「長崎駅」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|1905年に開業した2代目の長崎駅|同年まで長崎駅を名乗っていた初代の駅|浦上駅|その他の長崎駅・長崎停留場|長崎駅 (曖昧さ回避)}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{駅情報
 
|社色 =
 
|文字色 =
 
|駅名 = 長崎駅
 
|画像 = Nagasaki Station Nagasaki Japan01n.jpg
 
|pxl =
 
|画像説明 = [[アミュプラザ長崎|駅ビル]]とかもめ広場
 
|よみがな = ながさき
 
|ローマ字 = Nagasaki
 
|所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州・[[#JR九州|駅詳細]])<br/>[[日本貨物鉄道]](JR貨物・[[#長崎オフレールステーション|駅詳細]])<br/>[[長崎電気軌道]](長崎電鉄・[[#長崎電気軌道|駅詳細]])
 
|所在地 = [[長崎県]][[長崎市]]尾上町
 
|緯度度=32 |緯度分=45 |緯度秒=9.52
 
|経度度=129 |経度分=52 |経度秒=14.98
 
}}
 
[[ファイル:NagasakiSTA-kamome.JPG|サムネイル|かもめ広場とアミュゴン]]
 
'''長崎駅'''(ながさきえき)は、[[長崎県]][[長崎市]]尾上町にある[[九州旅客鉄道]](JR九州)・[[日本貨物鉄道]](JR貨物)の[[鉄道駅|駅]]である。
 
 
 
本項では駅前にある[[長崎電気軌道]](長崎電鉄)の[[路面電車停留場|停留場]]、'''長崎駅前停留場'''(ながさきえきまえていりゅうじょう、長崎駅前電停)についても扱う。
 
 
 
== 概要 ==
 
長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、[[長崎本線]]の[[終着駅]]でもある。[[博多駅|博多]]方面への[[特別急行列車|特急列車]]『[[かもめ (列車)|かもめ]]』や[[長崎都市圏]]及び県北地方とを結ぶ[[快速列車|快速]]『シーサイドライナー』・[[普通列車]]が発着する。JR九州の[[レンタサイクル]]サービス[[楽チャリ]]設置駅である。
 
 
 
かつては本州方面への[[優等列車]]が多数運転されていたが、[[2008年]]に寝台特急「[[あかつき (列車)|あかつき]]」が廃止されて以降は、発着する全ての列車が九州内のみの運転となっている。[[2013年]](平成25年)[[10月15日]]より、JR九州の[[寝台列車|クルーズトレイン]]「[[ななつ星in九州]]」が当駅へ乗り入れるようになった。当駅から隣の[[浦上駅]]間では在来線連続立体交差化事業が着工中であり、2020年度当駅は西側へ移転し新駅舎高架開業の予定である。また、2022年度には[[九州新幹線]]([[九州新幹線 (長崎ルート)|長崎ルート]])が開業予定である。
 
 
 
=== 乗り入れ路線 ===
 
長崎駅にはJRの[[長崎本線]]、長崎駅前停留場には長崎電気軌道の本線・桜町支線が乗り入れる。長崎電気軌道の停留場には「'''27'''」の[[駅ナンバリング|駅番号]]が与えられ、[[長崎電気軌道1号系統|1号系統]]・[[長崎電気軌道2号系統|2号系統]]・[[長崎電気軌道3号系統|3号系統]]の電車が停車する。
 
 
 
当駅に乗り入れるJR在来線は長崎本線のみであるが、[[大村線]]の列車の大半が当駅まで[[直通運転]]を行なっている。2022年度開業予定の[[九州新幹線 (長崎ルート)|九州新幹線長崎ルート]]においても当駅が終着駅である。
 
 
 
== 歴史 ==
 
[[File:Nagasaki_Station.jpg|thumb|right|200px|明治~大正時代の長崎駅前(手彩色絵葉書)]]
 
[[File:Nagasaki Station photo.jpg|thumb|right|200px|2代目駅舎(大正時代)]]
 
[[File:Nagasaki Station in Taisho and Pre-war Showa eras.JPG|thumb|right|200px|大正~昭和初期の駅構内]]
 
[[File:JRKyushu NagasakiStation 199208.jpg|thumb|right|200px|3代目駅舎(1992年8月)]]
 
 
 
[[1897年]](明治30年)、[[九州鉄道]]が長崎市内への路線を開通させた際に、「長崎駅」として開設されたのは隣の現[[浦上駅]]であった<ref name="mainichi-np-2015-4-6">{{Cite news |title=JR長崎駅:開業110年記念 「485系かもめ」限定運行 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2015年4月6日 |author=竹内麻子 |publisher=毎日新聞社}}</ref>。その後、より市街地に近い大黒町への新駅設置と路線延伸が検討され、[[1905年]](明治38年)に路線が市中心部側へ延伸されて現長崎駅が開業し、それまでの長崎駅は浦上駅へと改称された{{Sfn|長崎文化|p=57}}。
 
 
 
[[大正時代]]に2代目の駅舎として[[ドイツ]]風建築の木造駅舎が建てられた。[[1915年]](大正14年)には長崎電気軌道の開業に伴い、長崎駅前停留場が開設される。
 
[[1945年]](昭和20年)8月の[[長崎市への原子爆弾投下|原爆投下]]により駅舎は焼失し、[[1949年]](昭和24年)に[[ステンドグラス]]を備えた三角屋根が特徴の3代目駅舎が建てられた。1988年(昭和63年)には大規模な改装工事が行われたが{{Sfn|鉄道ジャーナル|1989|p=55}}、老朽化と新駅舎建設のため[[1999年]](平成11年)に取り壊された<ref>{{Cite web |url=http://www.nagasakicitylegacy.info/heritage/1822/ |title=長崎駅2代目駅舎 |accessdate=2017-08-07 |publisher=長崎都市遺産研究会}}</ref>。
 
 
 
現在の4代目[[駅舎]]は[[2000年]](平成12年)に建てられたもので、旧駅舎の三角屋根に代わりドーム状の屋根と多目的広場「かもめ広場」が設けられ、それに併設する形で複合ビル「アミュプラザ長崎」、「JR九州ホテル長崎」が開業した{{Sfn|鉄道ジャーナル|2000|p=95}}。
 
[[2012年]](平成24年)には当駅を含む長崎県内のJR九州区間の一部でICカード「[[SUGOCA]]」が利用可能となった。
 
 
 
現在、旅客ホームの線路はすべて[[車止め]]が設けられ行き止まりとなっているが、[[1930年]](昭和5年)から[[1982年]](昭和57年)までは、当駅から南へ約1.1kmの地点に[[長崎港駅]](ながさきみなとえき)が存在した(通称臨港線)。戦前・戦時中は[[長崎港]]へ寄港する[[日華連絡船]]へ接続する旅客列車([[ボート・トレイン]])が乗り入れ、戦後の航路廃止後は貨物列車のみが運行されていたが、1982年(昭和57年)に廃止された{{Sfn|新市史四巻|p=422}}{{Sfn|鉄輪|p=226}}。
 
 
 
=== 年表 ===
 
* [[1904年]]([[明治]]37年)[[11月16日]] - [[長崎港]]の埋め立て工事(第2期港湾改良工事)が完成し、台場町など24町が新設される。
 
* [[1905年]](明治38年)
 
** 2月 - 浦上から台場町まで1[[マイル]]の臨港路線が延長され、その終点に仮駅舎が設置される。
 
*** 埋め立て工事の完成と[[日露戦争]]勃発による軍事物資の輸送の必要性が生じたため。
 
** [[4月5日]] - [[九州鉄道]]の駅として開業。台場町の仮駅舎が「'''長崎駅'''」となり、浦上にあった従来の長崎駅が[[浦上駅]]に改称。
 
* [[1907年]](明治40年)[[7月1日]] - 九州鉄道の国有化により[[日本国有鉄道|国鉄]](九州帝国鉄道)の駅となる。
 
* [[1911年]]([[大正]]元年)[[10月21日]] - 2代目の駅舎が完成。駅舎は[[コテージ]]式2階建てで、2階は[[貴賓室]]にあてられた。
 
* [[1915年]](大正4年)[[11月16日]] - 長崎電気軌道が[[大学病院前停留場|病院下]] - [[築町停留場|築町]]間で開通{{Sfn|100年史|p=129}}{{Sfn|田栗|宮川|2000|p=87}}、長崎駅前停留場開業{{Sfn|今尾|2009|p=57}}。
 
* [[1919年]](大正8年)[[12月25日]] - 当停留場から[[桜町停留場|桜町]]までの区間が開通{{Sfn|100年史|p=129}}。
 
* [[1922年]](大正11年)[[11月1日]] - 一等駅に昇格。
 
* [[1930年]]([[昭和]]5年)
 
** [[3月19日]] - 長崎駅 - 長崎港駅間が開通。
 
** [[10月1日]] - 長崎線に準特急が導入され、東京・長崎間が21時間に短縮される。
 
* [[1931年]](昭和6年)- 駅舎2階の貴賓室を廃止し、食堂を開業。
 
* [[1942年]](昭和17年)
 
** [[9月12日]] - 鉄道局長崎管理部が発足。
 
** [[11月15日]] - [[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]]が開通し、特急富士が長崎に乗り入れる(長崎・東京の直通列車)。
 
* [[1945年]](昭和20年)
 
** [[4月26日]] - 午前11時、空襲により長崎駅2番ホームに停車中の列車に直撃弾命中、死者90名。駅本屋半壊被災。
 
** [[8月9日]] - [[長崎市への原子爆弾投下|原子爆弾投下]]により駅本屋残部分全焼。爆心地に近い大橋鉄橋から長崎駅の間の路線が不通となる。
 
** [[8月10日]] - 復旧工事を開始。
 
** [[8月11日]] - 復旧工事が完成。午後10時15分長崎駅発の終列車から運行を再開。
 
* [[1949年]](昭和24年)[[5月25日]] - 3代目駅舎完成{{Sfn|原爆遺構|p=152}}。
 
* [[1950年]](昭和25年)
 
** 6月 - 駅前広場の拡張により、長崎駅前停留場が東へ36メートル移設{{Sfn|田栗|2005|p=35}}{{Sfn|100年史|p=128}}。
 
** [[7月31日]] - 機構改革により、国鉄長崎管理部が廃止される。
 
* [[1958年]](昭和33年)[[8月1日]] - 長崎・[[博多駅|博多]]間日帰り[[気動車|ディーゼル・カー]]の運転が開始される。
 
* [[1959年]](昭和34年)
 
** [[7月21日]] - 特急さくらが長崎に乗り入れを開始し、長崎・東京間を20時間で結ぶ。
 
** 8月 - 2階建ての団体待合室(500名収容可能)が完成。
 
* [[1960年]](昭和35年)[[8月1日]] - 国鉄西部支社長崎出張所が設置される。
 
* [[1961年]](昭和36年)[[10月1日]] - 長崎・[[京都駅|京都]]間に特急かもめ、長崎・[[熊本駅|熊本]]間に準特急ちくごが乗り入れを開始。
 
* [[1963年]](昭和38年)[[12月22日]] - 長崎駅前に[[長崎県交通局]]本局庁舎及びバスターミナル(長崎交通産業会館ビル)が完成。
 
* [[1966年]](昭和41年)[[2月7日]] - 交通ラッシュ解決のため、県下で初めての[[横断歩道橋]]が長崎駅前に完成。
 
* [[1967年]](昭和42年)[[12月19日]] - 長崎駅前に2つ目の横断歩道橋が完成。
 
* [[1969年]](昭和44年)
 
** 4月 - 長崎駅前停留場を再度移設{{Sfn|100年史|p=128}}{{Sfn|田栗|宮川|2000|p=56}}。
 
** 6月 - 全国で初めて駅前高架広場が完成。
 
* [[1982年]](昭和57年)
 
** 7月23日から24日 - [[長崎大水害]]で駅舎が浸水する。
 
** [[11月14日]] - 長崎駅 - 長崎港駅間がこの日限りで廃止{{Sfn|新市史四巻|p=422}}{{Sfn|鉄輪|p=226}}。
 
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]] - [[鮮魚貨物列車]]「ぎんりん」、コンテナ化。
 
* [[1987年]](昭和62年)
 
** [[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]によりJR九州・JR貨物の駅となる。
 
* [[1988年]](昭和63年)11月 - 駅新装開業。
 
* [[1998年]]([[平成]]10年)4月1日 - 鮮魚コンテナ貨物列車廃止{{Sfn|鉄道ジャーナル|1998|p=107}}。
 
* [[1999年]](平成11年)
 
** [[3月30日]] - 長崎駅前停留場を改築{{Sfn|田栗|2005|p=156}}。
 
** 7月1日 - 貨物列車発着廃止、トラック便運転開始。
 
* [[2000年]](平成12年)[[9月21日]] - 現駅舎(4代目)完成。
 
* [[2001年]](平成13年)[[9月1日]] - 長崎駅前停留場に行先案内放送装置を設置{{Sfn|田栗|2005|p=156}}。
 
* [[2002年]](平成14年)10月 - JR九州が長崎県内の駅で初となる自動改札機を導入。
 
* [[2006年]](平成18年)4月1日 - 長崎オフレールステーション開設。
 
* [[2012年]](平成24年)[[12月1日]] - 当駅を含む[[SUGOCA#利用可能エリア(JR九州)|長崎地区]]19駅にSUGOCAを導入<ref>{{Cite news |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=[[交通新聞社]] |page=1 |date=2012.12.4 }}</ref>。
 
* [[2013年]](平成25年)10月15日 - 豪華寝台特急列車「ななつ星in九州」乗り入れ開始。
 
* [[2014年]](平成26年)[[3月15日]] - 当駅西側の長崎車両センター([[車両基地]])が在来線高架化及び新幹線用地のため佐世保線早岐駅構内へ移転。移転後駅舎寄りの留置線(12線)を残して設備は全て撤去された。
 
* [[2016年]](平成28年)[[3月26日]] - 当駅構内幸町踏切から浦上駅間の上下線が連続立体交差事業により仮線路へ切り替え。
 
 
 
== 駅舎移転高架化と再開発 ==
 
{{出典の明記|date=2017年12月|section=1}}
 
{{参照方法|date=2017年12月|section=1}}
 
=== 長崎本線連続立体交差事業===
 
長崎市内の[[踏切]]による慢性的な[[渋滞]]と東西市街地の線路による分断を解消するため長崎本線の現在の高架区間の終了地点(松山町付近)から長崎駅までの約2.4kmの区間の線路を[[高架]]化する事業。幸町・宝町・梁川橋・竹岩橋の4箇所の踏切が撤去される。また、宝町の国道202号との立体交差(アンダーパス)も解消される。2001年に着工準備が決定したが、長崎駅新駅舎建設予定地となる[[長崎鉄道事業部|長崎車両センター]]の移転を巡りJR九州との協議が難航していたため着工が遅れた。2007年8月に事業主の長崎県の費用負担で[[佐世保線]][[早岐駅]]構内へ移転させることが決定し、2008年12月に[[都市計画]]決定され2010年2月に国の事業認可を受けた。これにより2014年3月15日に早岐駅構内へ車両センター機能が移転した。一部の留置線と旧貨物線は2016年までに撤去された。車両センターは移転したものの長崎地区での車両運用が主となることから現駅舎寄りの12線の留置線は残され現在も使用されている。留置線不足により使用停止されていた長崎駅2番ホームと3番ホームの間にある中線も留置線として使用されている。
 
2016年3月までに高架化事業区間内の全線が段階的に仮線路に移行した。仮線路の一部区間は並行する市道の車線に高架で建設された。そのため幸町踏切付近では引上線と本線において高さが異なる。新駅舎は車両センター跡地に移転する。建設中の九州新幹線長崎ルートも高架で在来線新駅舎に併設される。新駅舎は幅50メートル長さ250メートル程度の1階にコンコース、2階に在来線2面5線、新幹線2面4線の計4面9線のホームが設けられる。また、現在の幸町踏切から宝町立体交差付近に10線程度の高架留置線が整備される。在来線の高架化及び新駅舎開業は2020年度を予定している。(新幹線ホームは新幹線事業により整備、2022年度開業予定)概算事業費は約430億円。
 
 
 
=== 長崎駅周辺再整備事業 ===
 
[[ファイル:ShinnagasakiSTA..JPG|thumb|新駅建設予定地(2012年)]]
 
在来線立体交差事業および九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)長崎駅の新駅整備計画に伴い、2008年度に事業認可された長崎駅周辺約19ヘクタールの[[再開発]]。この事業では新駅舎の東口・西口に交通広場と多目的広場、長崎駅中央通り線・西通り線・東通り線・トランジットモール線等の道路整備を行う。九州新幹線新駅については、新幹線本線中心線が現在の長崎駅改札口から西へ約150mの地点付近に南北に引き込まれる計画であり<ref>長崎市が公開する西九州ルート新幹線中心線平面図より。</ref>、在来線もこれに並行して移転される予定。トランジットモール線については、当初長崎電気軌道の線路を新駅舎まで引き込む計画であったが、通過利用客の所要時間が大幅に増える事、折り返し運転となる事、新駅中心の運行形態は非現実的である事から路面電車の引き込み計画は中止。東口交通広場及び新設される高速バスターミナルへの接続道路として整備される。
 
 
 
=== 長崎駅前停留場 ===
 
当停留場で桜町支線と本線が分岐することから中心部方面では電車が詰まる事態が多発しているため、ホームを3面設け3線化することが検討されている。駅舎・駅ビル及び周辺道路とは現状の高架広場撤去後に新設されるペデストリアンデッキで接続されエレベーターも整備される予定である。なお、停留場の平面横断は現状の国道202号の交通量から実現が難しいと結論されている。
 
 
 
=== バスターミナル移転 ===
 
現在長崎駅前交通会館1階の県営バス長崎駅前ターミナルは1963年の開業であることから老朽化が進んでいるため、長崎県交通局は新幹線開業に合わせて新駅舎横の新幹線と在来線の高架下にターミナルを移転新築する。新ターミナルは敷地面積600平方メートルの土地に3階建程度で建設される計画で現状と同じ県内完結及び県外とを結ぶ高速バス等が発着する。具体的な施設の概要は現在策定中である。
 
 
 
=== 新駅舎周辺の動き ===
 
新駅舎港側に2018年3月長崎県庁舎・長崎県警察本部が移転し開庁する。また、2020年3月には長崎市中心部の長崎警察署と稲佐警察署を統合した県内最大の大規模警察署(仮称:新長崎警察署、運転免許センター併設予定)が新駅舎西側に開庁予定である。同じく新駅舎西側には国際会議場・ホテル一体型の[[MICE]]施設が長崎市により建設される予定である。
 
再開発事業区域外では新駅舎及び現駅ビル横の旭大橋から桜町通り(長崎中央郵便局付近)まで道路を延伸拡幅予定である。
 
 
 
=== 新駅ビルについて ===
 
新駅舎と現駅ビルの[[アミュプラザ]]長崎の間に4.8ヘクタール程の広大な土地が生まれることからJR九州は現駅ビルよりも大規模となる新駅ビルを建設する。新駅ビルは現駅ビルを拡張する形でアミュプラザなどの核となる商業施設、オフィス、ホテルを中心とした構成で長崎のランドマークとなる開発を目指している。詳細は現在計画中であり在来線新駅舎移転後〜新幹線開通時の開業を予定している。また、在来線高架下にも商業施設などを整備することを計画している。
 
 
 
== 駅構造 ==
 
=== JR九州 ===
 
{{駅情報
 
|社色 = red
 
|駅名 = JR 長崎駅
 
|画像 = Nagasaki Station Nagasaki Japan03n.jpg
 
|pxl =
 
|画像説明 = 改札口と待合所
 
|よみがな = ながさき
 
|ローマ字 = Nagasaki
 
|電報略号 = サキ
 
|所属事業者 = [[九州旅客鉄道]](JR九州)<br/>[[日本貨物鉄道]](JR貨物)*
 
|所属路線 = {{Color|red|■}}[[長崎本線]]<br />({{Color|red|■}}[[大村線]]直通含む)
 
|キロ程 = 125.3
 
|起点駅 = [[鳥栖駅|鳥栖]]
 
|所在地 = [[長崎県]][[長崎市]]尾上町1-89
 
|緯度度=32 |緯度分=45 |緯度秒=9.52
 
|経度度=129 |経度分=52 |経度秒=14.98
 
|駅構造 = [[地上駅]]
 
|ホーム = 3面5線
 
|乗車人員 = 10,650
 
|乗降人員 =
 
|統計年度 = 2016年
 
|開業年月日 = [[1905年]]([[明治]]38年)[[4月5日]]<ref name="mainichi-np-2015-4-6" />
 
|廃止年月日 =
 
|前の駅 = [[浦上駅|浦上]]
 
|駅間A = 1.6
 
|駅間B =
 
|備考 = [[直営駅]]<br/>[[みどりの窓口]] 有<br/>[[楽チャリ]] 有
 
|備考全幅 = * [[オフレールステーション]]を併設。
 
}}
 
[[ファイル:Nagasaki Main Line Terminal.jpg|サムネイル|2、3番のりばのプラットホーム先端。<br>現在は車止めが設置されているが、かつては南側に線路が延びていた。]]
 
[[頭端式ホーム]]3面5線を有する[[地上駅]]で[[跨線橋]]、[[構内踏切]]等の設備はなく、改札口から全てのホームへ平面移動が可能である。ホーム先端部には[[車止め]]が設置されている。
 
 
 
プラットホームは、平成に入り設置された0番のりばを除き有効長が長く取られている。これはかつて当駅から本州方面への長距離優等列車(寝台特急[[さくら (列車)|さくら]]・[[はやぶさ (列車)|みずほ]]・あかつきなど)が走っていた名残である。2番のりばと3番のりばとの間に中線が1本あり、1982年(昭和57年)頃まで長崎港駅へと通じていた{{Sfn|国鉄全線各駅停車|p=135}}。1・2番のりばの上屋は木製である。このホームの端(浦上方)に運転取り扱いの建物がある。
 
 
 
かつては0番のりばのない島式2面4線であり、1・2番のりばは駅舎と直結し、[[長崎港駅]](1982年廃止)につながる線路に面した3・4番のりばと駅舎は[[跨線橋]]で接続されていた。1993年(平成5年)頃にホームを頭端式に変更し、ほどなく跨線橋が廃止され、同時期に0番のりばが増設された。従来線路が延びていた敷地は屋外[[駐車場]]へと転用され、のち2000年(平成12年)に[[アミュプラザ長崎]]が建設された。
 
 
 
2番のりばの改札口寄りには、[[長崎くんち]]の出し物として知られる「[[朱印船|御朱印船]]」([[三菱重工業|三菱重工]]製)が展示されている。<ref>{{Cite web |url=http://www.mirokuya.co.jp/mlmag/archive/vol92.html |title=【第92号】逆さVOCマークの朱印船貿易商・荒木宗太郎 |accessdate=2017-08-07 |date=2002-06-12 |work=ちゃんぽんコラム |publisher=長崎みろくや |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071030042421/http://www.mirokuya.co.jp/mlmag/archive/vol92.html |archivedate=2007-10-30 |deadlinkdate=2017年8月}}</ref>
 
 
 
ホーム西側には複数の[[停車場#側線|側線]]が引かれ、旅客列車の[[留置線]]として使用されている。2014年(平成26年)3月までは隣接地に長崎車両センターが存在した。<ref>{{Cite news |title=長崎車両センター移転へ 23日にお別れイベント |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2014年2月21日 |author= |url=http://www.asahi.com/articles/ASG2564R3G25TOLB01S.html |accessdate=2014年5月28日 |publisher=朝日新聞社}}</ref>
 
 
 
長崎ランタンフェスティバル期間中は天井に竜のオブジェ「アミュゴン」が飾られるほか、さまざまな装飾が施される。オープンスペースとなっており、各種イベントが行われる。広場の天井近くには[[三菱電機]]製の[[オーロラビジョン|大型モニター]]も設置されており、JR九州関連のPR映像などが映されている。アミュプラザ長崎とJR九州ホテル長崎へは1階への出入口のほか、エスカレーターで2階へ出入りすることも出来る。改札口の左側には、総合観光案内所と待合室があり、その隣に[[キヨスク]]がある。
 
 
 
[[直営駅]]で、[[みどりの窓口]]・[[自動券売機]]・[[自動改札機]]が設置されており、[[SUGOCA]]にも対応している。駅自動放送は導入されていないため、駅員による放送を行っている。各キャンペーンやコンサート等にあわせて特急列車到着の際に到着放送及び到着メロディーが流れる。到着メロディーには長崎出身の福山雅治、さだまさしやキャンペーンイメージキャラクターの楽曲が使用され、終着駅長崎への到着を歓迎するアナウンスとなっている。
 
 
 
また、自動券売機では[[諫早駅|諫早]]乗り換えの[[島原鉄道]]連絡乗車券も購入できる。また、運賃は[[肥前山口駅]]廻り、[[早岐駅]]廻りの運賃が共に記載されている。
 
 
 
自動改札機上に特急用と普通快速用の3段式LED式発車標が合計3つ、0・1・2番ホーム、3・4番ホームにもLED式発車標がそれぞれ1つずつ設置されている。[[長与駅|長与]]行きの列車は'''「長与まで」'''と表示される。時刻表には発車する列車の時刻のほか、到着列車の時刻とそのホーム、始発駅も掲載されており、自動券売機横、待合室、みどりの窓口内の計3か所に設置されている。駅名標には龍踊りの龍がデザインされている。
 
 
 
==== のりば ====
 
{| class="wikitable"
 
!ホーム!!路線!!行先
 
|-
 
!rowspan=2|0 - 4
 
|{{color|red|■}}長崎本線(長与支線含む)
 
|[[市布駅|市布]]/[[長与駅|長与]]・[[諫早駅|諫早]]・[[肥前山口駅|肥前山口]]・[[鳥栖駅|鳥栖]]方面
 
|-
 
|{{color|red|■}}大村線
 
|長与/市布・諫早・[[大村駅 (長崎県)|大村]]・[[早岐駅|早岐]]・[[佐世保駅|佐世保]]方面
 
|-
 
!2 - 4
 
|{{Color|red|□}}特急「[[かもめ (列車)|かもめ]]」
 
|諫早・[[佐賀駅|佐賀]]・[[新鳥栖駅|新鳥栖]]・[[博多駅|博多]]方面
 
|}
 
 
 
<gallery>
 
File:NagasakiSTA 1・2.JPG|0・1番のりば
 
File:Nagasaki Main Line Nagasaki Station Platform No.2.jpg|2番のりば
 
File:NagasakiSTA 3・4.JPG|3・4番のりば
 
File:Nagasaki Station Nagasaki Japan06n.jpg|御朱印船
 
File:NagasakiSTA,name.jpg|駅名標
 
File:NagasakiSTA LED.JPG|LED式の発車案内装置
 
File:NagasakiSTA jidoukaisatsuki.JPG|ICカード乗車券対応の自動改札機
 
</gallery>
 
 
 
=== 長崎電気軌道 ===
 
{{駅情報
 
|社色      = green
 
|文字色    =
 
|駅名      = 長崎電気軌道 長崎駅前停留場
 
|画像      = Nagasaki ekimae station 2010A.jpg
 
|pxl        =
 
|画像説明  = 駅前の歩道橋から望む
 
|よみがな  = ながさきえきまえ
 
|ローマ字  = NAGASAKI STATION
 
|電報略号  =
 
|所属事業者 = [[長崎電気軌道]]
 
|所在地    = [[長崎県]][[長崎市]]大黒町7番1号先
 
|座標      = {{Coord|32|45|8.41|N|129|52|19.07|E|region:JP_type:railwaystation|name=長崎駅前停留場}}
 
|開業年月日 = [[1915年]](大正4年)[[11月16日]]
 
|駅構造    = [[地上駅]]
 
|ホーム    = 2面2線
 
|駅番号    = 27
 
|廃止年月日 =
 
|乗車人員  = 3,662
 
|乗降人員  =
 
|統計年度  = 2015年
 
|乗入路線数 = 2
 
|所属路線1  = 本線({{Color|blue|■}}[[長崎電気軌道1号系統|1号系統]]・{{Color|black|□}}[[長崎電気軌道2号系統|2号系統]])
 
|前の駅1    = [[八千代町停留場|八千代町]]
 
|駅間A1    = 0.4
 
|駅間B1    = 0.4
 
|次の駅1    = [[五島町停留場|五島町]]
 
|駅番号1    =
 
|キロ程1    = 4.9km([[住吉停留場 (長崎県)|住吉]]起点)<br />[[赤迫停留場|赤迫]]から5.1
 
|起点駅1    =
 
|所属路線2  = 桜町支線({{Color|red|■}}[[長崎電気軌道3号系統|3号系統]])
 
|前の駅2    = 八千代町
 
|駅間A2    = -
 
|駅間B2    = 0.5
 
|次の駅2    = [[桜町停留場|桜町]]
 
|駅番号2    =
 
|キロ程2    = 0.0
 
|起点駅2    = 長崎駅前
 
|乗換      =
 
|備考      =
 
|}}
 
長崎駅前に広がる高架広場の先に停留場がある{{Sfn|田栗|2005|p=35}}。停留場は[[併用軌道]]区間にあり、[[プラットホーム|ホーム]]は道路上に置かれ、2面のホームが長崎駅に並行して伸びる2本の線路を挟んで向かい合う([[相対式ホーム]]){{Sfn|100年史|p=130}}{{Sfn|川島|2013|p=46}}。駅側にあるのが[[赤迫停留場|赤迫]]方面行きのホーム、反対側にあるのが[[崇福寺停留場|崇福寺]]・[[蛍茶屋停留場|蛍茶屋]]方面行きのホーム{{Sfn|川島|2013|p=46}}。ホーム長は40メートル余りで{{Sfn|100年史|p=124}}、2015年に[[赤迫停留場]]のホームが延長されるまでは長崎電鉄で一番長いホームだった{{Sfn|100年史|p=113}}。
 
 
 
利用者が多いため崇福寺・蛍茶屋方面行きのホームは乗車位置が分かれていて、ホーム先端寄りの停止線に3号系統蛍茶屋行き、ホーム中央の停止線に1号系統崇福寺行きが停車する。同ホームでは日本語と英語の自動放送が流れ、この自動放送では[[長崎西洋館]]や[[平和公園]]など、反対方向の赤迫方面の案内も放送されている。ホームの両端には[[横断歩道橋]]が接続し、出入りにはこれを使用する{{Sfn|田栗|2005|p=35}}{{Sfn|川島|2007|p=119}}。停留場につながるのはこの歩道橋のみであり、高齢者や大きな荷物を抱える旅行者にとっては使いにくい{{Sfn|田栗|宮川|2000|p=56}}。前述の通り停留場の3線化とバリアフリー化の計画がある。
 
 
 
ホーム中央付近に上り線から下り線への片渡り線があり{{Sfn|川島|2013|p=46}}、市中心部でのイベント開催時など、当停留場始発の臨時便が運転される際に使われる。本線と桜町支線の[[分岐器|分岐部]]は停留場の南にあり{{Sfn|川島|2013|p=53}}、[[大波止停留場|大波止]]方面に向かう本線が右へ、桜町支線が左へ分岐する2方分岐{{Sfn|100年史|p=130}}{{Sfn|川島|2013|p=46}}{{Sfn|田栗|2005|p=73}}。戦前は桜町支線と本線大波止方面の間も結ばれ、3方分岐の[[デルタ線]]を形成していた{{Sfn|田栗|2005|p=35}}。これを利用して1934年から1937年(昭和9年から昭和12年)までは市中心部を[[環状運転]]する循環系統が設定されたこともある{{Sfn|田栗|2005|p=35}}{{Sfn|100年史|pp=62&ndash;63}}。循環系統については2000年10月にも試験的に運行され<ref>{{Cite news |title=路面電車の「環状運行試験」、混雑緩和なるか――16日から長崎市中心部で /長崎 |newspaper=毎日新聞 |date=2000-10-14 |publisher=毎日新聞社}}</ref>、この時はデルタ線がない代わりに当停留場の片渡り線を使用したが、利用者がそれほど多くなかったため定着には至っていない。
 
==== のりば ====
 
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="3" frame="hsides" rules="rows" style="margin-top:.4em;"
 
|-
 
!rowspan="2"|上り
 
|{{Color|blue|■}}1号系統
 
|(上り)
 
|[[住吉停留場 (長崎県)|住吉]]・[[赤迫停留場|赤迫]]方面
 
|
 
|-
 
|colspan="2"|{{Color|red|■}}3号系統
 
|住吉・赤迫方面
 
|-
 
!下り前
 
|{{Color|red|■}}3号系統
 
|(下り)
 
|[[公会堂前停留場|公会堂前]]・[[蛍茶屋停留場|蛍茶屋]]方面
 
|
 
|-
 
!下り後
 
|{{Color|blue|■}}1号系統
 
|(下り)
 
|[[大波止停留場|大波止]]・[[築町停留場|築町]]方面
 
|
 
|-
 
|}
 
<gallery>
 
File:Nagasakidenntei.JPG|片渡り線
 
File:Nagasakiekimaedenntei-hyou.JPG|駅名標
 
</gallery>
 
 
 
=== 長崎オフレールステーション ===
 
[[File:Nagasaki Off-rail-station.jpg|thumb|長崎オフレールステーション]]
 
'''長崎[[オフレールステーション]]'''(略称:長崎ORS)は、[[日本貨物鉄道|JR貨物]]長崎駅に属し、駅西側(旧長崎車両センターの西隣)にある[[コンテナ]]集配基地である。コンテナ貨物(12[[フィート]]コンテナのみ)を取り扱っており、[[貨物列車]]代替の[[貨物自動車|トラック便]]が当駅と[[鍋島駅]]の間で1日に14往復運行されている。
 
 
 
[[1999年]](平成11年)までJR貨物長崎駅は貨物列車の発着があったが、廃止され自動車代行駅となった。なお、2006年(平成18年)4月より、コンテナ基地の名称がオフレールステーションとなっている。
 
 
 
列車廃止以前は、2面のコンテナホームや複数の荷役線を有し、駅南側の埠頭にあった[[魚市場]]への線路も存在していた。魚市場から[[鮮魚]]を輸送するため、[[鮮魚貨物列車]]「ぎんりん」([[大阪市場駅]]行き、ただし同駅廃止後は[[梅田信号場|梅田駅]]行き)や「とびうお」([[東京市場駅]]行き)なども運行されていた。魚市場の移転に伴い埠頭の線路はすべて撤去され、コンテナ基地として使用されていないホームは[[駐車場]]に転用されていたが新駅舎建設及び再整備事業により2016年現在更地となっている。
 
 
 
== 駅弁 ==
 
主な駅弁は下記の通り<ref>{{Cite journal |和書 |author= |title= |year=2017 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=JR時刻表 |issue=2017年3月号 |number= |page=432}}</ref>。
 
* ちらしずし
 
* 角煮めし弁当 - [[2015年]](平成27年)[[3月6日]]の「第11回九州駅弁グランプリ決勝大会」で第3位になった<ref name="mainichi-np-2015-3-7">{{Cite news |title=九州駅弁グランプリ:九州一うまい駅弁は? 大分の「山海三昧」に 地産地消、評価され |newspaper=毎日新聞 |date=2015年3月7日 |author=遠山和宏 |publisher=毎日新聞社}}</ref>。
 
* トルコライス
 
* 四季彩弁当
 
* 角寿し弁当
 
* 長崎 軍艦島
 
* ながさき鯨カツ弁当
 
* ながさき鯨すき弁当
 
* 長崎和牛網焼き弁当
 
 
 
== 利用状況 ==
 
* JR九州 - 2016年度の1日平均[[乗車人員]]は10,650人である。JR九州の駅としては第13位で、長崎県内の駅としては最多<ref>{{Cite web |title=駅別乗車人員上位300駅(平成28年度)|url=http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2016jousya.pdf|publisher=九州旅客鉄道|format=PDF|date=2017-07-31|accessdate=2017-08-01}}</ref>。また、長崎本線の駅では[[佐賀駅]]に次いで2番目に多い。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:right;"
 
|-
 
!年度
 
!1日平均<br/>乗車人員
 
|-
 
|2000年
 
|10,716
 
|-
 
|2001年
 
|10,862
 
|-
 
|2002年
 
|11,099
 
|-
 
|2003年
 
|11,218
 
|-
 
|2004年
 
|11,231
 
|-
 
|2005年
 
|11,258
 
|-
 
|2006年
 
|11,314
 
|-
 
|2007年
 
|11,329
 
|-
 
|2008年
 
|11,248
 
|-
 
|2009年
 
|10,972
 
|-
 
|2010年
 
|11,099
 
|-
 
|2011年
 
|10,744
 
|-
 
|2012年
 
|10,724
 
|-
 
|2013年
 
|10,905
 
|-
 
|2014年
 
|10,706
 
|-
 
|2015年
 
|11,080
 
|-
 
|2016年
 
|10,650
 
|}
 
* 長崎電鉄 - 2015年の1日の乗車客数は3,662人である。
 
長崎駅の各年度の1日平均乗車人員は以下の通り。
 
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
 
|-
 
!年度
 
!1日平均<br />乗車人員
 
!1日平均<br />乗降人員<ref name="statistics">[http://ekinenpyou.webcrow.jp/gmap/81c-gmap.html 国土数値情報(駅別乗降客数データ) ] - 国土交通省、2018年3月26日閲覧</ref>
 
|-
 
|2011年
 
|
 
|10,788
 
|-
 
|2012年
 
|
 
|7,385
 
|-
 
|2013年
 
|3,504<ref>[http://kyushu-transport.or.jp/transport/h26_survey.pdf] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧</ref>
 
|7,000
 
|-
 
|2014年
 
|3,554<ref>[http://kyushu-transport.or.jp/transport/h27_survey.pdf] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧</ref>
 
|7,100
 
|-
 
|2015年
 
|3,662<ref>[http://kyushu-transport.or.jp/transport/h28_survey.pdf] - 九州運輸要覧、2018年3月26日閲覧</ref>
 
|7,300
 
|}
 
== 駅周辺 ==
 
長崎駅の前を並行して通っている[[国道202号]]の長崎駅前交差点は、長崎県で一番の交通量である。長崎駅前交差点には歩道橋が3つ架設されており、これらは駅前駐車場上の高架広場に接続されている。
 
 
 
国道をはさんで、[[長崎県交通局|長崎県営バス]]・[[九州急行バス]]などの始発地点および主要路線経由地点となる長崎駅前交通会館(長崎県営バスターミナル)がある(歩道橋から直接2階へ入れる)。また、駅前高架広場下には[[長崎自動車|長崎バス]]・長崎県営バスの長崎駅前バス停がある。ロータリー内にもバス停が設置されている。
 
 
 
高架橋広場は一部が周辺施設2階入り口(交通会館、アミュプラザ長崎など)へと繋がっている。また、[[車椅子]]利用者が横断できるよう、[[エレベーター]]が設置されている。
 
 
 
* [[アミュプラザ長崎]](駅に隣接)
 
* [[JR九州グループホテル|JR九州ホテル]]長崎(駅に隣接、アミュプラザ長崎上階)
 
* [[ホテルニュー長崎]](アミュプラザに隣接、長崎駅前南口バス停前)
 
* [[本蓮寺 (長崎市)]]
 
* [[福済寺]]
 
* [[日本二十六聖人記念館|日本二十六聖人殉教の地(西坂公園)・記念館]]
 
* [[カトリック中町教会|中町教会]]
 
* [[NHK長崎放送局]]
 
* [[長崎中央郵便局]]
 
<gallery>
 
ファイル:Nagasaki Station Nagasaki Japan09n.jpg|高架広場
 
ファイル:Ngasaki station front2010.jpg|駅前と高架広場
 
ファイル:Nagasakiekimaekousaten.JPG|長崎駅前交差点
 
</gallery>
 
 
 
== バス路線 ==
 
[[ファイル:Nagasaki station kotsu kaikan.jpg|thumb|200px|長崎県交通産業会館]]
 
=== 高速バス ===
 
駅前の国道向かい側にある'''長崎県交通産業会館'''(通称・交通会館)の1階に[[長崎県交通局]](長崎県営バス)の高速バスターミナルがあり、長崎発の高速バス路線の大半はここを始発とする。[[長崎空港]]行き[[長崎県交通局#リムジンバス|リムジンバス]]浦上・住吉/長大東門前経由(全便当ターミナル始発)・[[ながさき出島道路]]経由長崎空港行き([[長崎県交通局]]・[[長崎自動車]](長崎バス)共同運行・全便[[みらい長崎ココウォーク|ココウォーク茂里町バスセンター]]始発)も当ターミナルへ乗り入れる。2012年11月1日より運行開始した長崎自動車単独運行の浦上・住吉・道の尾・川平バイパス経由便はココウォーク茂里町から北へ向かう路線であり長崎駅周辺を経由しないが、2013年5月1日より長崎市内行きのみ長崎駅前(構内)まで運行する。
 
[[長崎自動車]](長崎バス)関連の夜行高速バスは中心部の[[長崎新地ターミナル]]が始発となっており、当ターミナルには乗り入れず'''長崎駅前南口'''バス停での乗車となる。[[九州号]]は「出島道路経由」の長崎到着便は降車場所がターミナル内ではなく、国道沿いの長崎駅前高架下である。
 
 
 
経由地等については各系統の記事を参照のこと。
 
 
 
* 県営バスターミナルから発車する高速バス
 
** [[大分市|大分]]行き「[[サンライト号]]」(長崎県交通局・長崎自動車・[[大分交通]]・[[大分バス]]4社共同運行)
 
** [[北九州市|北九州・小倉]]行き「[[出島号 (高速バス)|出島号]]」(長崎県交通局)
 
** [[福岡市|福岡]]行き「[[九州号]]」([[九州急行バス]])
 
** [[熊本市|熊本]]行き「[[りんどう号]]」(長崎県交通局・[[九州産交バス]])
 
** [[宮崎市|宮崎]]行き「[[ブルーロマン号]]」(長崎県交通局・[[宮崎交通]])
 
** [[鹿児島市|鹿児島]]行き「[[ランタン号]]」(長崎県交通局・[[南国交通]])
 
** [[長崎 - 佐世保線|佐世保・佐々行き]](長崎県交通局・[[西肥自動車]])
 
** [[長崎 - 佐世保線#長崎 - ハウステンボス・ウインズ佐世保線|ハウステンボス行き]](長崎県交通局)
 
** [[長崎県交通局#リムジンバス|長崎空港行きリムジンバス]](長崎県交通局・長崎自動車)
 
 
 
* 長崎駅前南口から発車する高速バス
 
** [[名古屋市|名古屋]]行き「[[グラバー号]]」(長崎自動車・[[名鉄バス]])
 
** 大阪・[[京都市|京都]]行き「[[オランダ号]]」(長崎自動車・[[近鉄バス]])
 
* 長崎駅北側から発車する高速バス
 
** 神戸・大阪行き「ユタカライナー」([[ユタカ交通]])
 
 
 
=== 路線バス ===
 
一般路線バスは駅正面および高架広場下の'''長崎駅前'''バス停、ロータリー内の構内バス停、ホテルニュー長崎前の'''長崎駅前南口'''バス停、[[ローソン]]前の'''長崎駅前東口'''バス停(市役所前方面)と複数が存在する。北部・西部方面は高架広場下長崎駅前バス停に停車する。なお、大波止・旭大橋からの便は長崎駅前南口バス停(ホテルニュー長崎側)にも停車する。中心部・南部・東部方面行きの大波止経由便は長崎駅前南口バス停(ホテルニュー長崎向かい側)、市役所前経由便は長崎駅前東口バス停に停車する。行き先によって停車する場所が異なる。
 
 
 
ながさき出島道路・[[長崎自動車道]]を経由して[[大村市|大村]]や[[諫早市|諫早]]へ向かう高速シャトルバス(長崎県交通局)は高速バスターミナルではなく長崎駅前東口バス停始発である。
 
 
 
== その他 ==
 
=== ICカード ===
 
[[File:NagasakiSTA.2012.12.01.SUGOCA.JPG|thumb|SUGOCA利用開始広告(2012年12月)]]
 
* [[キヨスク]]、[[アミュプラザ長崎]]の店舗(一部除く)で、SUGOCAやそれと相互利用できる[[乗車カード|IC乗車券]]の電子マネーが利用可能である。
 
 
 
== 隣の駅 ==
 
; 九州旅客鉄道
 
: 長崎本線(大村線の列車含む)
 
:* 特急「[[かもめ (列車)|かもめ]]」発着駅
 
:: {{Color|#216daf|■}}快速「[[シーサイドライナー (列車)|シーサイドライナー]]」・{{Color|#e78137|■}}区間快速「シーサイドライナー」・{{Color|#666568|■}}普通
 
::: [[浦上駅]] - '''長崎駅'''
 
 
 
; 長崎電気軌道
 
: 本線({{Color|blue|■}}1号系統・{{Color|black|□}}2号系統)
 
::: [[八千代町停留場]] (26) - '''長崎駅前停留場 (27)''' - [[五島町停留場]] (28)
 
: 桜町支線({{Color|red|■}}3号系統)
 
::: 八千代町停留場 (26) - '''長崎駅前停留場 (27)''' - [[桜町停留場]] (44)
 
::* 括弧内の数字は駅番号。桜町支線の桜町停留場との間には、1944年(昭和19年)まで恵美須町停留場が存在した{{Sfn|今尾|2009|p=57}}{{Sfn|田栗|2005|p=74}}。
 
 
 
=== 建設中の路線 ===
 
; 九州旅客鉄道
 
: 九州新幹線(長崎ルート)
 
:: [[諫早駅]] - '''長崎駅'''
 
 
 
=== かつて存在した路線 ===
 
; 日本国有鉄道
 
: 長崎本線
 
:: '''長崎駅''' - [[長崎港駅]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|author1=[[宮脇俊三]] |author2=[[原田勝正]] |title=国鉄全線各駅停車 |year=1983 |publisher=[[小学館]] |isbn=4-093-95110-1 |volume=10(九州720駅) |ref={{Harvid|国鉄全線各駅停車}} }}
 
* {{Cite book |和書 |editor=川崎孝夫 |year=1989.10 |title=鉄輪の轟き 九州の鉄道100年記念誌 |publisher=九州旅客鉄道 |ref={{Harvid|鉄輪}} }}
 
* {{Cite journal|和書|author=栗原隆司 |authorlink=栗原隆司 |year=1989 |month=12 |title=特集 九州の鉄道 新時代 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |volume=第23巻 |issue=第12号 |publisher=鉄道ジャーナル社 |issn=02882337 |ref={{Harvid|鉄道ジャーナル|1989}} }}
 
* {{Cite journal|和書|author= |authorlink= |year=1998 |month=7 |title= |journal=鉄道ジャーナル |volume=第32巻 |issue=第7号 |publisher=鉄道ジャーナル社 |issn=02882337 |ref={{Harvid|鉄道ジャーナル|1998}} }}
 
* {{Cite journal|和書|author= |authorlink= |year=2000 |month=12 |title= |journal=鉄道ジャーナル |volume=第34巻 |issue=第12号 |publisher=鉄道ジャーナル社 |issn=02882337 |ref={{Harvid|鉄道ジャーナル|2000}} }}
 
* {{Cite book|和書|author=長崎電気軌道株式会社 |title=長崎電気軌道100年史 |year=2016 |ref={{Harvid|100年史}} }}
 
* {{Cite book|和書|author=田栗優一 |title=長崎「電車」が走る街今昔 |year=2005 |publisher=[[JTBパブリッシング]] |series=JTBキャンブックス |isbn=4-533-05987-2 |ref={{Harvid|田栗|2005}} }}
 
* {{Cite book|和書|author1=田栗優一 |author2=宮川浩一 |title=長崎のチンチン電車 |year=2000 |publisher=[[葦書房]] |isbn=4-7512-0764-4 |ref={{Harvid|田栗|宮川|2000}} }}
 
* {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修) |title=[[日本鉄道旅行地図帳]] |publisher=[[新潮社]] |volume=12 九州沖縄 |year=2009 |isbn=978-4-10-790030-2 |ref={{Harvid|今尾|2009}} }}
 
* {{Cite book|和書|author=川島令三 |authorlink=川島令三 |title=[[全国鉄道事情大研究]] |year=2007 |publisher=[[草思社]] |isbn=978-4-7942-1562-8 |volume=九州篇 2 |ref={{Harvid|川島|2007}} }}
 
* {{Cite book|和書|author=川島令三 |title=四国・九州ライン 全線・全駅・全配線 |year=2013 |publisher=[[講談社]] |series=【図説】 日本の鉄道 |isbn=978-4-06-295161-6 |volume=第5巻 長崎・佐賀エリア |ref={{Harvid|川島|2013}} }}
 
* {{Cite book |和書 |author= |title=長崎文化 |year=2013 |publisher=長崎国際文化協会 |volume=第71号 |ref={{Harvid|長崎文化}} }}
 
* {{Cite book|和書|author=長崎の原爆遺構を記録する会 編 |title=原爆遺構 長崎の記憶 |year=2005 |publisher=[[海鳥社]] |isbn=4-874-15543-X |ref={{Harvid|原爆遺構}} }}
 
* {{Cite book |和書 |editor=長崎市史編さん委員会 |title=新長崎市史 第四巻現代編 |year=2014.3 |publisher=長崎市 |ref={{Harvid|新市史四巻}} }}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|ページ名=Nagasaki Station (Nagasaki)|タイトル=長崎駅|追加1=Nagasaki Eki-Mae Station|タイトル1=長崎駅前停留場}}
 
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{外部リンク/JR九州駅|filename=91120320|name=長崎}}
 
* [http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/renritsu/ JR長崎本線連続立体交差事業] - 長崎県長崎振興局都市計画課
 
 
 
{{鉄道路線ヘッダー}}
 
{{長崎本線}}
 
{{九州新幹線 (長崎ルート)}}
 
{{長崎電気軌道1系統}}
 
{{長崎電気軌道2系統}}
 
{{長崎電気軌道3系統}}
 
{{鉄道路線フッター}}
 
 
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|redirect= 長崎駅前停留場|長崎電気軌道の鉄道駅|1915年開業の鉄道駅
 
}}
 
{{DEFAULTSORT:なかさき}}
 
[[Category:長崎市の鉄道駅]]
 
[[Category:日本の鉄道駅 な|かさき]]
 
[[Category:九州旅客鉄道の鉄道駅]]
 
[[Category:日本貨物鉄道の鉄道駅]]
 
[[Category:オフレールステーション]]
 
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
 
[[Category:長崎本線]]
 
[[Category:九州鉄道(初代)]]
 
[[Category:1905年開業の鉄道駅]]
 
[[Category:九州新幹線]]
 

2019/4/27/ (土) 18:35時点における最新版



楽天市場検索: