ジャン・ピアジェ

提供: miniwiki
2018/9/25/ (火) 18:07時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ジャン・ピアジェフランス語: Jean Piaget, 1896年8月9日 - 1980年9月16日)は、スイス心理学者20世紀において最も影響力の大きかった心理学者の一人。

知の個体発生としての認知発達と、知の系統発生としての科学史を重ね合わせて考察する発生的認識論(genetic epistemology)を提唱した。発達心理学者としては、「質問」と「診断」からの臨床的研究の手法を確立した。子どもの言語世界観、因果関係、数や量の概念などの研究を展開した。

来歴

スイスフランス語圏ヌーシャテルに生まれる。父親のアルテュール・ピアジェは、ヌーシャテル大学中世文献学教授で、ヌーシャテルの地方史を専門としていた。母親は信仰に厚く、プロテスタンティズムの雰囲気の中で彼を育てた。彼は早熟で、生物学に早くから興味を示し、特に軟体動物に関心があった。

1907年、10歳でスズメ仏語:moineau albinos)についての観察を論文にまとめ、「ヌーシャテル博物学雑誌」に発表。1頁だけのものであったが、ヌーシャテル自然史博物館館長ポール・ゴデーにそれを認められ、週2回は彼の元で学校の放課後非常勤の助手を勤める機会を与えられた。ゴデーは1911年に死去するが、ピアジェは、スイス、フランス、プロイセンの雑誌に軟体動物についての論文を発表。次第に生物学が認識論の諸問題を解決する糸口を持っているのではないかという考えを持つようになる。

19歳で、ヌーシャテル大学動物学科を卒業、「ヴァレの軟体動物学序説」(1921年刊行)で理学博士号を取得。その後、生物学と認識論を結びつける接点としての心理学に関心を移し、ローザンヌ大学チューリッヒ大学パリ大学で心理学を学んだ。

ジャン・ジャック・ルソー研究所の心理学研究主任を皮切りに、ヌーシャテル大学、ジュネーヴ大学、ローザンヌ大学で教鞭をとり、パリ大学ではモーリス・メルロー=ポンティの後任として児童心理学講座の教授を務めた。

1955年、発生的認識論国際センターをジュネーヴに設立し、世界中のさまざまな分野の研究者たちとの共同研究を晩年まで精力的に行なった。共同研究者の中には科学哲学のマリオ・ブンゲ、トーマス・クーン人工知能研究のシーモア・パパートらがいる。

1972年エラスムス賞を受賞した。

思考発達段階説

段階 年齢 特徴
1 感覚運動段階 0~2 感覚と運動が表象を介さずに直接結び付いている時期
2 前操作段階 2~7 他者の視点に立って理解することができず、自己中心性の特徴を持つ。
3 具体的操作段階 7~12 数や量の保存概念が成立し、可逆的操作も行える。
4 形式的操作段階 12歳以降 形式的、抽象的操作が可能になり仮説演繹的思考ができるようになる。

関連項目

外部リンク

テンプレート:ヒトの発達