ジャム (音楽)

提供: miniwiki
2018/9/4/ (火) 22:28時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ジャムセッション: Jam session)とは、本格的な準備や、予め用意しておいたアレンジを使うことなしに、ミュージシャン達が集まって即興的に演奏すること[1]。特にこれを重視するバンドジャム・バンドという[1]。類似語としてアドリブインプロヴィゼーションがある[1]

概要

ジャム (: Jam) の語源は、食品のジャムに由来していると推測されており、"something sweet, something excellent."(甘い感じ、素晴らしい感じ)を表した表現として1929年に生じた言葉とされている[2]。"short, free improvised passage performed by the whole band"(バンド全体による、短い、自由な掛け合い)と言及されている。言葉のこの使い方の由来はよくわかっていないが、他の新しく生まれ出た言葉、「hip」や「hep」や「hepcat」などのように、音楽ジャズから英語に入ってきたものだと思われる。それは西アフリカウォロフ語から来たのだ、ということが出来る。

ジャムという言葉は、広い意味では、ロックやジャズの演奏の中のひらめき即興による部分を指して、どんなものについてもいう。ジャムセッション(という言葉)は、主に演奏家に恩恵をもたらすもので、通常は公式な演奏(会)ではない。

ジャムセッションという言葉は、新しいフレーズを探したり、しっくりくるアレンジを見つけたりする作業を指しても使われる。あるいはまた、懇親のために集まって演奏することや、一緒に練習したりすることを指しても使われる。

近年日本の主要な都市では、ジャムセッションを専門とした業態もいくつか出てきている。

ジャズ・シーン

第二次世界大戦中、および後のニューヨークのジャズシーンは、閉店後のジャムセッションで有名だった。最も有名な閉店後のジャムセッションの1つは、1940年代から1950年代早期にMinton's Playhouseで行われていたものである。Minton's Playhouse でのジャムセッション (Minton's jams) は豊かで、創造性に富んだ演奏の場で、ベン・ウェブスターレスター・ヤングなどのような今や認められているソロイストたちの実験場となっていた。そこに参加した若いジャズミュージシャン達は、やがてビバップムーブメントをリードする代表的な演奏家になっていった[1]。Minton's house のピアニストだったセロニアス・モンクや、チャーリー・パーカーディジー・ガレスピーらである。Minton's jams は、そのレベルの高い"cutting contest"で伝説となっている。ソロイスト達は、Minton's house のバンドとの伴奏を維持しながら、互いに即興演奏を掛け合う技術を磨いた。

ロック・シーン

ポピュラー音楽やロックミュージシャンの楽器の熟達度は、1960年代から1970年代早期にかけて向上した。演奏の中でジャムをすること、ジャミング(jamming) はロックの演奏のなかで普通にフィーチャーされるようになった。クリームThe Jimi Hendrix Experienceレッド・ツェッペリングレイトフル・デッドオールマン・ブラザーズ・バンド は、ライブのなかの要素の1つとして、15分以上のジャムを展開してみせた。特筆すべき録音された演奏(レコード)の例としては、エリック・クラプトンの1970年代早期のバンド デレク・アンド・ザ・ドミノスアルバム Layla and Other Assorted Love Songs の25周年記念エディションが挙げられる。25周年記念エディションに付いているボーナスCDには、グループのメンバーと他のミュージシャン達との長い即興によるジャムセッションのナンバーが入っている。これにはドミノスとオールマン・ブラザーズ・バンドのメンバーが出会って最初の演奏という歴史的なジャムセッションが含まれている。このジャムセッションの結果、ギタリストデュアン・オールマン が、たった3曲録音された段階でドミノスへの参加を招待され、デュアンは、このレコードが最終的な形になるのに多大な貢献をしたのである。

ロックの文脈の中で特筆される他の録音されたジャムとしては、オール・シングス・マスト・パスの追加トラック"Apple Jam"が挙げられる。1970年に発売されたジョージ・ハリスンのソロアルバムで、多くのセッションミュージシャンがフィーチャーされている。

脚注

参考文献

関連項目