イザベラ・バード

提供: miniwiki
2018/8/8/ (水) 07:24時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Isabella Bird Bishop Manchurian.jpg
満州民族の衣装を着たバード

イザベラ・ルーシー・バードIsabella Lucy Bird, 1831年(天保2年)10月15日 - 1904年(明治37年)10月7日)は、19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家[1]、写真家[2]、ナチュラリスト[3]ファニー・ジェーン・バトラーEnglish版と共同で、インドジャンムー・カシミール州シュリーナガルにジョン・ビショップ記念病院を設立した[4]。バードは女性として最初に英国地理学会特別会員に選出された[5]。1881年(明治14年)に妹の侍医であったジョン·ビショップと結婚し、イザベラ・バード・ビショップIsabella Bird Bishop)、ビショップ夫人とも称された[6]

略歴

イギリス・ヨークシャーで牧師の長女として生まれる。妹の名はヘニー。宗教色の強い中流家庭で育った[7]。幼少時に病弱で、時には北米まで転地療養したことがきっかけとなり、長じて旅に憧れるようになる。アメリカカナダを旅し、1856年(安政3年)、"The Englishwoman in America"を書いた。1857年に父親を亡くし、母親と妹とともにエジンパラに転居[7]。その後、ヴィクトリアン・レディ・トラヴェラー(当時としては珍しい女性旅行家)として、世界中を旅した。『サンドイッチ諸島での六ヶ月』、『ロッキー山脈におけるある婦人の生活』を著す[7]

明治政府最初の御雇外国人の一人であったコリン・アレクサンダー・マクヴェイン(Colin Alexander McVean)の伝聞を通して日本に興味を持った。マクヴェインの妻(マリー・コーワン)はエジンバラの名家出身で、1873年に岩倉使節団がエジンバラを訪問したときには、マリーの兄のジェームス・コーワンが市長であった。バードはコーワン家との交流を通して、1878年2月、マクヴェインに旅行の助言と便宜を求め、紹介された人物を頼りに、4月9日にヨーロッパ大陸を経由して日本に向かった。

1878年(明治11年)6月から9月にかけて、通訳兼従者として雇った伊藤鶴吉を供とし、東京を起点に日光から新潟へ抜け、日本海側から北海道に至る北日本を旅した(所々で現地ガイドなどを伴うこともあった)。また10月から神戸京都伊勢大阪を訪ねている。これらの体験を、1880年(明治13年)、"Unbeaten Tracks in Japan" 2巻にまとめた。第1巻は北日本旅行記、第2巻は関西方面の記録である。この中で、英国公使ハリー・パークス、後に明治学院を設立するヘボン博士(ジェームス・カーティス・ヘボン)、同志社のJ.D.デイヴィスと新島夫妻(新島襄新島八重)らを訪問、面会した記述も含まれている。1881年にピショップ博士と結婚[7]。その後、1885年(明治18年)に関西旅行の記述、その他を省略した普及版が出版される。本書は明治期の外来人の視点を通して日本を知る貴重な文献である。特に、アイヌの生活ぶりや風俗については、まだアイヌ文化の研究が本格化する前の明治時代初期の状況をつまびらかに紹介したほぼ唯一の文献である。 1886年に夫が死亡し、医療伝道を目的に1889年よりインドからペルシャチベットへ旅する。

1893年(明治26年)、世界各地の辺地旅行記の出版などの功績が認められてヴィクトリア女王に謁見、英国地理学会特別会員となる[7]1894年(明治27年)、カナダ経由で清国、日本、朝鮮を旅し、1897年(明治30年)までに、4度にわたり末期の李氏朝鮮を訪れ、1898年に旅行記"Korea and Her Neighbours"(『朝鮮紀行』)を、翌1899年に『中国奥地紀行』を出版[7]

ファイル:The grave of Isabella Bird, Dean Cemetery.jpg
ディーン墓地のイザベラ・バードの墓碑

1901年には半年間モロッコを旅し[7]、中国への再度の旅行を計画していたが、1904年(明治37年)に73歳の誕生日を前にしてエディンバラで死去した。同地のディーン墓地に埋葬されている。

家族

『日本奥地紀行』

1878年(明治11年)6月から9月にかけ『日本奥地紀行』は執筆され、1880年(明治13年)に "Unbeaten Tracks in Japan"(直訳すると「日本における人跡未踏の道」)として刊行された。冒頭の「はしがき」では「(私の)全行程を踏破したヨーロッパ人はこれまでに一人もいなかった」としるし、また「西洋人のよく出かけるところは、日光を例外として詳しくは述べなかった」と記し、この紀行が既存の日本旅行記とは性格を異にすることを明言している[9]

栃木県壬生町から鹿沼市日光杉並木に至る例幣使街道では、よく手入れされた大麻畑や街道沿いの景色に日本の美しさを実感したと書いている。また日光で滞在した金谷邸(カナヤ・カッテージ・イン)にはその内外に日本の牧歌的生活があると絶賛し、ここに丸々2週間滞在して日光東照宮をはじめ、日光の景勝地を家主金谷善一郎および通訳の伊藤とともに探訪する。[10]

日光滞在10日目には奥日光を訪れるが、梅雨時の豊かな水と日光に育まれた植生、コケ、シダ、木々の深緑と鮮やかに咲く花々が中禅寺湖男体山華厳滝竜頭滝戦場ヶ原湯滝湯元湖を彩る様を闊達に描写し絶賛している。街道の終点である湯元温泉にもたいへんな関心を示し、湯治場を訪れている湯治客の様子を詳らかに記している。またその宿屋(やしま屋)のたいへん清潔である様を埃まみれの人間ではなく妖精が似合う宿であると形容し、1泊したうえで金谷邸への帰途に就く。[11]

山形県南陽市赤湯温泉湯治風景に強い関心を示し、置賜地方を「エデンの園」とし、その風景を「東洋のアルカディア」と評した。[12]

ファイル:PSM V34 D092 Ainu of yezo.jpg
1889年刊行の別の本で描かれたアイヌ民族の男性。[13]

『日本奥地紀行』では当時の日本をこう書いている。

私はそれから奥地や蝦夷を1200マイルに渡って旅をしたが、まったく安全でしかも心配もなかった。世界中で日本ほど婦人が危険にも無作法な目にもあわず、まったく安全に旅行できる国はないと信じている[14][15]

他には新潟を「美しい繁華な町」としつつも、県庁、裁判所、学校、銀行などが「大胆でよく目立つ味気ない」としたり[16]湯沢を「特にいやな感じのする町である」と[17]記したり、また黒石の上中野を美しいと絶賛したりしている[18]

他方、「日本人は、西洋の服装をすると、とても小さく見える。どの服も合わない。日本人のみじめな体格、凹んだ胸部、がにまた足という国民的欠陥をいっそうひどくさせるだけである[19]」、また「日本人の黄色い皮膚、馬のような固い髪、弱弱しい瞼、細長い眼、尻下がりの眉毛、平べったい鼻、凹んだ胸、蒙古系の頬が出た顔形、ちっぽけな体格、男たちのよろよろした歩きつき、女たちのよちよちした歩きぶりなど、一般に日本人の姿を見て感じるのは堕落しているという印象である[注釈 1]。」と日本人の人種的外観について記している。(ただし、これは高梨健吉による誤訳で、「堕落」の部分は「(鎖国による)退化」と訳すのが正しい。)なおアイヌ人については「未開人のなかで最も獰猛」そうであるが、話すと明るい微笑にあふれると書いている[21]。ほかにもホザワ(宝坂?)と栄山の集落について「不潔さの極み」と表し、「彼らは礼儀正しく、やさしくて勤勉で、ひどい罪悪を犯すようなことは全くない。しかし、私が日本人と話をかわしたり、いろいろ多くのものを見た結果として、彼らの基本道徳の水準は非常に低いものであり、生活は誠実でもなければ清純でもない、と判断せざるをえない[22]」と阿賀野川津川で書くなど、当時の日本の寒村における貧民の生活について、肯定的な側面と否定的な側面双方を多面的に記述している。

『朝鮮紀行』

最初の朝鮮訪問は1894年(明治27年)。以降3年のうちに、バードは4度にわたり朝鮮各地を旅し、『朝鮮紀行』を記した。『朝鮮紀行』は、国際情勢に翻弄される李氏朝鮮の不穏な政情、伝統的封建的伝統、文化など、バードがじかに見聞きした朝鮮の情勢を伝える。

筆者の犀利な観察眼と朝鮮の資料としての評価より、1925年(大正14年)に日本国内でも抄訳され、『三十年前の朝鮮』の書名で出版された[23]

以下、『朝鮮紀行』より。

釜山に上陸したバードは、高台にある外国人居留地の周りの杉林が1592年からの文禄・慶長の役の際に豊臣秀吉日本軍による植林によるものと記し、また釜山の旧市街が同じく文禄・慶長の役の占領の際に、日本人によって手がけられたと記している。「砦はとても古いものの、中の市街は三世紀前の構想に沿って日本人の手によって近代化されている」[24]

バードは韓国併合以前の当時のソウルに関して、道は牛がすれ違えないほど細く迷路のようであり、家から出た汚物によって悪臭が酷く、北京を見るまで「ソウルこそこの世で一番不潔な町」だとし、「紹興へ行くまではソウルの悪臭こそこの世で一番ひどいにおいだ」「都会であり首都であるにしては、そのお粗末さは実に形容しがたい」と記している[25]。また、人工の道や橋も少なく、「あっても夏には土埃が厚くて、冬にはぬかるみ、ならしてない場合はでこぼこの地面と、突き出た岩の上をわだちが通っている。道と言っても獣や人間の通行でどうやら識別可能な程度についた通路に過ぎない」と記しており[26]、ソウルには芸術品や公園や劇場、旧跡や図書館も文献もなく、寺院すらないため、清や日本にある宗教建築物の与える迫力がソウルにはないとしている[27]。他方、金剛山の長安寺では「天国にいるような心地の二日間」を過ごすことができたと賞賛している[28][29]。また貨幣通貨の流通については、銀行が町にないと記しており、また日本の円がソウルと条約港で通用したことを記している[30]

そして日清講和条約で日本が朝鮮の独立を成し遂げて実質的な日本の保護国とした3年後の1897年(明治30年)にバードがソウルを再訪した際の体験によると、ワシントンで市政運営について学んだ知性と手腕の市長(漢城府伴尹)李采淵が、1897年(明治30年)から税関長ジョン・マクレヴィ・ブラウンの提案のもとに、市内環境改善を行なっており、「不潔さでならぶもののなかったソウルは、いまや極東で一番清潔な都市に変わろうとしている![31]」「路地には悪臭が漂い、冬にはあらゆる汚物が堆積し、くるぶしまで汚泥に埋まるほど道のぬかるんでいた不潔極まりない旧ソウルは、みるみる地表から姿を消そうとしている[31]」と記載し、改善点を具体的に列挙し、「首都修復は朝鮮式の法則に従ったもので、西洋化されているのではないことを念頭に置かなければならない(同p546)」と記しており、ここでも日本についての言及と同様に、肯定的な側面と否定的な側面双方を多面的に記述している。

朝鮮とロシア国境部の沿海州では水路が整備され、衛生にも配慮され、家屋は朝鮮半島におけるものより立派だとし、「朝鮮人というのはくずのような民族でその状態は望み無しと考えていた」がその考えを正すべきかもしれないとしている[32]

身分制度に関して、「両班は究極に無能であり、その従者たちは金を払わず住民を脅して鶏や卵を奪っている[33]」としている。「両班は公認の吸血鬼であり、ソウルには「盗む側」と「盗まれる側」の二つの身分しかない[34]」と述べている。朝鮮の官僚については、「日本の発展に興味を持つ者も少数はいたものの、多くの者は搾取や不正利得ができなくなるという私利私欲のために改革に反対していた[35]」とし、「堕落しきった朝鮮の官僚制度の浄化に日本は着手したが、それは困難きわまりなかった[36]」と述べている。

他方、「一般に表情はにこやかで、当惑が若干混じる。顔だちから察せられるのは、最良の場合、力あるいは意志力よりも明敏さである。朝鮮人はたしかに顔だちの美しい人種である[37]」とも、また「朝鮮人は清国人にも日本人にも似てはおらず、そのどちらよりもずっと見栄えがよくて、体格は日本人よりはるかにりっぱである」とも記している[38]

著作

テンプレート:Library resources box

"Unbeaten Tracks in Japan"の翻訳

  • 『日本奥地紀行』 高梨健吉 訳、平凡社〈東洋文庫240〉、1973-10。ISBN 4-582-80240-0。 - 1885年版の翻訳。
    • 『日本奥地紀行』 高梨健吉 訳、平凡社〈平凡社ライブラリー〉、2000-02。ISBN 4-582-76329-4。
  • 『バード日本紀行』 楠家重敏橋本かほる宮崎路子 訳、雄松堂出版新異国叢書 第3輯 3〉、2002-08。ISBN 4-8419-0295-3。 - 1885年版で削除された主要部分の翻訳。
  • 『イザベラ・バード「日本の未踏路」完全補遺』 高畑美代子訳、中央公論事業出版、2008-01。ISBN 978-4-89514-296-0。 - 1885年版で削除された主要部分の翻訳。
  • 『イザベラ・バードの日本紀行』上、時岡敬子 訳、講談社講談社学術文庫〉、2008-04。ISBN 978-4-06-159871-3。 - 1880年版からの全訳。
  • 『イザベラ・バードの日本紀行』下、時岡敬子 訳、講談社〈講談社学術文庫〉、2008-06。ISBN 978-4-06-159872-0。
  • 完訳 日本奥地紀行 1(横浜―日光―会津―越後)』 金坂清則 訳注、平凡社〈東洋文庫 819〉、2012-03。ISBN 978-4-582-80819-3。 - 全4巻、1880年版より完訳、詳細な注を収録した版。
  • 『完訳 日本奥地紀行 2(新潟―山形―秋田―青森)』 金坂清則 訳注、平凡社〈東洋文庫 823〉、2012-07。ISBN 978-4-582-80823-0。
  • 『完訳 日本奥地紀行 3(北海道・アイヌの世界)』 金坂清則 訳注、平凡社〈東洋文庫 828〉、2012-11。ISBN 978-4-582-80828-5。
  • 『完訳 日本奥地紀行 4(東京―関西―伊勢 日本の国政)』 金坂清則 訳注、平凡社〈東洋文庫 833〉、2013-03。ISBN 978-4-582-80833-9。 - 神道に関する覚書を含む、総索引。
  • 『新訳 日本奥地紀行』 金坂清則 訳注、平凡社〈東洋文庫 840〉、2013-10。ISBN 978-4-582-80840-7。-1885年版の新訳。

"Korea and Her Neighbours"の翻訳

  • 『朝鮮奥地紀行』1、朴尚得 訳、平凡社〈東洋文庫572〉、1993-12。ISBN 4-582-80572-8。
  • 『朝鮮奥地紀行』2、朴尚得 訳、平凡社〈東洋文庫573〉、1994-01。ISBN 4-582-80573-6。
    • 『朝鮮奥地紀行』1、朴尚得 訳、平凡社〈ワイド版東洋文庫572〉、2009-09。ISBN 978-4-256-80572-5。
    • 『朝鮮奥地紀行』2、朴尚得 訳、平凡社〈ワイド版東洋文庫573〉、2009-09。ISBN 978-4-256-80573-2。
  • イザベラ・ビショップ 『朝鮮紀行』 時岡敬子 訳、図書出版社〈海外旅行選書〉、1994-01。ISBN 4-8099-0724-4。
    • 『朝鮮紀行 英国婦人の見た李朝末期』 時岡敬子 訳、講談社〈講談社学術文庫〉、1998-08。ISBN 4-06-159340-4。
  • バード・ビシヨツプ 『三十年前の朝鮮』 工藤重雄 抄訳、東亜経済時報社、1925-01-15。NDLJP:983107
    • 『三十年前の朝鮮』 バード・ジショップ編、工藤重雄 訳、龍溪書舎〈韓国併合史研究資料66〉、2008年1月、復刻版。ISBN 978-4-8447-0011-1。 - 東亜経済時報社(大正14年刊)の再版。

脚注

注釈

  1. アイヌ人について印象を記すうえでの記述[20]

出典

  1. Middleton, Dorothy (2004), “Bishop [Bird, Isabella Lucy (1831–1904)”], Oxford Dictionary of National Biography (Oxford University Press), http://www.oxforddnb.com/view/article/31904 
  2. Isabella Bird (1831–1904)”. The John Murray Archive. National Library of Scotland. . 2014閲覧.
  3. Ogilvie, Marilyn Bailey (1986), Women in science : antiquity through the nineteenth century : a biographical dictionary with annotated bibliography (Reprint. ed.), Cambridge, Mass.: MIT Press, pp. 38, ISBN 978-0-262-65038-0 
  4. Health Care Institutes - John Bishop Memorial Mission Hospital, Kashmir”. Diocese of Amritsar. . 2015閲覧.
  5. “Mrs Bishop”, The Times, Obituaries (London, England) (37521): 4, (1904-10-10) 
  6. イザベラバード『伝記ノート』、ハワイ諸島、電子ブック、(2004)
  7. 7.00 7.01 7.02 7.03 7.04 7.05 7.06 7.07 7.08 7.09 7.10 イギリス人女性の見た文明開化期の日本 イザベラ・バード『日本奥地紀行』より読み解く 山田朝子、敬和学園大学 「VERITAS」学生論文・レポート集 第12号(2005年7月)
  8. 8.0 8.1 8.2 Chapter1 Parentage and Inheritance p18-26"The life of Isabella Bird : (Mrs Bishop)" Anna M. Stoddart, Murray, 1906
  9. バード (1973, pp. xiii-xvi)
  10. バード (2008b, pp. 113-158)
  11. バード (2008b, pp. 159-191)
  12. バード (2008b, p. 320)
  13. The Popular science monthly (1889), William Jay Youmans.
  14. バード (1973, p. 48[原註])
  15. バード (2008b, p. 484(原註第九信[1]))
  16. バード (2008b, 「第20信」)
  17. バード (2008b, p. 320)
  18. バード (2008b, p. 468)
  19. バード (1973, p. 14)
  20. バード (1973, pp. 291 f)
  21. バード (1973, pp. 292 f)
  22. バード (2008b, pp. 236 f)
  23. バード (1925)
  24. バード (1998, pp. 46-50)
  25. バード (1998, pp. 58-60)
  26. バード (1998, pp. 169 f)
  27. バード (1998, p. 85)
  28. バード (1998, 11章)
  29. 19世紀末~日本植民地時代の長安寺について
  30. バード (1998, pp. 93 f)
  31. 31.0 31.1 バード (1998, p. 545)
  32. バード (1998, pp. 305-307)
  33. バード (1998, p. 137)
  34. バード (1998, p. 558)
  35. バード (1998, pp. 343 f)
  36. バード (1998, p. 344)
  37. バード (1998, p. 23)
  38. バード (1998, p. 40)
  39. Bird, Isabella (1877), A Lady's Life in the Rocky Mountaing, https://books.google.com/books?id=ANwNvxba93AC 
  40. Unbeaten Tracks, https://books.google.com/books?id=JTVAAAAMAAJ 
  41. Bird, Isabella (2006), Unbeaten Tracks in Japan: The Firsthand Experiences of a British Woman in Outback Japan in 1878, Japan & Stuff Press, ISBN 4-9902848-0-1 
  42. Bird, Isabella (1883), The Golden Chersonese and the Way Thither, http://digital.library.upenn.edu/women/bird/chersonese/chersonese.html 
  43. Bird, Isabella, The Golden Chersonese and the Way Thither, A Celebration of Women Writers, http://digital.library.upenn.edu/women/ 
  44. Bird, Isabella (1894), Among the Tibetans (online ed.), Australia: University of Adelaide, http://ebooks.adelaide.edu.au/b/bird/isabella/tibet/index.html 
  45. Bird, Isabella (1894), Among the Tibetans (online ed.), US: Project Gutenberg, http://www.gutenberg.org/files/41635/41635-h/41635-h.htm 
  46. Bird, Isabella (1898), Korea and Her Neighbours, https://archive.org/details/koreaandherneig04birdgoog 
  47. Bird, Isabella (1898), Korea and Her Neighbours, 1, https://books.google.com/books?id=YGpCAAAAIAAJ 
  48. Bird, Isabella (1898). Korea and Her Neighbours. 
  49. Bird, Isabella (1898), Korea and Her Neighbours, 2, https://books.google.com/books?id=6vTaMHgHpTQC 

参考文献

  • 赤坂憲雄 『イザベラ・バードの東北紀行 『日本奥地紀行』を歩く 会津・置賜篇』 平凡社、2014-05。ISBN 978-4-582-83637-0。
  • 金坂清則 『イザベラ・バードと日本の旅』 平凡社〈平凡社新書 754〉、2014-10。ISBN 978-4-582-85754-2。
  • O・チェックランド 『イザベラ・バード 旅の生涯』 川勝貴美 訳、日本経済評論社、1995-07。ISBN 4-8188-0796-6。 - 原タイトル:A life of Isabella Bird. by Olive Checkland
    • O・チェックランド 『イザベラ・バード 旅の生涯』 川勝貴美 訳、日本経済評論社、2013-04。ISBN 978-4-8188-1671-8。 - オンデマンド版
  • Barr, Pat (1970-07), A Curious Life For A Lady: The Story of Isabella Bird (1st ed.), London: Macmillan, ISBN 978-0-333-09647-5 
    • パット・バー 『ある女性の奇妙な人生 異色な旅行家イザベラ・バードの物語』上・下、小野崎晶裕 訳、赤札堂、2006年10月-2007年2月。NCID BA77740375
    • パット・バー 『イザベラ・バード 旅に生きた英国婦人』 小野崎晶裕 訳、講談社〈講談社学術文庫 2200〉、2013-10。ISBN 978-4-06-292200-5。
    • Barr, Pat (1968), Deer Cry Pavilion: Story of Westerners in Japan, 1868-1905 (Hardcover ed.), London: Macmillan, ISBN 978-0-333-03366-1 
      • パット・バー 『鹿鳴館 やって来た異人たち』 内藤豊 訳、早川書房、1970年。
    • Barr, Pat (1967-07), The coming of the barbarians; a story of Western settlement in Japan 1853-1870 (1st ed.), London: Macmillan, ISBN 978-0-333-02209-2 
      • パット・バー 『夷狄襲来 幕末の異人たち』 内藤豊 訳、早川書房、1972年。
  • 宮本常一 『イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む』 平凡社〈平凡社ライブラリー Offシリーズ〉、2002-12。ISBN 4-582-76453-3。
    • 宮本常一 『イザベラ・バードの旅 『日本奥地紀行』を読む』 講談社〈講談社学術文庫 2226〉、2014-04。ISBN 978-4-06-292226-5。
  • Stoddart, Anna M. (2011-06) [1906], The Life of Isabella Bird (Mrs. Bishop). (Paperback ed.), NY: Cambridge University Press, ISBN 978-1-108-02896-7, http://www.cambridge.org/9781108028967 
  • 金沢 正脩『イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く』 (楽学ブックス―文学歴史) 2009年12月15日。ISBN 978-4-533-07671-8

関連作品

関連項目

外部リンク