「黒川真頼」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
1行目: 1行目:
[生] 文政12(1829).11.12. 桐生
+
くろかわ まより
  
 +
[生]&nbsp;文政12(1829).11.12. 桐生<br>
 
[没]&nbsp;1906.8.29. 東京
 
[没]&nbsp;1906.8.29. 東京
 
 
   
 
   
 
江戸時代末期から明治にかけての国学者。文学博士。幼名は嘉吉,初名は寛長。号は荻斎。もと金子氏。黒川春村の養子となって家学を継承。維新後,大学,文部省,さらに元老院,内務省博物局に勤め,1881年東京学士会院会員,東京美術学校教授となり,東京音楽学校教授を兼ねた。 93年には東京大学教授。早くから古典の研究に努め,古代制度,古文化財の調査研究,古書,古美術品の保存に尽した。『国史案』『国史要略』など多数の著書と,『黒川真頼全集』がある。
 
江戸時代末期から明治にかけての国学者。文学博士。幼名は嘉吉,初名は寛長。号は荻斎。もと金子氏。黒川春村の養子となって家学を継承。維新後,大学,文部省,さらに元老院,内務省博物局に勤め,1881年東京学士会院会員,東京美術学校教授となり,東京音楽学校教授を兼ねた。 93年には東京大学教授。早くから古典の研究に努め,古代制度,古文化財の調査研究,古書,古美術品の保存に尽した。『国史案』『国史要略』など多数の著書と,『黒川真頼全集』がある。
 +
 +
{{DEFAULTSORT:くろかわ まより}}
 +
[[Category:国学者]]
 +
[[Category:歌人]]
 +
[[Category:日本の歴史学者]]
 +
[[Category:帝国学士院会員]]<!--1906年7月から「帝国学士院」に移行した。-->
 +
[[Category:東京大学の教員]]
 +
[[Category:東京芸術大学の教員]]
 +
[[Category:國學院大學の教員]]
 +
[[Category:東京学士会院の人物]]
 +
[[Category:上野国の人物]]
 +
[[Category:群馬県出身の人物]]
 +
[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]
 +
[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]
 +
[[Category:1829年生]]
 +
[[Category:1906年没]]

2018/8/1/ (水) 09:27時点における最新版

くろかわ まより

[生] 文政12(1829).11.12. 桐生
[没] 1906.8.29. 東京

江戸時代末期から明治にかけての国学者。文学博士。幼名は嘉吉,初名は寛長。号は荻斎。もと金子氏。黒川春村の養子となって家学を継承。維新後,大学,文部省,さらに元老院,内務省博物局に勤め,1881年東京学士会院会員,東京美術学校教授となり,東京音楽学校教授を兼ねた。 93年には東京大学教授。早くから古典の研究に努め,古代制度,古文化財の調査研究,古書,古美術品の保存に尽した。『国史案』『国史要略』など多数の著書と,『黒川真頼全集』がある。