サンスクリット

提供: miniwiki
2019/7/3/ (水) 09:30時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「'''サンスクリット'''({{lang-sa-short|संस्कृत}}、{{lang|sa|saṃskṛta}}、{{lang-en-short|Sanskrit}}) 古代インドの文学語。梵語と...」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

サンスクリット: संस्कृतsaṃskṛta: Sanskrit

古代インドの文学語。梵語ともいう。インド=ヨーロッパ語族インド=イラン語派に属する。最古の文献はバラモン教の経典ベーダで,そのなかでも最古の『リグ・ベーダ』 は前十数世紀と推定される。前数世紀にはすでに日常の会話には用いられなくなっていたが,前4世紀のパーニニの文典に記述された形がその後も長く文学,宗教用語として,インドばかりでなく広く東南アジアにも行われるようになった。現在も広く学ばれている点,ヨーロッパにおけるラテン語に似た地位を占める。デーバナーガリー文字で書かれる。ベーダの時期の形と,パーニニの文典に規定された形とには違いがあり,前者をベーダ語,後者を古典サンスクリット語と呼んで区別する。複雑な活用,曲用の体系を特徴とする。なお,旦那 ,卒塔婆 など漢訳仏典を通じて日本語に取入れられた単語が若干ある。



楽天市場検索: