1970年代の日本

提供: miniwiki
2018/9/2/ (日) 00:00時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:各年代の国ヘッダ 1970年代の日本(1970ねんだいのにほん)では、1970年代日本出来事流行・世相などについてまとめる。

日本の元号では、昭和45年から昭和54年に当たる。

できごと

1970年

1971年

1972年

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

1979年

戦争と政治

社会

  • 学生運動が退潮する。
  • 赤軍が日本国内外で暴動を起こす。
  • 全国各地に暴走族が現れる
  • 海外旅行の一般化が始まるが、アジア諸国で日本人男性の買春旅行が問題となった。
  • 総理府の「国民生活に関する世論調査」(1979年5月調査)で、「物質的にある程度豊かになったので、これからは心の豊かさやゆとりのある生活をすることに重きをおきたい」とする人々の割合(40.9%)が「まだまだ物質的な面で生活を豊かにすることに重きをおきたい」とする人々の割合(40.3%)を初めて上回る[2]
  • 1976年に行われた「国民における元号の使用に関する世論調査」によると、「元号を主に使用している」と答えたのは87.5%で、「併用している」が7.1%、「西暦のみを使用している」は2.5%とあり、この頃は西暦よりも元号の方がまだ国民の間で一般的であった。なお、新聞テレビなどのメディアを筆頭に1980年代にかけて西暦の使用は増えていったが、公文書などを除いて元号より西暦が多用される転換となったのは、1989年に元号が昭和から平成に変わったことの影響が大きい。

経済

災害

科学と技術

文化と芸術

アニメーション・漫画

  • 第一次アニメブーム。『宇宙戦艦ヤマト』などの作品が一部の若者の間で人気を呼び、後に「オタク」と言われるようになるマニア層が現れる。

芸能界

前半(1970年から1973年)

中期(1974年から1976年)

後半(1977年から1979年)

スポーツ

人物

政治と防衛

政治
政治活動家
旧日本陸軍帰還兵

哲学と思想

学者

文学

芸術

写真
建築
漫画

ファッション

音楽

クラシック音楽と現代音楽
ポピュラー音楽

映画・演劇・舞踏

俳優
映画監督

スポーツ選手

野球
相撲
柔道
プロレス

科学と技術

探検

その他

実業家

フィクションのできごと

脚注

注釈

出典

  1. 神戸を例とした日本港湾への提言1
  2. 「国民生活に関する世論調査」(昭和54年)(内閣府政府広報室)
  3. 日清食品から「カップヌードル」(1971年)、「日清焼そばU.F.O.」(1976年)、「どん兵衛きつねうどん」(1976年)。まるか食品から「ペヤングソースやきそば」(1974年)。東洋水産から「マルちゃん赤いきつね」(1978年)
  4. 小松左京 『見知らぬ明日』 角川春樹事務所、1998年。ISBN 978-4-89456-426-8。
  5. 豊田有恒 『パラレルワールド大戦争』 角川書店、1980年。ISBN 978-4-04-137720-8。
  6. クライン・ユーベルシュタイン 『緑の石』 ダイヤモンド社、1977年、1・3 - 7・14 - 43・83頁。NCID BN11710047
  7. 小松左京 『日本沈没(上)』 光文社、1973年。ISBN 978-4-334-72043-8。

関連項目

テンプレート:各年の日本