ソーラン節

提供: miniwiki
2018/9/30/ (日) 16:33時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

テンプレート:みんなのうた

ソーラン節」(ソーランぶし)は、北海道日本海沿岸の民謡。発祥地は後志積丹半島から余市郡にかけての地域。ニシン漁の歌として有名である。

解説

かつて北海道日本海沿岸には、春になるとニシンが産卵のために、大群となって押し寄せてきた。メスが卵を産み、オスが一斉に放精する。そのありさまは、海が白く染まるほどだったという。

江戸時代から昭和の初期にかけて、群がる鰊を目当てにした漁で日本海沿岸は大いに賑わった。毎年、春の漁期が近づけば、東北地方や北海道各地から「ヤン衆」と呼ばれる出稼ぎ漁師が一攫千金を求めて、西海岸の漁場に続々と集まってくる。彼らは宿舎を兼ねた網元の大邸宅「鰊御殿」に集結し、船頭による統制の元でニシンの「群来」(くき、と読む)を待ち続けるが、やがて群来の一報が入るや、一斉に船を漕ぎ出し、網でニシンを獲る。

獲られたニシンは浜に揚げられ、一部を食用としての干物「身欠き鰊」に加工する以外はすべて大釜で炊いて魚油を搾り出し、搾りかすを「鰊粕」に加工する。鰊粕は北前舟貿易で西日本に移出され、現地でのミカンワタ栽培の高級肥料として評判を博した。一連の漁期が一段落した5月の北海道西海岸はニシン製品の売買や、帰郷前に歓楽街へ繰り出す漁師達の喧騒で「江戸にも無い」といわれるほどの賑わいに包まれたという。

ソーラン節は、その一連のニシン漁の際に唄われた「鰊場作業唄」の一節、「沖揚げ音頭」が分化し、独自に変化したものである。「ソーラン ソーラン」の囃し言葉にちなんで「ソーラン節」と呼ばれるようになった。

鰊場作業唄

「鰊場作業唄」は、元を質せば青森県野辺地町周辺の「荷揚げ木遣り唄」から変化したとされる。原曲については、國學院大學民族歌謡文学の須藤豊彦名誉教授によると、江戸中期のはやり歌説をとる。当時の御船歌と呼ばれる儀礼の歌や小禾集という俗謡集に"沖のかごめに"と言う一節に酷似した歌詞があり、その流行歌がやん衆とともに、北海道にわたったという。

鰊場作業唄は「船漕ぎ音頭」・「網起こし音頭」・「沖揚げ音頭」・「子叩き音頭」の4部から構成されている。港から漁場まで、「オーシコー、エンヤーァエー 、オーシコー」の掛け声で「船漕ぎ音頭」を唄いながらを漕いで船を進める。仕掛けた網にニシンを追い込んだ後、網を「ヤーセィ、ヤサホイ」の掛け声の「網起こし音頭」で調子を合わせて持ち上げ、「枠網」の中にニシンを移し換える。移し変えた網のニシンを巨大なタモ網で「ソーラン、ソーラン」と掛け声をかけて汲み出す「沖揚げ音頭」。そして最後に、「アリャリャン コリャリャン ヨーイトナー」の掛け声で、網に産み付けられたニシンの卵(カズノコ)を竹の棒で打って落とすのが「子叩き音頭」である。春とはいえ、海上での作業は寒さに苛まれる。単調で辛い肉体労働をこなすには、大勢で掛け声を唱和する必要があった。時には即興で卑猥な歌詞を歌い上げ、場に笑いを誘う。なお「子叩き音頭」も、締めの囃し言葉「アラ イヤサカサッサ」に因んで「イヤサカ音頭」として分化し、北海道民謡の一つとして独立している。

歌詞

(ハイハイ・チョイは手拍子) <poem> ヤーレンソーランソーラン ヤレン ソーランソーラン ハイハイ 男度胸は五尺のからだぁドンと乗り出せぇ波の上チョイ ヤサエンエンヤーーーァサーァのドッコイショ ハードッコイショドッコイショ

ヤーレンソーランソーラン ヤレン ソーランソーラン ハイハイ  舟も新らし乗り手も若い 一丈五尺のろもしなるチョイ ヤサエンエンヤーーーァサーァのドッコイショ ハードッコイショドッコイショ

ヤーレンソーランソーラン ヤレン ソーランソーラン ハイハイ  沖の暗いのは北海あらし おやじ帆を曲げぇかじをとれチョイ ヤサエンエンヤーーーァサーァのドッコイショ ハードッコイショドッコイショ

ヤーレンソーランソーラン ヤレン ソーランソーラン ハイハイ  おやじ大漁だ昔と違う 獲れた魚はおらがものチョイ ヤサエンエンヤーーーァサーァのドッコイショ ハードッコイショドッコイショ </poem>

歌唱した歌手

関連項目

外部リンク

テンプレート:Song-stub