ゼニタナゴ

提供: miniwiki
2015/12/7/ (月) 19:55時点におけるja>Ty1001による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ゼニタナゴ(銭鱮、Acheilognathus typus)は、条鰭綱コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属に分類される淡水魚の一種。

分布

日本固有種太平洋側では神奈川県日本海側では新潟県以北の、青森県を除く本州が本来の分布域であるが、多くの生息地で個体数が激減し絶滅が危惧される状況となっている(後述)。

かつて霞ヶ浦からの二枚貝移植に随伴して一時定着したとされる諏訪湖天竜川水系のほか、琵琶湖でも確認記録がある。 地方名としては「ニガビタ」「ヤスリメ」(群馬)「オカメ」(関東)などがあった。

形態

体長6-11cm程度。タナゴ類の中では最もウロコが細かい。各ウロコが黒く縁取られるため、体色は暗い銀色である。背びれと尻びれは大きく伸張する。側線は不完全で、この点で近縁種のイタセンパラと区別される。 繁殖期の雄は口先に追星が現れ、鰓ぶた後部から下腹部にかけて桃色になるが、婚姻色の差は産地によって著しい。

生態

河川の中・下流域で比較的流れの穏やかなところや、用水路、湖沼などの中層から下層に生息する。遠浅で浮水植物が繁茂する止水環境が本種の生息には最も適する。かつての基幹生息地であった霞ヶ浦茨城県)や伊豆沼宮城県)の環境がまさしくそうであった。数百から数千という大きな群れを作り、浅瀬を回遊していたという。

食性は雑食であるが植物食性に偏り、通常は付着藻類を好んで食べる。

繁殖形態は卵生で、多くのタナゴ類は春に産卵するが、本種はカネヒライタセンパラと同様の秋産卵型である。9-11月頃にイシガイカラスガイドブガイなどの鰓葉内に産卵する。仔魚は受精後4-7日で孵化し、翌年の春4-5月頃に母貝から浮出する。

保全状態評価

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト


かつては東京近郊の小合溜東京都)や手賀沼千葉県)、霞ヶ浦茨城県)などに多数生息していた。1950年には足立区西新井での採集記録がある。本種は佃煮などで食用にも供された他のタナゴ類よりも苦みが強いため、手賀沼などではの餌にしていたという。しかし第二次世界大戦後、特に高度経済成長期を境として、埋め立て開発や水路の護岸化、圃場整備の進行などにより生息域が著しく圧迫された。さらに1980年代以降、ブラックバスブルーギルなどの外来魚による食害を受け、個体数が激減した。

霞ヶ浦では、1990年代初頭を最後にまとまって本種を確認することができなくなった。特に2000年以降、本種の正式な確認例は流入河川を含めまったくなく、すでに野生絶滅した可能性が高いとみられる。地域個体群保存のため、2007年琵琶湖博物館において系統保存されていた霞ヶ浦産の個体群のうち50個体が里帰りし、将来は再び自然繁殖できるよう関係機関や閉鎖ビオトープなどで繁殖が試みられている。

東北地方での生息地は、小さなため池とそれに続く素掘りの用水路がほとんどであるが、ここでもブラックバスの放流が相次ぎ、放流(バス発見)から数年で本種を絶滅に追いやっていると考えられている。圃場整備事業がすでに決定あるいは進行している生息地もあり、対策が急がれている。比較的近年まで本種が確認できた伊豆沼では、1990年代中ごろにサイズが揃った小型のオオクチバスが確認され、1999年頃にはタナゴモツゴなどの小型コイ科魚類とともに本種が激減し、現在も復活の兆しはない。伊豆沼ではバスの駆除に向け、バス用の人工産卵床を多数設置し産卵後に引き上げる、あるいはヨシ際に浮上した稚魚を一斉に攫うなどの取り組みがなされているが、人工産卵床が何者かに破壊される器物損壊事件も発生している。

2007年8月、環境省レッドデータブックでは本種の置かれた危機的状況から従来の絶滅危惧IB類指定が見直され、IA類に格上げされた。 現状の生息地は全国で10か所程度であり、その絶滅危険性は天然記念物ミヤコタナゴを上回るとも考えられている。しかし現状ではネット通販オークションへの出品、ペットショップでの販売等もなされており、環境省は本種の安易な採捕や飼養、売買等を行わないよう啓発している。

関連項目

参考文献

  • 森文俊、内山りゅう 『ヤマケイポケットガイド17・淡水魚』 山と渓谷社、2000年、110項
  • 田口哲、中村泉 『ポケット図鑑 川・湖・池の魚』 成美堂出版、1994年、49項
  • 赤井裕ほか 『タナゴのすべて』 マリン企画、2004年、36項
  • 中村守純 『日本のコイ科魚類』 資源科学研究所、1969年

外部リンク

生物多様性センター 絶滅危惧種情報検索 ゼニタナゴ 旧版(絶滅危惧IB類)の記述、2008年12月閲覧