アルダシール1世

提供: miniwiki
2019/4/27/ (土) 09:52時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

アルダシール1世Ardashīr, ? - 241年?)は、サーサーン朝ペルシア帝国の初代君主シャーハーン・シャー Šāhān-šāh, 在位:226年 - 240年、生前に譲位)。アルデシール1世とも。サーサーンの孫に当たる。中期ペルシア語ではアルダフシール('lthšyl / Ardaχšīr)と言い、アラビア語近世ペルシア語資料では اردشيرArdashīr と表記された。後世のペルシア語文献では اردشير بابكان Ardashīr-i Bābakān と呼ばれているが、これは中期ペルシア語で「パーパグの(子)アルダフシール」を意味する Ardaχšīr Pāpagān の近世ペルシア語形である。

通常、アルダシール1世が初代君主として扱われるが、サーサーン朝自体はパーパグのエスタフル起義が王朝の始まりと捉え、開祖をパーパグと考えていた可能性が高いことには注意が必要である。

独立から建国まで

ファイル:Naqsh i Rustam. Investiture d'Ardashir 1.jpg
アフラマズダー神から王権の象徴を授受されるアルダシール1世のレリーフ(ナクシェ・ロスタム

アルダシールの父バーバクEnglish版(パーパグ、: Papak または Babak )はアルサケス朝パルティア(アルシャク朝とも)に服属していたいわゆるペルシス王国(現ファールス州)の君主で、その版図はファールス地方からケルマーン地方まで跨がり、西隣のエリマイス王国アルメニアを凌ぐアルサケス朝パルティア従属下の勢力としては最大の規模を誇っていた。アッバース朝時代の歴史家タバリーによると、アルダシール自身ファールス地方の主要都市のひとつイスタフルEnglish版(現シーラーズ)の郊外にあったティールーディフで誕生したという。バーバクとその父サーサーン(: Sasan)はアルサケス朝パルティア末期の混乱で次第に勢力を拡大し、ファールス地方の領主の娘と婚姻し、ついで義父の一族を廃して所領を奪取したと伝えられる。やがてパルティア王アルタバヌス4世と対立し、敗死した。

アルダシールはイスタフルのアナーヒター神殿の高位神官であり、バーバク、兄シャープフル(在位222年)の地位を受継ぎ(一説には兄に謀反を起こしてその地位を奪ったという[1] )、ファールスの君主となり、周辺のケルマーン、イスファハーン方面まで勢力を延ばした。本拠をイスタフル南方のアルダシール・ファッラフに移して交戦。アルタバヌス4世が他地域での反乱で転戦しているうちに力を蓄える。そして遂に224年ホルミズダガンの戦いEnglish版で破って王国の首都クテシフォンを陥落させた。

その後パルティアの西部を次々と併呑し、クルド人とぶつかる。これは「バーバクの息子アルダシールの偉業の書English版」に記されている。そこにはクルド王マディッグ(Madig)との戦いがパフラヴィー語で記されている。そして226年、ペルシアを中心に唯一の、そして最高位のオリエントの支配者として「エーラーンの諸王の王(シャーハーン・シャー)」という君主号を名乗った。このとき、祖父のサーサーンの名をとって、サーサーン朝と名づけたのである。これによって400年続いたアルサケス朝の時代が終わり、400年続くサーサーン朝の時代の始まりとなる。西部の領土拡張においては226年から233年までローマ帝国との対立、時の皇帝アレクサンデル・セウェルス帝に敗れたことが象徴するようにここまでとなる。しかし東部や北部などにおいては成功を収め、シスターンゴーガンホラーサーンマルジアナバクトラホラズムバハレーンモースルの諸州をサーサーン朝の支配下に置いた。さらにクシャーントゥーラーンマクランEnglish版に宗主権を認めさせた。ハトラアルメニア王国アディアバネについてはほとんど効果をあげることは出来なかった。

アルダシール1世の後は、子のシャープール1世が継いだ。

シャーハン・シャー、君主号の性質

「シャーハン・シャー」という称号を単純に「皇帝」という言葉に当てはめるのは正しくない。ローマのemperorとも中国の皇帝とも、その成り立ち、経緯がまったく違うものである。さらに皇帝という称号は千年単位にわたって使用され続け、その意味合いは時代・地域によってまったく違った意味を持つこともあるからである。

ここでシャーハン・シャーという君主号の性質を検討すると、ペルシア・エーラーンの意味合いが強い君主号であり、アケメネス朝ペルシアにおいて使われた称号である。これがサーサーン朝において復活する。同じファールース出身の国家というアイデンティティの強調、その当時の考え方として同じ血統、近い文化間を共有することの強調などなどさまざまな要素が考えられるだろう。

しかし最も考慮すべきなのはアルダシールがアナーヒター神殿の神官であること。単純な軍事階級・貴族階級を背景にして勃興してきたのではなく、その国家システムにおいて宗教的な側面および祭祀階級が強いということである。青木健はサーサーン朝の君主はある種の神官としての特別な訓練を幼少期に重ねること、神官としての側面が重要視されることから、サーサーン朝の君主について神官皇帝という表現を用いている。

宗教政策と国家組織

歴史学者アーサー・クリステンセンによると、パルティアとは2つの大きな面で決定的な違いがあると主張する。政治的中央集権主義とゾロアスター教の国家的バックアップである。宗教政策が中央集権化と強く結びついていた。

ここでもゾロアスター教という確固たる宗教が先にあったと考えるべきではない。ゾロアスターという人物が紀元前12世紀ごろの人物であり、神官団がゾロアスターとはまったく関係がないメディア六部族のマゴス部族を起源とするマゴス神官であるということから同じゾロアスター教といってもその教義や教団の性質は時代によって変遷していくものであるということを忘れてはならない。つまりサーサーン朝期のゾロアスター教は著しく国家政策の影響を受けたということである。前述のとおり一つの宗教および宗教組織が国家組織と強力に結びつくというのはサーサーン朝の特徴であり、アケメネス朝やパルティアとは決定的に違う点である。

軍事的観点から細かい州・郡に分割し、中央からコントロールしやすい制度になった。影響力の強い貴族の領地は削減された。地方の支配階級にはシャーを名乗ることが許され、サーサーン朝の君主はそのシャーを封じる役割を持った。封建的な観点で言えば、まさしく王を任じる皇帝であった。地方の反乱に対抗するためにもシャーという権威が必要だったためである。王家の血筋を引くものは国内に分散されて封じられた。かつて封爵層だった貴族たちは、小作農を抱える小領主として軍事奉仕義務を負った下級貴族となった。彼ら下級貴族にはエリート騎馬隊に昇格する教育の機会が与えられていた。

  1. ペルシア語文献、(p.194-198) Zarinkoob, Abdolhossein, Ruzgaran: tarikh-i Iran az aghz ta saqut saltnat Pahlvi, Sukhan, 1999. ISBN 964-6961-11-8

参考文献

  • 青木健 『ゾロアスター教の興亡』刀水書房 ISBN 978-4-88708-357-8
先代:
サーサーン朝の君主
初代:226年 - 240年
次代:
シャープール1世


テンプレート:Zoroastrianism long