ちばらき

提供: miniwiki
2018/8/8/ (水) 00:00時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Tone River (Mizunosato Sawara).jpg
水の郷さわらから見た利根川千葉県北部と茨城県南部はこの川を挟んで結びつきが強い地域とされる

ちばらきとは、東関東の千葉県茨城県の2県を掛け合わせた造語である[1]利根川を挟んで伝統的に結びついた千葉県北部と茨城県南部の地域性を地元住民が冗談めかしたことが由来ともいわれ[1]、「ちばらぎ」の使用例も見られる[2][3][4]

経緯

常陸国南部(現:茨城県南地域の一部)と旧下総国(後の千葉県東葛地域印旛地域・茨城県北相馬地域)は利根川を挟んで結びつきが強く[1]、常陸国の住民の居住地域と江戸時代より商業の発展した佐原[5]銚子[6]との間は水運で結ばれ、東葛・印旛地域を生活圏とする者もいた[1]1871年(明治4年)、明治政府によって廃藩置県および県の統廃合が行われ、それぞれ現在の千葉県域、茨城県域を跨ぐ形で新治県印旛県が成立したが[7][8][9]1873年(明治6年)に印旛県が廃止され千葉県が成立、1875年(明治8年)に新治県が廃止され利根川以北が茨城県に、利根川以南が千葉県に編入されるなどして県域が確定した[10]

また、明治時代末になり鉄道敷設の気運の高まりと共に東葛・印旛地域は鉄道で結ばれ、茨城県域も日本鉄道の路線(後の常磐線)と接続し東京と繋がったが、大正時代に発生した小作争議の際に茨城県南地域は千葉県域の農民運動の影響を受けるなど、依然として無視できない関係となっていた[1]。『茨城県史』は「ちばらき」という造語はそうした地域性の表れと記している[1]

首都圏の人口増加に伴い、1950年代になると千葉県東葛地域の松戸市が、1960年代に入ると、同地域の柏市我孫子市及び茨城県南地域の取手市が、1970年代以降も牛久市北相馬郡藤代町(現:取手市)や利根町龍ケ崎市守谷市などにおいて宅地開発が進められ、東京都心への通勤者が増えるなどベッドタウン化が進行した[1][11]。 また、鹿行地域は霞ヶ浦(西浦)・北浦によって分断された農村地域だったが、1970年に千葉県や東京都とを結ぶ国鉄(現:JR鹿島線が開通すると千葉県との関係が強まった[11]平凡社刊の『世界大百科事典』は、こうした背景の中で「ちばらき」という俗称が生まれたと記している[11]

1980年代に入ると東京を訪れる地方出身者を揶揄する目的で用いられるようになり[12][13]、周辺地域を一括りにして「ちばらぎぐんま」「ださいたまちばらぎ」とも称された[12][13]。東京都以北の北関東を一緒くたにして、「ぐんたまちばらき」(群馬県埼玉県千葉県茨城県)、「ぐんたまちばらぎ」(群馬県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県)、と称する向きもある。これらは、基本的に、自嘲的意味合いを含むと解される。

2010年代において「ちばらき」という俗称は、利根川流域のみを指すものではなく両県の総称、もしくは両県を(若干馬鹿にしたニュアンスで)一括りにして扱う場合に使用される。また、ヤンキーの多い地域性や都市化の遅れた地理的特徴を大げさに取り上げているだけだともされている[3]

脚注

注釈・出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 茨城県史編さん総合部会 編 『茨城県史 市町村編 2』 茨城県、1975年。
  2. カラモニーちばらぎ”. カラモニー. . 2018閲覧.
  3. 3.0 3.1 「ヤンキーが多い県といえば?」投票の結果が圧倒的すぎて笑えない”. Jタウンネット. ジェイ・キャスト (2014年7月18日). . 2015閲覧.
  4. 【ちばらき】千葉と茨城の境で売っている菓子『ちばらぎ』とは何なのか / 買ってみたら地元愛にあふれる美味しいお菓子だった”. ロケットニュース24. . 2018閲覧.
  5. 香取市の特色、歴史など”. 香取市ウェブサイト. 2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2015閲覧.
  6. 銚子市の歴史”. 銚子市. . 2015閲覧.
  7. 新治県”. コトバンク. . 2015閲覧.
  8. 印旛県”. コトバンク. . 2015閲覧.
  9. 4.印旛県・木更津県・新治県の成立”. 千葉県. . 2015年11月14日閲覧.
  10. 6.いまの千葉県のかたちへ”. 千葉県. . 2015閲覧.
  11. 11.0 11.1 11.2 『世界大百科事典 2(アレネ-イワ)』 平凡社、2007年。
  12. 12.0 12.1 米川明彦 編 『日本俗語大辞典』 東京堂出版、2003年。ISBN 4-490-10638-6。
  13. 13.0 13.1 嵐山光三郎 編 『現代都会語事典』 講談社、1987年。ISBN 4-06-203029-2。

関連項目