SH-60J (航空機)

提供: miniwiki
2018/10/5/ (金) 00:36時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

三菱 SH-60J

「ひゅうが」に駐機するSH-60J (艦上訓練に利用される用途廃止機)

ひゅうが」に駐機するSH-60J (艦上訓練に利用される用途廃止機)

SH-60Jとは、日本海上自衛隊シコルスキー・エアクラフト社製SH-60Bを基に開発した哨戒ヘリコプターである。

開発

海上自衛隊では、HSS-2Bの後継として、アメリカ海軍SH-60Bを日本向けに改造開発したSH-60Jが導入された。防衛庁1983年昭和58年)から、アメリカ海軍の艦載ヘリ多目的運用構想 LAMPS III を参考にしつつ国内向けに開発を開始した[1]。搭載電子機器は貿易摩擦の影響でアメリカが輸出を拒んだため、一部をブラックボックスを含む試作機用グリーンエアクラフト2機を輸入し、それ以外をほとんど防衛庁技術研究本部が国産開発した。試作機XSH-60Jの1号機は1987年(昭和62年)8月31日に日本で初飛行した。

3号機からは三菱重工業による量産(機体とエンジンはライセンス生産)が開始され、1991年平成3年)8月から各部隊に配備され、2005年(平成17年)までに103機が配備された。1機あたりの製造価格は約50億円で、機体寿命は約6,000飛行時間といわれる。1998年(平成10年)度から2001年(平成13年)度にかけて製造契約された32機(艦載型の補充用である8284号機を除く)は陸上基地配備用であり、艦載用の機体に次の装備品を追加装備している。

  • 8271号機からの32機(艦載型の補充用である8284号機を除く):赤外線監視装置(FLIR
  • 8285号機からの19機:不審船対策としてミサイル警報装置(AAR-60)及びチャフ/フレア投射装置(AN/ALE-47(PJ))
  • 8294号機からの10機:GPS航法装置(MAGR)

また、8271号機以降からソノブイ投射器及びソノブイ処理関連の装備品を取り降ろし、電子機器搭載ラックを左舷側に集中させてキャビン空間を広げた機体も数機存在する。そのうち8285号機以降の機体は航続距離増大のため、アメリカ海軍のSH-60Fと同様に左舷ウェポンパイロンに機外燃料タンクを1個搭載可能となっている。

任務

SH-60Jは、護衛艦に搭載され、空飛ぶCIC(戦闘指揮所)として各種戦術を実施する。

主任務

  1. 潜水艦
  2. 水平線外索敵

副次任務

機関銃を搭載してのガンシップから捜索救難まで、多様な任務を持つ。

  1. 捜索救難 SAR:サーチアンドレスキュー
  2. 人員物資輸送 VERTREP:バートレップ(バーチカルリプレッシュメント)
  3. 空中消火
  4. 通信中継 COMREL:コムリレー(コミュニケーションリレー)
  5. 写真/ビデオ撮影と画像/映像転送
  6. 不審船対処
  7. 特別警備隊の強襲降下
  8. EODによる機雷除去

任務概要

乗員はパイロット2名と、レーダーソナーを操作するセンサーマン(兼降下救助員)と呼ばれる航空士1名で運用される。

護衛艦の戦闘システムの一部であるため、CIC(戦闘指揮所)とSH-60Jはデータリンクを通じて任務を遂行する。データリンクによって、SH-60Jのレーダー画像、ソノブイ信号などを護衛艦に伝送して、SH-60Jのレーダー画像を護衛艦でも直接見ることができる。すなわち、SH-60Jは、護衛艦から発進した時点で空飛ぶレーダーサイトとなり、護衛艦周辺の艦艇や航空機、近接する敵ミサイルを探知する。また、レーダー画像の調整は護衛艦からも行なえる。護衛艦の哨戒長は、SH-60Jに捜索パターンなどの作戦行動を指示して、自艦の索敵能力を飛躍的に向上させることができる。対艦索敵任務を受け持つSH-60Jは、強力な索敵手段であることから「エアボーンパンサー(大空を翔る豹)」と呼ばれる。ESM逆探知装置も有力な索敵手段であり、敵性電波を傍受したならば、瞬時に目標を判別し発信位置を特定することができる。SH-60Jの副操縦士は、P-3C戦術航空士と同様の任務も担当する。操縦の補佐以外にも効率的な任務遂行のため、CICと連携してリコメンド(提言、進言)を機長またはCICに与える責任をもつ。

SH-60Jは1機種で広域哨戒用のソノブイと、位置極限のためのディッピングソナーを運用する。航法機器も充実しているため、暗夜での超低空オペレーションが実施可能である。護衛艦に搭載され、データリンクを通じて艦側戦闘システムの一部に組み込まれている、との意を込めてHS(ヘリコプターシステム)と呼称されている。

艦載ヘリとして運用するためRAST(着艦拘束装置)が備えられ、降着装置も強化された。また、HF無線機、増槽タンク、FLIR(赤外線暗視装置)、74式機関銃、旧型GPS、自機防御システム(チャフフレア)も追加装備されている。捜索救難用器材ついては、サーチライトとホイストライトや救難用ウインチがあり、吊り下げ輸送用のカーゴフックも装備している。

着艦方式

動揺があるうえに狭い護衛艦の飛行甲板へ着艦するため、3種類の着艦方式がある。護衛艦内では着艦をデッキランディング(通称ディーラン)と呼称する。

フリーデッキランディング
着艦拘束装置を使用せず、着艦後はタイダウンチェーンで艦に係止する方法。格納庫からの搬出入は、機体を人力で押すことによって行う。
本着艦方式の名称である「フリーデッキランディング」は海上自衛隊独自の呼称であり、アメリカ海軍においては「クリアデッキランディング」と呼称する。
アンテザードランディング
着艦拘束装置を使用する。航空機下部の突起部(メインプローブ)を着艦拘束装置で挟み込み、機体を係止する。もっとも使用頻度の高い着艦方法。格納庫への搬出入は、着艦拘束装置を使用する。
本着艦方式の名称である「アンテザードランディング」は海上自衛隊独自の呼称であり、アメリカ海軍においては「テザードランディング」と呼称する。
テザードランディング
着艦拘束装置を使用する。ホールダウンランディングともいう。航空機下部に護衛艦からのRA(リカバリーアシスト)ケーブルを取り付け、護衛艦側のウインチによって強制的に機体を引き降ろすことにより着艦させる。悪天候時の着艦方法である。着艦後は、着艦拘束装置で航空機下部の突起部(メインプローブ)を挟み込み、機体を係止する。格納庫への搬出入は、着艦拘束装置を使用する。
本着艦方式の名称である「テザードランディング」は海上自衛隊独自の呼称であり、アメリカ海軍においては「リカバリーアシストランディング」と呼称する。

現況と今後の推移

2018年3月末時点での海上自衛隊の保有数は22機[2]

多くの実任務にその威力を発揮し、能登半島沖不審船事件漢級原子力潜水艦領海侵犯事件、台風・地震・水害・山火事による災害派遣のほか、離島洋上における救難、患者輸送など、多様な任務に従事している。そのため、海上自衛隊では「哨戒機/回転翼機(哨戒ヘリコプター)」と分類している。

2002年(平成14年)から代替機となる発展型のSH-60Kの調達が進行中である。ただし厳しさを増す財政を受けて、耐用飛行時間に達したSH-60Jの機数に合わせてSH-60Kの調達を続けられないため、2011年(平成23年)度予算からSH-60Jの機体寿命延命措置が開始されている[3]。平成23年度から27年度予算までに計10機の機齢延伸予算が計上されている。5年程度延伸する計画を予定している。

性能・主要諸元

機体前部
折り畳まれたテイルブーム
中央に見える物はチャフ・フレア・ディスペンサーとフライトレコーダー
  • 乗員:3名
  • 最大乗組員数:8名
  • 全長:19.8m
  • 胴体幅:4.4m
  • 全高:5.4m
  • 主回転翼直径:16.4m
  • 発動機:T700-IHI-401C ターボシャフト(1,660 SHP(連続)、1,800 SHP(離昇))×2
  • 燃料 JP-5
  • 超過禁止速度:275km/h=M0.22
  • 実用上昇限度:5,790m
  • 航続距離:580km(最大)
  • 自重:6,200kg
  • 最大離陸重量:9,700kg

武装

主要装備品

  • 戦術情報処理表示装置
  • 通信器材
  • 航法器材
  • 哨戒用器材
    • レーダー最大捜索距離 約100nm(180km、高度約2000mでの数値)
    • HQS-103 ディッピングソナー
    • ソノブイ×25本
    • ESM逆探装置(敵捜索用レーダーの探知方位を母艦に知らせ、さらに敵射撃管制用レーダーの被照射をパイロットに知らせる)
    • MAD(オプティカルポンピング式磁気探知機 AN/AQS-81シリーズ、探知範囲約500m)
    • FLIR(赤外線暗視装置、一部のみ)
    • 航空カメラ、暗視双眼鏡、ジャイロ付き双眼鏡、画像伝送装置
  • 救難用器材
    • サーチライト
    • レスキューホイスト(荷重制限600lb/約270kg
    • カーゴフック(荷重制限4000ポンド / 約1900kg)
    • 海面着色剤(マリンロケーションマーカー)
  • その他
    • RAST(着艦拘束装置)
    • 自機防御装置(チャフ/フレア
    • GPS
    • 機外燃料タンク(JP-5 800ポンド / 約1時間飛行可能)
    • マーカーシューター(発煙筒投下器。発煙筒Mk-7(15分間燃焼)またはMk-6(約45分間燃焼))
    • 水中発音弾(音響警告用。電子音型と爆発音型がある)
    • 空中消火器材
    • カーゴフック 機外取付貨物、最大荷重約2t

配備基地

航空事故

海上を超低空で飛行するため、「SH-60Jの整備員は塩害との戦い」といわれる。飛行終了後は必ず機体洗浄とエンジン洗浄が実施され、さらに入念な点検整備が施される。 また、夜間飛行も多いため、搭乗員は各種装備の更新と練度の向上に努めている。

年月日 所 属 機番号  事故内容
1992.5.8 第51航空隊  8201 試験飛行中、厚木航空基地に着陸の際にエンジン不調により地上約5mから落下、横転した。機体は大破、乗員5名が重軽傷を負った。
1993.7.6 8209 東京湾口を飛行中、エンジン不調により洲崎灯台の北北東約3浬の海上に不時着水した。機体は水没。
1995.7.4 第121航空隊 8241 北海道襟裳岬北東4浬の海上でソナーケーブルが不時に巻き出し、接水横転し水没。当時、護衛艦「しらゆき」搭載。機長1名殉職。原因は操縦士の空間識失調。
1996.6.18  第124航空隊 8215 米海軍バーバーズ・ポイント基地(ハワイ真珠湾)に着陸後、地上滑走中にメイン・ローターが破断し、大破炎上。
1996.11.22 第123航空隊 8213 離着陸訓練中、エンジン不調により大村航空基地付近のにんじん畑に不時着、小破。
2004.5.21 大村航空隊 8237 災害派遣により夜間飛行にて壱岐空港に向かう途中、山腹の樹木と接触し、伊万里市付近の農地に不時着、中破。
2009.12.8 第22航空隊 8297 副操縦士養成訓練中、長崎県西彼杵半島西方沖約27kmの海上に操縦ミスにより墜落。副操縦士と航空士の2名殉職[5]
2012.2.8 第25航空隊 8264 大湊航空基地で操縦士の空間識失調により横転。航空士1名軽傷[6]
2012.4.15 8279 青森県陸奥湾において練習艦隊見送りのための訓練展示中、護衛艦「まつゆき」に近接、同艦の格納庫左側に接触し、着水、水没。機長1名殉職[7]
2017.8.26 8282 午後10時50分頃、護衛艦「せとぎり」での夜間発着艦訓練中に同機の方位指示器に大きな誤差が出ていることが分かり、復旧操作を行うため艦から離れて復旧操作として姿勢方位基準装置の電源を切ったところ、自動操縦装置による姿勢の安定を維持する機能が低下し墜落した[8]。翌27日までに現場付近の海域から機体の一部とフライトレコーダーが発見された。乗員4人のうち男性乗員1人は事故発生後約35分後に救助されたが、機長を含む残り3人は行方不明となった[9][10][11][12]。同年10月中旬に水深2,600メートルの海底で上下逆さまとなった機体が発見され[13]、10月27日に機体を揚収し内部を確認した結果、2名の行方不明者を発見したが、残る1名の発見には至らず捜索を終了した[14][15]

登場作品

映画

LIMIT OF LOVE 海猿
アナウンスで、負傷した潜水士のつり上げを開始したと報告する。
ゴジラ×メカゴジラ
特生自衛隊分析中隊本部からの要請を受けて出動し、太平洋上を東京湾へと向かうゴジラを目視で確認する。
平成ガメラ三部作
ガメラ2 レギオン襲来
実機のSH-60Jが日本映画初登場。あさぎり型護衛艦うみぎり」の艦載機三陸沖に落下した隕石の落下点周辺海域を警戒中、「うみぎり」からの要請によって海中を航行するガメラを目視確認する。
ガメラ3 邪神覚醒
沖ノ鳥島付近での海上自衛隊によるガメラ攻撃を報じるニュース番組の中で、資料VTRとして映し出されている。
亡国のイージス
終盤、架空のイージス護衛艦いそかぜ」から脱出する主人公らの救助のために大挙して出動する。

アニメ・漫画

WXIII 機動警察パトレイバー
廃棄物13号の新海地区のスタジアムへの誘導に従事する、むらさめ型護衛艦むらさめ」および架空の護衛艦つるぎ」に随伴している。
ジパング
第二次世界大戦時にタイムスリップした架空のイージス護衛艦「みらい」の艦載機として登場。人員の輸送船舶潜水艦への警戒に活躍する。
大怪獣激闘 ガメラ対バルゴン COMIC VERSION
はつゆき型護衛艦はつゆき」の艦載機が登場。海上を漂流していた所を「はつゆき」に救助された主人公を、調布飛行場まで送り届ける。
地球防衛企業ダイ・ガード
第2話に国連安全保障軍に参加した機体が登場。ディッピングソナーを用いて対ヘテロダイン哨戒を行っていたが、海中から出現したヘテロダインによって2機が撃墜された。
武装錬金
漫画版第77話に登場。携行兵装が武装錬金『ジェノサイド・サーカス』であるため、錬金戦団が運用する機体であることがわかる。

小説

MM9
第1話に厚木基地第51航空隊所属機が登場。気象庁特異生物対策部のROV「S-1」の母機となっている。主人公らをはるな型護衛艦「すずか」へと輸送した。
Twelve Y. O.
あさぎり型護衛艦あさぎり」の艦載機として登場。主人公らが強奪し、辺野古弾薬庫上空にてアメリカ軍AH-64 アパッチと交戦する。
生存者ゼロ
しらね型護衛艦くらま」の艦載機として登場。主人公たちを北海道根室半島沖の北太平洋に浮かぶ石油採掘基地まで輸送する。
超空自衛隊
第二次世界大戦時にタイムスリップした、たかなみ型護衛艦さざなみ」の艦載機として登場。日本海軍と連携し、対潜警戒を行う。

注釈

関連項目

外部リンク

テンプレート:S-70