰微していった。[[第二次世界大戦|第二次大戦]]後は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]により、仇討ちや忠孝ものが上演を禁止され一時は大きな影響を受けた。その後テレビの普及によりやはり衰退を続けた。
 
 
 
== 東京の講談 ==
 
現在、講談師の所属団体には「講談協会」とそこから神田派が分裂し成立した「日本講談協会」がある。定席は[[本牧亭]]と[[永谷商事]]の演芸場があったが、本牧亭は閉場(のちに破産)。一部の講談師は[[落語芸術協会]]や[[落語協会]]にも所属し落語定席に出演しているほか、浅草[[木馬亭]]で行われる[[浪曲]]定席にも出演している。
 
 
 
落語界と比較して女性の進出がめざましく、講談協会・日本講談協会、いずれも男性より女性の協会員のほうが多い。特に若手の入門者は女性が圧倒的に多く、講談協会では1988年から2012年まで、男性真打ちが一人も誕生しなかったほどである<ref>{{Cite web |url= http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/47826/|title= 講談界に24年ぶり男真打ち誕生|accessdate= 2017-01-31|date= 2012-10-17|publisher= 東スポWeb<!--|archiveurl= https://archive.is/qMwbU|archivedate= 2017-01-31|deadlinkdate= -->|doi= |ref=}}</ref>。
 
 
 
== 上方講談 ==
 
上方講談は「軍談」と「神道講釈」の二つの流れが融合したもので、大正時代に[[立川文庫]]の生みの親である[[玉田玉秀斎]]などの玉田派が上方講談界を席巻した。その後、玉田、松月堂など上方講談の一門は昭和初期で命脈が尽き、本来の上方講談の系譜はいったん絶えたと言える。こうして、本来は江戸の屋号である旭堂のみが残り、二代目南陵の奮闘もあって、上方講談唯一の屋号として今日まで継承されている。
 
 
 
戦後になると、[[上方落語]]以上に衰退著しい上方講談は、江戸講談の系譜に連なる二代目[[旭堂南陵]]と二代目旭堂小南陵(後の三代目[[旭堂南陵]])父子のみの状態となった。[[1965年]]に二代目が亡くなった後は三代目の孤軍奮闘が長く続いた。現在も数は多くはないが、三代目南陵の弟子たちにより地道な活動が続けられ当面の危機は脱した。「上方講談を聞く会」「天満講談席」「トリイ講談席」「日本一亭南陵会」など定期講談席も続けられている。その後、三代目南陵の弟子間で訴訟にまで発展する内紛があり、四代目南陵(前名小南陵・元参議院議員)一門は「上方講談協会」を除名され「大阪講談協会」を結成した。2017年、さらに旭堂南鱗以下の旧三代目南陵一門が離脱し「なみはや講談協会」を設立。「上方講談協会」は[[旭堂南左衛門]]一門のみとなり、上方の講談界は少人数ながら三団体となる。
 
* [[上方講談協会]](会長旭堂南左衛門)
 
* [[大阪講談協会]](会長四代目旭堂南陵)
 
* なみはや講談協会(会長旭堂南鱗)
 
 
 
== 題材 ==
 
講談は題材に注釈を付けて語る話芸である。題材は歴史的事件が中心だったが、題材をわかりやすく解説し観衆の理解を深めるという点が再評価され、現在では国際的事件や経営理論など、歴史以外の題材を取り上げる試みもなされている。また女性の進出が目覚ましい分野であり、近年の若手講談師はむしろ女流が中心となっている。決して盛んな芸能とは言えないが、新しい潮流も少しずつ生まれつつある。
 
 
 
== 代表的な演目 ==
 
===上方===
 
{{Div col|cols=2}}
 
* [[安倍晴明]]
 
* [[天野屋利兵衛]]
 
* [[一休宗純|一休和尚]]
 
* [[応挙の幽霊]]
 
* [[木津の勘助]]
 
* [[木村重成|木村長門守重成]]
 
* [[楠の泣男]]
 
* [[くらわんか舟|食わんか船の由来]]
 
* [[西行|西行法師]]
 
* [[菅原天神記]]
 
* [[曽呂利新左衛門]]
 
* [[太閤記]]
 
* [[壷阪霊験記|壺阪の沢市]]
 
* [[難波戦記]]
 
* [[水戸黄門|水戸黄門漫遊記]]
 
* [[奴の小万]]
 
* [[藪井玄意]]
 
* [[良弁|良弁杉の由来]]
 
{{Div col end}}
 
 
 
===江戸===
 
{{Div col|cols=2}}
 
* 赤穂義士伝([[忠臣蔵]])
 
* 名月赤城山([[国定忠治]])
 
* [[清水次郎長]]伝
 
* [[四谷怪談]]
 
* [[宮本武蔵]]
 
* [[徳川天一坊]]
 
* [[真景累ヶ淵]]
 
* [[佐倉宗五郎]]
 
* [[扇の的]]
 
* [[笹川繁蔵|天保水滸伝]]
 
* [[樟紀流花見幕張|慶安太平記]]
 
* [[畦倉重四郎]]
 
* 浪速侠客伝
 
* [[川中島の戦い|川中島合戦]]
 
* [[鉢木|鉢の木]]
 
* [[笹野名槍伝]]
 
* [[青龍刀権次]]
 
* [[大岡忠相#大岡政談|大岡政談]]
 
* [[芝居の喧嘩]]
 
* [[赤埴重賢|赤垣源蔵]]
 
* [[鏡ヶ池操松影]]
 
* [[梅雨小袖昔八丈]]
 
* [[左甚五郎]]
 
* [[牡丹灯篭]]
 
* [[寛永三馬術]]
 
* [[天保怪鼠伝]]
 
* [[天保六花撰]]
 
* [[日蓮記]]
 
* [[松山伊予守]]
 
* [[柳田角之進]]
 
{{Div col end}}
 
 
 
== 著名な講談師 ==
 
<!--{{See also|講談師一覧}}-->
 
===一龍斎===
 
* [[一龍斎貞丈]][[File:Ichiryusai Teijo the 5th.JPG|thumb|170px|五代目一龍斎貞丈(1955年)]]
 
** [[一龍斎貞心]]
 
* [[一龍斎貞水]]
 
** [[一龍斎貞山]][[File:Ichiryusai Teizan the 7th.JPG|thumb|170px|七代目一龍斎貞山(1955年)]]
 
** [[一龍斎貞花]]
 
** [[一龍斎貞心]]
 
** [[一龍斎貞橘]]
 
** [[一龍斎春水]]
 
** [[一龍斎貞友]]
 
** [[一龍斎貞寿]]
 
** [[一龍斎春弥]]
 
** [[一龍斎貞鏡]]
 
* [[一立斎文車|一龍斎文車]]
 
* [[一立斎文車]]
 
* [[錦城斎一山]]
 
* [[錦城斎典山]]
 
* [[錦城斎貞玉]]
 
* [[一龍斎貞水|早川貞水]]
 
* [[山野一郎]]
 
* [[国井紫香]]
 
 
 
===神田===
 
* [[神田伯山]][[File:Momokawa Joen the 3rd.JPG|thumb|170px|五代目伯山(三代目桃川如燕であった1955年)]][[File:浅草金車亭に出演の3代目神田伯山.jpg|thumb|金車亭に出演の3代目神田伯山]]
 
* [[神田伯龍]]
 
* [[神田伯治]]
 
* [[神田松鯉]]
 
* [[神田愛山]]
 
* [[神田陽子]]
 
* [[神田すみれ]]
 
* [[神田昌味]]
 
* [[神田山吹]]
 
* [[神田山陽]]
 
** [[神田山陽 (3代目)|神田北陽改メ三代目神田山陽]]
 
** [[日向ひまわり|神田ひまわり改メ日向ひまわり]]
 
* [[神田紫]]
 
* [[神田紅]]
 
* [[神田香織]]
 
* [[神田茜]]
 
* [[神田鯉風]]
 
* [[神田陽司]]
 
* [[神田京子]]
 
* [[神田白龍子]]
 
* [[神田ろ山]]
 
* [[神田寿山]]
 
* [[神田あおい]]
 
* [[神田山緑]]
 
* [[神田翠月]]
 
* [[神田すず]]
 
* [[神田こなぎ]]
 
* [[神田松之丞]]
 
* [[馬場光陽]]
 
 
 
===旭堂(上方講談協会)===
 
* [[旭堂南左衛門]]
 
** [[旭堂南青]]
 
** [[旭堂南舟]]
 
** [[旭堂南斗]]
 
** [[太平洋 (講談)|旭堂南鷹]]
 
** [[旭堂左京]]
 
** [[旭堂左近]]
 
** [[旭堂左楽]]
 
** [[旭堂左雲]]
 
 
 
===旭堂(上方講談協会名古屋支部)===
 
* 旭堂左文字
 
* 旭堂左門
 
* 旭堂左生
 
* 旭堂左山
 
* 旭堂左助
 
* 旭堂さつき
 
 
 
===旭堂(なみはや講談協会)===
 
* [[旭堂南鱗]]
 
** [[旭堂花鱗]]
 
** [[水谷ミミ|旭堂風鱗]]
 
** [[古池真由美|旭堂鱗林]]
 
* [[旭堂南北]]
 
* [[旭堂南華]]
 
* [[旭堂南海]]
 
* [[旭堂南湖]]
 
* [[旭堂左南陵]](会友)
 
 
 
===旭堂(大阪講談協会)===
 
* [[旭堂南陵]](四代目、前名は[[旭堂小南陵]])
 
** [[旭堂小二三|旭堂小南陵(五代目、前名は旭堂小二三)]]
 
** [[旭堂南陽|玉田玉秀斎(四代目、前名は旭堂南陽)]]
 
** [[旭堂南啓]]
 
** [[旭堂みなみ]]
 
** [[旭堂南照]]
 
** [[旭堂南春]]
 
** [[旭堂南桜]]([[桜花昇ぼる]])
 
** [[旭堂南鈴]](ミスマッチりん子)
 
** [[旭堂南遊]]
 
 
 
===宝井===
 
* [[宝井馬琴]][[File:Takarai Bakin the 5th.JPG|thumb|170px|五代目宝井馬琴(1955年)]]
 
* [[宝井馬琴|東流斎馬琴]]
 
* [[宝井琴星]]
 
* [[宝井琴調]]
 
* [[宝井琴柳]]
 
* [[宝井琴柑]]
 
* [[宝井琴梅]]
 
* [[宝井琴星]]
 
* [[宝井琴桜]]
 
* [[宝井琴嶺]]
 
* [[宝井琴福]]
 
* [[宝井一凛]]
 
* [[宝井琴凌]]
 
* [[宝井琴窓]]
 
 
 
===その他===
 
* [[小金井芦州]]
 
* [[小金井桜州]]
 
* [[蓁々斎桃葉]]
 
* [[松林伯圓]]
 
* [[松林伯知]]
 
* [[松林若圓|猫遊軒若圓]]
 
* [[松林若圓]]
 
* [[松林伯海]]
 
* [[松林東慶]]
 
* [[松林知山]]
 
* [[松林圓玉]]
 
* [[松林圓盛]]
 
* [[悟道軒圓玉]]
 
* [[森林黒猿]]
 
* [[田辺一鶴]][[File:田辺一鶴.jpg|thumb|170px|田辺一鶴]]
 
* [[柴田南窓]]
 
* [[柴田旭窓]]
 
* [[柴田南玉]]
 
* [[柴田馨]]
 
* [[正流斎南窓]]
 
* [[田辺南鶴]][[File:Tanabe Nankaku the 12th.JPG|thumb|170px|十二代目田辺南鶴(1955年)]]
 
* [[田辺南龍]]
 
* [[田辺大龍]]
 
* [[田辺南麟]]
 
* [[田辺南北]]
 
* [[田辺凌鶴]][[File:田辺凌鶴.jpg|thumb|170px|田辺凌鶴]]
 
* [[田辺鶴遊]]
 
* [[田辺南麟]]
 
* [[田辺鶴瑛]]
 
* [[田辺一邑]][[File:田辺 一邑.jpg|thumb|170px|田辺一邑]]
 
* [[田辺一乃]]
 
* [[田辺銀治]]
 
* [[服部伸]][[File:Hattori Shin.JPG|thumb|200px|服部伸(1955年)]]
 
* [[大島伯鶴]]
 
* [[桃川燕雄]]
 
* [[桃川若燕]]
 
* [[桃川實]]
 
* [[桃川如燕]]
 
* [[桃川燕国]]
 
* [[桃川桂玉]]
 
* [[桃川三燕]]
 
* [[桃川三玉]]
 
* [[桃川一山]]
 
* [[桃川燕林]]
 
* [[桃川星之助]]
 
* [[桃川鶴女]]
 
* [[坂本富岳]]
 
* [[桃川燕竜]]
 
* [[邑井貞吉]]
 
* [[邑井一]]
 
* [[邑井操]]
 
* [[邑井吉瓶]]
 
* [[馬場文耕]]
 
* [[深井志道軒]]
 
* [[森川馬谷]]
 
* [[桃林亭東玉]]
 
* [[石川一夢]]
 
* [[豊島寿鶴斎]]
 
* [[両面舎扇玉]]
 
* [[伊東潮花]]
 
* [[伊藤痴遊]][[File:Chiyu Ito.jpg|thumb|180px|初代伊藤痴遊]]
 
* [[伊東凌潮]]
 
* [[伊東燕凌]]
 
* [[伊東燕尾]]
 
* [[伊東燕晋]]
 
* [[伊東燕國]]
 
* [[放牛舎桃林]]
 
* [[揚名舎桃李]]
 
* [[揚名舎伯林]]
 
* [[清草舎英昌]]
 
* [[揚名舎桃玉]]
 
* [[木偶坊伯鱗]]
 
* [[菅良助]]
 
* [[菅良助|乾坤坊良斎]]
 
* [[涛声舎千山]]
 
* [[細川風谷]]
 
* [[玉龍亭一山]]
 
* [[水雲斎龍玉]]
 
* [[松月堂魯山]]
 
* [[松月堂呑玉]]
 
* [[松月堂楳林]]
 
* [[玉田玉芳斎]]
 
* [[玉田玉麟]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{notelist}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[落語協会]]
 
* [[落語芸術協会]]
 
* [[くしゃみ講釈]]
 
* [[不動坊]]
 
* [[軽業講釈]]
 
* [[立川文庫]]
 
* [[漫談]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://kodankyokai.com/  講談協会]
 
*[http://n-kodan.com/  日本講談協会]
 
*[https://www.facebook.com/kamigatakoudankyokai/ Facebook-上方講談協会]
 
*[http://www.osaka-kodankyoukai.com/ 大阪講談協会 official site]
 
*[http://www008.upp.so-net.ne.jp/kan-yo33/  神田陽子の楽屋 日本講談協会会長の公式サイト]
 
*[http://www.geocities.jp/kamigatakoudan/  上方講談協会:小南陵対弟弟子の民事訴訟 一審判決文]
 
*[http://yukimura-movie.com/  映画 講談・難波戦記 -真田幸村 紅蓮の猛将-]
 
 
 
{{Japan-culture-stub}}
 
{{日本の伝統芸能}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:こうたん}}
 
{{DEFAULTSORT:こうたん}}
 
[[Category:講談|*]]
 
[[Category:講談|*]]
 
[[Category:演芸]]
 
[[Category:演芸]]
 
[[Category:話芸]]
 
[[Category:話芸]]

2018/12/30/ (日) 12:48時点における最新版

講談(こうだん)

古くは講釈という。 17世紀に,食に窮した浪人やお伽衆が,『太平記』を読んで辻や店先で投げ銭を請うたことに始る。江戸時代には,浪人や兵法者が辻々で軍書の講釈や軍談を読むようになり,元禄 13 (1700) 年には,見付の清左衛門が初めて江戸の浅草見付に公認の講釈場を設立した。宝暦年間 (51~64) には銀杏和尚 (霊全) が世話講談を,鯖江正休が大名旗本の出世譚を,成田寿仙がお家騒動物を読みはじめ,さらに馬場文耕が寄席講釈の形式を整えた。天明年間 (81~89) 以後は講釈は隆盛期に向い,名人上手が出て,貞山派,神田派,松林派,田辺派,宝井派の系統を生んだ。第2次世界大戦中,軍部に協力して愛国講談に手を染め,戦後,占領軍指令部が仇討物や軍談を禁じたことなどから急速に衰微。その後多くの女性講談師が輩出して話題を呼んだが,活性化にはいたっていない。



楽天市場検索: