「JR九州883系電車」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「__NOINDEX__」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
+
__NOINDEX__
| 車両名  = JR九州883系電車
 
| 背景色  = #FF0000
 
| 文字色  = #FFFFFF
 
| 画像    = JR kyusyu 883-1.jpg
 
| 画像説明 = 登場時の姿
 
| 運用者  = [[九州旅客鉄道]]
 
| 製造所  = [[日立製作所]]
 
| 製造年  = 1994年 - 2008年
 
| 製造数  = 56両
 
| 運用開始 = 1995年4月20日
 
| 編成    =
 
| 軌間    = 1,067 mm ([[狭軌]])
 
| 電気方式 = [[交流電化|交流]]20,000V 60Hz
 
| 最高運転速度 = 130 km/h(曲線通過 +30 km/h)
 
| 設計最高速度 = 130 km/h
 
| 起動加速度 = 2.2 km/h/s
 
| 常用減速度 =
 
| 非常減速度 =
 
| 減速度  =
 
| 編成定員 = 334人(普)+15人(グ)=349人<sup>※7</sup><br />222人(普)+15人(グ)=237人<sup>※5</sup>
 
| 車両定員 =
 
| 自重    =
 
| 編成重量 = 264.3 t<sup>※7</sup><br />188.6t<sup>※5</sup>
 
| 全長    = 21,700 mm (20,500 mm)
 
| 全幅    = 2,850 mm
 
| 全高    = 3,580 mm
 
| 車体材質 = [[ステンレス鋼|ステンレス]]
 
| 台車    =
 
| 主電動機 = [[かご形三相誘導電動機]]
 
| 主電動機出力 =
 
| 駆動方式 = [[TD平行カルダン駆動方式|TD継手式中実軸平行カルダン駆動方式]]
 
| 歯車比  =
 
| 編成出力 = 190kW×12= 2,280kW<sup>※7</sup><br />190kW×8= 1,520kW<sup>※5</sup>
 
| 制御方式 = [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]
 
| 制御装置 =
 
| 制動装置 = [[発電ブレーキ]]、[[電気指令式ブレーキ]]
 
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-SK]]
 
| 備考    = 上記出典『鉄道ファン』第403号、p.103<br />(普)は普通車、(グ)はグリーン車を示し、※7は7両編成、※5は5両編成。いずれも2008年7月18日以前のデータ。
 
| 備考全幅 = {{ブルーリボン賞 (鉄道)|39|1996}}
 
}}
 
'''883系電車'''(883けいでんしゃ)は、[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[交流電化|交流]][[特急形車両|特急形]][[電車]]。
 
 
 
JR九州初の[[車体傾斜式車両|振り子式車両]]であり{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=98}}、'''営業用交流電車としても日本初'''<ref group="注">交流区間を走ることのできる振り子式車両は[[試験車]]の[[国鉄591系電車|591系]]が存在したが、その後に登場した営業用の振り子式車両は883系の登場までいずれも直流電車もしくは気動車であった。</ref>の振り子式車両である<ref name="tomonokai">{{Cite web |url=http://www.jrc.gr.jp/award/bl/bl1996 |title=1996年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両 |publisher=鉄道友の会 |accessdate=2017-02-22}}</ref>。
 
 
 
== 概要 ==
 
日豊本線系統の特急の輸送改善と速達化を目的として製造された車両{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=98}}<ref name="tomonokai" />。[[1995年]](平成7年)[[4月20日]]より[[特別急行列車|特急]]「[[ソニック (列車)|ソニックにちりん]]」として運用を開始した{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=55}}。「'''ワンダーランドエクスプレス'''<!---実際の愛称としてはこちら。新製時からこの愛称です。なお俗称として、「ソニック」、「青いソニック(リニューアル後)があります。」--->」や「'''sonic 883'''」{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=98}}などの[[鉄道の車両愛称|愛称]]がある。車両デザインは[[水戸岡鋭治]]が手掛けている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。1995年10月1日に[[グッドデザイン賞|グッドデザイン商品]]に選定され、[[1996年]](平成8年)5月31日に[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を<ref name="tomonokai" />、6月21日には[[ブルネル賞]]長距離部門で大賞を受賞した<ref name="railf971">{{Cite journal |和書 |title=振子車両グラフィック |year=1997 |month=1 |publisher=交友社 |journal=鉄道ファン |issue=429}}</ref>。
 
 
 
[[1994年]](平成6年)度に1次車7両編成2本、1995年(平成6年)度に2次車7両編成1本、1996年(平成8年)度に3次車7両編成2本、[[1997年]](平成9年)度に4次車5両編成3本の計50両が製造された{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=86}}。[[2008年]](平成20年)には5両編成3本が7両編成化され、それにともなう増備車として1000番台2両(モハ883形・サハ883形)×3本6両が製造<ref name="railf0702">{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2008/07/02/132000.html |title=“ソニック”増結用883系1000番台が出場 |publisher=交友社 |date=2008-07-02 |accessdate=2015-08-19}}</ref>、合計で56両のグループとなっている。全て[[日立製作所]]で製造された<ref name="railf0702" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-1|p=27}}。全車[[大分鉄道事業部#大分車両センター|大分鉄道事業部大分車両センター]]に配置されている<ref name="henseihyo17">{{Cite book |和書 |title=JR電車編成表2017冬 |page=224-225 |publisher=交通新聞社 |year=2016 |month=11 |isbn=978-4-330-73716-4}}</ref>。
 
 
 
以下、1994年に登場の車両は1次車、95年に登場の車両は2次車、96年に登場の車両は3次車、97年に登場の車両は4次車、1次車から4次車をまとめて指す場合は883系と表記する。
 
 
 
== 開発経緯 ==
 
当時、導入線区となる日豊本線を含む東九州地区の交通体系は高速化が遅れていた{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=80}}。この頃、[[大分自動車道]]が全線開通間近であった事もあり、鉄道整備基金の認定を受け、高速化事業の一環として日豊本線の小倉 - 大分間の線路設備強化と共に新製車両を導入する事となった{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=80}}。[[JR九州787系電車|787系]]「つばめ」プロジェクトの成功を受け、車両デザインは水戸岡に依頼する{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=179}}。
 
 
 
当時の社長である石井幸孝は、新製車両に対して2つの面を欲していた{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=179}}。ひとつは、スピードアップである{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=180}}。ライバルとなる車と対抗するためにはスピードアップは必要不可欠であったため、振り子装置が採用された{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=180}}。これにより、 [[曲線|カーブ]]の多い日豊本線でもカーブ通過時のスピードアップが図れ、[[博多駅|博多]] - [[大分駅|大分]]間の所要時間は従来より20分ほど短縮するに至る{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=180}}。もうひとつはデザインによる話題性である{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=180}}。この新製車両は約2時間の短距離輸送を担うことになるため、子供や若者らが感嘆するほどのポップカルチャーが必要と考えたのである{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=180}}。
 
 
 
しかし、当時の日豊本線の特急は乗客は少なく、夕方になれば当時充当されていた485系の車内は酒瓶やさきイカが散乱しているという有り様であったため{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=71}}、日豊本線に対して投げやりな社員もおり{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=181}}、メンテナンスもなおざりにされていた{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=71}}。その様子を見た水戸岡は「デザインという整理が必要」と考え{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=71}}、前の列車の空間を整理して楽しい空間にしようと構想する{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=72}}。そうすれば「どうでもいいといった運用・利用の仕方にはならないだろう」{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=72}}と考えたのである。それを突き詰め全く新しくて楽しい空間を目指した{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=72}}。そのため、内装で使用される部品はネジ1本から水戸岡が設計し既製品は使用されていない{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=187}}。デザインには遊び心を取り入れ、走行する上では不要な部品をあえて取り付けた{{sfn|『電車をデザインする仕事』|2016|p=140}}。また、細部まで観察する子供の目線を意識していつ見ても新しい発見があるよう陰影やハイライトがつくようにするといった工夫を凝らし{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=190}}、車に比べて引けを取っていた鉄道のデザインや塗色のレベルを上げてみたいとも考え、車も意識した{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=184}}。車両の色彩は「ワンダーランドエクスプレス」というデザインコンセプトに見合うよう選色した{{sfn|『電車をデザインする仕事』|2016|p=138}}。そのため、787系の抑えられた色彩から一転し赤・青・黄・緑などの原色が用いられた{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=182}}。
 
 
 
== 愛称・形式名 ==
 
この新製車両の愛称については、初めに当時の鉄道本部長から大分県の県鳥である「[[メジロ|めじろ]]」を提案されたが、高速列車のイメージに合わないなどの理由で社内から反対意見が挙がり、代案として「ソニック」が提案された{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=180}}。英語で音速の、という意味をもつ「ソニック」は、車両デザインや列車の方向性とも合致する事から、水戸岡も了承し「ソニック」に決定した{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=180}}。
 
 
 
形式名については789系、881系を飛ばして883系となった<ref name="railf974">{{Cite journal |和書 |year=1997 |month=4 |publisher=交友社 |journal=鉄道ファン |issue=429 |page=45}}</ref>。なお、[[JR北海道789系電車|789系]]については後にJR北海道から登場している。
 
 
 
== 構造 ==
 
以下、主に製造時点での構造について記述する。
 
=== 車体 ===
 
車体は軽量構造の[[ステンレス鋼|ステンレス]]製{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}、前頭部は非貫通構造の[[炭素鋼|普通鋼]]製である{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。「昆虫のよう」や「ロボットのよう」とも形容されるこの前頭部は<ref name="tomonokai" /><ref name="php">{{Cite book |和書 |title=JR九州のひみつ |pages=124 -125 |publisher=PHP研究所 |year=2015 |month=10 |isbn=978-4-569-81493-3}}</ref><ref name="journal086">{{Cite journal |和書 |year=2008 |month=6 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=500 |pages=60-61}}</ref>、イタリアのデザイナー・[[マルチェロ・ガンディーニ]]がデザインしたトラックを参考にしている{{sfn|『鉄道デザインの心』|2015|p=109}}。前頭部はブルーメタリックに塗装されている{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=189}}。このブルーメタリックは「トライアンフのラリー車にあったようなブルー」のイメージに近い色である{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=184}}。当時、ヨーロッパの自動車業界の流行色であったことから水戸岡はこの色を採用した{{sfn|『電車をデザインする仕事』|2016|p=140}}。
 
 
 
前頭部には別パーツのパネルが装着されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。この前面パネルは取替可能な構造であり{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}、人身事故などで正面パネルを大破した際は取替品が完成するまで応急措置としてパネルを外して運転されたこともある。空気抵抗低減のため、パネルと前頭部本体の間に隙間があり、そこを空気が通る構造となっている{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|pp=189 - 190}}。しかし、これに実用性はなくあくまで装飾という位置付けである{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=190}}。この構造はF1カーの構造が手本にされた{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=190}}。1994年製の1次車から1997年製の4次車では前面パネルの形状やカラーリングが異なり、これらのバリエーションでソニックファミリーを形成する<ref name="henseihyo17" />。これには駅で待つ乗客に「今日は何色がやってくるんだろう」と乗る前から楽しんでもらいたいという水戸岡の意図が込められている{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=73}}。側面には走行する上では不要なフェンダーミラーやタンクのような部品が遊び心の一環として取り付けられた{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=188}}。
 
 
 
[[前照灯]]は、1次車は5箇所点灯し2次車以降は4箇所が点灯する。
 
<!--
 
かつてはひさしにチューブ式[[発光ダイオード|LED]][[尾灯|テールライト]]が設置されていた。しかし[[2004年]](平成16年)11月2日に、一部編成の先頭車のひさしが走行中に何らかの飛来物に絡まれて吹き飛ばされるトラブルが発生した。その直後トラブル再発防止に向けた原因究明のため、急遽全車からひさしが取外された。[[2005年]](平成17年)2月末 - 3月初旬にかけてひさしが再度設置された際にチューブ式LEDテールライトは廃止され、溝で刻まれた3分割スタイルもなくなり、多数の[[ボルト (部品)|ボルト]]で固定された構造へ改められた。
 
-->
 
 
 
車体長は先頭車は21,700 mm{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}、中間車は20,500 mm{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}、横幅は最大2,853 mm{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}、屋根高さは3,450 mm{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}、床面高さは1,130 mmである{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。787系の床面高さ (1,205 mm) に比べて低くなり、ステップなしの平床構造となった{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。
 
 
 
車両はM-TA方式で制御電動車のクモハまたは中間電動車のモハと交流用機器とパンタグラフを積む付随車のサハの2両で1つのユニットを組む{{sfn|『鉄道ファン』|1995|loc=JRブランドの特急電車}}。ユニットを構成する車両間は[[連結器#棒連結器(永久連結器)・半永久連結器|半永久連結器]]を装備し、他は[[連結器#密着連結器|密着連結器]]を装備する{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。なお、先頭車の[[#クロハ882|クロハ882形]]はどの車両ともユニットを組まない{{sfn|『鉄道ダイヤ情報』|2007|p=11}}。
 
<gallery>
 
ファイル:JR Kyushu 883-01 2002.jpg|3次車(前面バンパー追加時)
 
ファイル:JR Kyushu 883 faces.png|リニューアル後の883系先頭部<br />左から1次車、2次車、4次車。
 
ファイル:JR kyushu type883 sonic beppu 1.jpg|4次車(リニューアル後・増結前)
 
ファイル:JR kyushu type883 kuroha882 20080720.jpg|パネルを外した前面も塗装済み
 
</gallery>
 
 
 
=== 台車 ===
 
[[ファイル:JR kyushu type883 kuroha882 bogie 1.jpg|thumb|right|240px|TR402K台車]]
 
[[鉄道車両の台車|台車]]は[[空気バネ|空気ばね]]式・[[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]付き・振り子式ボルスタレス台車DT402K([[動力車|電動車]])、TR402K([[制御車]]・[[付随車]])である{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}{{sfn|『鉄道ファン』|1995|p=58}}。振子動作用の制御シリンダー、振子はり、回転機構が車体と台車間に組み込まれている。振子中心はレール面上から2,275 mmである{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=82}}。車軸のばね支持装置はコイルばねと円筒複層ゴムの組み合わせ、軸受は密封式円錐ころ軸受である{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。低重心化及び低床化のため車輪径810 mmの小径車輪が採用された{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。
 
 
 
振子装置は制御付き自然振り子方式である<ref name="railf974" />。これは、[[#クロハ882|クロハ882形]]に設置されているCC装置{{Refnest|振子指令装置。Command Controlerの略。|group="注"}}と繋がる地点検知車上子がATSの地上子を検知して予めセットされている路線情報に基づき自車位置と曲線の入口・出口を距離演算して割り出し、CC装置から各車両に取り付けられているTC装置{{Refnest|振子制御装置。Tilt Controlerの略。|group="注"}}に傾斜タイミングの指令を転送し、TC装置が車体の傾斜を制御する仕組みである{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=94}}{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。振子機構はコロ式である{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。これにより、曲線区間において本則+30 km/hでの走行を可能とし{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=98}}、運転時間短縮に寄与した。なお、走行試験では本則+40 km/hで走行可能な事も確認されている<ref name="pictrial95">{{Cite journal |和書 |year=1995 |month=10 |publisher=鉄道図書刊行会 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=612 |page=71}}</ref>。
 
 
 
=== 機器 ===
 
機器回路の構成は[[JR九州813系電車|813系]]に準じている{{sfn|『鉄道ダイヤ情報』|2007|p=11}}。制御方式は[[サイリスタ位相制御]]と[[東芝]]製[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]]によるVVVFインバータ制御である{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=82}}。インバータ装置  (PC401K) は<ref name="henseihyo17" />、電動車に搭載する4基の主電動機を個別で制御する{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。高速域での特性に重点が置かれ、特性領域での電源のレギュレーションを考慮して滑り制御を行う{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。架線電流の増加が懸念されたため、架線電圧が降下した際に最も電力を消費する中速域での1次電流を抑える1次電流抑制機能を備える{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=82}}{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。
 
 
 
交流用機器として主[[変圧器]] (TM405K)・[[整流器|主制御整流装置]] (RS406K) を搭載する<ref name="henseihyo17" />{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。整流装置は2段スタックを有し、そのうちの1段が故障しても、もう1段のみでの走行を可能とし主電動機の個別制御と合わせてシステムの[[冗長化]]が図られている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。また、高圧機器としてVCB([[真空遮断器]])、計器用変圧器{{Refnest|交流の加圧を調べる機器{{sfn|『鉄道ファン』|1995|loc=JRブランドの特急電車}}。|group="注"}}、交流避雷器{{Refnest|落雷から交流回路を保護するための装置{{sfn|『鉄道ファン』|1995|loc=JRブランドの特急電車}}。|group="注"}}、[[保護接地スイッチ]]を搭載する{{sfn|『鉄道ファン』|1995|loc=JRブランドの特急電車}}。
 
 
 
主電動機 (MT402K) は三相かご形誘導電動機である{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。車両重量や性能を考慮し、定格出力は813系の150 kWから190 kWに容量が増加され、歯車比率は1:4.83に設定された{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。最高運転速度は130 km/h{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=82}}。駆動装置は平行カルダン方式である{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。
 
 
 
電気ブレーキ方式は[[発電ブレーキ]]である{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。そのため電動車に抵抗器が設置され、それに電気エネルギーを熱として消費させる仕組みをとっている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。
 
 
 
ブレーキ装置は発電ブレーキ併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]と抑速ブレーキ、直通予備ブレーキを備える{{sfn|『鉄道ファン』|1994|pp=102-103}}。時速130 km/hからの停止距離600メートルを確保するために増圧装置と滑走再粘着制御機能が搭載されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。基礎ブレーキは電動台車が踏面片押し方式、付随台車が1軸2ディスク方式である{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。
 
 
 
補助電源装置は静止形インバータ (SIV) を搭載する{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=82}}。
 
 
 
電動空気圧縮機は誘導電動機駆動の MH1091Q-TC2000QA(出力:2000 L / min)を搭載する<ref name="henseihyo17" />{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
 
 
空調装置はヒートホンプ方式のAU406Kを搭載する<ref name="henseihyo17" />{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。883系は振り子車である事から重心を下げるためにセパレートタイプとなっており、室外機は床下に、室内機は屋根上に設置されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。冷房能力は38,000 kcal (19,000 kcal×2) 、暖房能力は28,000 kcal (14,000 kcal×2) 有する{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
 
 
補助電源装置・電動空気圧縮機・空調装置は主変圧器の3次巻線を電源とする{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=82}}。
 
 
 
パンタグラフは下枠交差式の PS401K を搭載する{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。パンタグラフ台は、先に営業運転を開始していた[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[JR東日本E351系電車|E351系]]と同じく台車枠直結の支持台上に設置され、パンタグラフと架線の位置関係は振子動作の影響を受けない{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。なお、パンタグラフ台が倒れないよう車体からリンクを引いて支えている{{sfn|『鉄道ファン』|1995|loc=JRブランドの特急電車}}。サハ883形のパンタグラフを備える部分はデッドスペースとなっている。この方式は後に登場する885系でも採用された。パンタグラフ折り畳み高さは4,300 mm確保されている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。パンタグラフ台と屋根上に設置されている高圧機器との間は可とう式の網銅線により接続されている<ref name="railf971" />。
 
 
 
[[方向幕|行先表示器]]は787系に続いて字幕式を採用した。クロハ882形は中央に客用扉が設置されているため縦長の寸法である。
 
 
 
[[警笛#JR九州|ミュージックホーン]]も搭載されているが、[[操縦席|運転台]]の下のペダルで操作するのではなく、運転室のコンソールボックスの中のスイッチを操作して吹鳴させる。運転中に鳴らすものではなく、各種試験動作等の注意啓発の合図のために設置されたもので、通常は聞くことができない。
 
 
 
=== 車内設備 ===
 
列車内を一つの街と見立て、2・4号車の車端部に設置されているコモンスペースは「公園」、デッキは「人の集まる広場」と位置付けられている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。「つながった街並としての車両を作っていきたい」{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-1|p=27}}という考えから、車内の仕切りには[[ガラス]]が使用されている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-1|p=27}}。883系は787系とは違い約2時間の短距離輸送を目的としている事から、ビュッフェは設置されていない{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-1|p=27}}。しかし、これでは乗客が立ち回れる場所がなくなる事から、その代わりとしてコモンスペースが設けられた{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-1|p=27}}。なお、3号車には車内販売の拠点となるクルーズルームが設置されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。クルーズルームは、簡易なビュッフェにもなる造りである{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。そのほか、6号車に車掌室が、ソファが備えられたマルチスペースが2号車の車端部に設置されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。マルチスペースは備えられているカーテンを閉めることで個室化が可能である{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。出入口にはショーケースが設けられ、中には高田洋一による彫刻作品「空想の旅」が展示されている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-1|p=20}}。振り子車の車体が振動するという特性を生かし、動くようになっている{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=189}}。ショーケース設置の経緯は、水戸岡が車内の配電盤や機械類が入るパネルの中身に興味を示した事に始まる{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=188}}。日立にそれを問いかけると、いじることはできないとの返答と共に平面図が示される{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|pp=188 - 189}}。展開図も要求すると、その中身は空だった{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=189}}。水戸岡はこの空間を生かそうとするが、予算がかさみスケジュールが延びることを恐れた日立はこれを渋る{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=189}}。水戸岡は日立を説得し、その空間に机やゴミ箱、喫煙可能なスペースを設けた{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=189}}。その一環としてショーケースが設置され、彫刻が組み込まれたのである{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=189}}。この彫刻はブルネル賞芸術の鉄道への適合部門で推奨賞を受賞している<ref>{{Cite book |和書 |author=石井義孝 |title=九州特急物語 |page=129 |publisher=JTBパブリッシング |year=2007 |month=4 |isbn=978-4-533-06687-0}}</ref>。ショーケースには彫刻の他にも「ソニック」のペーパークラフトなども飾られる{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=51}}。
 
 
 
壁面はカラーアルミで構成され{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}、電解着色により塗装されている{{sfn|『鉄道デザインの心』|2015|p=58}}。これは、[[東洋シヤッター|オーシマ]]によるものである。壁のみならず、883系で使用されているアルミ製の部品はすべてオーシマが製造している{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=72}}。
 
 
 
奇数号車には[[列車便所|トイレ]]が設置されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。787系同様、真空式の洋式トイレが採用された{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。1号車にあるトイレは[[バリアフリー]]対応でスペースが広くとられている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。3号車に設置のトイレは男女別に個室が分かれているが、洗面所は兼用となっている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。3次車からは入口に点字表記が追加され、個室内に非常用連絡装置も設置された<ref name="journal96">{{Cite journal |和書 |title=「sonic」883増備で「ソニックファミリー」誕生 |year=1996 |month=5 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=355 |page=87}}</ref>。
 
 
 
==== 普通車 ====
 
普通車の客室内はカラフルな空間を形成する<ref name="railf971" />。床にはモザイク模様の赤・青・黄・緑色のタイルカーペットが敷かれている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}。カーペットのデザインは1両ごとに異なる<ref name="railf971" />。座席は2列ずつ1,000 mm間隔に並び、車内中央部には「センターブース」と称される空間が設けられた{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。ここは前後がガラスで仕切られ、向かい合わせで固定された座席の間に折り畳み式の固定テーブルが設けられている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。787系のボックスシートの流れを汲んでいるが、センターブースの座席も若干リクライニングすることが可能である。1・3号車には設置されていない{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。1号車には車椅子対応の座席が2席分用意されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。
 
 
 
壁面や天井、荷棚はグレーで統一されている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=33}}。壁面には収納式の帽子掛が内蔵されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。荷棚はハットラック式で内部は赤色に塗装されている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=33}}。荷棚下に読書灯が設置されている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=33}}。室内の照明は間接照明である{{sfn|『鉄道ファン』|1995|p=59}}。
 
 
 
==== グリーン室 ====
 
クロハ882形(1号車)の前寄りに位置する。壁面や天井、カーペット敷きの床など普通車と同様の構造である。座席は2+1列配置に1,150 mm間隔に並ぶ{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。運転席後ろには前面展望ができるパノラマキャビンが設置されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。これは、乗務する運転士の姿を見てもらうために設置されたもの{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=70}}。鉄道好きの子供から好評を得ている{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=70}}。パノラマキャビンは、客室より一段上がったところにあり、木製のベンチと引き出し式のテーブルが設置されている{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=81}}{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=34}}。段差の部分ではフットライトが点灯する{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=34}}。3次車からは書棚が設けられ、木材の色調も変更された<ref name="journal96" />。定員15名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。
 
 
 
=== 座席 ===
 
室内の[[鉄道車両の座席|座席]]は、[[グリーン車|グリーン室]]・[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]ともに883系の開発に合わせて設計された回転式リクライニングシートである{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=188}}。この座席の特徴は、[[動物]]の[[耳]]をイメージさせるユニークな形状のヘッドレストである{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}。元々はヘッドレストの部分にヘッドホンを内蔵し音楽を聴ける装置を導入する予定だった{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=73}}。これは全く新しい空間にするというコンセプトから発想されたもので、883系の愛称・sonic(音速の意)にかけたものでもあったが、予算が足りず、音漏れがどうしても避けられなかったため搭載が見送られ、最終的にヘッドレストだけが残った{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=73}}。ヘッドレストは3段階に高さ調節が可能であり{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}、表地はそれぞれ黒点柄の入った赤・緑・青地の配色である{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=70}}。基本構造はシルバーメタリックに塗装されたフレームに座面が配置され{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=68}}、背面にT字型の脚台と収納式のテーブル、側面にアーム式の小テーブルが付く{{sfn|『鉄道ファン』|1995|loc=JRブランドの特急電車}}。振り子車で揺れる事が想定されたため、両脇に赤玉のついた取っ手が設けられている{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=188}}。普通車の座面はヘッドレストと一体成形のバケットシートである{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}。表地は黒地に星屑が散りばめられたデザインである{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=68}}。グリーン室の座席は黒[[革]]張りで{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}、ヘッドレストも黒色である{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=31}}。なお、鉄道車両における座席への本革の採用は883系が初である{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=30}}。基本構造は普通車と同様だが、フットレストとフリーストップ式の電動リクライニング装置が装備されている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。座席毎に独立した両肘掛仕様であり{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}、隣席との間隔は普通車よりも広く確保されている。
 
 
 
座面の幅は普通車・グリーン車とも430 mmである{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|pp=81-82}}。なお、3次車からはグリーン車のシート幅が60 mm拡大され490 mmとなった<ref name="journal96" />。
 
 
 
=== サービス ===
 
接客サービスとしてソニックレディによるグリーン車サービスと車内販売が行われる{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=32}}。BGM装置を搭載し、コモンスペース・グリーン室・トイレではBGMが流れる{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=82}}。なお、グリーン車サービスと車内販売は2015年3月13日で終了しており、その代わりとしてコールド飲料の自動販売機が設置された<ref>{{Cite web |url=http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/167/150128tokkyuusyanaihannbaisyuuryou.pdf |format=PDF |title=一部特急列車の車内販売等の終了について(お知らせ)  |publisher=九州旅客鉄道 |date=2015-01-28 |accessdate=2017-03-04 |deadlinkdate=2017年3月 |archiveurl= http://web.archive.org/web/20150211052924/http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/167/150128tokkyuusyanaihannbaisyuuryou.pdf |archivedate=2015-02-11}}</ref>。
 
 
 
=== 運転設備 ===
 
運転席は航空機のコックピットがイメージされた{{sfn|『「正しい」鉄道デザイン』|2009|p=70}}。運転台は787系と同様にL字型であり{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=83}}、基本構成も準じている。<!--左手操作横軸[[マスター・コントローラー|マスコンハンドル]]と右手操作縦軸ブレーキハンドル(常用7段+非常)を備えている。-->[[定速運転|定速制御]]機能を搭載しており、力行定速はマスコンハンドルの5ノッチで定速ボタンを押すことで動作し、マスコンの位置を抑速位置に押し込むと抑速定速が作動する{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=82}}{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。
 
 
 
運転台には[[鉄道車両のモニタ装置|乗務員支援モニタ]](音声による停車駅接近予告機能を付加)を備えている{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。モニタからは機器類の動作確認やサービス機器、振子装置への指令を行える{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
 
 
力行・ブレーキの情報転送やサービス機器への指令は車両に配線を敷き、順次加圧方式で構成する<ref name="pictorial09">{{Cite journal |和書 |title=JR九州 883系リニューアル工事 |year=2009 |month=10 |publisher=鉄道図書刊行会 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=825 |page=92-93}}</ref>。
 
<gallery>
 
File:883Ao-1.jpg|クモハ883-1の運転台
 
</gallery>
 
 
 
== 改造 ==
 
883系は、落成以降たびたび改造工事が行われている。
 
; パンタグラフ交換
 
: 2000年3月6日に当時[[小倉総合車両センター|小倉工場]]にてAO2編成のうち、6号車(サハ883-2)が落成時より搭載していた下枠交差式パンタグラフ PS401K からシングルアーム式パンタグラフ PS401KA に交換された<ref name="henseihyo17" />。その他の車両は同年[[3月14日]]より順次大分車両センターにて取替作業が行なわれた<ref name="henseihyo17" />。各車両毎に行われたため、AO2 - 5編成は一時的に新旧パンタグラフが編成内で混在することもあった。これらの編成はいずれも2号車と4号車はそれぞれ同時に取替えられたものの、AO3 - 5編成はAO2編成とは異なり6号車の取替が3月末となった。それに対して、AO1編成とAO6 - 8編成はそれぞれ編成単位で一挙に取替えられた。
 
; 排障器改良
 
: 2000年(平成12年)12月から[[2002年]](平成14年)8月にかけて、[[踏切障害事故|踏切衝突事故]]対策として各編成の検査入場時に順次前面[[排障器]](スカート)下部に[[バンパー]]が装着された。ただし、AO8編成に関しては、2002年(平成14年)5月の[[ゴールデンウィーク|大型連休]]直後の検査入場の際には、その後の[[2002 FIFAワールドカップ]]観客輸送に伴う輸送力増強で十分な日数を確保できなかったため、[[2003年]](平成15年)1月に臨時入場した際に装着された。
 
; 文字放送受信装置取付
 
: [[2003年]](平成15年)[[6月13日]]から[[2004年]](平成16年)3月29日にかけてクロハ882形に[[文字放送]]受信装置が取り付けられた<ref name="henseihyo17" />。これにより車内で見えるラジオの配信が開始された。
 
; ATS-Dk取付
 
: 2010年6月1日から2011年7月7日にかけて、落成時より取り付けられていたATS-SPがATS-Dkに交換された<ref name="henseihyo17" />。
 
; ラゲージラック取付
 
: 2014年6月30日から2015年7月30日にかけて客室内にラゲージラックが取り付けられた<ref name="henseihyo17" />。これにより7号車は車端部AB席、その他の車両は車端部CD席が欠番となった<ref name="henseihyo17" />。
 
 
 
=== リニューアル改装 ===
 
[[ファイル:Kyushu Railway - Series 883 - 01.JPG|thumb|right|200px|2次車(リニューアル後)]]
 
1次車の登場から10年以上経過した2005年3月より、車両検査に合わせてリニューアル改装が開始された<ref name="railf0511" /><ref name="pictorial">{{Cite journal |和書 |title=JR九州 883系リニューアル工事 |year=2005 |month=10 |publisher=鉄道図書刊行会 |journal=鉄道ピクトリアル |issue=767 |page=77}}</ref>。内容は以下の通りである。
 
; 外観
 
: 車体はステンレス無塗装から一転し全面インディゴブルーメタリックに塗装された<ref name="pictorial" />{{sfn|『鉄道ダイヤ情報』|2007|p=32}}。九州の東海岸を走行することからインディゴブルーが採用された{{sfn|『鉄道ダイヤ情報』|2007|p=32}}。メタリック塗装には傷や汚れが目立ちにくくなるという利点があり、また、天候によって車体色を変化させるという水戸岡の狙いがある{{sfn|『鉄道ダイヤ情報』|2007|p=32}}。車端部には転落防止用外幌が設置された<ref name="henseihyo17" />。
 
; 車内
 
: 客室内はシックな内装へと一転する{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=192}}。普通車の床はカーペット敷きから白木の[[フローリング]]に変更された<ref name="pictorial" />。この白木には焼印が刻まれている<ref name="railf05">{{Cite journal |和書 |title=883系リニューアル車 |year=2005 |month=6 |publisher=交友社 |journal=鉄道ファン |issue=530}}</ref>。
 
: 壁面や天井にはスーパーホワイトの全艶塗装が施された<ref name="pictorial" />。これはトンネル進入時や夜間走行時に室内の明かりを反射させて広く見せるのが狙いである{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。また、全艶塗装を施したことで表面が滑らかになり清掃が容易となった{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。窓框にはカップ置きのくぼみのついた木製のテーブルが設置された{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=49}}。
 
: 室内中央部にあったセンターブースは廃止され、跡地には通常の回転式[[リクライニングシート]]が設置された<ref name="pictorial" />。
 
: 特徴的だった座席の表地やヘッドレストは単色化された<ref name="railf05" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。各号車ごと、客室前後でカラーリングが異なる<ref name="journal086" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。椅子のフレームはスーパーホワイトに塗装された{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=47}}。また、ヘッドレスト背面にチケットホルダーが設置された。リニューアル前の座席は九州鉄道記念館にて展示されている<ref name="php" />。
 
: グリーン室内はカーペットや座席表地がブラウン系統の色のものに張り替えられ、ロールカーテンは「トロピカルストライプ」の柄に取り替えられた<ref name="pictorial" />。壁面や天井、座席のフレームは普通室内と同様に仕上げられている<ref name="pictorial" />{{sfn|『鉄道ジャーナル』|2006|p=51}}。グリーン室・普通室共に1号車全席にはパソコン用の[[配線用差込接続器|コンセント]]が各席横の窓下の壁面に1口設置された<ref name="railf05" />。1号車の大型トイレの扉はリニューアル前は折戸であったが、車椅子の乗客が1人でも容易に使用できるよう引戸に変更され、開口部も拡大された<ref name="pictorial" />。
 
: デッキやグリーン室内のパノラマキャビンはリニューアル後もリニューアル前のまま存置されているが<ref name="pictorial" /><ref name="railf05" />、禁煙化を見据えフリースペースが新設された<ref name="pictorial" />。フリースペースには車内が禁煙化された際に喫煙室にもなるよう自動ドアと強制排気装置が設置された<ref name="pictorial" />。なお、車内は2007年3月18日より全面禁煙となっている<ref>{{cite web |url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/nosmoking/index.jsp |title=特急列車全車禁煙のお知らせ |publisher=九州旅客鉄道  |accessdate=2017-02-25 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070317224506/http://www.jrkyushu.co.jp/news/nosmoking/index.jsp |archivedate=2007-03-17}}</ref>。
 
: その他にもドアチャイムの設置やコモンスペースへのガラス仕切設置が行われた。
 
<gallery>
 
ファイル:JR Kyushu 883-inside.JPG|客室内(リニューアル後)
 
ファイル:JRK883Siries GREENCAR .JPG|グリーン車客室内(リニューアル後)
 
ファイル:JRK883Siries GREENCAR SEAT.JPG|グリーン車のシート(リニューアル後)
 
ファイル:JRK Siries883 GREENCAR 1A-1C Footrest.JPG|リニューアル後のグリーン車1C席・1D席。
 
</gallery>
 
リニューアル改造はAO8編成が初めに行われ、2005年3月24日のダイヤ改正より営業運転を開始した<ref name="railf05" />。その他の編成も順次リニューアルが施され、[[2007年]](平成19年)4月23日のAO2編成をもって完了した<ref name="henseihyo17" />。
 
 
 
最初にリニューアルを受けたAO8編成のみ一部にステンレス切抜文字が使用されていたが、その後の要部検査で他編成と同様の銀色テープに変更された。クロハ882-6では、リニューアル施工時に前照灯が[[ディスチャージヘッドランプ|HID]]方式へ変更されたが、現在は従来車と同様の[[シールドビーム]]に戻されている。また、AO6編成の出場以来、全編成に設置されていたフェンダーミラーは順次撤去された。
 
2018年の2月頃より順次ヘッドライトをLEDライトへと変更された。(全編成HID方式へ変更済み)
 
 
 
== 編成 ==
 
2008年7月現在の編成は、以下のとおりである。「AO」の「A」は883系、「O」は大分車両センター所属を示す記号である。
 
=== Ao1 - 5編成 ===
 
落成時より7両編成である。
 
* AO1 - 2編成は1次車、AO3編成は2次車、AO4 - 5編成は3次車に分類される{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=86}}。
 
* 前面のパネルは各編成ごとに形状が異なり、1次車は中央部にリーフ状のグリルに[[フォグランプ]]があり{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=35}}<ref name="railf0511">{{Cite journal |和書 |author= |title= |year= 2005 |month=11 |publisher=交友社 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |issue=535 |page=76 - 77}}</ref>、2次車はルーバー{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=35}}、3次車はロゴマークのSマーク打ち抜きとなっている<ref name="railf">{{Cite journal |和書 |title=JR九州883系3次車 |year=1996 |month=5 |publisher=交友社 |journal=鉄道ファン |issue=421 |page=82}}</ref>。
 
* 3次車のフェンダーミラーは黄色に、連結器カバーとワイパーカバーは赤色に塗装されている<ref name="journal96" />。
 
* モハ883形100番台とサハ883形100番台の2両を抜いた5両編成でも組成可能であり{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=100}}、実際に5両編成で運用されたこともある<ref name="railf0511" />。
 
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%; margin: 1em 0em 1em 3em;"
 
|-
 
!rowspan="2" width:5em;"|編成番号
 
|colspan="7" style="text-align:left;"|{{TrainDirection|佐伯・博多|小倉}}
 
|-
 
|style="width:6em;"|クロハ882
 
|style="width:6em;"|サハ883<br />200番台
 
|style="width:6em;"|モハ883<br />200番台
 
|style="width:6em;"|サハ883<br />100番台
 
|style="width:6em;"|モハ883<br />100番台
 
|style="width:6em;"|サハ883<br />0番台
 
|style="width:6em;;"|クモハ883
 
|-
 
!AO1
 
|1 || 201 || 201 || 101 || 101 || 1 || 1
 
|-
 
!AO2
 
|2 || 202 || 202 || 102 || 102 || 2 || 2
 
|-
 
!AO3
 
|3 || 203 || 203 || 103 || 103 || 3 || 3
 
|-
 
!AO4
 
|4 || 204 || 204 || 104 || 104 || 4 || 4
 
|-
 
!AO5
 
|5 || 205 || 205 || 105 || 105 || 5 || 5
 
|}
 
 
 
=== Ao16 - 18編成 ===
 
1997年2月に登場{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=86}}。4次車に分類される{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=86}}。当時の輸送量に見合ったものするために5両編成で落成した{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=86}}。落成時はAO6 - 8編成と付番されていたが、2008年7月19日からの7連化に伴い、編成番号がそれぞれAO16 - 18編成へ改番された。
 
 
 
前面パネルの形状は3次車と同じだが、AO6編成はシルバー、AO7編成は黄色、AO8編成は濃紺にそれぞれ塗装されている<ref name="railf0511" />(編成番号は改番前のもの)。4次車のみ、クロハ882形にも[[圧縮機|空気圧縮機]]が装備されている<ref name="henseihyo17" />。
 
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%; margin: 1em 0em 1em 3em;"
 
|-
 
!rowspan="2" style="width:5em;"|編成番号
 
|colspan="7" style="text-align:left;"|{{TrainDirection|佐伯・博多|小倉}}
 
|-
 
|style="width:6em;"|クロハ882
 
|style="width:6em;"|サハ883<br />200番台
 
|style="width:6em;"|モハ883<br />200番台
 
|style="width:6em;"|モハ883<br />1000番台
 
|style="width:6em;"|サハ883<br />1000番台
 
|style="width:6em;"|サハ883<br />0番台
 
|style="width:6em;"|クモハ883
 
|-
 
!AO16
 
| 6 || 206 || 206 || 1001 || 1001 || 6 || 6
 
|-
 
!AO17
 
| 7 || 207 || 207 || 1002 || 1002 || 7 || 7
 
|-
 
!AO18
 
| 8 || 208 || 208 || 1003 || 1003
 
| 8 || 8
 
|}
 
[[ファイル:JR Kyushu 883 series.png|700px|thumb|center|883系の各編成、登場時およびリニューアル後の正面図]]
 
 
 
==== 1000番台 ====
 
{{鉄道車両
 
| 車両名  = 1000番台
 
| 背景色  = #FF0000
 
| 文字色  = #FFFFFF
 
| 画像    = ファイル:883-1000atoitasta.JPG
 
| 画像幅  = 280px
 
| 画像説明 = 1000番台<br />手前:モハ883-1001、奥:サハ883-1001
 
| 製造所  = 日立製作所
 
| 製造年  = 2008年
 
| 製造数  = 6両
 
| 電気方式 =
 
| 車両定員 = 60名
 
| 車両重量 = 電動車 40.1 t<br />付随車 36.3 t
 
| 編成長  =
 
| 車体長  = 20,000 mm
 
| 車体幅  = 2,910 mm
 
| 車体高  = 電動車 4,295 mm<br />付随車 3,435 mm
 
| 床面高さ = 1,125 mm
 
| 車体材質 = [[アルミニウム合金]]
 
| 台車    = 電動車 DR406K<br />付随車 TR406K
 
| 車輪径  = 810 mm
 
| 固定軸距 = 2,250 mm
 
| 台車間距離 =
 
| 主電動機 = MT402K
 
| 主電動機出力 = 190 kW
 
| 駆動方式 =
 
| 歯車比  = 1:4.83
 
| 制御装置 = [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]])
 
| 制動装置 = [[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ]]
 
| 備考    = 出典『鉄道ファン』第570号「883系1000番台」
 
}}
 
特急定期券「エクセルパス」の利用者を中心に朝晩の需要が増加し、着席できない場面が生じていた<ref name="journal08">{{Cite journal |和書 |title=JR九州〈ソニック〉用に883系1000番台が登場 |year=2008 |month=10 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=504 |pages=104 - 105}}</ref>。また、両数を統一して運用の制約を解消するため、2008年7月にそれまで5両編成であった第6編成から第8編成の7連化が行われ、電動車のモハ883形1000番台、付随車のサハ883形1000番台が登場した<ref name="railf0702" /><ref name="journal08" />。これに伴いAO06〜08編成の車番が改番された<ref name="railf0718">{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2008/07/23/175300.html |title=883系1000番台を組み込んだ編成が営業運転を開始 |publisher=交友社 |date=2008-07-23 |accessdate=2015-08-20}}</ref>。モハ883の1000番台・サハ883の1000番台の両車両は、[[JR九州885系電車|885系]]中間車と同様の[[アルミ合金]]製車体となった<ref name="journal08" />。これは、製作を担当した日立製作所がアルミ製車両の生産に特化し、笠戸工場がアルミ製車両の製作を前提としたラインに整えられていたためである<ref name="journal08" />。そのため、既存車と同様にステンレス製とはならなかった<ref name="journal08" />。既存の883系とは外観の差異が一目で判別できる<ref name="railf08">{{Cite journal |和書 |title=JR九州883系1000番台 |year=2008 |month=10 |publisher=交友社 |journal=鉄道ファン |issue=570}}</ref>。
 
 
 
走行機器類や台車は既存の885系と同一であるが、車両のソフトウェアのデータを883系に合わせたため、883系1000番台に区分された<ref name="journal08" />。1000番台は883系で初めて中間電動車(モハ)にパンタグラフが取り付けられている<ref name="railf08" />。行先表示器も885系と同じLED式である。
 
 
 
885系ではATISによりブレーキや行先表示器・車内案内表示器を制御しているが、これを採用していない883系に組み込むにあたってATISのバックアップとして設けられていた引き通し線に883系と同様の配線が敷かれている<ref name="pictorial09" />。そのため、885系でブレーキ制御に用いられているT車遅れ込め制御も搭載されていない<ref name="pictorial09" />。
 
 
 
車内設備も885系に準じているが、乗客の意見を反映し荷棚が拡大された<ref name="journal08" />。車内案内表示器は大型化された<ref name="journal08" />。室内の吸音材には新素材が採用され、室内騒音の低減が図られた<ref name="journal08" />。座席も革張りではないが885系と同型のものとなっている。出入口付近に設置されているゴミ箱は、容量と開口部が拡大された<ref name="journal08" />。モハ883系の後位側にはコモンスペースとトイレが設けられている<ref name="railf08" />。
 
 
 
2008年7月18日より順次営業運転に投入された<ref name="railf0718" />。7両編成化に伴い、従来883系5両編成で運用されていた列車は同車7両編成と885系の運用に、また885系の運用の一部も883系による運用にそれぞれ変更された<ref name="journal08" />。
 
<gallery>
 
ファイル:Kyushu Railway - Series 883 - 02.JPG|4次車(増結後)
 
</gallery>
 
 
 
== 形式別概説 ==
 
; クモハ883 (Mc:1 - 8)
 
: 小倉方に位置する制御電動車(7号車){{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。主電動機、制御装置が搭載されている。定員48名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
; モハ883
 
: 中間電動車{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。主電動機と制御装置の配置はクモハ883と同様{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
:; 100番台 (M1:101 - 105)
 
:: 第1編成から第5編成までの5号車にあたる中間電動車{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。定員56名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
:; 200番台 (M2:201 - 208)
 
:: 3号車にあたる中間電動車{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。クルーズルームを備える{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。センターブースなし{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。定員44名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
:; 1000番台 (M3:1001 - 1003)
 
:: 第6編成から第8編成までの4号車にあたる中間電動車<ref name="railf08" />。7連化の際に新製された車両<ref name="railf08" />。補助電源とパンタグラフを備える<ref name="railf08" />。トイレなし<ref name="railf08" />。
 
:<!--バグ回避のための行-->
 
; {{Visible anchor|クロハ882 (Thsc':1 - 8)|クロハ882}}
 
: 博多・大分方に位置する制御車(1号車){{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。補助電源 SC401KA を備える{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。半室グリーンであり、車両中央に乗降扉とデッキがある{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=99}}。運転室側がグリーン席で定員15名。後位側は身障者用座席を備えた普通席で、定員18名<!--合計33名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}-->。曲線ガラスで仕切られた公衆電話コーナーが設置されていたが{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}、2009年10月31日に電話サービスは終了している。4次車第6編成から第8編成のみ、7連化の際に空気圧縮機が設置された<ref name="henseihyo17" />。
 
; サハ883
 
: 付随車。主変圧器、主整流器、パンダグラフ、補助電源 SC403K、電動空気圧縮機を備える。ただし、1000番台はパンタグラフ、補助電源、空気圧縮機を設置していない<ref name="railf08" />。
 
:; 0番台 (TA:1 - 8)
 
:: 6号車にあたる付随車。落成当初は公衆電話コーナーが設置されたが{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}、2000年頃に電話機が撤去され、携帯電話コーナーへ改められた。定員56名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
:; 100番台 (TA1:101 - 105)
 
:: 第1編成から第5編成までの4号車にあたる付随車{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=98}}。コモンスペース設置{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。落成当初は公衆電話が設置されていたが{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=101}}、2000年頃に電話機が撤去された。定員56名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
:; 200番台 (TA2:201 - 208)
 
:: 2号車にあたる付随車{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。コモンスペースとマルチスペースを設置{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=102}}。定員56名{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。
 
:; 1000番台 (TA3:1001 - 1003)
 
:: 第6編成から第8編成までの5号車にあたる付随車<ref name="railf08" />。7連化の際に新製された車両<ref name="railf08" />。
 
 
 
== 運用 ==
 
=== 営業運転開始前 ===
 
[[1994年]](平成6年)[[8月20日]]に日立から落成したAO1編成が、[[8月26日]]にAO2編成の7両編成2本が大分電車区(現・大分車両センター)に配属される<ref name="henseihyo17" />。以降、性能試験やハンドル訓練を行うために試運転が実施される{{sfn|『鉄道ファン』|1994|p=103}}。26日には博多駅・小倉駅・大分駅にて一般公開された{{sfn|『鉄道ファン』|1994|loc=「sonic」883系,登場!}}。883系は話題性を狙い前面を黒い布で覆った状態で笠戸工場から搬送されている{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=191}}。一般公開日まで前面は覆い隠され、この日の除幕式で初めて車体全体が公開された{{sfn|『鉄道ファン』|1994|loc=「sonic」883系,登場!}}。そうすることは、自動車のテストカーでは一般的に行われているものの、鉄道においては異例であった{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=191}}。この一般公開では振子の実演と内覧会も行われ、博多駅と大分駅には500人、小倉駅には400人ほどの見物客が訪れた{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1994|p=97}}。
 
 
 
[[1995年]](平成7年)2月5日に[[別府大分毎日マラソン]]の開催日と試運転の日程が重なった事から、線路と並行する亀川バイパス付近で先頭を走るランナーのスピードに合わせて走行し883系をPRすることにした{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=191}}。前回の優勝者のタイムを参考に亀川駅で883系を待機させ、ランナーが亀川バイパスまで走ってきたところで883系をランナーのスピードに合わせて並走させた{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=191}}。その結果、10分近くもテレビ中継に映り、アナウンサーや解説者もランナーのスピードに合わせて走行する883系に触れざるを得ず、PRとしては成功を収めた{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=191}}。しかし、この影響で運行中の「にちりん」を12分も遅延させる事となった{{sfn|『幸福な食堂車』|2012|p=191}}。
 
 
 
営業運転開始前の同年[[2月14日]]には2次車(AO3編成)7両編成1本も増備される<ref name="henseihyo17" />。同年[[3月18日]]からは「にちりん」の運用に暫定的に投入され、4月9日まで運用された{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=55}}。
 
 
 
=== 営業運転開始後 ===
 
1995年(平成7年)4月20日に「ソニックにちりん」として正式に営業運転が開始され{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=55}}、博多 - 大分間で4往復の運用に就く{{sfn|『鉄道ジャーナル』|1995-9|p=28}}。[[1996年]](平成8年)[[2月7日]]にAO4編成、[[2月21日]]にAO5編成の4次車7両編成2本が大分電車区に配属され、同年3月16日のダイヤ改正より3次車も運用に加わり同区間での運用が9往復に拡大される<ref name="railf" />。<!--同年にブルーリボン賞を受賞したことで、[[8月3日]]に博多駅で授賞式が行われた。形式称号にちなんでこの日とされた。-->[[1997年]](平成9年)2月には4次車(AO6 - 8編成)5両編成3本が落成し、2月7日から[[2月15日]]にかけて大分電車区に配属された<ref name="henseihyo17" />。同年[[3月22日]]のダイヤ改正で列車名が「ソニックにちりん」から「ソニック」に改称され{{sfn|『鉄道ファン』|1997|p=61}}、同列車の15往復の運用に充当される<ref>{{Cite journal |和書 |year=1997 |month=5 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=367 |page=104}}</ref>。[[2000年]](平成12年)[[3月11日]]のダイヤ改正で同区間での運用は23往復に拡大する。2008年には1000番台が登場し4次車は5両編成から7両編成に増結される<ref name="journal08" />。これにより、従来883系5両編成が担当していた16本の運用のうち5本は同車7両編成に、11本は885系の運用に振り分けられ、885系の運用24本のうち11本は883系での運用にそれぞれ変更された<ref name="journal08" />。
 
 
 
2011年現在は博多 - 大分・佐伯間で1・3・4・6 - 11・13・16・19・20・22・23・25・26・28・29 - 33・35・40・42-45・47・48・50 - 55・60 - 62・101・102号の42本(21往復)の運用に充当されている<ref>{{Cite journal |和書 |author=坂正博 |title=JR九州新幹線・特急列車の運転体系概要 |date=2011-3 |publisher=[[交通新聞社]] |journal=[[鉄道ダイヤ情報]] |issue=323 |pages=28-35}}</ref>。
 
 
 
2018年3月17日のダイヤ改正より、大分 - 佐伯間の「ソニック」が1往復削減された。これにともない大分 - 佐伯間から運用撤退した。また、大分 - 中津間の「にちりん」を787系4両から883系「ソニック」に切り替えとなった。
 
 
 
基本的に「ソニックにちりん」・「ソニック」専用で運用されているが、過去には小倉駅始発「ソニック201号」の送り込み列車を兼ねた「[[きらめき (列車)|きらめき]]」上り1本(博多駅→[[門司港駅]])の定期運用に充当されていた。この運用は2008年3月のダイヤ改正で設定された。2008年7月の4次車7両編成化の際の運用変更時に[[JR九州885系電車|885系]]による運用に変更されるが、2009年3月からは再び883系での運用となるが、2011年3月のダイヤ改正で「きらめき」運用は終了した。2008年10月4日に開催された鉄道フェスタin佐世保において試乗会が行われ、AO4編成が[[佐世保線]]に入線し同線の[[早岐駅]] - [[佐世保駅]]間を[[臨時列車|臨時]][[快速列車]]として2往復運転された。同線には2011年にも入線している<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2011/10/09/150100.html |title=883系が佐世保線に入線 |publisher=交友社 |date=2011-10-09 |accessdate=2017-04-11}}</ref>。他にも以下の列車の運用にも充当された例がある。
 
*「にちりん」:営業運転開始前の暫定運用の他にも、1996年(平成8年)[[8月7日]]から[[8月9日|9日]]までの3日間限定で[[南宮崎駅|南宮崎]]発着の33・20号の運用に<ref>{{Cite journal |和書 |year=1997 |month=5 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=361 |page=71}}</ref>、1997年には同年に落成した4次車が3月22日のダイヤ改正までそれぞれ充当されていた。
 
* 「[[ハウステンボス (列車)|ハウステンボス]]」:1995年と1996年に数日間、「ハウステンボスジェイアール全日空ホテル」開業及び1周年記念の一環として臨時の81・82号に充当された。1995年はAO3編成を5両に減車の上で用いていた。
 
*「[[かもめ (列車)|かもめ]]」:AO2編成が2010年9月11日に同列車100号の運用に充当された<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2010/09/12/220000.html |title=“かもめ”100号,883系で運転 |publisher=『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) |date=2010年9月12日 |accessdate=2012年10月13日}}</ref>。
 
 
 
=== ラッピング ===
 
; EXILE EXPRESS
 
: [[2010年]](平成22年)に大分市で「EXILE LIVE TOUR 2010 FANTASY」が行われる事からAO1編成にラッピングが施され「EXILE EXPRESS」として[[8月6日]]から[[9月28日]]まで運用された<ref>{{Cite web |url=http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/08/jr883exile_express.html |title=883系"EXILE EXPRESS"運転 |publisher= |date=2010-08-06 |accessdate=2017-04-11}}</ref>。
 
; 元気に!九州
 
: 2016年に発生した熊本地震の復興祈願としてAO17編成の4号車に「元気に!九州」のラッピングが施された<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2016/05/01/193000.html |title=キハ71系に「元気に!九州」のラッピング |publisher=交友社 |date=2016-05-01 |accessdate=2017-04-11}}</ref>。
 
; GO!GO! キスマイクマモトオオイタ
 
: [[GO!GO!!キスマイクマモトオオイタ]]の一環としてAO17編成にラッピングが施され「キスマイソニック」として[[2017年]](平成29年)7月2日より運用されている<ref>{{Cite web |url=http://railf.jp/news/2017/07/04/164500.htm |title=883系「キスマイ★ソニック」運転開始 |publisher=交友社 |date=2017-07-04 |accessdate=2017-12-09}}</ref>。
 
 
 
== 注釈 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|group="注"}}
 
== 出典 ==
 
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book |和書 |author=水戸岡鋭治 |authorlink=水戸岡鋭治 |year=2009 |month=8 |title=水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン |publisher=交通新聞社 |isbn=978-4-330-08702-2 |ref={{SfnRef|『「正しい」鉄道デザイン』|2009}}}}
 
* {{Cite book |和書 |author=水戸岡鋭治 |year=2015 |month=7 |title=鉄道デザインの心 世にないものをつくる闘い |publisher=日経BP社 |isbn=978-4-8222-7541-9 |ref={{SfnRef|『鉄道デザインの心』|2015}}}}
 
* {{Cite book |和書 |author=水戸岡鋭治 |year=2016 |month=10 |title=電車をデザインする仕事―ななつ星、九州新幹線はこうして生まれた!― |publisher=新潮社 |isbn=978-4-10-120656-1 |ref={{SfnRef|『電車をデザインする仕事』|2016}}}}
 
* {{Cite book |和書 |author=一志治夫 |authorlink=一志治夫 |year=2012 |month=7 |title=幸福な食堂車 九州新幹線のデザイナー水戸岡鋭治の「気」と「志」 |publisher=プレジデント社 |isbn=978-4-8334-2014-3 |ref={{SfnRef|『幸福な食堂車』|2012}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=403 |year=1994 |month=11 |publisher=[[交友社]] |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1994}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=405 |year=1995 |month=1 |publisher=[[交友社]] |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1995}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |journal=鉄道ファン |issue=433 |year=1997 |month=5 |publisher=交友社 |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ファン』|1997}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |author= |title= |issue=337 |year=1994 |month=11 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=[[鉄道ジャーナル]] |volume= |number= |pages= |ref={{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|1994}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |year=1995 |month=1 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=339 |page= |ref= {{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|1995-1}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |year=1995 |month=9 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=347 |page= |ref= {{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|1995-9}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |year=2006 |month=1 |publisher=鉄道ジャーナル社 |journal=鉄道ジャーナル |issue=471 |page= |ref= {{SfnRef|『鉄道ジャーナル』|2006}}}}
 
* {{Cite journal |和書 |year=2007 |month=8 |publisher=交通新聞社 |journal=鉄道ダイヤ情報 |issue=302 |page= |ref= {{SfnRef|『鉄道ダイヤ情報』|2007}}}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{commonscat|JR Kyushu 883}}
 
* [http://www.jrkyushu.co.jp/trains/sonic/ 883系 ソニック] - 九州旅客鉄道
 
 
 
{{JR九州の車両リスト}}
 
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}
 
{{Good article}}
 
{{DEFAULTSORT:しえいああるきゆうしゆう883けいてんしや}}
 
[[Category:九州旅客鉄道の電車|883]]
 
[[Category:1994年製の鉄道車両]]
 
[[Category:車体傾斜式車両]]
 
[[Category:日立製作所製の電車]]
 
[[Category:グッドデザイン賞]]
 

2019/5/1/ (水) 21:11時点における最新版