オリエンタリズム

提供: miniwiki
2018/8/25/ (土) 21:38時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ファイル:WomenofAlgiers.JPG
ウジェーヌ・ドラクロワの「アルジェの女達」。退廃的で官能的でもある、この作品は西ヨーロッパ人の持った東方世界のイメージの現れである。

オリエンタリズム: Orientalism: Orientalisme)またはオクシデンタリズム: reverse Occidentalism[1]とは、東方趣味[2]東洋趣味[3]異国趣味[2]。「オリエント世界西アジア)へのあこがれに根ざす、西欧近代における文学芸術上の風潮」とされる[3]。「反東洋思想」ともいう[4]

オリエンタリズムは「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」とも[5]、「二項対立」とも呼ばれる[6]。オリエンタリズムを批判する立場は、

『東洋(オリエント)』と『西洋(オクシデント)』といった呼称を完全に否定する、極端な立場

とされている[7]

オリエンタリズムで言う「オリエント」は、考古学歴史学上のオリエントほど厳密ではなく、ヨーロッパから見た東方世界全体(極東アフリカ北部含む)を指す[8]。この「オリエント」は「第三世界」ともいう[9]

元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。西洋史美術史などの分野では「東方趣味」「東洋志向」などの訳語が与えられてきた。

しかしながらパレスチナ出身のアメリカの批評家、エドワード・サイード(1935-2003)の著書『オリエンタリズムOrientalism1978年)において、今日的で新たな意味がこの言葉に附与された。後者の概念で使われるときには、翻訳ではそのまま「オリエンタリズム」と表記されることが多い。

概要

サイードによれば「オリエント(東方・東洋)」とは、二分法から生まれた、幻想想像上の非現実的世界である[10]。オリエントに対する見方や考え方を「オリエンタリズム」と言い、それは長期に渡って継承されてきた思考様式を指す[11]

オリエンタリズムによるロマン主義的支配

オリエンタリズムという概念は、エドワード・サイードの著作『オリエンタリズム』(1978年)によって一躍有名になった[10]。サイードはここで、従来に無かった鋭い問題意識と視点に基づき、厳しい批判と考察を行った[12]

伝統的に西欧で継承されてきた「オリエンタリズム」という概念は、東洋人のイメージとして好色・怠惰、自分の言語や地理等を把握できず、独立国家を運営もできず、肉体的にも劣った存在というイメージを作る[11]。こうしたオリエンタリズムはロマン的・異国情緒的・軽蔑的にすぎず、それは西欧(オクシデント)の文芸絵画上の流れの一つだった[11]。サイードはオリエンタリズムを、オリエントに対するヨーロッパの思考様式であると同時に、支配の様式でもあると見なす[11]。すなわち「」と「」が結合して、オリエンタリズムは支配の様式にもなる[11]

サイードによればオリエンタリズムの根底には、オリエント(東方)とオクシデント(西方)との間に「本質」的な違いが存在するのではないか、という漠然とした見方がある[11]。そうした曖昧な概念が、一定のイメージ図式等によって表現され続けるうちに、あたかもそれが「真実」であるかのように思い込まれ、それが長い間に人間の心理に深く浸透し強化されて、オリエントへの特定の見方や考え方が形成され、次第に独り歩きを始めるに至った[11]。その結果、オリエンタリズムから自由に現実を見ることはできなくなる[11]

こうしたサイードの書物『オリエンタリズム』は、東方に対する見方を一変させる「事件」だった[11]。その結果、一方では西洋式近代化への懐疑が起こり、他方では東洋と西洋の相違・類似に関する研究異文化融合論、人類共生への模索等が議論されるに至った[11]

オクシデンタリズムとの関係

「オクシデンタリズム(Occidentalism)」または「逆オリエンタリズム(reverse Orientalism)」[1]とは、オリエンタリズムの片割れ[13]。オクシデンタリズムは「反西洋思想」とも訳されるものであり[14]、西洋の「」によって描かれる「非人間的な西洋」を指す[15]。これは「殺人的な憎悪」であり、憎悪が向かう先は ―― 特定の政策や国家ではなく ―― 特定の生き方社会政治の在り方(大都会貿易商業懐疑主義合理主義個人の自由等)になっている[16]。オクシデンタリズムの敵意が向けられる代表例は、

となっている[17]

ただしオクシデンタリズムは、「凶暴な憎悪と強い憧れがいかに密接に繋がっているか」を示してもいる[18]。元来の「オクシデンタリズム」は西洋精神・西洋文化、西洋趣味、西洋気質[19]、西洋崇拝[20]、西洋に関する学究的な知識等を指す[21]

いずれにしてもオクシデンタリズムは、綿密な西洋理解ではない[13]。何故ならオリエンタリズムに見られる、人間から人間らしさを取り除こうとする傾向が、オクシデンタリズムの中にもあるためである[22]。オリエンタリズム的偏見の中には、非西洋人は完全な人間ではなく未成熟的で、自分たちよりも劣った人種として扱えるという前提があった[22]。オクシデンタリズムもオリエンタリズムと同様、相手を人間未満に過小評価する傾向があり、オリエンタリズムをそのままで逆写ししたものと言える[22]

議論

「オリエント」(「東洋」、「東洋的」、「東洋性」)とは西ヨーロッパによって作られたイメージであり、文学歴史学人類学など、広範な文化活動の中に見られる。サイードによれば、それはしばしば優越感や傲慢さや偏見と結びつくばかりではなく、欧米の帝国主義の基盤ともなったとされる。このためエルネスト・ルナンバーナード・ルイスV・S・ナイポールなども、偏見を広める人物としてサイードに批判された。この批判にはルイスからの反論もあり、サイードの問題提起以降、オリエンタリズムを題材とした研究や論争が続いている。

オリエンタリズムの一種として、「東洋」を ―― または自らよりも「劣っている」国や文化を ―― 男らしくない、性的に搾取可能な「女性」的存在として描く、といった傾向も指摘されている。具体例としては、イメージの一人歩きしているハレムや、ゲイシャ、そして、比較的最近の作品では『ミス・サイゴン』や、ディズニー映画の『ポカホンタス』などにも、オリエンタリズム的な視点が見られる。一方それに対して、反「西洋」的な過激派(例えばイスラム過激派)は、「西洋」を ―― または自らよりも「劣っている」存在を ―― 異教世俗の「女性」的存在として描くことがあり、これはオクシデンタリズムの一種に分類されている。

人文学の見解

オリエンタリズムについて、サイード自身は次のように述べている。

非「東洋」かつ非「西洋」の立場

オリエンタリズムに対する最近の批判者すべてと同様、 … 私は今や「東洋(オリエント)」と「西洋(オクシデント)」といった呼称を完全に否定する、極端な立場をとるまでに立ち至っている。[7]
わけても、私が読者に理解していただけたことを願っているのは、オリエンタリズムに対する解答がオクシデンタリズムではない、ということである。[23]

「東洋」「真実」「内外」への疑問

真実のオリエントはオリエンタリストの描くオリエントとは違うものだ、と言ったところで、また、オリエンタリストの大半は西洋人である以上、オリエントがそもそも何であるかについて、彼らが内的感覚を持つことなど期待できないのだ、と言ってみたところで、オリエンタリズムのもつ方法論的欠陥が説明されるわけではない。これら二つの命題は、いずれも誤りなのである。

真実の、あるいは本当のオリエント(イスラムアラブ、その他何であれ)といったものが存在することを示唆するのが本書の主題なのではないのだし、 … 「局内者(インサイダー)」の視野が「局外者(アウトサイダー)」の視野に対して持つ必然的な優越性を主張することに本書の主眼があるわけでもない。

むしろ、これまで私が議論してきたのは、「オリエント」それ自体が一箇の構成された実体であるということ、そして、ある地理的空間に固有の宗教・文化・民族的本質にもとづいて定義しうるような、土着の、根本的に他と「異なった」住民が住む地理的空間というものが存在するという考え方が、やはりきわめて議論の余地がある観念であるということであった。黒人のみが黒人について、またムスリムのみがムスリムについて記すことができるといった類の限定的な命題を信ずることは、私にはとうていできないのである。

だがオリエンタリズムは … 現に今日の繁栄を誇っている。その影響力が「オリエント」そのものにまでひろがっているという事実には、たしかに我々を慄然とさせざるをえないものがある。アラビア語(そして疑いもなく日本語インド諸方言、その他の東洋語)で書かれた雑誌には、アラブの手になる「アラブの」「イスラム」、その他もろもろの神話についての二流の分析が充満している。[24]

「文化」「人種」「宗教」への疑問

私が試みたことは、人間経験の諸問題を論ずるうえでふさわしい、一連の疑問を提示することであった。

我々は異文化をいかにして<<表象する>>ことができるのか。<<異>>文化とは何なのか。ひとつのはっきりした文化人種宗教文明)という概念有益なものであるのかどうか

あるいは、それはつねに(自己の文化を論ずるさいには)自己賛美か、(「異」文化を論ずるさいには)敵意と攻撃とにまきこまれるものではないのだろうか

文化的・宗教的・人種的差異は、社会経済的・政治歴史的カテゴリーより重要なものといえるのだろうか[25]

「自文化/異文化」「東洋/西洋」「聖/邪」という発明

美術学者・宗教学者の彌永信美は次のように述べている。

オリエンタリズムとは、すなわち「世界を西洋と東洋に分けて考える考え方」である。… 丸い地球の表面には「」のは存在するが、「東と西」の極はどこにもない――それゆえ、絶対的な東洋とか絶対的な西洋なるものは、物理的にはどこにも存在しない。「西洋/東洋」という世界の二分法は、決して自然に湧き出したものではなく、ある歴史的な状況のもとに発明」された文化的産物である。 …

世界を「西方と東方に分けて考える」考え方は、もちろん、世界を「自文化」と「異文化」に分けて考える世界の二分法の一つのヴァリエーションにすぎない。自文化/異文化の二分法は、多くの場合は「文明野蛮」、「中心/周縁」、「浄/不浄」、「真の宗教を信じるもの/異教徒」などの形をとり、「西方/東方」という二分法は、そのなかでもきわめて特殊なものと言うことができる。 …

「西方/東方」の二分法は必然的に相対的なものであり、その基準となる点(「絶対的中央」)は、現実にはどこにも存在しない。つまり、世界のこちら側を「西方」、あちら側を「東方」であると言う者(「オリエンタリズムの主体者」)は、原理的には「西」でも「東」でもない「世界の中央」に立つ者であるはずだが、そのような「世界の中央」は現実にはどこにも存在しない。だから、たとえば日本は普通は「極東」に位置すると言われるが、基準点を変えさえすれば、論理的には「極西」と言ってもいいし、東西のどこにあると言ってもかまわないことになる。[5]

二元論の解消と多元論

演劇学者の八木雅子は次のように述べている。

差異による二項対立からオールタナティブ

一方がつねに告発者であり、被抑圧者であるとすれば、あるいは自分たちの劣等性を返上し、さらに優越性を確保することでアイデンティティが確保されるとするならば、オリエンタリズムが生み出す二項対立の図式は、せいぜい互いの立場を変えることがあったとしても、一方的な抑圧の関係性は結局のところ何も変わらない。

求めるのは告発ではない。和解だとD. H. ウォンは言う。D. H. ウォンは、この作品[『エム・バタフライ』]を … オリエンタリズムの脱構築だと言う。固定化された二項対立を排し、すべての関係性は転倒可能であり、性差人種に付与された役割はオールタナティブであることを示そうとする。女たらしのフランス人、妖艶で強く美しいドラゴン・レディ、フリーセックスを謳歌するスウェーデン娘、中国人を虐殺し人体実験した日本人、ケチな中国人、女性性をすっかり捨てた紅衛兵――時間場所転換とともに、役柄キャラクターは入れ替わり、現実幻想が交錯する。あらゆる役割は交換可能であり、境界は往来自由で、境界線そのものが毎回ひき直され、固定化されるイメージの不可能性が示唆される。性差すら。[6]

出典

関連項目

関連人物
オリエンタリズム批判

参考文献