ギュスターヴ・クールベ

提供: miniwiki
2018/9/25/ (火) 18:06時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ギュスターヴ・クールベ
Gustave Courbet
生誕 Jean Désiré Gustave Courbet
(1819-06-10) 1819年6月10日
Flag of the Kingdom of France (1814-1830).svg.png フランス王国オルナン
死没 1877年12月31日(1877-12-31)(58歳)
スイスの旗 スイス、ラ・トゥール=ド=ペ
国籍 フランスの旗 フランス
代表作 オルナンの埋葬、画家のアトリエ、女とオウム
運動・動向 写実主義

ギュスターヴ・クールベ(クルベ) (フランス語: Gustave Courbet[1], 1819年6月10日 - 1877年12月31日) は、フランス写実主義画家

生涯

  • 1819年スイス国境に近いフランシュ・コンテ地方の山の中の村、オルナンに、裕福な地主の子として生まれる[2]。母は類稀なる美人で、彼自身も「アッシリア風」という風貌を備えていた。
  • 1831年、オルナンのカトリック系中学校に入学し、そこで基本的なデッサンを学ぶ。
  • 1837年、王立の高等学校に入学する。そのかたわら画家フランジューロのもとで学ぶ。
  • 1840年、21歳の時にパリへ出てソルボンヌ大学法学部に入学するが、本人を法律家にさせたかった父親の意図に反し、彼自身は画家を目指してアカデミー・シュイスに通い、ルーヴル美術館で巨匠たちの作品を模写した。
  • 1844年、『黒い犬を連れた自画像』がサロンに入選しているが、これは当時の画家としては非常に遅いデビューである。
  • 1845年、『ギタレロ』がサロンに入選。
  • 1846年、『革のバンドをした男』がサロンに入選。
  • 1849年、『オルナンの食休み』がドミニク・アングルドラクロワの二人に評価され、それがもとで国家が買い上げることになり、リール市立美術館に所蔵された。
  • 1851年、『オルナンの埋葬』を出品するが、批判をうける。
  • 1853年、サロンで批判をうけた『水浴びする女たち』、『眠る糸紡ぎ女』が美術愛好家のアルフレッド・ブリュイヤスに購入される。以後、彼はクールベの後援者となる。
  • 1855年、パリにおいて世界で2番目の万国博覧会が開催された。クールベは、この万国博覧会に大作『画家のアトリエ』と『オルナンの埋葬』を出品しようとする。しかし他の作品は審査を通過したにも関わらず、これらの大作は落選してしまった。そこでクールベは後援者ブリュイアスに資金を仰ぎ、博覧会場のすぐ近くに小屋を建て、「ギュスターヴ・クールベ作品展。入場料1フラン」という看板を立て、1855年6月28日から公開した。当時、画家が自分の作品だけを並べた「個展」を開催する習慣はなく、このクールベの作品展は、世界初の「個展」だと言われている[3]。また、この個展の目録に記されたクールベの文章は、後に「レアリスム宣言」と呼ばれることになる。「レアリスム宣言」において、クールベは「自分は生きた芸術をつくりたいのだ」と言っている。
  • 1858年、ドイツに数カ月滞在し、『フランクフルトの夫人』などを制作する。
  • 1870年パリ・コミューン(コミューン美術委員会議長になっていた)に参加し、反乱に加担し、ヴァンドーム広場の円柱破壊事件の責任を問われて逮捕され、莫大な費用の支払いを命じられる。
  • 1873年、スイスに亡命する。
  • 1877年、亡命先で失意のうちに58歳の生涯を閉じた。なお、オルナンの生家は現在クールベ美術館になっている。

代表作

  • 『オルナンの埋葬』(1849年)(オルセー美術館)
  • 『画家のアトリエ』(1855年)(オルセー美術館)
  • 世界の起源』(1868年)(オルセー美術館)
  • 『白いストッキングを持つ女性(白い靴下)』(1861年)
  • 『出会い(こんにちは、クールベさん)』(1854年)(モンペリエ、ファーブル美術館
  • 女とオウム』(1866年)(メトロポリタン美術館)
  • 『波』 (1870年ごろ)(国立西洋美術館)
  • 『石割り人夫』(第二次大戦中ドレスデン爆撃で焼失)

『オルナンの埋葬』と『画家のアトリエ』

ファイル:Courbet, Un enterrement à Ornans.jpg
オルナンの埋葬 1849 オルセー美術館
ファイル:Courbet LAtelier du peintre.jpg
画家のアトリエ 1854-55 オルセー美術館
中央で描画している人物がクールベと言われている

今ではクールベの代表作とされている、大作『オルナンの埋葬』も、発表当時の評判はさんざんであった。この絵にクールベが付けた題名は『オルナンの埋葬に関する歴史画』というものだった。当時のフランスの人々にとって「歴史画」とは、古代の神々、殉教者、英雄、帝王などを理想化された姿で描いた格調高い絵画のことであった。これに対し、オルナンという、山奥の田舎町の葬式に集まった名もない人々という主題を、まるで歴史上の大事件のように扱い、このような巨大な画面(縦約3.1メートル、横約6.6メートル)に表して「歴史画」と称するのは当時としては常識はずれのことだった。

もう一つの代表作『画家のアトリエ』も大作である(縦約3.6メートル、横約6メートル)。この作品には「私のアトリエの内部、わが7年間の芸術的な生涯を要約する現実的寓意」という長い副題が付せられている。「寓意画」とは、たとえば「愛」「真実」「信仰」「死」のような目に見えないもの、形のないものを擬人化したり、静物画で表したりする、西洋絵画の伝統的な主題の一つであるが、クールベは、アトリエで制作する自分自身の姿と、周囲に集まる30人ほどの人々を描写したこの絵を「寓意」だと言っている。画中に描かれた人物たちは、全員が何らかの「寓意」を表しているとされ、知人で作家のシャンフルーリに出した手紙でこう説明されている。

舞台はパリの私のアトリエです。画面は二つの部分に分かれています。真ん中で私が描いています。右側は株主たちすべて、つまり友人たち、労働者たち、芸術界の愛好家たちです。左側は野卑な生活の別の世界で、民衆、悲惨、貧困、富、搾取者、被搾取者、死によって生きる人々です。

クールベは、上記2作品のようなグループ肖像画のほか、森の中の動物を主題にした風景画や、官能的な裸婦像などにも傑作を遺している。

ギャラリー

脚註

  1. "FORVO"での発音例
  2. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. . 2018閲覧.
  3. 例えば、有地京子『オルセーはやまわり』(中央公論新社)によれば、「不敵な暴れん坊クールベは、万博での展示を拒否されると、万博会場の向かい側で史上初の個展を開催し、レアリスム宣言をしています」と書かれている。
  4. Les Baigneuses”. Musée Fabre. . 2017閲覧.

テンプレート:ギュスターヴ・クールベ